説明

緑色発色を鮮明に維持した動物由来食材加工食品

【課題】大量生産に適し、更に安全性が確保された緑色発色を鮮明に維持した動物由来食材加工食品を提供する。
【解決手段】基食素材2と、茶葉を原料とする呈色素材3とを含み、これらが可食状態に加工される食品であって、基食素材2は動物由来食材由来材料であり、また呈色素材3は、含有されている銅イオン量が把握された銅イオン水W1と、茶葉6とが混合され、更に加熱されて銅クロロフィル化処理が施された茶加工品であって、このものは、水分中に茶葉成分が溶出または分散した状態の液茶7であることを特徴として成り、呈色素材3は大量生産が可能であるため、緑色発色を鮮明に維持した動物由来食材加工食品1の大量生産が可能となり、安価な製品として市場に提供することが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は基食素材としての動物由来食材に添加される茶葉本来の鮮やかな緑色発色を維持することのできる動物由来食材加工食品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、天ぷら、茶飯、茶そば等の和食や、和菓子、氷菓、洋菓子等の食品に抹茶等の粉末茶を加えることにより、茶の風味を各種食品に付与することが広く行われている。
しかしながらただ単に抹茶等を加えた場合には、クロロフィルの変質により茶葉本来の緑色ではなく、黄緑色、褐色に変色してしまっているのが実情である。これは緑色を呈するクロロフィルは、光、熱、酸に極めて弱く、更に水が共存した状態ではポリフェノール類の酸化重合等により褐色化してしまうからである。
特に肉類等の動物由来食材の場合、消費する(口にする)ためには加熱処理が行われるため、緑色発色の低下は避けることができなかった。
【0003】
このような緑色発色の低下を防ぐために、例えば茶そばを作る際に、炭酸マグネシウムを生地に加えることにより、退色、褐変の速度を大幅に遅らすことのできる先行技術も存在する(例えば特許文献1参照)。
しかしながらこのような手法によると、茶そばとしては本来は不要である成分が混入されるため、滋味を損ねてしまうといった弊害がある。
【0004】
ところで茶葉等の植物成分本来の緑色を保持するための技術として、クロロフィル中のマグネシウムを銅イオンに置換する銅クロロフィル化と呼ばれる手法が知られており、茶の抽出液や葉の緑色を維持した状態で製品として提供することが可能となっている(例えば特許文献2、3参照)。
これら茶葉本来の緑色を保持するための技術は、茶抽出液や葉を銅製の鍋で煮沸することにより鍋から溶出した銅イオンをクロロフィルに作用させたり、茶抽出液を銅粒が充填されたカラムに流し込んでクロロフィルと銅粒とを接触させる等の手法が採られるものである。
しかしながらこれらの手法にあっては、銅イオンの溶出量の把握が困難であり、更に銅の溶出速度が遅いため、少量生産ではさほど問題は無いが、大量生産には不向きなものであった。
また銅は人間にとって必須の元素ではあるものの、過剰に摂取されることは好ましくないため、銅イオンの溶出量が把握できない従来手法は、安全性が確保されたものとは言えなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−224599号公報
【特許文献2】特許第3538167号公報
【特許文献3】特開平7−112号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明はこのような背景を考慮してなされたものであって、安全性が確保されるとともに大量生産に適した、新規な緑色発色を鮮明に維持した動物由来食材加工食品の開発を技術課題としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち請求項1記載の緑色発色を鮮明に維持した動物由来食材加工食品は、基食素材と、茶葉を原料とする呈色素材とを含み、これらが可食状態に加工される食品であって、前記基食素材は動物由来食材であり、また前記呈色素材は、含有されている銅イオン量が把握された銅イオン水と、茶葉とが混合され、更に加熱されて銅クロロフィル化処理が施された茶加工品であって、このものは、水分中に茶葉成分が溶出または分散した状態の液茶であることを特徴として成るものである。
【0008】
また請求項2記載の緑色発色を鮮明に維持した動物由来食材加工食品は、基食素材と、茶葉を原料とする呈色素材とを含み、これらが可食状態に加工される食品であって、前記基食素材は動物由来食材であり、また前記呈色素材は、含有されている銅イオン量が把握された銅イオン水と、茶葉とが混合され、更に加熱されて銅クロロフィル化処理が施された茶加工品であって、このものは、水分中に茶葉成分が溶出または分散した状態のものを、そのままあるいは濾過した後に、乾燥させた加工茶葉であることを特徴として成るものである。
