説明

表示装置およびエージング方法

【課題】エージング期間を短縮する。
【解決手段】複数の画素と、エージング制御線と、第1電極が前記エージング制御線に接続される第2トランジスタと、前記第2トランジスタのゲート電極に接続されるエージング制御切替信号線とを具備し、前記各画素は、発光素子と、第1電極が電源線に接続され前記発光素子を駆動する駆動トランジスタと、ゲート電極が前記エージング制御線に接続され、電源線と発光素子との間に接続される第1トランジスタとを有し、エージング時に、前記エージング制御切替信号線に前記第2トランジスタがオンとなる駆動電圧を供給し、前記第2トランジスタを介して前記エージング制御線に前記第1トランジスタがオンとなる駆動電圧を供給することにより、前記第1トランジスタを介して前記発光素子に電流を供給する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置およびエージング方法に係り、特に、発光素子として有機エレクトロルミネッセンス素子を使用するアクティブマトリクス型の表示装置のエージング方法に関する。
【背景技術】
【0002】
発光素子として有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子という)を用いたアクティブマトリクス駆動の有機EL表示装置は、次世代のフラットパネルディスプレイとして期待されている。
このアクティブマトリクス型の有機EL表示装置では、映像電圧や電流を伝える配線をマトリクス状に配線し、画素には有機EL素子の他に、アクティブ素子である薄膜トランジスタ(以下、TFTという)で形成した画素回路を内蔵している。有機EL素子の発光輝度の調整は、画素回路が有機EL素子へ供給する電流を制御することによって行われる。
有機EL表示装置の画素回路には、映像電圧を保持するための容量素子が信号線に接続された容量直結型の画素回路(例えば、下記特許文献1参照)と、容量素子がスイッチングトランジスタによって信号線と分離された容量分離型の画素回路(例えば、下記特許文献2参照)が知られている。
【0003】
なお、本願発明に関連する先行技術文献としては以下のものがある。
【特許文献1】特開2003−122301号公報
【特許文献2】特開2008−40326号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
容量直結型の画素回路は、信号線と容量素子との間のスイッチ素子が不要であるため、一般的にTFT数が少なく、画素回路をよりコンパクトにできるメリットがある。その反面、図1に示すように、1フレーム期間(FLAM)が、1表示ライン単位に映像電圧を書き込むための書込み期間(T−DW)と、画像を表示するための発光(点灯)期間(T−LU)に分割される。
一方、有機EL表示装置は、エージングが必要となる。
容量直結型の画素回路を有する有機EL表示装置では、エージング中は画像を表示しないため書込み期間(T−DW)は不要であり、図2(b)に示すように、1フレーム期間(FLAM)の全期間を発光期間(T−LU)とすることが可能である。
しかしながら、従来の容量直結型の画素回路を有する有機EL表示装置では、図2(a)に示すように、書込み期間(T−DW)に1表示ライン単位に最大階調の映像電圧を書き込み、発光期間(T−LU)に最大輝度で発光させてエージングを行っており、エージング期間が長くなるという課題があった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、表示装置およびエージング方法において、エージング期間を短縮することが可能となる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
前述の目的を達成するために、本発明では、有機EL素子と、電源線とを直結するエージング用の薄膜トランジスタ(第1トランジスタ)を設け、さらに、このエージング用の薄膜トランジスタを制御するために、エージング制御線とエージング制御信号切替え用の薄膜トランジスタ(第2トランジスタ)とを設けることを特徴とする。
エージング時には、エージング制御信号切替え用の薄膜トランジスタ(第2トランジスタ)をオンとして、エージング制御線にエージング用の薄膜トランジスタがオンとなる駆動電圧を供給し、エージング用の薄膜トランジスタをオンとすることにより、電源線と有機EL素子とを直結して、電源線から有機EL素子に電流を供給してエージングを行う。
