説明

緊急地震速報端末およびその使用方法

【課題】利用者の生活に密着した形態で有用かつ高い利便性と信頼性とを有するとともに、適切かつ簡便な課金システムに対応した緊急地震速報端末およびその使用方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る緊急地震速報端末は、緊急地震速報を搬送する信号を受信する受信手段と、受信手段で受信した信号から緊急地震速報を検出する検出手段と
緊急地震速報の提供者から付与される制御鍵情報を入力する入力手段と、制御鍵情報に基づいて前記緊急地震速報を有効化する制御手段と、有効化された緊急地震速報に基づいて緊急地震予測情報を演算する演算手段と、緊急地震予測情報を出力する出力手段とを備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、緊急地震速報端末およびその使用方法に係り、特に、任意の地点で、主要動による強い揺れの前に地震の到来情報を受信し表示する緊急地震速報端末およびその使用方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、地震工学技術の進歩とともに、情報通信技術、コンピュータ技術の急速な発展は著しい。これらの技術を総合的に利用することによって、地震波の発生を早期に捉え、地震の主要動が到達する前に、地震波の速度を超えて地震情報を伝達しようとする緊急地震速報技術が実用段階に入ってきている。
【0003】
地震波は、大きく分けて、比較的早く到達するP波(プライマリ波:縦波)と、遅れて到達して主要な破壊現象を引き起こすS波(セカンダリ波:横波)とがあり、前者による震動を初期微動、後者による震動を主要動という。地震による被害は主として後者の主要動によって発生する。
【0004】
緊急地震速報技術は、地震のP波を観測し、その諸特性を分析することによって地震の規模や震源位置を推定し、推定した地震の規模や震源位置に関する地震情報を、地震の主要動を引き起こすS波が到達する前に、リアルタイムで各方面に伝達することによって、地震の主要動による物的、人的被害を最小限に留めようとするものである。
【0005】
緊急地震速報によれば、例えば東海地震が発生したと仮定した場合には、東京に主要動が到達する約50秒前に東京に緊急地震速報を伝達することが可能であるとされている。
【0006】
このような緊急地震速報技術は、我が国においては、これまで独立行政法人防災科学技術研究所(以下、防災科研と略す。)や気象庁を中心に開発されてきており、両機関はそれぞれ独自の全国規模の地震観測網を保有している。
【0007】
防災科研が提供するリアルタイムの地震情報は、2004年1月までは「リアルタイム地震情報」と呼ばれており、防災科研が有する高感度地震計等による地震観測網からの情報を基づくものである。
【0008】
一方、気象庁が提供するリアルタイムの地震情報は、2004年1月までは「ナウキャスト地震情報」と呼ばれており、気象庁が有する多機能型地震計等による地震観測網からの情報に基づくものである。
【0009】
防災科研の「リアルタイム地震情報」と、気象庁の「ナウキャスト地震情報」とは、2004年2月からは「緊急地震情報」という呼称に統一された。
【0010】
他方、地震による災害を最小限に留めるためには、地震情報の高精度化や地震検出の迅速化だけでは足らず、検出された地震情報を迅速にかつ高い信頼性で災害が予想される地域の総ての人に配信するシステムの研究・開発・普及が不可欠である。
【0011】
特許文献1には、今日多くの国民に普及している携帯電話を用いて災害等の緊急データを配信するシステムが開示されている。
【特許文献1】特開平10−42365号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、緊急地震速報は、最近実用化開発されてきたものであり、緊急地震速報の利活用についてはようやく緒についたところといっても過言ではない。今後、より具体的な利活用システムの構築が要望される。
【0013】
特に、国民を地震災害から守るためには、緊急地震速報を国民一人一人に迅速かつ高い信頼性をもって伝達する手段の開発と普及が不可欠となるが、現時点ではこのような手段が未だ実現されていないのが実情である。
【0014】
国民一人一人への普及という観点からは、全く新しい伝達システムを構築するよりも、今日広く普及している伝達システムを流用したシステム構築が現実的である。この観点からは、FM多重波や携帯電話用の電波に緊急地震速報を乗せて配信するシステムが有望視されている。
【0015】
しかしながら、現時点ではFM多重波や携帯電話用の電波等による緊急地震速報の配信システムは、身近で実用的な形態としては実現されていない。この理由として以下のようなものが考えられる。
【0016】
まず、緊急地震速報を利用する利用者側の観点からは、国民一人一人にとって魅力的な、有用かつ利便性の高い緊急地震速報端末が提供されていない。
【0017】
また、緊急地震速報は国民の人命に関わる情報であり、その情報を最終的に利用者に伝達する緊急地震速報端末には高い信頼性が要求されるが、今日そのような高い信頼性を有した緊急地震速報端末は提供されていない。
【0018】