【0009】
更にまた請求項3記載の緑色発色を鮮明に維持した動物由来食材加工食品は、前記要件に加え、前記基食素材は、畜乳または畜乳加工品であることを特徴として成るものである。
【0010】
更にまた請求項4記載の緑色発色を鮮明に維持した動物由来食材加工食品は、前記請求項1または2記載の要件に加え、前記基食素材は、畜肉をミンチした後、調味量を加え、焼き上げ、蒸煮または蒸燻される畜肉加工品であることを特徴として成るものである。
【0011】
更にまた請求項5記載の緑色発色を鮮明に維持した動物由来食材加工食品は、前記請求項1または2記載の要件に加え、前記基食素材は、動物の骨、皮革や腱などの結合組織から得られるゼラチンを加熱溶融した後に、成形されるものであることを特徴として成るものである。
そしてこれら各請求項記載の発明の構成を手段として前記課題の解決が図られる。
【発明の効果】
【0012】
まず請求項1記載の発明によれば、緑色発色を鮮明に維持した動物由来食材加工食品を市場に供給するにあたり、動物由来食材加工食品に含まれる銅の量が把握されているため、消費者は一日の所要量あるいは摂取制限量以上に摂取してしまうのを回避することができる。
また呈色素材は大量生産が可能であるため、緑色発色を鮮明に維持した動物由来食材加工食品の大量生産が可能となり、安価な製品として市場に提供することが可能となる。
更にまた呈色素材として液茶が用いられることにより、特に液状の基食素材に対して馴染んだ状態で混合することができ、茶葉成分が均等に分散した動物由来食材加工食品を実現することができる。
【0013】
また請求項2記載の発明によれば、緑色発色を鮮明に維持した動物由来食材加工食品を市場に供給するにあたり、動物由来食材加工食品に含まれる銅の量が把握されているため、消費者は一日の所要量あるいは摂取制限量以上に摂取してしまうのを回避することができる。
また呈色素材は大量生産が可能であるため、緑色発色を鮮明に維持した動物由来食材加工食品の大量生産が可能となり、安価な製品として市場に提供することが可能となる。
更にまた呈色素材として用いられる加工茶葉は乾燥状態のものであるため、特に乾燥状態の基食素材や水分の添加が好ましくない基食素材に対して良好な状態で混合することができ、茶葉成分が均等に分散した動物由来食材加工食品を実現することができる。
【0014】
更にまた請求項3記載の発明によれば、動物由来食材加工食品としてのアイスクリーム、ヨーグルト、生キャラメル、チーズ等を、緑色発色が鮮明に維持されたものとして提供することが可能となる。
【0015】
更にまた請求項4記載の発明によれば、動物由来食材加工食品としてのハンバーグ、ソーセージ、ミートローフ、つくね等を、緑色発色が鮮明に維持されたものとして提供することが可能となる。
【0016】
更にまた請求項5記載の発明によれば、動物由来食材加工食品としてのゼリー、にごり、マシュマロ等を、緑色発色が鮮明に維持されたものとして提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】呈色素材の製造工程を示すフローである。
【図2】液茶を用いた場合の動物由来食材加工食品の製造工程を示す概念図である。
【図3】加工茶葉を用いた場合の動物由来食材加工食品の製造工程を示す概念図である。
【図4】本発明の動物由来食材加工食品としてのアイスクリームの表面を示す写真である。
【図5】本発明の動物由来食材加工食品としてのヨーグルト並びに既存の粉茶が混入されたヨーグルトの表面を示す写真である。
【図6】本発明の動物由来食材加工食品としての生キャラメル並びに既存の粉茶が混入された生キャラメルの表面を示す写真である。
【図7】本発明の動物由来食材加工食品としてのハンバーグ並びに既存の粉茶が混入されたハンバーグの断面を示す写真である。
【図8】本発明の動物由来食材加工食品としてのゼリー並びに既存の粉茶が混入されたゼリーの表面を示す写真である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の緑色発色を鮮明に維持した動物由来食材加工食品1(以下、単に動物由来食材加工食品1と呼ぶ。)について説明を行う。
まず本発明の動物由来食材加工食品1は、基食素材2と、茶葉を原料とする呈色素材3とを含み、これらが可食状態に加工される食品である。
ここで可食状態とは、基食素材2に対して加熱処理が施されて実際に消費する(口にする)ことができる状態を意味するものであり、一方、基食素材2が未加熱等の状態であって、その状態では消費する(口にする)ことができない状態を適食状態とするものである。
そして前記基食素材2としては動物由来食材が採用されるものであり、牛乳等の畜乳、鶏、牛、豚等の畜肉または動物の骨、皮革や腱などの結合組織から得られるゼラチン等が使用される。
【0019】
