説明

自動分析装置

【課題】自動分析装置は、バーコード読取り装置が試薬容器に付されたバーコードを読み取ることができなかった場合、その要因として試薬容器が試薬庫に設置されていなかったのか、試薬容器は設置されているがバーコードの汚損などによりバーコードの読み取りに失敗したのかを判別できない。
【解決手段】分析装置の試薬庫において、試薬設置位置に試薬容器を設置していない状態においては、試薬容器の未保管設置記録情報を有するバーコードを自動配置する。バーコード読み取り装置にて試薬容器に付されたバーコードを読み取る際において、試薬容器の未保管設置記録情報を有するバーコードが読み込まれた際に、試薬庫の当該位置に試薬容器が設置されていないことを認知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は血液,尿等の生体成分の定性・定量分析を行う自動分析装置に係り、特に複数の試薬容器を用いる自動分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動分析装置には、通常、分析に必要な試薬容器を格納する試薬庫が備えられている。試薬容器には試薬情報の管理を目的としてバーコードを付すのが一般的である。自動分析装置は、バーコード読み取り装置によって試薬庫に設置された試薬容器のバーコードを読み取り、試薬情報を自動管理する。
【0003】
しかしながら、バーコード読取り装置が試薬容器のバーコードを読み取ることができなかった場合、その原因として試薬容器がその位置に設置されていなかったのか、試薬容器が設置されているがバーコードの汚損などによりバーコードの読み取りに失敗したのかを判別できなかった。
【0004】
この判別方法として、例えば、以下に示すさまざまな手段が提案されている。
【0005】
【特許文献1】特開2005−43137公報
【特許文献2】特開平8−334515公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
自動分析装置は、バーコード読取り装置が試薬容器に付されたバーコードを読み取ることができなかった場合、その要因として試薬容器が試薬庫に設置されていなかったのか、試薬容器は設置されているがバーコードの汚損などによりバーコードの読み取りに失敗したのかを判別できない。
【0007】
試薬庫に試薬容器の設置有無を検知する機器を装備した場合、試薬容器が設置されているがバーコードの読み取りに失敗したことは認知できる。しかし試薬容器設置検知機器が故障した際にバーコードを読み取ることができなかった場合は、前述と同様にその要因を判別できない。試薬容器を設置しているにもかかわらずバーコードの読み取りに失敗したまま測定を継続した場合、自動分析装置は当該試薬を認知していないため患者検体の分析に必要な試薬が不足し測定結果異常となり再度測定を行う必要が生じる。
【0008】
試薬容器のバーコードの汚損などにより読み取ることができなくなったバーコードを自動分析装置に記憶させる手段としては、オペレータがバーコードを手動入力する方法がある。
【0009】
バーコードの手動入力により記憶させた場合、試薬庫内に試薬容器を設置した位置を取り違えて入力してしまう誤りを排除することができない。自動分析装置が認知している試薬庫内位置に試薬容器が設置されていないため、前述と同様に測定結果異常となり再度測定を行う必要が生じる。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、複数の試薬容器を保管設置できる容器保管部が備わる試薬庫と、前記試薬容器に設けた試薬記録情報と、前記試薬庫に設けた前記試薬記録情報を読む情報読み取り手段が備わる自動分析装置であって、前記試薬容器が未保管設置の状態では前置情報読み取り手段に未保管設置記録情報を提供する未保管設置記録情報部を前記容器保管部に設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、試薬記録情報を読む情報読み取り手段で、試薬容器が未保管設置の状態が読まれるようにしたので、試薬容器の有無検知をするための特別な機器を設けるコストアップを避けて試薬容器の設置有無を検知することが可能となる。
【0012】
また、試薬容器の有無を検知する特別の機器が不要であるため、試薬容器の有無検知機器の故障に起因する分析必須試薬不足による測定結果異常を招かない。
【0013】
本発明によれば、オペレータが試薬庫へ試薬容器を設置する際における作業誤りの低減を図ることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
【0015】
図1は、自動分析装置全体の概略図である。
【0016】
試薬庫内に設置した液体容器を保冷庫の開口部位置に移動する機構は図1のような分析装置に用いられている。操作部ユーザインターフェース1から指示により、試料の入った試料容器2を架設した搬送ラック3が分析部に搬送される。
【0017】
分析部に搬送された試料は操作部ユーザインターフェース1から指示された分析を行うため、試料容器2内の測定用液体を、試料分注機構4を用いて吸引し、反応ディスク5に架設した反応容器6に注入する。
【0018】
また、試薬庫7内に架設した試薬容器8を、試薬を吸引する位置に移動し、試薬容器8内の試薬を試薬分注機構9により吸引し、反応ディスク5に乗った反応容器6に注入する。反応容器6に注入された試料と試薬は攪拌機構10により撹袢する。