また、地震がいつ発生するかは現時点では予測が困難である。従って、緊急地震速報端末は、家庭や職場、或いは移動中であっても常に国民の生活に密着して形態で提供されることが望まれるが、現時点でそのような緊急地震速報端末は提供されていない。
【0019】
一方、緊急地震速報を提供するサービス事業者側の観点からは、緊急地震速報の配信を事業として成立させるためには、緊急地震速報の配信に対する適切かつ簡便な課金システムの確立とその課金システムに対応した緊急地震速報端末およびその使用方法が必要となる。しかしながら、現時点で緊急地震速報の配信に対する課金システムやその課金システムに対応した緊急地震速報端末およびその使用方法は提供されていない。
【0020】
このため、緊急地震速報を提供するサービス事業が普及してきていない。
【0021】
特許文献1には、携帯電話の制御チャネルを用いて緊急データを総ての携帯電話の所有者に配信するシステムが開示されているが、地震や津波の影響のない地域の住民にも緊急データが配信される虞があり、かえって混乱を招く懸念がある。また、住民が最も関心のある「いつ、どの程度の地震や津波が到来するのか」という情報までを配信するものではない。さらに、緊急地震速報の配信を事業として成立させるために必要となる課金システムに関する技術は開示されていない。
【0022】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、利用者の生活に密着した形態で有用かつ高い利便性と信頼性とを有するとともに、適切かつ簡便な課金システムに対応した緊急地震速報端末およびその使用方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0023】
上記課題を解決するため、本発明に係る緊急地震速報端末は、緊急地震速報を搬送する信号を受信する受信手段と、受信手段で受信した信号から緊急地震速報を検出する検出手段と、緊急地震速報の提供者から付与される制御鍵情報を入力する入力手段と、制御鍵情報に基づいて前記緊急地震速報を有効化する制御手段と、有効化された緊急地震速報に基づいて緊急地震予測情報を演算する演算手段と、緊急地震予測情報を出力する出力手段とを備えたことを特徴とする。
【0024】
また、上記課題を解決するため、本発明に係る緊急地震速報端末の使用方法は、受信した緊急地震速報を前記緊急地震速報の提供者から付与される制御鍵情報に基づいて有効化する手段を備えた緊急地震速報端末の使用方法において、本緊急地震速報端末の使用希望者が、携帯電話を用いて、本緊急地震速報端末に固有の識別情報と使用希望期間に関する情報とともに本緊急地震速報端末の使用を前記提供者に申し込み、提供者は、前記使用に関する契約内容を携帯電話に送付し、使用希望者が前記契約内容を承諾する場合はその旨を前記携帯電話から前記提供者に回答し、回答を受けた前記提供者は、前記制御鍵情報を前記携帯電話に送信して付与するとともに使用料金に関する情報を前記携帯電話に送信し、提供者は、前記使用料金を、前記携帯電話の通信料金に含めて課金し、使用希望者は、付与された前記制御鍵情報を本緊急地震速報端末の入力手段から入力し前記緊急地震速報を有効化することを特徴とする。
【発明の効果】
【0025】
本発明に係る緊急地震速報端末およびその使用方法によれば、利用者の生活に密着した形態で有用かつ高い利便性と信頼性とを有するとともに、適切かつ簡便な課金システムに対応した緊急地震速報端末およびその使用方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
本発明に係る緊急地震速報端末およびその使用方法の実施形態について添付図面を参照して説明する。
【0027】
(1)第1の実施形態
図1は、本発明の第1の実施形態に係る緊急地震速報端末1の構成を示した図である。
【0028】
緊急地震速報端末1は、緊急地震速報を搬送する電波(信号)を受信する受信手段10と、受信手段10で受信した受信信号から緊急地震速報を検出する検出手段20と、検出した緊急地震速報を有効化する制御手段30を備えている。
【0029】
また、緊急地震速報端末1は、制御手段30における有効化処理に必要となる制御鍵情報や位置情報等を入力する入力手段40と、制御手段30で有効化された緊急地震速報と入力手段40から入力された位置情報とから緊急地震予測情報を求める演算手段50と、緊急地震予測情報を表示や音声等の各種形態で出力する出力手段60を備えている。
【0030】
ここで、緊急地震速報とは、地震発生時刻、震源位置(例えば震源の緯度、経度、および深さ)、および地震規模(地震マグニチュード)の各情報を含むものである。
【0031】
また、緊急地震予測情報とは、所定の地点における震度階(震度3、震度5強等)の予測値や、所定の地点に地震の主要動が到達する時刻或いは所定の地点に地震の主要動が到達するまでの余裕時間等をいう。所定の地点とは、緊急地震速報端末1が設置されている地点をいう。
【0032】
震度階は震度階級とも呼ばれるもので、震度0から震度7までの10の階級で地震の揺れの大きさを示すものである。
【0033】
緊急地震速報は、気象庁等が保有している全国的な地震観測網から得られる初期微動(P波)の地震情報から気象庁等2で生成される。
【0034】