また、通常駆動時には、エージング制御信号切替え用の薄膜トランジスタ(第2トランジスタ)をオフ、エージング用の薄膜トランジスタをオフとすることにより、有機EL素子を電源線から切り離し、駆動用の薄膜トランジスタを介して有機EL素子に電源を供給し、画像を表示する。
【発明の効果】
【0006】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明の表示装置およびエージング方法によれば、エージング期間を短縮することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
[実施例1]
図3は、本発明の実施例1の有機EL表示パネルの1画素と、周辺部の等価回路を示す回路図である。
本実施例の有機EL表示装置では、有機EL表示パネルの表示領域内には複数の画素(PIX)がマトリクス状に設けられる。画素(PIX)には、信号線11、リセット線12、点灯スイッチ線13、電源線14、およびエージング制御線20がそれぞれ接続される。信号線11、リセット線12、および点灯スイッチ線13は、後述する駆動回路(DRV)に接続される。
駆動回路(DRV)は、リセット線12と点灯スイッチ線13に駆動電圧を供給し、表示ラインを選択する。また、駆動回路DRVは、有機EL表示パネルの外部からシリアルに供給されるデジタル映像データをアナログ映像電圧に変換して信号線11に供給する。
画素(PIX)、駆動回路(DRV)等の各回路は全て、一般に良く知られている低温多結晶シリコン薄膜を用いてガラス基板(GLAS)上に構成されている。また、実際には画素(PIX)は、有機EL表示パネルの表示領域内に多数個配置されるが、図面の簡略化のために図1では、1画素のみを記載してある。例えば、画面の解像度がカラーVGAの場合、画素の列数は640×3列、行数は480行になる。
また、画素(PIX)には、他にも共通接地線が配線されているが、これらの記載は省略してある。
【0008】
各画素(PIX)は、発光素子としての有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子という。)1を有し、有機EL素子1のカソード電極は共通電極に接続される。また、アノード電極は、点灯用のn型薄膜トランジスタ(以下、点灯TFTという。)(Q3)と、p型薄膜トランジスタ(以下、駆動TFTという。)(Q1)を介して電源線14に接続されている。
駆動TFT(Q1)のソース電極は全ての画素(PIX)に共通である電源線14に接続されている。また、駆動TFT(Q1)のゲート電極は、容量素子(保持コンデンサ)(CS)を介して、何れかの信号線11に接続され、駆動TFT(Q1)のドレイン電極とゲート電極との間には、リセット用のn型薄膜トランジスタ(以下、リセットスイッチという。)(Q2)が設けられる。なお、リセットスイッチ(Q2)のゲート電極は、何れかのリセット線12に接続される。また、点灯TFT(Q3)のゲート電極は、何れかの点灯スイッチ線13に接続される。
なお、駆動TFT(Q1)、リセットスイッチ(Q2)、および点灯TFT(Q3)は、それぞれ、半導体層にポリシリコンを用いる多結晶シリコン薄膜トランジスタを用いてガラス基板上に構成されている。なお、多結晶シリコン薄膜トランジスタ、あるいは、有機EL素子1の製造方法などに関しては、一般に報告されているものと大きな相違はないため、ここではその説明は省略する。
【0009】
本実施例でも、予め1/60秒に設定されている1フレーム期間は、「書込み期間」と「発光期間」とに2分割されている。
以下、本実施例における、各画素(PIX)への映像電圧の書込みと発光動作を、先の図1を用いて説明する。
図1において、VDは、信号線11に供給される映像電圧を、GWは、リセット線12に供給される駆動電圧を、GLは、点灯スイッチ線13に供給される駆動電圧を示している。以下、[書込み期間]と[発光期間]について説明する。
[書込み期間]
書込み時に、信号線11には、駆動回路DRVより映像電圧(VD)として、アナログ映像電圧(Vdata)が供給される。