前記畜乳としては、牛、水牛、ヤギ、羊等の乳汁が挙げられ、生乳の他、生乳から分離された生クリーム等が挙げられる。
【0020】
また前記畜肉としては、鳥肉(鶏、あひる、がちょう、ダチョウ、七面鳥)、牛肉、豚肉、羊肉、山羊肉、馬肉等が挙げられる。
なおこれら畜肉から得られる油脂(ラード(豚脂)、ヘット(牛脂)等)も畜肉に含まれるものとする。
【0021】
また前記ゼラチンとしては、豚や牛などの家畜の骨や皮から抽出されたコラーゲンを加熱により変性させた、無味無臭のものが挙げられる。
【0022】
次に前記呈色素材3は請求項1で定義したように、含有されている銅イオン量が把握された銅イオン水W1と、茶葉6とが混合され、更に加熱されて銅クロロフィル化処理が施された茶加工品であって、水分中に茶葉成分が溶出または分散した状態の液茶7として用いられるものである。
また呈色素材3としては請求項2で定義したように、含有されている銅イオン量が把握された銅イオン水W1と、茶葉6とが混合され、更に加熱されて銅クロロフィル化処理が施された茶加工品であって、水分中に茶葉成分が溶出または分散した状態のもの(中間製品L1)を濾過した後に、固形状物を乾燥させた加工茶葉8の形態で用いることもできる。また前記中間製品L1を、そのまま乾燥させた加工茶葉81の形態で用いることもできる。更にまた前記中間製品L1を濾過して得られる液状物を液茶70として用いたり、このものを乾燥させて加工茶葉80として用いることもできる。
【0023】
次に前記茶葉6は、一例としてやぶきた品種の生茶葉T0を原材料とするものであるが、他の品種更には今後現れる新たな品種を原材料とすることもできる。
また茶葉6としては一番芽、二番芽に加え、三番芽、更には四番芽や芽以外のものであって、従来は製品とすることができずに刈り落とされていた茶葉を用いることも可能である。因みに、三番芽、四番芽及び芽以外の茶葉には、多くのクロロフィルが含まれており、このものを用いた茶葉6は鮮やかな緑色を呈するものである。
【0024】
そして前記呈色素材3としての液茶7は、一例として図1に示すような銅イオン水調製工程S1、不活化工程S2、粉砕工程S3、原料液調製工程S4及び銅クロロフィル化処理工程S5が順次実行されるフローに従って製造されるものである。また呈色素材としての加工茶葉8は、銅クロロフィル化処理工程S5の次段に乾燥・粉末化工程S7が追加され、これらが順次実行されるフローに従って製造されるものである。
なお前記原料液調製工程S4と銅クロロフィル化処理工程S5との間あるいは銅クロロフィル化処理工程S5の後段には、塩基物添加工程S8が設けられる。
以下これら各工程について図2、3の概念図を参照しながら説明する。
【0025】
(1)銅イオン水調製工程
まず銅イオン水調製工程S1は、図2に示すように銅または銅を含む合金を素材として成る電極101、102を電解槽103内に配して構成された調製装置100を用いて、電極101、102に通電することにより、これらの間に位置する水Wに銅イオンを溶出させて銅イオン水W1を得るための工程である。
なお電解槽103に投入される水Wに、可食性キレート剤Cを添加することにより、最大溶解度を高めて銅イオンの析出を抑えることができる。この様に可食性キレート剤Cを添加したときには、水W中に溶出した銅イオンはその一部または全部が錯体(錯イオン)の状態となる(一例としてグリシンが用いられた場合、グリシナト銅となる。)。
ここで前記可食性キレート剤Cとしては、EDTA、フィチン酸、リンゴ酸、グルコン酸、コウジ酸、クエン酸、システイン、グルタチオン、ハロゲン化塩、グルコン酸ナトリウム、グリシンの中から選択される一または複数のものが採用される。なお可食性キレート剤Cとしては好ましくはシステインまたはグルタチオンが採用され、更に好ましくはハロゲン化塩、グルコン酸ナトリウムが採用され、より更に好ましくはグリシンが採用される。更に前記可食性キレート剤Cとしては、加水分解によって上述した物質となる物質を用いることもできる。
また前記水Wに対する可食性キレート剤Cの添加量は、0.01重量%(100mg/l)以上とするものである。
【0026】
なお可食性キレート剤Cを添加することにより、銅イオン水調製工程S1における、水Wに対する電極101、102からの銅イオンの溶出速度を高めることができる他、各々の可食性キレート剤Cに特有の作用を液茶7、加工茶葉8ひいては動物由来食材加工食品1に対して付与することができる。
例えばグリシンは、甘味を呈し、更にうま味を増したり味をまろやかにする効果がある。
またグルコン酸ナトリウムは、食品の味にあまり影響を与えず、酸味、苦味、渋味、甘味の質を和らげることができる。
更にまたシステインは、パン生地等に添加することにより、生地を柔らかくする効果がある。
もちろん可食性キレート剤Cとしては上述したものの他、本発明者によって確認されていないものであっても採用することができる。