生成された緊急地震速報は、緊急地震速報提供者3へ供給される。
【0035】
緊急地震速報提供者3は、気象庁等2から緊急地震速報を受信し、所要の配信システムを介して予め契約してある利用者に対して緊急地震速報を配信するサービスを提供する事業者である。
【0036】
緊急地震速報の配信方法には種々の形態が考えられるが、既存のシステムを流用することによる経済性や普及の迅速性の観点から、FM多重波放送システムを利用して配信する形態は好ましい形態のひとつである。
【0037】
この他、地上波デジタル放送やモバイル放送等のように通信衛星或いは放送衛星を介した配信方法であってもよい。
【0038】
図1に示した第1の実施形態では、FM多重波放送システムを利用して配信する方法に対応したもので、緊急地震速報提供者3は緊急地震速報をFM放送局4に配信し、FM放送局4から緊急地震速報をFM多重波に搬送して送信するものである。
【0039】
図1のように構成された緊急地震速報端末1の動作について説明する。
【0040】
まず、FM放送局4から送信されるFM多重波を受信手段10で受信する。次に受信された受信信号から緊急地震速報を検出手段20で検出する。
【0041】
検出手段20で検出される緊急地震速報は、予め適宜の無効化手段で無効化されたものである。無効化の方法は特に限定するものではないが、例えばスクランブル化や暗号化等の手法によってそのままの形態では利用できないように加工されるものである。
【0042】
次に、制御手段30において無効化されている緊急地震速報を有効化する。この有効化処理は、制御鍵情報を用いて行う。例えば暗号化された緊急地震速報を制御鍵情報で復号化(有効化)する。
【0043】
制御鍵情報は、緊急地震速報提供者3と契約した緊急地震速報端末1毎に割り当てられるもので、契約成立時に緊急地震速報提供者3から付与される情報である。制御鍵情報を入力手段から入力し、さらに制御手段30に入力することで緊急地震速報を有効化することが可能となる。
【0044】
緊急地震速報提供者3と契約していない第三者は、制御鍵情報が与えられないため、緊急地震速報端末1を所有していたとしても緊急地震速報を利用することができない。
【0045】
制御鍵情報によって、契約した緊急地震速報端末1のみが緊急地震速報を利用することができ適正な課金が可能となる。
【0046】
制御鍵情報は後述するように例えば緊急地震速報提供者3から携帯電話5に対して付与される。この制御鍵情報を入力手段40によって緊急地震速報端末1に入力する。
【0047】
入力方法は特に限定しないが、使用者が例えば文字数字列で表された制御鍵情報をキーボード(入力手段40)から入力してもよい。また、携帯電話5がBluetoothTM機能を備えている場合にはこの機能を用いて制御鍵情報を入力手段40に入力してもよい。
【0048】
一方、入力手段40からは、緊急地震速報端末1の位置情報に係る情報も入力される。携帯電話5がGPS機能を備えているものであればそこから得られる位置情報を、例えばBluetoothTM機能によって入力手段40に入力する。また、別途カーナビゲーション受信機等で得られる位置情報を入力してもよい。
【0049】
この他、例えば郵便番号や住所等を入力手段40から入力し、入力手段40の内部で位置情報(緯度、経度等)に変換する形態であってもよい。
【0050】
演算手段50は、有効化された緊急地震速報と位置情報とから緊急地震予測情報を算出する手段である。
【0051】
緊急地震予測情報の、震度階の算出(予測)および主要動到達までの余裕時間の算出は概略次のように行う。
【0052】
一般に、ある地域の震度階は、地震の強度を示す地震マグニチュードから、震源位置からその地域までの距離による距離減衰を考慮して算出し予測することができる。また、その地域に固有の地盤増幅率(地表面近傍の地盤の状態によって地震による震動加速度が加減速される程度を表した量)を考慮してもよい。なお、地盤増幅率を考慮する形態では、予め全国の各地域に固有な値として演算手段50にデータベースとして保存されている。
【0053】
まず、受信した緊急地震速報に含まれる震源位置と入力手段40から入力された位置情報(緊急地震速報端末1の自己位置)とから、震源位置と自己位置との間の距離Lを算出する。
【0054】
震源位置と予測位置との間の距離Lが算出された後は、受信した緊急地震速報に含まれる地震マグニチュードと距離Lとから、自己位置における震度階を求める(予測する)ことができる。この際、データベースに保存されている地域に固有の地盤増幅率を用いて補正する形態としてもよい。
【0055】
次に、地震の主要動が自己位置の地域に到達するまでの余裕時間を算出する(予測する)。
【0056】
地震の主要動(S波)の伝搬速度Vsは既知であり、約3.5km/秒である。一方、震源位置と自己位置との間の距離Lは既に算出されており、震源位置から自己位置までの主要動の伝搬時間Tsは、Ts=Vs/Lによって算出することができる。
【0057】
伝搬時間Tsが算出できれば、受信した緊急地震速報に含まれる地震発生時刻t0と、現在時刻tとを用いて、主要動到来までの余裕時間Tを、T=(t0+Ts)−tより算出することができる。
【0058】