次に、時刻T0で、駆動電圧(GW)と駆動電圧(GL)がHighレベル(以下、Hレベル)になると、リセットスイッチ(Q2)と点灯TFT(Q3)とがオンになる。これにより、駆動TFT(Q1)はゲート電極とドレイン電極とが接続されたダイオード接続になり、前のフレームで容量素子(CS)に記憶されていた駆動TFT(Q1)のゲート電極の電圧はクリアされる。
次に、時刻T1で、駆動電圧(GL)がLowhレベル(以下、Lレベル)になると、点灯TFT(Q3)がオフになる。これにより、駆動TFT(Q1)と有機EL素子1とは強制的に電流オフ状態になるが、このとき、駆動TFT(Q1)のゲート電極とドレイン電極はリセットスイッチ(Q2)で短絡されているため、容量素子(CS)の一端でもある駆動TFT(Q1)のゲート電極の電圧は、電源線14の電圧よりしきい値電圧(Vth)だけ低い電圧に自動的にリセットされる。
【0010】
次に、時刻T2で、駆動電圧(GW)がLレベルとなると、リセットスイッチ(Q2)がオフとなり、容量素子(CS)の両端の電位差はこのまま容量素子(CS)に記憶される。
このとき、容量素子(CS)の信号線側に入力する電圧値が、Vdataのアナログ映像電圧よりも高ければ駆動TFT(Q1)はオフ状態であり、容量素子(CS)の信号線11側に入力する電圧値が、Vdataのアナログ映像電圧よりも低ければ駆動TFT(Q1)はオン状態となる。
但し、他の行の表示ライン上の画素(PIX)を走査している期間は、当該画素(PIX)の点灯TFT(Q3)は常時オフ状態であるから、信号線11のアナログ映像電圧の高低にかかわらず、有機EL素子1が点灯することはない。
さてアナログ映像電圧の画素への書込みはこのように行毎に順次行われ、全ての画素への書込みが終了した時点で1フレームの「書込み期間」は終了する。
[発光期間]
1フレームの「発光期間」においては、駆動電圧(GW)がLレベル、駆動電圧(GL)がHレベルとなるので、全画素の点灯TFT(Q3)が一斉にオン状態となる。このとき、信号線11には、三角波電圧が入力される。
ここで、点灯TFT(Q3)は常時オン状態にあるため、各画素(PIX)の有機EL素子1は、予め書込まれたVdataのアナログ映像電圧と信号線11に供給される三角波電圧との電圧関係によって、駆動TFT(Q1)により駆動される。
【0011】
[エージング方法]
本実施例では、画素(PIX)内にエージング用のn型薄膜トランジスタ(以下、第1トランジスタという)(Q10)と、エージング制御線20を設けたことを特徴とする。
第1トランジスタ(Q10)は、ソース電極(または、ドレイン電極)が有機EL素子1のアノード電極に接続され、ドレイン電極(または、ソース電極)が電源線14に接続される。そして、第1トランジスタ(Q10)のゲート電極は、エージング制御線20に接続される。
一方、有機EL表示パネルの周辺部(図3の矢印Aに示す領域)において、エージング制御線20の一端(TA)は、駆動回路(DRV)のいずれかの出力端子に接続され、通常動作時には、Lレベルのエージング制御信号(S−CE)が入力され、エージング時には、フローティング状態とされる。
また、エージング制御線20には、エージング制御信号切り替え用のn型薄膜トランジスタ(以下、第2トランジスタという)(Q11)のソース電極(または、ドレイン電極)が接続される。
そして、第2トランジスタ(Q11)のドレイン電極(または、ソース電極)は、エージング制御信号線21に接続され、第2トランジスタ(Q11)のゲート電極は、エージング制御信号切替え信号線22に接続される。
【0012】
以下、本実施例のエージング方法について説明する。なお、本実施例では、エージングは、駆動回路(DRV)の実装前に実行される。
本実施例において、エージング時に、エージング制御信号切替え信号線22の一端(TC)には、Hレベルのエージング制御切替信号(S−SE)が入力される。それにより、図4に示すように、第2トランジスタ(Q11)がオンとなる。
また、エージング時には、エージング制御信号線21の一端(TB)には、Hレベルのエージング制御信号(S−CE)が入力される。したがって、Hレベルのエージング制御信号(S−CE)が、第2トランジスタ(Q11)を介して第1トランジスタ(Q10)のゲート電極に入力されるので、第1トランジスタ(Q10)がオンとなる。
