説明

美白用皮膚外用組成物

【課題】本発明は、皮膚メラノサイトやケラチノサイトから分泌されるPOMCの発現を抑制することにより、紫外線色素沈着や老人性色素斑部位のようにPOMC発現が増加しているしみや、ストレスにより増悪するようなしみに対する治療に有効な美白用皮膚外用組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】パンテノール、塩酸ピリドキシン及びニコチン酸アミドを有効成分として含有する美白用皮膚外用組成物は、皮膚メラノサイトやケラチノサイトから分泌されるプロオピオメラノコルチン(POMC)の発現を抑制することにより、優れたしみに対する治療効果を示し、さらに、アスコルビン酸、ビタミンE、カンゾウ抽出物、トラネキサム酸やシステインなどの美白成分を組合せることにより、一層その効果が増強される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パンテノール、塩酸ピリドキシン及びニコチン酸アミドを有効成分として含有することを特徴とする美白用皮膚外用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
美容上の観点から、しみやそばかすなど色素沈着に悩んでいる人が多い。
一般に「しみ」といわれているものには雀卵斑、肝斑、老人性色素斑や炎症後の色素沈着が含まれる。このような色素沈着は、紫外線照射、酸化的刺激、ホルモン異常、遺伝的要素などに大きく影響を受けていると言われており、その中でも紫外線照射の影響が最も大きいと考えられている。皮膚表面上で紫外線を受けると、組織内でフリーラジカル(活性酸素)が発生し、この活性酸素によって、細胞損傷や炎症が惹起されると、炎症系のケミカル・メディエーターを介して、色素沈着が惹起される。
【0003】
このような色素沈着に関与するホルモンとしては、メラノサイト刺激ホルモン(α−MSH)や副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)などがあり、色素沈着を誘発することが知られている。
【0004】
また、色素沈着を引き起こす原因としてストレスも無視できない。ストレスにより、メラノサイト刺激ホルモン(α−MSH)や副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)などメラノサイトを活性化してメラニン生成を促進するホルモンの分泌が促進され、色素沈着を誘発あるいは増強することが知られている。そのため、ストレス環境下で紫外線を浴びることは、色素沈着が顕著に強くなり、難治性のしみなどの色素沈着が生じやすくなる。
【0005】
これらα−MSH及びACTHは同じ前駆体であるプロオピオメラノコルチン(POMC)から生成され、POMCは皮膚のケラチノサイトやメラノサイトでも産生されていることが明らかにされており、POMCは切断されて、メラノサイトの活性化作用を有するACTHやα−MSHが生成される。
【0006】
そして、このようなPOMCのmRNA発現量が、紫外線色素沈着や老人性色素斑部位で、正常部位と比較して増加していることが示されている(非特許文献1及び2参照)。さらにストレスを受けると皮膚でのPOMCのmRNA発現量が増加していることが示されている(非特許文献3参照)。
【0007】
一方、色素沈着の生成は本来、生体防御反応の一つと考えられている。すなわち、皮膚表面細胞上で遺伝情報であるDNAを紫外線照射などから防御するために、表皮細胞に存在する色素細胞(メラノサイト)内のメラノソームと呼ばれるメラニン生成顆粒においてメラニン色素が産生される。このようにして生成したメラニン色素が隣接する細胞に拡散し、表皮細胞のケラチノサイトに蓄積され、皮膚の新陳代謝によりケラチノサイトは通常角質層となり、やがて皮膚から剥がれ落ちると考えられているが、必要以上に過剰にメラニン色素が産生された場合には、表皮内や真皮層に沈着して、その結果、しみとなって残存すると考えられている。
【0008】
従来より、
このようなしみを防止することを目的として種々の方法が検討されてきた。
【0009】
その一つとしては、紫外線照射などにより生じたフリーラジカルを消去し、またメラニン色素産生に関与する酵素のチロシナーゼを阻害することでメラニン色素産生自体を抑制
する方法が挙げられる。
【0010】
上記作用を有する化合物としては、抗酸化作用のあるビタミンCやビタミンEが挙げられ、古くから内服や皮膚外用で用いられてきた。
また、上記以外のビタミンと色素沈着に関連する事項としては以下の内容が知られている。
【0011】
まず、内服では、パントテン酸カルシウムが単独では紫外線照射後の色素沈着に対して効果がないが、ビタミンCとの併用で色素沈着防止効果があることが知られている(例えば、非特許文献4参照。)。