演算手段50で算出された緊急地震予測情報(震度階予測値、主要動到来までの余裕時間)は出力手段60へ出力される。
【0059】
なお、主要動到来までの余裕時間に代えて主要動到来の絶対時刻(t0+Ts)を出力する形態であってもよい。
【0060】
出力手段60は、上記の緊急地震予測情報を適宜の表示手段に表示する他、音声による音声出力手段(スピーカ等)を備えた形態が好ましい。
【0061】
この他、ブザー音等の警報出力による手段や、緊急地震速報端末1の全部或いは一部を振動させる振動出力手段を備えた形態でも良い。
【0062】
図2(a)は、第1の実施形態に係る緊急地震速報端末1の外観例を示す図である。
【0063】
第1の実施形態に係る緊急地震速報端末1は、例えばリビングルーム用時計型の緊急地震速報端末1としている。通常時は表示部65(上段部分)に現在時刻が表示されている。
【0064】
また、表示部62には、緊急地震速報端末1の情報源を表示している。FM多重波による緊急地震速報を受信している時は「FM」が点灯し、後述する携帯電話用の電波で緊急地震速報を受信している時は「携帯」が点灯する。FM多重波と携帯電話用の電波の双方で緊急地震速報を受信している時は「FM」と「携帯」の双方が点灯する。
【0065】
緊急地震速報を受信すると、表示部61に震度階予測値が表示されるとともに主要動到来までの余裕時間がカウントダウン形式で表示される。
【0066】
また、内蔵されているスピーカ(音声出力手段)63から、例えば次のような音声が自動的に読み上げられる。
「緊急地震速報。震度6弱の地震がきます。あと18秒です。落下物、転倒物に注意。あと10秒です。あと5秒です。」
【0067】
なお、表示と音声について各々震度いくつ以上で動作するかは適宜指定することができる。また指定にあたっては赤外線機能あるいはBluetoothTM機能などがついた携帯電話をリモコン代わりにして設定する形態であっても良い。
【0068】
図6(b)は、緊急地震速報端末1aを目覚まし時計型の形態とした外観例を示す図である。通常時は表示部65に現在時刻を表示し、表示部62にFM多重波を受信しているか携帯電話用の電波を受信しているかを表示している。
【0069】
いざ緊急地震速報を受信すると震度階予測値と、主要動到来までの余裕時間をカウントダウン形式で表示する。また、内蔵されているスピーカ63を経由して前述のような文章を自動的に読み上げる。なお、緊急地震速報を受信した時間帯が夜間であればはじめに「起きてください。地震がきます。」という文言を最初に追加することが考えられる。
【0070】
また、リビングルームや寝室以外で、例えばトイレ・バス等で緊急地震予測情報を利用する場合には、上記の緊急地震速報端末1、1aの音声出力をさらに適宜の家庭内通信手段を介してトイレ・バス等に配設される音声端末に転送する形態にすればよい。家庭内通信の方式は、例えばFM電波、特定省電力無線の機能或いはBluetoothTM機能などを用いることができる。
【0071】
ところで、緊急地震速報端末1を使用するためには、緊急地震速報を有効化するための制御鍵情報の入手が必要となる。
【0072】
図3は、緊急地震速報端末1の使用方法を説明する図である。ここで、「使用方法」とは、緊急地震速報端末1の使用希望者6が、緊急地震速報提供者3との間で使用契約を行い、制御鍵情報を入手することで緊急地震速報端末1を使用可能にする方法という意味である。
【0073】
まず、使用希望者6は、例えば携帯電話5を利用して緊急地震速報提供者3に使用申し込みを送信する。この時、緊急地震速報端末1に予め割り当てられている緊急地震速報端末IDと使用期間とを併せて送信する。
【0074】
緊急地震速報端末IDは、緊急地震速報端末1に固有の識別情報であり、例えば緊急地震速報端末1の適宜の場所に表示される。使用希望者6は、この緊急地震速報端末IDを読み取って携帯電話5から入力する。
【0075】
また、使用期間については、例えば3ヶ月とか6ヶ月という値であって対象となる緊急地震速報端末1をどの程度の期間使用したいかによって選定する。
【0076】
これらの申込みを携帯電話5から緊急地震速報提供者3へ行うと、その応答として契約内容が送付される。契約内容とは例えば図3に例示したようなものである。使用希望者6は、この契約内容を承諾する場合にはその旨を緊急地震速報提供者3に送信する。
【0077】
この段階で、使用希望者6と緊急地震速報提供者3との間で契約が成立したことになり、緊急地震速報提供者3から使用希望者6に対して制御鍵情報が送付される。制御鍵情報は、例えば「123456789200501」というような値であり最初の9ケタまではID番号であり、続く6ケタは2005年1月まで有効であることを示すものである。ただし、このように人間にわかるようにすると勝手に入力されてしまうため実際には、このような内容を暗号化あるいはスクランブル化して発行するものとする。暗号化については例えば公開暗号鍵などの手法があるがこのような手法を適宜用いて実施する。
【0078】
また、制御鍵情報とともに利用料金通知も使用希望者6に送付される。
【0079】
利用料金通知は、「申込み」の内容を表示するとともにその利用料金について表示する。また実際の支払についてはもともと毎月支払いを実施している通信料の枠組みに含めて携帯電話会社を経由して緊急地震速報提供者3へ支払うものとする。