これにより、図4の矢印Aに示すように、第1トランジスタ(Q10)を介して電源線14から有機EL素子1に電流が供給される。
したがって、図2(b)に示すように、本実施例では、1フレーム(FLAM)の全期間に亘ってエージングを実行することができるので、エージング期間を短縮することが可能となる。
また、半導体チップで構成される駆動回路(DRV)を、COG(Chip On Glass)方式で実装した後の通常動作時には、エージング制御線20の一端(TA)には、駆動回路(DRV)からLレベルのエージング制御信号(S−CE)が入力される。したがって、図5に示すように、第1トランジスタ(Q10)はオフとなる。この場合に、エージング制御信号線21の一端(TB)と、エージング制御信号切替え信号線22の一端(TC)とはフローティング状態とされる。
そして、有機EL素子1には、図5の矢印Bに示すように、書込み期間(T−DW)に書き込まれた映像電圧に基づき、図5の矢印Aに示すように、駆動TFT(Q1)を介して電源線14から電流が流れ、画像が表示される。
【0013】
[実施例2]
図6は、本発明の実施例2の有機EL表示装置のエージング方法を説明するための図である。
有機EL素子1は、R(赤)、G(緑)、B(青)の各発光色毎に最適なエージング条件が異なる場合がある。
本実施例は、図6(a)に示すように、エージング制御信号(S−CE)を、R,G,Bの各色毎に分離し、それぞれ最適なエージング時間でエージングできるようにしたものである。
図7(a)に示すように、有機EL表示パネルの周辺部には、端子が形成されるが、図7(a)の楕円で囲った部分を拡大して示す図7(b)に示すように、この周辺部の端子には、駆動回路(DRV)を実装した後に使用する端子群(T−COG)の他に、駆動回路(DRV)が実装されていない状態で検査等を実行するための端子群(T−COL)がある。
そこで、本実施例では、図6(b)に示すように、駆動回路(DRV)が実装されていない状態で検査等を実行するための端子群(T−COL)に、R(赤)用のエージング制御信号(S−CER)を入力する端子(T−CER)、G(緑)用のエージング制御信号(S−CEG)を入力する端子(T−CEG)、青(B)用のエージング制御信号(S−CEB)を入力する端子(T−CEB)、および、エージング制御切替信号(S−SE)を入力端子(T−SE)設ける。そして、専用の治具を用いて、これらの端子にそれぞれの信号を供給し、R(赤)、G(緑)、青(B)の各発光色毎に最適なエージングを行う。
また、駆動回路(DRV)を実装した後は、端子(T−SE)からLレベルのエージング制御信号(S−CE)を出力し、第1トランジスタ(Q10)をオフとする。
なお、図6において、20Rは、R(赤)用のエージング制御線、20Gは、G(緑)用のエージング制御線、20Bは、青(B)用のエージング制御線である。同様に、21Rは、R(赤)用のエージング制御信号線、21Gは、G(緑)用のエージング制御信号線、20Bは、青(B)用のエージング制御信号線である。
【0014】
[実施例3]
図8は、本発明の実施例3の有機EL表示装置のエージング方法を説明するための図である。
図8は、駆動回路(DRV)を実装した後に、駆動回路(DRV)が、エージング制御信号を出力し、R(赤)、G(緑)、青(B)の各発光色毎に最適なエージング条件で、エージングを行う場合の配線図である。
本実施例では、駆動回路(DRV)を実装した後に、駆動回路(DRV)から出力されるエージング制御信号に基づきエージングを行うので、第2トランジスタ(Q11)が必要でないので、エージング制御信号切替え信号線22と、エージング制御信号線(21、21R,21G,21B)は必要としない。
そのため、図8に示すように、周辺部の構成が簡単になるが、駆動回路(DRV)は、R(赤)用のエージング制御信号(S−CER)、G(緑)用のエージング制御信号(S−CEG)、および、青(B)用のエージング制御信号(S−CEB)として、Hレベルのエージング制御信号と、Lレベルのエージング制御信号の両方を出力する機能が必要となる。
なお、図8において、20Rは、R(赤)用のエージング制御線、20Gは、G(緑)用のエージング制御線、20Bは、青(B)用のエージング制御線である。
【0015】
[実施例4]