【0012】
また、リボフラビンはグルタチオン還元酵素の補酵素として重要であり、過酸化脂質の生成を抑制すること、またフリーラジカル捕捉剤として作用する可能性があること(例えば、非特許文献5参照。)、さらにリボフラビンを局所注射後に紫外線照射することが青色母斑の治療に有効であることが知られている(例えば、非特許文献6参照。)。
【0013】
さらに、リボフラビン、塩酸ピリドキシン、ニコチン酸アミド及びパントテン酸カルシウムからなる群から選ばれる3種以上を組合せたビタミンB混合組成物の内服により、ACTHの過剰分泌を抑えることにより色素沈着を防止するので、色素沈着が悪化するストレス環境下においても優れた美白効果があることが明らかになっている(特許文献1参照)。
【0014】
一方、皮膚外用での作用として、ニコチン酸アミドが色素細胞から表皮細胞へのメラニンの転送を阻害することにより色素沈着を防止することが知られている(例えば、非特許文献7参照。)。
【0015】
上記のビタミン類以外では皮膚外用の美白剤が主に用いられている。具体的には、メラニン色素産生自体を抑制するハイドロキノン誘導体(例えば、特許文献2参照。)、チロシナーゼ阻害による美白効果を期待したエラグ酸(例えば、非特許文献8参照。)、コウジ酸(例えば、特許文献3、4参照。)、アルブチン(例えば、特許文献5参照。)などが既に提案されている。これらは、高濃度になると紫外線防御に必要な正常なメラニン色素産生自体も抑制するので必ずしも好ましくはない。
【0016】
しかしながら、皮膚細胞由来のPOMC発現が亢進しているような色素沈着に対して、以上のような活性酸素の消去やチロシナーゼ阻害でメラニンを制御するだけでは、十分な効果が得られず、中断すると再発することが多い。また、ビタミンB混合組成物は内服で消化管から吸収されることにより、脳下垂体からのACTHの分泌を抑えることでメラノサイトの活性化を抑えるものであり、しみ部位に皮膚外用で使用しても、脳下垂体を介したACTHの調整は期待されるものではない。
【0017】
【特許文献1】特開2004−217629号公報
【特許文献2】特開昭63−246311号公報
【特許文献3】特公昭32−8100号公報
【特許文献4】特開平1−275524号公報
【特許文献5】特開昭63−8314号公報
【非特許文献1】Suzuki I.ら、J.Invest.Dermatology、118巻、73〜78頁、2002年
【非特許文献2】Motokawa T.ら、J.Dermatological Science、37巻、120〜123、2005年
【非特許文献3】Flint MSら、Stress、6巻、59〜62、2003年
【非特許文献4】麻生和雄ら、西日皮膚、42巻、885頁、1980年
【非特許文献5】食品大百科事典、朝倉書店、2001年
【非特許文献6】Kenji Satoら、J.Dermatological Science、23巻、22頁、2000年
【非特許文献7】T.Hakozakiら、British J.Dermatology、147巻、20頁、2002年
【非特許文献8】立花新一ら、Fragrance J、9巻、37頁、1997年
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
本発明の目的は、皮膚メラノサイトやケラチノサイトから分泌されるPOMCの発現を抑制することにより、紫外線色素沈着や老人性色素斑部位のようにPOMC発現が増加しているしみや、ストレスにより増悪するようなしみに対する治療に有効な美白用皮膚外用組成物を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0019】
本発明者らの研究によれば、パンテノール、塩酸ピリドキシン及びニコチン酸アミドからなる美白用皮膚外用組成物が皮膚細胞のPOMC発現を抑制し、しみに対する優れた治療効果を有することを見出し、本発明を完成させた。このPOMC発現の抑制作用はビタミンB群を組合せることによりある程度の効力を示すが、パンテノール、塩酸ピリドキシン及びニコチン酸アミドの組合せは、塩酸ピリドキシン及びニコチン酸アミドのような2種類のビタミンB群の組合せ、あるいは塩酸ピリドキシン、ニコチン酸アミド及びリボフラビンのような3種類のビタミンB群の組合せと比較して、特に強い効果認められことを見出した。
【0020】
すなわち、本発明は、パンテノール、塩酸ピリドキシン及びニコチン酸アミドを有効成分として含有することを特徴とする美白用皮膚外用組成物である。
【発明の効果】
【0021】