【0080】
なお、ここでは通信料に含めるものとしたが、最近実用化されてきている「おサイフケータイ(登録商標)」等の電子決済機能付携帯電話から適宜決済を実施する形態でも良い。
【0081】
図4は、使用希望者6が利用契約を更新する場合の使用方法を示したものである。
【0082】
使用期限の例えば3日前には、緊急地震速報提供者3から使用希望者6に対して継続確認通知が送付される。この継続確認通知には、例えば「使用期限まであと3日です。継続しますか?」等のメッセージを含めて送付する。これに呼応して、使用希望者6が使用を延長したければ継続申し込みを行い、その応答として制御鍵情報および料金通知受領する。
【0083】
第1の実施形態に係る緊急地震速報端末1によれば、FM多重波等の既存の配信システムから緊急地震速報を受信することができるため、配信システムの早期の普及が期待できる。
【0084】
また、第1の実施形態に係る緊急地震速報端末1は、緊急地震速報を制御鍵情報を用いて有効化する形態であり、この制御鍵情報は使用希望者6と緊急地震速報提供者3との間の使用契約成立後に使用希望者6の付与される。
【0085】
このため、緊急地震速報提供者3は、緊急地震速報端末1の使用希望者6或いは使用者6を特定することが可能となり、適切な課金が可能となる。
【0086】
また、上記使用契約は、使用希望者6が保有する携帯電話5を介して行われる形態であるため、使用契約の締結方法が簡素化され使用希望者6と緊急地震速報提供者3の双方にとって利便性の高いものとなっている。また、緊急地震速報端末1の使用料金を、使用者6の携帯電話5の通信料に含めて課金する形態としているため、簡潔かつ確実な課金が可能となり、緊急地震速報提供者3の事業性を担保することができる。
【0087】
さらに、緊急地震予測情報の出力は、文字表示のほか、音声出力、警報出力、振動出力等多様な形態でかつ使用者6の注意を喚起し易い形態で提供されるため、緊急地震予測情報を迅速かつ確実に使用者6へ伝達することができる。
【0088】
(2)第2ないし第4の実施形態
図2は、本発明の第2の実施形態に係る緊急地震速報端末1bの構成を示したものである。
【0089】
第2の実施形態に係る緊急地震速報端末1bは、緊急地震速報を携帯電話の電波を用いて受信する形態としている。
【0090】
携帯電話網は、FM多重波放送と同様に、或いはそれ以上に今日広く普及している情報配信システムである。従って、新規の配信システムを構築することなく緊急地震速報を配信することが可能となる。
【0091】
緊急地震速報提供者3から配信される緊急地震速報は、携帯電話網8を介して最終的に基地局9へ配信され、基地局9から各緊急地震速報端末1bに送信される。
【0092】
携帯電話の基地局9は通常数キロ程度の間隔毎に1局設置されている。都心部ではこの間隔はさらに小さい。携帯電話側は通信を円滑に行うため秒オーダで基地局9と交信を行っている。携帯電話は圏外にならない限り必ずどこか最寄りの基地局9と交信を行って、自らの携帯電話がどこの基地局9と交信できているのかをセンタ側に登録している。この登録のことを「位置登録」といい、携帯電話と基地局9との間の交信によって実現している。
【0093】
また、この交信は通常「報知チャネル」という名称のチャネルを通じて実施されている。これらの仕組みを用いることにより携帯電話の電波を受信する緊急地震速報端末1bは、自己の地域の最寄の基地局9を把握することができる。
【0094】
基地局9にはそれぞれ固有の基地局IDが割り付けられており、この基地局IDは緊急地震速報とともに緊急地震速報端末1bに送信される。
【0095】
緊急地震速報端末1bはこの基地局IDを受信する。受信された基地局IDは、位置検出手段70で基地局9の位置情報、例えば緯度、経度に変換される。この変換は、適宜の変換テーブルや変換用のデータベースを参照することで実現される。
【0096】
第1の実施形態では、自己位置を入力手段40から別途入力する必要があった。これに対して、第2の実施形態に係る緊急地震速報端末1bでは、基地局9から入手する基地局IDから基地局9の位置情報を求め、この位置情報を用いて緊急地震予測情報を生成する形態としているため、位置情報を別途入力する必要がない。
【0097】
第2の実施形態に係る緊急地震速報端末1bによれば、第1の実施形態による効果に加えて、位置情報を別途入力する必要がないため、ユーザの利便性が向上する。
【0098】
なお、第2の実施形態では、基地局9の位置情報を基に緊急地震予測情報を算出している。このため、緊急地震速報端末1bそのものの位置とは厳密には異なる。しかしながら、基地局9と緊急地震速報端末1bとの位置が、例えば3.5km離れていたとしても、主要動の速度は約3.5km/秒であるため、主要動到来までの余裕時間の誤差は1秒程度に留まる。
【0099】
図6は、第3の実施形態に係る緊急地震速報端末1cの構成を示したものである。
【0100】
第3の実施形態は、第2の実施形態における位置検出手段を、内蔵するGPS機能によって置き換えたものである。今日GPS受信機も小型軽量なものが普及してきており、このGPS機能を緊急地震速報端末1cに取り込むことによって、誤差の少ない緊急地震速報端末1cを提供することが可能となる。