図9は、本発明の実施例4の有機EL表示パネルの1画素の等価回路を示す回路図である。
通常駆動時に、第1トランジスタ(Q10)を介して、電源線14から有機EL素子1に電流が供給されると表示品位が低下する。
これを防止するため、エージングTFTのリーク電流を低減する必要がある。これを実現するため、第1トランジスタ(Q10)には、リーク電流の小さいnMOSタイプの薄膜トランジスタを用いるのが好ましいが、本実施例では、第1トランジスタ(Q10)に代えて、Q15とQ162個のn型薄膜トランジスタを直列に接続し、さらに、リーク電流を低減するようにしたものである。
【0016】
[実施例5]
図10は、本発明の実施例5の有機EL表示装置のエージング方法を説明するための図である。
通常エージングは、表示パネルサイズに切り出した後に行なうが、本実施例では、図10に示すように、マザー基板50上に、PA(1,1)〜PA(3,3)の複数の表示セルを形成した状態において、エージング制御信号(S−CE)、エージング制御切替信号(S−SE)、および電源電圧(VDD)を供給するために必要な信号配線をまとめて、マザー基板50の周辺部に形成された端子に引き出し、これらの端子に専用治具を用いて、エージング制御信号(S−CE)、エージング制御切替信号(S−SE)、および電源電圧(VDD)を供給することで、パネルサイズに切り出す前に一括してエージングを行う。
本実施例では、端子への専用治具の針当てが一回で済むため、エージング作業効率を向上させることが可能となる。
なお、前述の各実施例では、容量直結型の画素回路を有する有機EL表示装置について説明したが、本発明はこれに限らず、前述の特許文献2に記載されている容量分離型の画素回路にも適用可能である。
本発明を容量分離型の画素回路に適用した1画素の等価回路を図11に示す。図11に示す回路が図3に示す等価回路と相違する点は、表示ライン選択用のn型薄膜トランジスタQ4と、映像電圧保持用の容量素子(CS1,CS2)を有する点である。なお、図11に示す等価回路の動作は良く知られているので省略する。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】容量直結型の画素回路を有する有機EL表示装置の書込み期間と発光(点灯)期間を説明するための図である。
【図2】容量直結型の画素回路を有する有機EL表示装置の、従来のエージング方法を説明するための図である。
【図3】本発明の実施例1の有機EL表示パネルの1画素と、周辺部の等価回路を示す回路図である。
【図4】本発明の実施例1の有機EL表示装置のエージング時の動作を説明するための図である。
【図5】本発明の実施例1の有機EL表示装置の通常動作時の動作を説明するための図である。
【図6】本発明の実施例2の有機EL表示装置のエージング方法を説明するための図である。
【図7】有機EL表示パネルの周辺部に形成される端子部を説明するための図である。
【図8】本発明の実施例3の有機EL表示装置のエージング方法を説明するための図である。
【図9】本発明の実施例4の有機EL表示パネルの1画素の等価回路を示す回路図である。
【図10】本発明の実施例5の有機EL表示装置のエージング方法を説明するための図である。
【図11】本発明を容量分離型の画素回路に適用した1画素の等価回路を示す回路図である。
【符号の説明】
【0018】
1 有機エレクトロルミネッセンス素子
11 信号線
12 リセット線
13 点灯スイッチ線
14 電源線
15 セレクトスイッチ線
20,20R,20G,20B エージング制御線
21,21R,21G,21B エージング制御信号線
22 エージング制御信号切替え信号線
50 マザー基板
DRV 駆動回路
PIX 画素
Q1 薄膜トランジスタ(駆動TFT)
Q2 薄膜トランジスタ(リセットスイッチ)
Q3 薄膜トランジスタ(点灯TFT)
Q4 薄膜トランジスタ(セレクトスイッチ素子)
Q10,Q11,Q15,Q16 薄膜トランジスタ
CS,CS1,CS2 容量素子
T−SE,T−CE,T−CER,T−CEG,T−CEB 端子
T−COP,T−COL 端子群
PA(1,1)〜PA(3,3) 表示セル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の画素と、
前記各画素に映像電圧を供給する駆動回路と、