本発明の本発明は、パンテノール、塩酸ピリドキシン及びニコチン酸アミドを有効成分として含有することを特徴とする美白用皮膚外用組成物は、皮膚メラノサイトやケラチノサイトから分泌されるPOMCの発現を抑制することにより、優れたしみに対する治療効果を示し、さらに、アスコルビン酸及びその誘導体、ビタミンE及びその誘導体、カンゾウ抽出物、トラネキサム酸及びその誘導体、システイン、アルブチン、胎盤抽出物、グルタチオン、エラグ酸、カミツレ抽出液、グリチルリチン酸及びその誘導体、グリチルレチン酸及びその誘導体、リノール酸からなる群より選択される一種以上を組合せることにより、一層その効果が増強されることが示唆され、紫外線色素沈着や老人性色素斑部位のよ
うにPOMC発現が増加しているしみや、ストレスにより増悪するようなしみに対する治療に効果が期待される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0023】
本発明に用いられるパンテノールは、日本薬局方外医薬品規格2002、じほう社、450−451頁に記載のものが挙げられる。
【0024】
本発明に用いられる塩酸ピリドキシンは、第14改正日本薬局方解説書(廣川書店)、C−866頁に記載のものが挙げられる。
【0025】
本発明に用いられるニコチン酸アミドは、第14改正日本薬局方解説書(廣川書店)、C−2188頁に記載のものが挙げられる。
【0026】
本発明の美白用皮膚外用組成物は、水、アルコール、1,3−ブチレングリコールなどの溶媒の単独あるいは適宜混合した溶剤に溶解してそのまま使用し得るが、医薬品あるいは化粧品の製造に通常用いられる乳化剤、乳化安定化剤、ゲル化剤、湿潤剤、防腐剤、あるいはその他の添加剤を加えて、常法により容易に各種軟膏、ローション、W/O型クリーム、O/W型クリーム、液剤等の皮膚外用製剤とすることができる。また、化粧品類の形状として、液体、ペースト状などいろいろな粘度ものが挙げられ、化粧水、ローション、クリーム、ミルク、ゲル、パック、含浸シート、含浸マスク、ミストやスプレーなどとすることができる。
【0027】
本発明のパンテノール、塩酸ピリドキシン及びニコチン酸アミドを有効成分として含有することを特徴とする美白用皮膚外用組成物における、組合せ各有効成分の配合割合は用いられる種類によっても若干異なるが、パンテノール0.001〜30重量部、好ましくは0.01〜5重量部、塩酸ピリドキシンは0.00001〜10重量部、好ましくは0.0001〜5重量部、ニコチン酸アミドは0.001〜30重量部、好ましくは0.01〜5重量部である。
【0028】
以下に試験例を挙げて本発明を詳細に説明する。パンテノール、塩酸ピリドキシン及びニコチン酸アミドは市販のものを用いた。
【実施例】
【0029】
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
【0030】
実施例1(組成物)
L−アスコルビン酸−2−グルコシド1g、パンテノール0.33g、塩酸ピリドキシン0.33g、ニコチン酸アミド0.33gを取り、精製水を加えて100mLとした。この液を孔径0.2μmのフィルターを用いて無菌ろ過し、実施例1の組成物を得た。
【0031】
実施例2(組成物)
パンテノール0.33g、塩酸ピリドキシン0.33g、ニコチン酸アミド0.33gを取り、精製水を加えて100mLとした。この液を孔径0.2μmのフィルターを用いて無菌ろ過し、実施例2の組成物を得た。
【0032】
実施例3(美容液)
(1)エタノール 8.0%
(2)パラオキシ安息香酸エステル 0.1%
(3)ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル 0.4%
(4)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8%
(5)メチルシクロポリシロキサン 3.0%
(6)メチルフェニルポリシロキサン 0.5%
(7)エデト酸二ナトリウム 0.02%
(8)クエン酸 0.05%
(9)クエン酸ナトリウム 0.1%
(10)濃グリセリン 6.0%
(11)ジプロピレングリコール 1.0%
(12)ソルビット液 2.0%
(13)カルボキシビニルポリマー 0.6%
(14)キサンタンガム 0.1%
(15)L−アスコルビン酸 2−グルコシド 2.0%
(16)ニコチン酸アミド 1.0%
(17)パンテノール 1.0%
(18)グリチルリチン酸ジカリウム 1.0%
(19)塩酸ピリドキシン 0.1%
(20)水酸化カリウム 0.8%
(21)精製水 残 余
【0033】
(製造方法)
(1)〜(14)、(16)〜(19)、全量が100%となる精製水を混合したあと、(20)を加えて中和し、ホモミキサーで均一に分散した後、(15)の水溶液を加え、さらによく分散して実施例3の美容液を得た。
【0034】
実施例4(クリーム)
(1)ベヘニルアルコール 2.0%
(2)イソステアリン酸 1.0%
(3)流動パラフィン 4.0%
(4)ミリスチン酸イソセチル 2.0%
(5)パルミチン酸セチル 2.0%