【0027】
また前記銅イオン水W1に含まれる銅イオンの量は、電極101、102間に印加する電圧、流れる電流及び通電時間を調節することにより、原料液調製工程S4において使用される粉砕茶葉Tに含まれるクロロフィル1重量部に対して、0.1重量部以上となるよう調製されるものである。ここで前記銅イオンの量とは、銅イオンのみならず、銅錯イオンに含まれる銅の量も意味するものとする。
一例として粉砕茶葉100gあたり625mg(クロロフィルaが440mg、クロロフィルbが185mg)のクロロフィルが含まれている場合であって、銅イオン水100重量部に対する粉砕茶葉Tの混合量を0.05〜60重量部とした場合には、銅イオン水W1に含まれる銅イオンの量が、0.3〜375mg/lとなるように調製される。
もちろん予め銅イオン水W1に含まれる銅の量が多いもの(一例として600mg/l、1000mg/l等)を用意しておき、このままあるいは適宜希釈することにより所望の銅濃度として供するようにしてもよい。
なお図2にはバッチ式の調製装置100を示したが、適宜電解槽103に給水口及び排水口を設けるなどして、連続的に銅イオン水W1が得られるように構成してもよい。
【0028】
また銅イオン水調製工程S1を、他の工程とは独立した別の工程でなされるようにしてもよく、この場合には、銅イオン水W1を貯蔵しておき、このものを用いることにより効率的な生産を行うことが可能となる。
【0029】
(2)不活化工程
一方、不活化工程S2においては生茶葉T0の不活化が行われるものであり、生茶葉T0を蒸煮または釜炒りにて加熱することにより、酵素を不活化させる。
更にこの実施例では、不活化後の茶葉の含水率を低下させ、7%程度の含水率の乾燥茶葉が得られるようにした。
なおこのような乾燥にあたっては、生茶葉T0に含まれるクロロフィルを破壊しないようにすることが重要であり、生茶葉T0を蒸熱した後、揉まずに乾燥したり(てん茶)、通常の製茶工程における粗揉あるいは中揉までの揉乾処理を行った後、乾燥を行うようにする。
【0030】
(3)粉砕工程
次いで茶葉粉砕工程S3においては、乾燥茶葉を粒径が20μm〜600μmに粉砕あるいは8mm角以下の小片に加工するものであり、適宜のボールミルやカッターが用いられる。
なおこのように乾燥茶葉を細粒状、小片状とすることにより、クロロフィルが露出した状態となる。
また以下の説明においては、このような細粒状または小片状の乾燥茶葉を、ともに粉砕茶葉Tと呼ぶものとする。
因みに不活化後の茶葉を乾燥することなく原料液調製工程S4に供給し、このものに銅イオン水W1を作用させるような形態を採ることもできる。
【0031】
(4)原料液調製工程
次いで原料液調製工程S4においては、銅イオン水W1と粉砕茶葉Tとを混合して原料液L0を調製するものであり、一例として銅イオン水100重量部に対し、粉砕茶葉Tを0.05〜60重量部混合する。このため原料液調製工程S4において用いられる銅イオン水W1の量に応じて、原料液L0中に含まれている銅イオンの量が把握されることとなる。
なお液茶7または加工茶葉8の成分が酸化してしまうのを防ぐために、原料液L0にビタミンC、ビタミンCナトリウム等を抗酸化剤Vとして加えておくこともできる。更にビタミンCの破壊を防止するためにクエン酸を加えたり、EDTAを加えるようにしてもよい。
【0032】
(5)銅クロロフィル化処理工程
次に銅クロロフィル化処理工程S5においては、前記原料液L0を所定の温度(85〜135℃、好ましくは100〜135℃とすることにより、より確実な殺菌作用も発揮される。)で所定の時間(20〜120分)加熱を行うことにより、粉砕茶葉Tに含まれるクロロフィル中のマグネシウムを、銅イオン水W1に含まれる銅(銅錯イオン中の銅原子)に置換する銅クロロフィル化処理を施す。
なお銅クロロフィル化処理を行うための装置としては、適宜の加熱機能が具えられた密閉型の耐熱容器が用いられる。ここで密閉型の耐熱容器を用いる理由は、100℃以上の高温状態を得ることに加え、水分の蒸発を防止して銅の濃度を一定に保つためである。
更にこの装置には、原料液L0を攪拌するための機構を設けることが好ましい。
またこの銅クロロフィル化処理工程S5においては、粉砕茶葉Tの各種成分が水Wに溶出することとなり、液茶7が得られる。
【0033】
(6)塩基物添加工程
また酸味調整あるいはphの調整が必要な場合には、図1中、仮想線でに示すように、前記原料液調製工程S4と銅クロロフィル化処理工程S5との間あるいは銅クロロフィル化処理工程S5の後段、一例として銅クロロフィル化処理工程S5と包装工程S6との間に、炭酸ナトリウム等の可食性塩基物Aを添加するための塩基物添加工程S8が設けられる。
なお可食性塩基物Aを添加することにより、可食性キレート剤Cによる味、匂いへの影響を除去することができるものであり、特に加工茶葉8の酸臭を除去するのに効果的である。