【0101】
図7は、第4の実施形態に係る緊急地震速報端末1dの構成を示したものである。
【0102】
第4の実施形態に係る緊急地震速報端末1dは、第2の実施形態に登録手段80を付加した形態である。登録手段80は、図3および図4で説明した使用申し込みから制御鍵情報受領までの流れを実現する手段である。
【0103】
図3および図4では、携帯電話5によってこの登録機能を実現しているが、本実施形態に係る緊急地震速報端末1dは、同様の機能を登録手段80として取り込んだものである。
【0104】
第4の実施形態に係る緊急地震速報端末1dによれば、緊急地震速報端末1d単独で契約を申し込み制御鍵情報を入手することができるため、別途入力手段40から制御鍵情報を入力する手順が省略できるため操作性が向上する。
【0105】
なお、第4の実施形態に係る緊急地震速報端末1dは、携帯電話の形態をベースとし、これに緊急地震速報端末の諸機能を付加した形態と捉えることもできる。
【0106】
(3)第5および第6の実施形態
図8は、本発明の第5の実施形態に係る緊急地震速報端末1eの構成を示す図である。
【0107】
第5の実施形態に係る緊急地震速報端末1eは、FM多重波と携帯電話用の電波を双方受信可能に構成したものである。
【0108】
第1ないし第4の実施形態はいずれもFM多重波と携帯電話用の電波の一方の電波を受信する形態である。しかしながら、これらを移動用の小型端末として使用した場合、電波環境の変動等による信頼性の低下は完全には排除できない。移動場所によっては携帯電話の電波が受信できない場合がある。また、回線の飽和やシステムダウンによって接続が困難となる場合もありうる。一方、FM多重波も場所によっては受信できなかったりフェージングの影響で受信困難となる場合がある。
【0109】
緊急地震速報のように人命に関わる重要な情報においては、通信の信頼性や品質は特に重要となる。
【0110】
第5の実施形態では、FM多重波と携帯電話用の電波の双方を受信できるように構成しているため、緊急地震速報端末1eを移動用として使用した際にいずれか一方の電波が断となった場合においても他方から緊急地震速報を受信することが可能となり信頼性が向上する。
【0111】
第5の実施形態では、携帯電話の基地局9から得られる第1の緊急地震速報と、FM放送局4から得られる第2の緊急地震速報との2つの情報が演算手段50aに入力される場合や、いずれか一方の情報が演算手段50に入力される場合がある。それぞれの場合に応じて演算手段50aでは次のように処理を行う。
【0112】
まず、第1の緊急地震速報が得られた場合には、第2の緊急地震速報の有無にかかわらず第1の緊急地震速報を用いて緊急地震予測情報を算出する。
【0113】
この理由は、基地局9からは第1の緊急地震速報とともに基地局IDが送信されており、この基地局IDを位置検出手段70によって変換することで自動的に位置情報を取得することが可能となるからである。
【0114】
一方、第1の緊急地震速報が得られず、第2の緊急地震速報のみが得られた場合には、第1の緊急地震速報が得られなくなる直前の位置情報と第2の緊急地震速報とから緊急地震予測情報を算出する。
【0115】
第2の緊急地震速報には位置情報に関わる情報が含まれていない。従って位置情報を入力手段40から別途入力する必要があるが、緊急地震速報端末1eが移動用の場合においては、移動の度に位置情報を入力する方法はあまり現実的ではない。
【0116】
そこで、第5の実施形態に係る緊急地震速報端末1eの位置検出手段70aは、記憶手段を内蔵した構成としている。この記憶手段によって、例えば緊急地震速報端末1eが携帯電話の電波が受信可能な屋外から携帯電話の電波が届かない建物に入ったとしても受信できた時の位置情報が記憶されている。この記憶手段に記憶されている最新の位置情報を用いて緊急地震予測情報を算出する形態としている。
【0117】
このような形態としても、多くの場合では携帯電話の電波が途絶える領域はそれ程広くなく誤差も一定の範囲内に留まると考えられる。
【0118】
図9は、第6の実施形態に係る緊急地震速報端末1fの構成を示す図である。
【0119】
第6の実施形態に係る緊急地震速報端末1fは、第5の実施形態と同様に、携帯電話の電波とFM多重波の双方を受信できる形態に構成されており、信頼性の高い形態である。ただし、第6の実施形態は、主として固定運用を前提とした形態としている。
【0120】
即ち、第1の緊急地震速報が得られず、第2の緊急地震速報のみが得られた場合には、入力手段40から位置情報を入力する形態としている。
【0121】
第1の緊急地震速報が得られた場合には、第5の実施形態と同様に第2の緊急地震速報の有無にかかわらず第1の緊急地震速報から緊急地震予測情報を算出する。
【0122】
第6の実施形態に係る緊急地震速報端末1fは、位置検出手段70aが不要となるため構成が簡素化される。
【0123】
(4)第7および第8の実施形態
図10は、第7の実施形態に係る緊急地震速報端末1gの構成を示す図である。
【0124】
第7の実施形態に係る緊急地震速報端末1gは、出力手段60として、デジタル腕時計端末67と、デジタル腕時計端末67に緊急地震予測情報を送信する送信手段68とを備えて構成される。