【0019】
これによる化学反応の発色を光源ランプ,分光用回折格子,光検知器により構成される光度計11で測光し分析を行う。分析後は次の試料を分析するため、反応容器6を洗浄機構12により洗浄する。
【0020】
分析を行うための試料を吸引後、試料容器2を架設した搬送ラック3は分析部から搬出される。図1は試薬庫7の蓋の一部を破断表示し、収納されている複数の試薬容器8の一部が見えるようにしてある。
【0021】
また、試薬庫7には放射状に配置される複数の試薬容器8が置かれる。試薬庫7は、図8に示すように、試薬容器8を保管設置する容器保管部100が設けられた円盤101を有する。放射状に配置されている容器保管部100をもつ円盤101は、回転軸102に回転自在に支持される。
【0022】
試薬庫7は、容器保管部100を上から覆う試薬庫蓋部103を有する。この試薬庫蓋部103は着脱になっている。試薬庫蓋部103の内側天井には、バーコードを含む試薬記録情報を読む情報読み取り手段のバーコードリーダ104が設けられる。試薬庫蓋部103は、試薬容器8から試薬を吸引するための少なくとも1つの開口部13(図1に示す)がある。
【0023】
次に、図3a,図3bおよび図4a,図4bを用い、試薬記録情報、未保管設置記録情報に関して説明する。
【0024】
図3a,図3bは、試薬庫に試薬容器が設置されている形態を上部および側面から示した図である。
【0025】
試薬容器8には、成分の異なる2種の試薬が収められている。本説明では、2種の試薬を収めた試薬容器8を用いて説明するが、試薬容器8には1種の試薬のみ収める場合もあり、内容する試薬種を限定するものではない。21は試薬容器の開口部であり、この開口部21から試薬を分注する。
【0026】
試薬容器8の上部には試薬記録情報のバーコード22が貼付されており、このバーコード22をバーコード読み取り装置(バーコードリーダ104)にて読み取り、試薬容器14の情報として記憶する。
【0027】
23は未保管設置記録情報部を示す。未保管設置記録情報部23は、板部材23aとバーコードで示された未保管設置記録情報23bを有する。未保管設置記録情報部23の板部材23aは、図7に示すように、容器保管部100の側壁に蝶番120で回動自在に支持され、バネ(図示せず)で付勢されて水平に保たれる。
【0028】
未保管設置記録情報部23は、図3a,図3bに示すように、容器保管部100に試薬容器20を設置した状態においては容器保管部100の側部に収納される。このため、バーコードの未保管設置記録情報23bは、バーコード読み取り装置にて読み取られることがない。
【0029】
しかし、図4a,図4bに示すように、試薬容器20が容器保管部100に未設置のときには、バーコードの未保管設置記録情報23bが試薬庫の容器保管部100に上向きに展開される。この未保管設置記録情報23bをバーコード読み取り装置は読み、該当位置に試薬容器が設置されていないことを認知する。
【0030】
図2は、試薬容器のバーコード読み込み開始から試薬容器の認知までの処理フローを示している。
【0031】
ステップ14にて試薬容器のバーコードを読み、ステップ15にてその成功可否を判定する。試薬容器のバーコード読み込みに成功した場合、ステップ16にて試薬容器バーコードを解析し、それが試薬容器未設置バーコードであるか判定する。
【0032】
そこで、試薬容器未設置バーコードではなく試薬容器の貼付されたバーコードであればステップ17のとおり当該位置に試薬容器が設置されていると認知し、試薬容器未設置バーコードであればステップ18のとおり当該位置に試薬容器が設置されていないと認知する。また、ステップ15にて試薬容器のバーコード読み込みに失敗した場合は、ステップ19のとおり当該位置は試薬容器バーコードを手動入力により分析装置に記憶させていると判断する。
【0033】
次に、図5a,図5bを用い、他の実施例について説明する。
【0034】
図5a,図5bは、試薬庫に試薬容器が設置されていない形態を上部および側面から示した図である。
【0035】
未保管設置記録情報23bは容器保管部100の底部に配置する。容器保管部100に試薬容器が置かれるときは、未保管設置記録情報23bが隠れてしまう。試薬容器の未設置状態においては、未保管設置記録情報23bがバーコード読み取り装置で読まれ、当該位置に試薬容器が設置されていないことが認知される。
【0036】
この実施例では、容器保管部100の底部に未保管設置記録情報23bが存在するので、試薬容器から流出した試薬による汚染で、未保管設置記録情報23bが汚損されないように防護するようにすることが望ましい。
【0037】
次に、図6を用いて、試薬容器未設置により分析に要する試薬が満たないと判断されるときにアラーム処理をする実行例について説明する。
【0038】
図6は、自動分析装置の操作部に出力される試薬状況概観画面である。
【0039】
試薬状況概観画面は、分析用試薬情報表示部26と消耗品情報表示部27とから構成される。分析用試薬情報表示部26は分析装置の試薬庫7を上部より俯瞰した状態を示している。消耗品情報表示部27は、分析装置で使用している消耗品の残量を表示している。いずれの表示部においても、表示色によって試薬および消耗品の状態を判別可能になっている。
【0040】