また可食性塩基物Aとしては、前記炭酸ナトリウムの他、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、燐酸、水酸化ナトリウム等を採用することもできる。この場合、例えば炭酸水素ナトリウム溶液を加熱することにより、二酸化炭素を抜いておくことが好ましい。
【0034】
(7)包装工程
そして液茶7は包装工程S6においてペットボトル、ポーションカップ、紙パック、アルミパウチ等に充填される。
【0035】
以上のようにして製造された液茶7に含有される銅の量(銅イオン、銅錯体または銅化合物中の銅原子の総量)は、原料液調製工程S4において把握されたままの量であるため、適宜希釈する等して例えば成人男性の一日の銅所要量1.8mgあるいは成人女性の一日の銅所要量1.6mg毎に小分けして包装することにより、消費者は所要量を確実に摂取することができるとともに、一日の許容上限摂取量(9mg)を超えて摂取してしまうようなことが回避される。
【0036】
なお図1中、仮想線で示したように、包装工程S6を前記原料液調製工程S4の次段に位置させてもよく、この場合には、原料液L0をペットボトル、ポーションカップ、紙パック、アルミパウチ等に充填した後、このものを湯煎やレトルト釜によって加熱することにより銅クロロフィル化を図るものとする。
もちろんこのような包装工程S6は、呈色素材3を予め製造するとともに貯蔵しておき、動物由来食材加工食品1を製造する際に所要量を用いるような場合に設けられるものであり、銅イオン水調製工程S1、不活化工程S2、粉砕工程S3、原料液調製工程S4及び銅クロロフィル化処理工程S5とともに動物由来食材加工食品1の製造工程も具える設備の場合には、包装工程S6を設けなくてもよい。
【0037】
(8)乾燥・粉末化工程
また呈色素材3として加工茶葉8を製造する場合には、銅クロロフィル化処理工程S5の次段に乾燥・粉末化工程S7が追加されるものである(図1、図3参照)。
この乾燥・粉末化工程S7においては、銅クロロフィル化処理工程S5において得られた中間製品L1を濾過して得られた固形物を乾燥することにより加工茶葉8が得られる。なおこの際得られる液状物L2を液茶70として用いたり、この液茶70を乾燥させて加工茶葉80として用いることもできる。
なお乾燥・粉末化工程S7において、中間製品L1を濾過することなく乾燥させることにより得られるものを、加工茶葉81とする。
【0038】
(9)動物由来食材加工食品の製造工程
そして少なくとも呈色素材3と、動物由来食材である基食素材2とを含んだ材料を、適食状態または可食状態に加工することにより、本発明の動物由来食材加工食品1が製造される。
以下、呈色素材3としての液茶7及び加工茶葉8並びに動物由来食材加工食品1の様々な実施例を例示する。
【0039】
なお動物由来食材加工食品1としては請求項3で定義したように、基食素材2を、畜乳または畜乳加工品とした例が挙げられる。
具体的には、まず基食素材2を畜乳としたものとして、牛、水牛、ヤギ、羊等の乳汁に対して呈色素材3が混入されたものが挙げられる。
また同様に基食素材2を畜乳加工品とした場合の具体例として、アイスクリーム、ヨーグルト、生キャラメル、チーズ、バター、サワークリーム、ホイップクリーム、クレーム・シャンティ等に対して呈色素材3が混入または混練されたものが挙げられる。
【0040】
更にまた動物由来食材加工食品1としては請求項4で定義したように、基食素材2を、畜肉をミンチした後、調味量を加え、焼き上げ、蒸煮または蒸燻された畜肉加工品である、ハンバーグ、ソーセージ、ミートローフ、つくね等が挙げられる。
【0041】
更にまた動物由来食材加工食品1としては請求項5で定義したように、基食素材2を、動物の骨、皮革や腱などの結合組織から得られるゼラチンを加熱溶融した後に、成形されるものとした、ゼリー、にごり、マシュマロ、グミ、ババロワ等が挙げられる。
【実施例】
【0042】
(I)液茶としての呈色素材(図2参照)
・原料茶葉として、やぶきた品種四番茶(含有クロロフィル量600mg/100g)を 用いた。
・銅イオン水調製工程S1において、水Wに可食性キレート剤Cとしてグリシンを0.0 1重量%添加した後、通電することにより銅含有量が600mg/lの銅イオン水W1 (グリシナト銅水溶液)を得た。
・不活化工程S2において、生茶葉T0を揉まずに加熱、乾燥して原料茶葉を得た。
・茶葉粉砕工程S3において、原料茶葉を粒径20μm程度に粉砕して粉砕茶葉Tを得た 。
・原料液調製工程S4において、銅イオン水W1を50g、水Wを22.9g、粉砕茶葉 Tを25g混合し、更に抗酸化剤VとしてビタミンCナトリウムを0.1g混合し、更 に可食性塩基物Aとして二酸化炭素を抜いた炭酸水素ナトリウム水溶液(10%)を2 g添加した(塩基物添加工程S8)。これにより粉砕茶葉Tの含有率が25重量%の原 料液L0を得た(銅含有量30mg/100g)。