【0125】
例えば、第4の実施形態に係る緊急地震速報端末1dは携帯電話型の構成として実現可能であり、使用者は持ち歩くことが可能であるが、使用者がこの携帯電話型の緊急地震速報端末1dを例えばバッグの中にしまっている場合には、せっかく緊急地震予測情報が配信されたとしても使用者は緊急地震予測情報を認識することができない。
【0126】
このような問題を回避するには、肌身離さず身につけている腕時計に緊急地震予測情報を伝達することが考えられる。実際に腕時計は多くのビジネスパーソンに利用されており、作業の邪魔にならずそれでいて情報を確認する際には最適な場所であるといえる。
【0127】
第7の実施形態に係る緊急地震速報端末1gは、緊急地震予測情報を例えばBluetoothTMなどの適宜の通信手法でデジタル腕時計端末67に送信することによってデジタル腕時計端末67の表示部に緊急地震予測情報を表示させることができる。この結果、緊急地震速報端末1gの本体をバッグの中に入れているような場合でも使用者に緊急地震予測情報を容易に通知させることができる。
【0128】
また、デジタル腕時計端末67に振動手段を設ける形態としてもよい。緊急地震予測情報の受信時にデジタル腕時計端末67を振動させることによって使用者の注意をさらに喚起することができる。
【0129】
図11は、第8の実施形態に係る緊急地震速報端末1hの構成を示したものである。
【0130】
第8に実施形態では、第7の実施形態に津波予測情報を出力する機能を付加している。
【0131】
津波予測値は正式には気象庁から配信されるが、海辺で生活する者にとってはまさに死活問題である。地震から3分以内に津波予報を気象庁が発するものとしているが、仮に3分後に予報が出てもそれでは避難のための余裕時間がひっぱくしてしまうという問題もある。そこで、本実施形態では、正式の気象庁からの予測を待たず、緊急地震速報端末1hの備える演算手段50bによって簡便に津波予測情報を生成する形態としている。
【0132】
具体的には、配信される緊急地震速報に含まれる震源位置が海上にあって、かつ地震マグニチュードの大きさが所定値以上、例えばM5.5以上であれば津波の危険があるとして、「津波 有」などの表示を出力手段60において表示するものである。
【0133】
また、過去に起きた津波の実績等から得られたデータをデータベースとして演算手段50bに具備させ、このデータベースから、津波の予測波高と津波到来までの余裕時間を表示させる形態としてもよい。
【0134】
なお、本発明は上記の各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
【図面の簡単な説明】
【0135】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかる緊急地震速報端末の構成例を示す図。
【図2】(a)は、本発明の第1の実施形態にかかる緊急地震速報端末の第1の外観例を示す図、(b)は第2の外観例を示す図。
【図3】本発明に係る緊急地震速報端末の使用方法の第1の例を示す図。
【図4】本発明に係る緊急地震速報端末の使用方法の第2の例を示す図。
【図5】本発明の第2の実施形態にかかる緊急地震速報端末の構成例を示す図。
【図6】本発明の第3の実施形態にかかる緊急地震速報端末の構成例を示す図。
【図7】本発明の第4の実施形態にかかる緊急地震速報端末の構成例を示す図。
【図8】本発明の第5の実施形態にかかる緊急地震速報端末の構成例を示す図。
【図9】本発明の第6の実施形態にかかる緊急地震速報端末の構成例を示す図。
【図10】本発明の第7の実施形態にかかる緊急地震速報端末の構成例を示す図。
【図11】本発明の第8の実施形態にかかる緊急地震速報端末の構成例を示す図。
【符号の説明】
【0136】
1 緊急地震速報端末
3 緊急地震速報提供者
4 FM放送局
5 携帯電話
6 使用者
8 携帯電話網
9 基地局
10、10a 受信手段
20,20a 検出手段
30、30a 制御手段
40 入力手段
50、50a、50b 演算手段
60、60a 出力手段
67 デジタル腕時計端末
68 送信手段
70、70a 位置検出手段
80 登録手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
緊急地震速報を搬送する信号を受信する受信手段と、
前記受信手段で受信した信号から緊急地震速報を検出する検出手段と
前記緊急地震速報の提供者から付与される制御鍵情報を入力する入力手段と、
前記制御鍵情報に基づいて前記緊急地震速報を有効化する制御手段と、
前記有効化された緊急地震速報に基づいて緊急地震予測情報を演算する演算手段と、
前記緊急地震予測情報を出力する出力手段と、
を備えたことを特徴とする緊急地震速報端末。
【請求項2】
前記演算手段は、
前記入力手段から入力される本緊急地震速報端末の位置情報と、前記緊急地震速報に含まれる震源位置、地震マグニチュードおよび地震発生時刻とから本緊急地震速報端末の位置における震度階予測値と主要動の到来時刻又は主要動到達までの余裕時間とを含む緊急地震予測情報を演算することを特徴とする請求項1に記載の緊急地震速報端末。
【請求項3】