エージング制御線とを具備し、
前記各画素は、発光素子と、
第1電極が電源線に接続され前記発光素子を駆動する駆動トランジスタと、
前記電源線と前記発光素子との間に接続される第1トランジスタとを有し、
前記第1トランジスタのゲート電極は、前記エージング制御線に接続され、
エージング時に、前記エージング制御線に前記第1トランジスタがオンとなる駆動電圧を供給することにより、前記第1トランジスタを介して前記発光素子に電流を供給することを特徴とする表示装置。
【請求項2】
第1電極が前記エージング制御線に接続される第2トランジスタと、
前記第2トランジスタのゲート電極に接続されるエージング制御切替信号線とを有し、
前記エージング時に、前記エージング制御切替信号線に前記第2トランジスタがオンとなる駆動電圧、および、前記第2トランジスタの第2電極に前記第1トランジスタがオンとなる駆動電圧を供給することにより、前記第2トランジスタを介して前記エージング制御線に前記第1トランジスタがオンとなる駆動電圧を供給することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記駆動回路に接続される第1端子群と、
前記駆動回路に接続されない第2端子群とを具備し、
前記エージング制御切替信号線、および、前記第2トランジスタの第2電極は、前記第2端子群の中のいずれかの端子に接続されることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記エージング制御線は、前記駆動回路に接続され、
前記駆動回路は、通常動作時に、前記エージング制御線に前記第1トランジスタがオフとなる制御電圧を供給することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
【請求項5】
前記エージング制御線は、前記駆動回路に接続され、
前記駆動回路は、前記エージング時に、前記エージング制御線に前記第1トランジスタがオンとなる駆動電圧を供給し、かつ、通常動作時に、前記エージング制御線に前記第1トランジスタがオフとなる制御電圧を供給することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項6】
前記第1トランジスタは、n型薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。
【請求項7】
前記第1トランジスタは、直列接続された2個以上のn型薄膜トランジスタで構成されることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。
【請求項8】
前記エージング制御線は、第1の色用のエージング制御線と、第2の色用のエージング制御線と、第3の色用のエージング制御線とに分割されており、
前記第1の色の画素の前記第1トランジスタのゲート電極は、前記第1の色用のエージング制御線に接続され、
前記第2の色の画素の前記第1トランジスタのゲート電極は、前記第2の色用のエージング制御線に接続され、
前記第3の色の画素の前記第1トランジスタのゲート電極は、前記第3の色用のエージング制御線に接続されることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の表示装置。
【請求項9】
複数の信号線と、
複数のリセット線と、
複数の点灯制御線とを有し、
前記各画素は、前記駆動トランジスタの制御電極と第2電極との間に接続されるリセットトランジスタと、
前記駆動トランジスタの制御電極と前記信号線との間に接続される容量素子と、
前記発光素子と前記駆動トランジスタの前記第2電極との間に接続される点灯トランジスタとを有し、
前記リセットトランジスタのゲート電極は、前記リセット線に接続され、
前記点灯トランジスタのゲート電極は、前記点灯制御線に接続され、
前記第1トランジスタは、第1電極が前記電源線に接続され、第2電極が前記点灯トランジスタの第1電極に接続されることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の表示装置。
【請求項10】
複数の画素と、
前記各画素に映像電圧を供給する駆動回路と、
エージング制御線と、
第1電極が前記エージング制御線に接続される第2トランジスタと、