・銅クロロフィル化処理工程S5において、原料液L0を128℃の温度下で30分間加 熱して、濃縮状態の液茶7を得た(銅含有量30mg/100g)。
【0043】
(II)加工茶葉としての呈色素材(図3参照)
・原料茶葉として、やぶきた品種四番茶(含有クロロフィル量600mg/100g)を 用いた。
・銅イオン水調製工程S1において、水Wに可食性キレート剤Cとしてグリシンを0.0 1重量%添加した後、通電することにより銅含有量が600mmg/lの銅イオン水W 1を得た。
・不活化工程S2において、生茶葉T0を揉まずに加熱、乾燥して原料茶葉を得た。
・茶葉粉砕工程S3において、原料茶葉を8m角に裁断して粉砕茶葉Tを得た。
・原料液調製工程S4において、銅イオン水W1を50g、水Wを22.9g、粉砕茶葉 Tを25g混合し、更に抗酸化剤VとしてビタミンCナトリウムを0.1g混合し、更 に二酸化炭素を抜いた炭酸水素ナトリウム水溶液(10%)を2g添加した(塩基物添 加工程S8)。これにより粉砕茶葉Tの含有率が25重量%の原料液L0を得た(銅含 有量30mg/100g)。
・銅クロロフィル化処理工程S5において、原料液L0を128℃の温度下で30分間加 熱して中間製品L1を得た。
・乾燥・粉末化工程S7において、中間製品L1を市販のコーヒー用ペーパーフィルター (AVANCE社製)により濾過したのち、分離された固形成分を70℃の温度下で6 0分間乾燥し、含水率6%D.Bにまで乾燥させ、更にその後、粒径20μmに粉砕す ることにより加工茶葉8を得た。
【0044】
このようにして得られた加工茶葉8は、鮮やかな緑色を呈しており、更に濾過により分離された液体成分に含まれていた銅イオンが除かれているため、銅の含有量が30mg未満として把握されているものである。なおこの際得られるろ過液を液茶70とした場合、このものは銅の含有量が30mg未満として把握されているものである。またこの液茶70を乾燥させて得られる加工茶葉80は銅の含有量が30mg未満として把握されているものである。
また乾燥・粉末化工程S7において、中間製品L1を濾過することなく乾燥させて得られる加工茶葉81は、銅の含有量が30mgとして把握されたものとなる。
【0045】
(III)動物由来食材加工食品の実施例
(1)畜乳または畜乳加工品を基食素材とした実施例
〔実施例1:アイスクリームとしての加工食品〕
以下、アイスクリーム11としての動物由来食材加工食品1である実施例1を例示するものであり、各材料の配合を以下に示す。

牛乳 :150ml
生クリーム :200ml
卵黄 : 60g
グラニュー糖: 50g
液茶 : 18g(水14.4g、粉砕茶葉3.6g)
【0046】
そして前記牛乳及び生クリームを泡立てるとともに、他の材料と混ぜながら冷却することによりアイスクリーム11を得た。
この際、液茶7は液状であるため、このものを牛乳及び生クリームに混ぜる際に、粉砕茶葉Tが素早く全域に分散することとなり、茶葉成分が均等に分散したアイスクリーム11を得ることができた。
図4に実施例1のアイスクリーム11を撮影した写真を示すものであり、アイスクリーム11は鮮明な緑色を呈していることが確認できる。
またこのようにして製造されたアイスクリーム11としての動物由来食材加工食品1は、食感、味等が、本来の原料により製造されたものと遜色ないものとなっており、ほどよい茶の風味が加えられていることが確認された。
なお図中には、丸で囲んだ範囲のウェブ上のカラーチャート(HTMLタグ・カラーチャート、各色256階調で表した数値)のRGB値(平均値)を示してある。
【0047】
なおアイスクリーム11においては、液茶7に含まれる粉砕茶葉Tとして、20μm〜600μmの細粒状物と、8mm角以下の小片状物とが混在したものとすることにより、全体に緑色の粒(小片状物)がマーブル状に分散した状態となり、視覚的により自然な印象を与えることが可能となる。もちろん粉砕茶葉Tをこのように混在させることは、アイスクリーム11以外の他の動物由来食材加工食品1においても適用することができる。
【0048】
〔実施例2:ヨーグルトとしての加工食品〕
次に、ヨーグルト12としての動物由来食材加工食品1である実施例2を例示するものであり、各材料の配合を以下に示す。

ヨーグルト(市販品):200g
砂糖 : 20g
生クリーム : 少々
液茶 : 8g(水6.4g、粉砕茶葉1.6g)
【0049】
〔比較例2〕
比較例2として、実施例2の液茶7を市販の粉茶に置き換えたヨーグルト12′を用意する。各材料の配合は以下に示すようにした。

ヨーグルト(市販品):206.4g
砂糖 : 20g
生クリーム : 少々
粉茶 : 1.6g
【0050】
上記実施例2及び比較例2の材料をそれぞれよく混ぜ合わせることによりヨーグルト12、12′を得た。