測定に必要な試薬が試薬庫に設置されていない場合は、分析に必要な試薬が設置されていない旨の表示28でアラームメッセージを出力することにより、オペレータに試薬設置を促す。
【0041】
上記のように、試薬記録情報を読む情報読み取り手段により、試薬容器の有無を検知するので、特別の機器が不要であるため、試薬容器の有無検知機器の故障に起因する分析必須試薬不足による測定結果異常を招かない。また、分析に必要な試薬の有無情報をオペレータに提供できるので、試薬庫へ試薬容器を設置する際における作業誤りの低減が図られる。
【0042】
上述した実施例では、試薬記録情報、情報読み取り手段はバーコードを挙げたが、ICタグ、または文字や図柄を撮影するCCD等のカメラを適用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の実施例に係るもので、自動分析装置の概要を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施例に係るもので、試薬容器バーコード読み込み開始から試薬容器の認知までの処理フローである。
【図3a】本発明の実施例に係るもので、試薬庫へ試薬容器を設置した形態を示す平面図である。
【図3b】本発明の実施例に係るもので、試薬庫へ試薬容器を設置した形態を示す側面図である。
【図4a】本発明の実施例に係るもので、試薬庫へ試薬容器を設置していない形態を示す平面図である。
【図4b】本発明の実施例に係るもので、試薬庫へ試薬容器を設置していない形態を示す側面図である。
【図5a】本発明の他の実施例に係るもので、図3a、図4aに相当する平面図である。
【図5b】本発明の他の実施例に係るもので、図3b、図4bに相当する側面図である。
【図6】本発明の実施例に係るもので、試薬容器未設置状態におけるアラーム処理の一例である。
【図7】本発明の実施例に係るもので、試薬容器未設置情報バーコード部の動作を表した図である。
【図8】本発明の実施例に係るもので、試薬庫の断面図(図1のA−A断面図)である。
【符号の説明】
【0044】
1…操作部ユーザインターフェース、2…試料容器、3…搬送ラック、4…試料分注機構、5…反応ディスク、6…反応容器、7…試薬庫、8…試薬容器、9…試薬分注機構、10…攪拌機構、11…光度計、12…洗浄機構、13…試薬庫の開口部、20…試薬容器、21…試薬容器の開口部、22…バーコード、23…未保管設置記録情報部、26…分析用試薬情報表示部、27…消耗品情報表示部。28…分析に必要な試薬が設置されていない旨の表示、104…バーコードリーダ(情報読み取り手段/バーコード読み取り装置)、103…試薬庫蓋部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の試薬容器を保管設置できる容器保管部が備わる試薬庫と、
前記試薬容器に設けた試薬記録情報と、
前記試薬庫に設けた前記試薬記録情報を読む情報読み取り手段が備わる自動分析装置であって、
前記試薬容器が未保管設置の状態では前置情報読み取り手段に未保管設置記録情報を提供する未保管設置記録情報部を前記容器保管部に設けたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
請求項1記載の自動分析装置であって、
前記試薬記録情報、前記未保管設置記録情報はバーコードで示され、前記情報読み取り手段はバーコードリーダであることを特徴とする自動分析装置。
【請求項3】
請求項1記載の自動分析装置であって、
前記試薬庫は、容器保管部を上から覆う試薬庫蓋部を有し、
前記情報読み取り手段は前記試薬庫蓋部に設けたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項4】
請求項1記載の自動分析装置であって、
前記未保管設置記録情報部は、前記試薬容器を保管設置すると隠れるように回動し、試薬容器を取り除くと元の状態に戻るように回動自在に支持されていることを特徴とする自動分析装置。
【請求項5】
請求項1記載の自動分析装置であって、
前記未保管設置記録情報部は、前記試薬容器を保管設置すると試薬容器の下に隠れるように、前記容器保管部の内底に設けたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項6】
請求項1記載の自動分析装置であって、
前記試薬庫は、前記容器保管部が放射状に配列された回転可能な円盤を有することを特徴とする自動分析装置。
【請求項7】
請求項1記載の自動分析装置において、
未保管設置記録情報を含めて分析に要する試薬が満たないと判断されるときアラーム処理を実行する手段を備えたことを特徴とする自動分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3a】
image rotate

【図3b】
image rotate

【図4a】
image rotate

【図4b】
image rotate

【図5a】
image rotate

【図5b】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−222404(P2009−222404A)
【公開日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−64178(P2008−64178)
【出願日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】