(6)ミリスチン酸オクチルドデシル 2.0%
(7)コレステロール 0.4%
(8)水素添加大豆リン脂質 0.5%
(9)パラオキシ安息香酸エステル 0.2%
(10)キサンタンガム 0.1%
(11)濃グリセリン 3.0%
(12)1,3−ブチレングリコール 2.0%
(13)ソルビット液 5.0%
(14)ジプロピレングリコール 5.0%
(15)エデト酸二ナトリウム 0.1%
(16)カルボキシビニルポリマー 0.3%
(17)ニコチン酸アミド 1.0%
(18)パンテノール 1.0%
(19)グリチルリチン酸ジカリウム 1.0%
(20)塩酸ピリドキシン 0.1%
(21)L−アスコルビン酸 2−グルコシド 2.0%
(22)水酸化カリウム 0.6%
(23)精製水 残 余
【0035】
(製造方法)
油相として(1)〜(9)、水相として(10)〜(19)と全量が100%となる精製水を、それぞれ80℃まで加熱した後、混合しホモミキサーをかけて乳化する。冷却後(22)を加えて中和し、(20)の水溶液と、(21)の水溶液を加えてさらに均一に分散して実施例4のクリームを得た。
【0036】
実施例5(含浸シートマスク)
(1)ジプロピレングリコール 15.0%
(2)ポリオキシエチレンメチルグルコシド 0.1%
(3)ポリエチレングリコール 0.4%
(4)メチルパラベン 0.15%
(5)フェノキシエタノール 0.3%
(6)ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル 0.1%
(7)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.5%
(8)エデト酸二ナトリウム 0.02%
(9)アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体 0.2%
(10)カルボキシビニルポリマー 0.1%
(11)ポリアクリル酸ナトリウム 0.1%
(12)キサンタンガム 0.2%
(13)水酸化カリウム 0.5%
(14)L−アスコルビン酸2−グルコシド 2.0%
(15)ニコチン酸アミド 1.0%
(16)パンテノール 1.0%
(17)塩酸ピリドキシン 0.1%
(18)精製水 残 余
【0037】
(製造方法)
(1)〜(12)、(15)〜(17)と、全量が100%となる精製水を加え混合した後(13)を加えて中和し、ホモミキサーで均一に分散した後、(14)の水溶液を加え、さらによく分散して含浸用美容液を得た。この美容液を不織布に含浸させ、実施例5の含浸シートマスクを得た。含浸の方法等は公知の手段によることが出来る。また、不織布についても、従来、不織布含浸化粧料に用いられているものを任意に使用することができる。
【0038】
比較例1(組成物)
L−アスコルビン酸−2−グルコシド1gを取り、精製水を加えて100mLとした。この液を孔径0.2μmのフィルターを用いて無菌ろ過し、比較例1の組成物を得た。
【0039】
比較例2(組成物)
リン酸リボフラビン0.33g、塩酸ピリドキシン0.33g、ニコチン酸アミド0.33gを取り、精製水を加えて100mLとした。この液を孔径0.2μmのフィルターを用いて無菌ろ過し、比較例2の組成物を得た。
【0040】
比較例3(組成物)
L−アスコルビン酸−2−グルコシド1g、パンテノール0.5g、ニコチン酸アミド0.5gを取り、精製水を加えて100mLとした。この液を孔径0.2μmのフィルターを用いて無菌ろ過し、比較例3の組成物を得た。
【0041】
以下に試験例を挙げて本発明の効果をさらに詳細に説明する。
[試験例]
試験例1 紫外線照射後におけるPOMC発現抑制試験
【0042】
(1)試験方法
ア)正常ヒト皮膚3次元モデルMEL−300−A(クラボウ社製)をEPI−100−LLMM及びEPI−100−MNN(共にクラボウ社製)を培地として培養し、試験に供した。正常ヒト皮膚3次元モデルを6ウェルプレートに播種し、表1に示した試料を水で2倍希釈したものを50μLずつ細胞上部に直接添加してEPI−100−LLMM培地で72時間培養した。その後、EPI−100−MNN培地に交換後、紫外線照射し、試料を添加した。この処理を48時間ごとに計2回実施した。紫外線照射はFUNA−UV−LINKER−FS−800(フナコシ社製)を用いて中波長紫外線を25mJ照射した。その際、低波長紫外線を除去するUVCカットフィルター(SCHOTTフィルターWG320)を使用した。
イ)培養終了後、細胞をPBS(−)にて洗浄し、1mL/ウェルのISOGEN(ニッポンジーン社製)を用いて細胞を破砕した。200μL/ウェルのクロロホルムを添加して混和した後、遠心分離操作によって水層を回収し、2−プロパノールによりRNAを沈殿させ、全RNAを得た。この全RNAを70%エタノールで洗浄、風乾後DEPC水に溶解した。