この際、液茶7は液状であるため、このものをヨーグルトに混ぜる際に、粉砕茶葉Tが素早く全域に分散することとなり、茶葉成分が均等に分散したヨーグルト11を得ることができた。
図5に実施例2のヨーグルト12及び比較例2のヨーグルト12′を撮影した写真を示すものであり、ヨーグルト12は鮮明な緑色を呈していることが確認できる。
一方、比較例2としてのヨーグルト12′は鮮やかな緑色とはならず、茶色味を帯びて変色しまっていることが確認できる。
またこのようにして製造されたヨーグルト12としての動物由来食材加工食品1は、食感、味等が、通常のものと遜色ないものとなっており、ほどよい茶の風味が加えられていることが確認された。
なお彩りを鮮やかにするために、加工茶葉8をトッピングするようにしてもよい。
【0051】
〔実施例3:生キャラメルとしての加工食品〕
次に生キャラメル13としての動物由来食材加工食品1である実施例3を例示するものであり、各材料の配合を以下に示す。

グラニュー糖:100g
はちみつ : 30g
牛乳 :100g
生クリーム :200g
無塩バター : 10g
液茶 : 18g(水14.4g、粉砕茶葉3.6g)
【0052】
〔比較例3〕
比較例3として、実施例3の液茶7を市販の粉茶に置き換えた生キャラメル13′を用意する。各材料の配合は以下に示すようにした。

グラニュー糖:100g
はちみつ : 30g
牛乳 :114.4g
生クリーム :200g
無塩バター : 10g
粉茶 : 3.6g
【0053】
上記グラニュー糖、はちみつ、牛乳及び液茶7(粉茶)を弱火にかけて、グラニュー糖が溶けるまでよく混ぜる。次いで生クリーム及びバターを入れて、よく混ぜ合わせながら更に20〜30分煮詰めてゆき、適度の硬さになったところで火からおろし、ベーキングペーパーを敷いた型に流し込む。あら熱がとれたら冷蔵庫で1時間程冷まし固めることにより、生キャラメル13、13′を得た。
この際、液茶7は液状であるため、このものを牛乳等に混ぜる際に、粉砕茶葉Tが素早く全域に分散することとなり、茶葉成分が均等に分散した生キャラメル13を得ることができた。
また呈色素材3として加工茶葉8を用いる場合には、加工茶葉8は細粒状であるため、このものをグラニュー糖に混ぜる際に素早く全域に分散することとなり、茶葉成分が均等に分散した生キャラメル13を得ることができる。
図6に実施例3の生キャラメル13及び比較例3の生キャラメル13′を撮影した写真を示すものであり、生キャラメル13は鮮明な緑色を呈していることが確認できる。
一方、比較例3としての生キャラメル13′は鮮やかな緑色とはならず、茶色味を帯びて変色しまっていることが確認できる。
またこのようにして製造された生キャラメル13としての動物由来食材加工食品1は、食感、味等が、通常のものと遜色ないものとなっており、ほどよい茶の風味が加えられていることが確認された。
【0054】
(2)畜肉加工品を基食素材とした実施例
〔実施例4:ハンバーグとしての加工食品〕
以下、ハンバーグ14としての動物由来食材加工食品1である実施例4を例示するものであり、各材料の配合は以下に示すようにした。

合挽肉 :400g
玉ねぎ :大1/2個
パン粉 : 1/2カップ
卵 : 1個
塩コショウ : 少々
牛乳 : 50ml
液茶 : 12g(水9.6g、粉砕茶葉2.4g)
【0055】
〔比較例4〕
比較例4として、実施例4の液茶7を市販の粉茶に置き換えたハンバーグ14′を用意する。各材料の配合は以下に示すようにした。

合挽肉 :400g
玉ねぎ :大1/2個
パン粉 : 1/2カップ
卵 : 1個
塩コショウ : 少々
牛乳 : 59.6ml
粉茶 : 2.4g
【0056】
上記実施例4及び比較例4の材料を粘り気がでるまでこねた後、フライパンを熱しサラダ油をひいて中火で2〜3分焼いてハンバーグ14、14′を得た。
この際、液茶7は液状であるため、このものを合挽肉に混ぜた際に、粉砕茶葉Tが素早く全域に分散することとなり、茶葉成分が均等に分散したハンバーグ種を得ることができた。
図7に実施例4のハンバーグ14及び比較例5のハンバーグ14′の断面を撮影した写真を示すものであり、ハンバーグ14は鮮明な緑色を呈していることが確認できる。
一方、比較例4としてのハンバーグ14′は、特に火の良く通った外周部では鮮やかな緑色とはならず、茶色味を帯びて変色してしまっていることが確認できる。
またこのようにして製造されたハンバーグ14としての動物由来食材加工食品1は、食感、味等が、本来の原料により製造されたものと遜色ないものとなっており、ほどよい茶の風味が加えられていることが確認された。
【0057】
(3)ゼラチン加工品を基食素材とした実施例
〔実施例5:ゼリーとしての加工食品〕
以下、ゼリー15としての動物由来食材加工食品1である実施例5を例示するものであり、各材料の配合は以下に示すようにした。