前記緊急地震速報を搬送する信号は、FM多重波放送用の電波であることを特徴とする請求項2に記載の緊急地震速報端末。
【請求項4】
前記入力手段は、
GPS機能付き携帯電話からBluetooth(登録商標)によって本緊急地震速報端末の位置情報を入力する入力手段であることを特徴とする請求項2に記載の緊急地震速報端末。
【請求項5】
本緊急地震速報端末の位置を検出する位置検出手段をさらに備え、
前記演算手段は、
前記位置検出手段で検出される位置情報、前記緊急地震速報に含まれる震源位置、地震マグニチュードおよび地震発生時刻とから本緊急地震速報端末の位置における震度階予測値と主要動の到来時刻又は主要動到達までの余裕時間とを含む緊急地震予測情報を演算することを特徴とする請求項1に記載の緊急地震速報端末。
【請求項6】
前記緊急地震速報を搬送する信号は、携帯電話用の電波であることを特徴とする請求項5に記載の緊急地震速報端末。
【請求項7】
前記位置検出手段で検出される位置情報は、本緊急地震速報端末に送信する携帯電話の基地局の識別情報に基づいて求められる位置情報であることを特徴とする請求項5に記載の緊急地震速報端末。
【請求項8】
前記位置検出手段は、本緊急地震速報端末が備えるGPS機能による位置検出手段であることを特徴とする請求項5に記載の緊急地震速報端末。
【請求項9】
前記受信手段は、
本緊急地震速報端末の位置情報を含む第1の緊急地震速報を搬送する携帯電話用の電波および前記位置情報を含まない第2の緊急地震速報を搬送するFM多重波放送用の電波を受信する受信手段であり、
前記演算手段は、
前記第1の緊急地震速報および前記第2の緊急地震速報の少なくとも一方を用いて前記緊急地震予測情報を演算することを特徴とする請求項1に記載の緊急地震速報端末。
【請求項10】
前記演算手段は、
前記第1の緊急地震速報が得られる場合には前記第1の緊急地震速報を用いて前記緊急地震予測情報を演算することを特徴とする請求項9に記載の緊急地震速報端末。
【請求項11】
前記演算手段は、
前記第1の緊急地震速報が得られず前記第2の緊急地震速報が得られる場合には、
前記第2の緊急地震速報と、
前記入力手段からさらに入力する本緊急地震速報端末の位置情報とから前記緊急地震予測情報を演算することを特徴とする請求項9に記載の緊急地震速報端末。
【請求項12】
前記演算手段は、
前記第1の緊急地震速報が得られず前記第2の緊急地震速報が得られる場合には、
前記第2の緊急地震速報と、
前記第1の緊急地震速報が得られなくなる直前の位置情報とから前記緊急地震予測情報を演算することを特徴とする請求項9に記載の緊急地震速報端末。
【請求項13】
前記出力手段は、
前記緊急地震予測情報を表示する表示手段と、
前記緊急地震予測情報を音声で出力する音声出力手段と、
前記緊急地震予測情報の有無を警報で出力する警報出力手段と、
前記緊急地震予測情報の有無を振動で出力する振動出力手段と、
の少なくとも1つの手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の緊急地震速報端末。
【請求項14】
前記出力手段は、
腕時計型の端末と、
前記腕時計型端末に前記緊急地震予測情報を送信する送信手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の緊急地震速報端末。
【請求項15】
前記演算手段は、
前記緊急地震速報から津波予測情報を生成する手段をさらに備え、
前記出力手段は、前記津波予測情報をさらに出力することを特徴とする請求項1に記載の緊急地震速報端末。
【請求項16】
前記提供者に対して前記制御鍵情報の付与を申請し、前記提供者が送信する前記制御鍵情報を受信する手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の緊急地震速報端末。
【請求項17】
受信した緊急地震速報を前記緊急地震速報の提供者から付与される制御鍵情報に基づいて有効化する手段を備えた緊急地震速報端末の使用方法において、
本緊急地震速報端末の使用希望者が、携帯電話を用いて、本緊急地震速報端末に固有の識別情報と使用希望期間に関する情報とともに本緊急地震速報端末の使用を前記提供者に申し込み、
前記提供者は、前記使用に関する契約内容を前記携帯電話に送付し、
前記使用希望者が前記契約内容を承諾する場合はその旨を前記携帯電話から前記提供者に回答し、
前記回答を受けた前記提供者は、前記制御鍵情報を前記携帯電話に送信して付与するとともに使用料金に関する情報を前記携帯電話に送信し、
前記提供者は、前記使用料金を、前記携帯電話の通信料金に含めて課金し、
前記使用希望者は、付与された前記制御鍵情報を本緊急地震速報端末の入力手段から入力し前記緊急地震速報を有効化することを特徴とする使用方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−145234(P2006−145234A)
【公開日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−331925(P2004−331925)
【出願日】平成16年11月16日(2004.11.16)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】