ウ)上記RNA5μgについてSuperScriptTM2 Reverse Transcriptase(Invitrogen社製)を用い、添付プロトコールに従ってRT−PCRを実施した。このcDNAをTaKaRa Ex TaqTM及び2×GC Buffer1(共にタカラバイオ社製)を使用し、表3に示すプライマー(Invitrogen社にて合成)を使用して増幅を行った。PCR条件は94℃2分の後、95℃45秒、62℃30秒、72℃20秒を30サイクル行い、最後に72℃7分とした。
エ)反応後、反応産物を1.5%アガロースゲルを用いて電気泳動して分離した。泳動ゲルを臭化エチジウムで染色し、トランスイルミネーターに乗せ、紫外線照射下写真撮影し、増幅したバンドの輝度を測定した。
また上記cDNA増幅サンプル1μLをDNA 7500 LabChip(Agilent Technologies)を用いてDNA量の測定を行った。
【0043】
電気泳動分画バンドの輝度と 7500 LabChipにおける定量の両者において、POMC測定値を、どの細胞でも同量が発現すると考えられるGAPDH(glyceraldehyde phosphate dehydrogenase)量で除すことにより規格化し、さらにその値を、対照を100とした相対値で表した。試験は各3回行った。電気泳動写真及びDNA 7500 LabChipを用いた結果を表1に示す。
【0044】
【表1】

【0045】
【表2】

【0046】
(2)試験結果
結果を表3に示す。表3から明らかなように、本発明のパンテノール、塩酸ピリドキシン及びニコチン酸アミドを含有する組成物はヒト皮膚細胞由来のPOMCのmRNA発現量を抑制し、本発明の美白用皮膚外用組成物がPOMCの増加するようなしみに対する治療に有用であることが示された。
【0047】
【表3】

【0048】
試験例2 ヒトを対象としたしみに対する治療効果
(1)試験方法
本発明の実施例3の製剤について、皮膚外用による有効性を評価する目的で、しみが気になる成人女性16名のモニターに1ヶ月連用塗布試験を行った。1ヶ月間毎日朝晩、本剤を顔面全体に使用し、試験開始0日、2週間後、4週間後の顔面皮膚について色彩色差計(CR−400コニカミノルタ センシング社製)を用いて、L値(明度)を測定した。
測定部位は、モニター顔面部のしみのある部位(A)、正常部位(B)の2ヶ所とし、(A)と(B)の差である△L値を算出し、しみ部位と正常部位の明度の差について対応のあるt検定により評価した。
【0049】
(2)試験結果
連用塗布試験の結果を下表、図1及び2に示す。本発明の実施例3の製剤を1ヶ月間使用することで、1ヶ月間の使用で、顔面のしみのある部分及びしみのない部分のいずれにおいても有意なL値の増加が認められた。また、両者間の差、すなわちしみの部位と正常部位の明度差(ΔL)は有意に減少し(P<0.01)、しみに対する治療効果、すなわちしみが目立たなくなるという有効性が確認された。
【0050】
【表4】

【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】試験例2の「各部位のL値の変化」グラフ
【図2】試験例2の「しみ部位と正常部位とのΔL値の変化」グラフ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
パンテノール、塩酸ピリドキシン及びニコチン酸アミドを有効成分として含有することを特徴とする美白用皮膚外用組成物。
【請求項2】
さらに、美白成分を含有することを特徴とする請求項1に記載の美白用皮膚外用組成物。
【請求項3】
美白成分が、アスコルビン酸及びその誘導体、ビタミンE及びその誘導体、カンゾウ抽出物、トラネキサム酸及びその誘導体、システイン、アルブチン、胎盤抽出物、グルタチオン、エラグ酸、カミツレ抽出液、グリチルリチン酸及びその誘導体、グリチルレチン酸及びその誘導体、リノール酸からなる群より選択される一種以上であることを特徴とする請求項2に記載の美白用皮膚外用組成物。
【請求項4】
請求項1から3のいずれかに記載の組成物を含有する美白用皮膚外用製剤。
【請求項5】
請求項1から3のいずれかに記載の組成物を含有する皮膚細胞由来プロオピオメラノコルチン(POMC)発現抑制剤。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−176810(P2007−176810A)
【公開日】平成19年7月12日(2007.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−374032(P2005−374032)
【出願日】平成17年12月27日(2005.12.27)
【出願人】(306018343)カネボウ製薬株式会社 (32)
【Fターム(参考)】