粉ゼラチン : 30g
砂糖 :180g
水 :790ml
液茶 : 20g(水16g、粉砕茶葉4g)
【0058】
〔比較例5〕
比較例5として、実施例5の液茶7を市販の粉茶に置き換えたゼリー15′を用意する。各材料の配合は以下に示すようにした。

粉ゼラチン : 30g
砂糖 :180g
水 :806ml
液茶 : 4g
【0059】
前記水に粉ゼラチンを振り入れ、よく混ぜて10分ほど置く。その後、軽く加熱しながら砂糖、液茶7(比較例5では粉茶)を加えてかき混ぜ、火からおろし、型に入れて冷蔵庫で冷やし固める。
この際、液茶7は液状であるため、このものを水に混ぜる際に、粉砕茶葉Tが素早く全域に分散することとなり、茶葉成分が均等に分散したゼリー15を得ることができた。
また呈色素材3として加工茶葉8を用いる場合には、加工茶葉8は細粒状であるため、このものを粉ゼラチンに混ぜる際に素早く全域に分散することとなり、茶葉成分が均等に分散したゼリー15を得ることができる。
そしてゼリー15、15′の比較を目視により行った。図8に実施例5のゼリー15及び比較例5のゼリー15′の表面を撮影した写真を示すものであり、ゼリー15は鮮明な緑色を呈していることが確認できる。
一方、比較例5としてのゼリー15′は鮮やかな緑色とはならず、茶色味を帯びてしまっていることが確認できる。
またこのようにして製造されたゼリー15としての動物由来食材加工食品1は、食感、味等が、本来の原料により製造されたものと遜色ないものとなっており、ほどよい茶の風味が加えられていることが確認された。
【0060】
〔他の実施例〕
更にまた他の形態の動物由来食材加工食品1としては、基食素材2を、鳥卵を混練した後、調味量を加え、焼き上げまたは蒸煮されたものとした、カスタードプリン、茶碗蒸、卵焼き等が挙げられる。
なお前記鳥卵としては、鶏、あひる、がちょう、うずら、ダチョウ等の卵が挙げられる。
【符号の説明】
【0061】
1 動物由来食材加工食品
11 アイスクリーム
12 ヨーグルト
13 生キャラメル
14 ハンバーグ
15 ゼリー
2 基食素材
3 呈色素材
6 茶葉
7 液茶
70 液茶
8 加工茶葉
80 加工茶葉
81 加工茶葉
100 調製装置
101 電極
102 電極
103 電解槽
A 可食性塩基物
C 可食性キレート剤
L0 原料液
L1 中間製品
S1 銅イオン水調製工程
S2 不活化工程
S3 粉砕工程
S4 原料液調製工程
S5 銅クロロフィル化処理工程
S6 包装工程
S7 乾燥・粉末化工程
S8 塩基物添加工程
T 粉砕茶葉
T0 生茶葉
V 抗酸化剤
W 水
W1 銅イオン水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基食素材と、茶葉を原料とする呈色素材とを含み、これらが可食状態に加工される食品であって、前記基食素材は動物由来材料であり、また前記呈色素材は、含有されている銅イオン量が把握された銅イオン水と、乾燥茶葉とが混合され、更に加熱されて銅クロロフィル化処理が施された茶加工品であって、このものは、水分中に茶葉成分が溶出または分散した状態の液茶であることを特徴とする緑色発色を鮮明に維持した動物由来材料加工食品。
【請求項2】
基食素材と、茶葉を原料とする呈色素材とを含み、これらが可食状態に加工される食品であって、前記基食素材は動物由来材料であり、また前記呈色素材は、含有されている銅イオン量が把握された銅イオン水と、乾燥茶葉とが混合され、更に加熱されて銅クロロフィル化処理が施された茶加工品であって、このものは、水分中に茶葉成分が溶出または分散した状態のものを、そのままあるいは濾過した後に、乾燥させた加工茶葉であることを特徴とする緑色発色を鮮明に維持した動物由来材料加工食品。

【請求項3】
前記基食素材は、畜乳または畜乳加工品であることを特徴とする請求項1または2記載の緑色発色を鮮明に維持した動物由来食材加工食品。
【請求項4】
前記基食素材は、畜肉をミンチした後、調味量を加え、焼き上げ、蒸煮または蒸燻される畜肉加工品であることを特徴とする請求項1または2記載の緑色発色を鮮明に維持した動物由来食材加工食品。
【請求項5】
前記基食素材は、動物の骨、皮革や腱などの結合組織から得られるゼラチンを加熱溶融した後に、成形されるものであることを特徴とする請求項1または2記載の緑色発色を鮮明に維持した動物由来食材加工食品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−259359(P2010−259359A)
【公開日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−112215(P2009−112215)
【出願日】平成21年5月1日(2009.5.1)
【出願人】(508135828)株式会社サーマクリエィション (7)
【Fターム(参考)】