前記第2トランジスタのゲート電極に接続されるエージング制御切替信号線とを具備し、
前記各画素は、発光素子と、
第1電極が電源線に接続され前記発光素子を駆動する駆動トランジスタと、
前記電源線と前記発光素子との間に接続される第1トランジスタとを有し、
前記第1トランジスタのゲート電極は、前記エージング制御線に接続される表示装置のエージング方法であって、
前記エージング時に、前記エージング制御切替信号線に前記第2トランジスタがオンとなる駆動電圧、および、前記第2トランジスタの第2電極に前記第1トランジスタがオンとなる駆動電圧を供給し、前記第2トランジスタを介して前記エージング制御線に前記第1トランジスタがオンとなる駆動電圧を供給することにより、前記第1トランジスタを介して前記発光素子に電流を供給することを特徴とするエージング方法。
【請求項11】
前記駆動回路に接続される第1端子群と、
前記駆動回路に接続されない第2端子群とを有し、
前記エージング制御切替信号線、および、前記第2トランジスタの第2電極は、前記第2端子群の中のいずれかの端子に接続され、
前記エージング時に、専用の治具を用いて、前記エージング制御切替信号線が接続される端子に前記第2トランジスタがオンとなる駆動電圧、および、前記第2トランジスタの第2電極が接続される端子に前記第1トランジスタがオンとなる駆動電圧を供給することを特徴とする請求項10に記載のエージング方法。
【請求項12】
マザー基板上に複数の表示セルが形成され、
前記各表示セルは、複数の画素と、
前記各画素に映像電圧を供給する駆動回路と、
エージング制御線と、
第1電極が前記エージング制御線に接続される第2トランジスタと、
前記第2トランジスタのゲート電極に接続されるエージング制御切替信号線とを具備し、
前記各画素は、発光素子と、
第1電極が電源線に接続され前記発光素子を駆動する駆動トランジスタと、
前記電源線と前記発光素子との間に接続される第1トランジスタとを有し、
前記第1トランジスタのゲート電極は、前記エージング制御線に接続される各表示セルのエージング方法であって、
前記各表示セルの前記エージング制御切替信号線と、前記第2トランジスタの第2電極と、前記電源線とを、前記マザー基板に形成されたそれぞれの端子に接続し、
前記エージング時に、前記各表示セルの前記エージング制御切替信号線が接続される前記マザー基板上の端子に前記第2トランジスタがオンとなる駆動電圧、前記各表示セルの前記第2トランジスタの第2電極が接続される前記マザー基板上の端子に前記第1トランジスタがオンとなる駆動電圧、および、前記各表示セルの前記電源線が接続される前記マザー基板上の端子に電源電圧を供給し、前記各表示セルの前記第2トランジスタを介して前記各表示セルの前記エージング制御線に前記各表示セルの前記第1トランジスタがオンとなる駆動電圧を供給することにより、前記各表示セルの前記第1トランジスタを介して前記各表示セルの前記発光素子に電流を供給することを特徴とするエージング方法。
【請求項13】
前記エージング制御線は、第1の色用のエージング制御線と、第2の色用のエージング制御線と、第3の色用のエージング制御線とに分割されており、
前記第1の色の画素の前記第1トランジスタのゲート電極は、前記第1の色用のエージング制御線に接続され、
前記第2の色の画素の前記第1トランジスタのゲート電極は、前記第2の色用のエージング制御線に接続され、
前記第3の色の画素の前記第1トランジスタのゲート電極は、前記第3の色用のエージング制御線に接続され、
前記第1の色の画素、前記第2の色の画素、および前記第3の色の画素のエージング時間を異ならせたことを特徴とする請求項10ないし請求項12のいずれか1項に記載のエージング方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−135685(P2010−135685A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−312346(P2008−312346)
【出願日】平成20年12月8日(2008.12.8)
【出願人】(502356528)株式会社 日立ディスプレイズ (2,552)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】