説明

表示装置

【課題】 有機EL表示装置の画質を向上させる。
【解決手段】 絶縁基板上に、TFT素子、前記TFT素子に接続された第1の電極、第2の電極、および前記第1の電極と前記第2の電極との間に介在する発光層を有する画素がマトリクス状に配置されており、前記第2の電極は、複数の画素で共有される透明な導電体でなり、かつ、前記絶縁基板の上に設けられた補助配線に接続されている表示装置であって、前記TFT素子、前記第1の電極、前記発光層、および前記第2の電極は、前記絶縁基板上に、この順序で積層されており、前記補助配線は、前記絶縁基板と前記第2の電極との間に配置され、かつ、前記補助配線と前記第2の電極との間には絶縁層が介在しており、前記補助配線と前記第2の電極とは、前記絶縁層に設けられたコンタクトホールを介して接続している表示装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置に関し、特に、第1の電極と第2の電極との間に発光層が介在する自発光型の表示装置に適用して有効な技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、自発光型の表示装置の1つとして、有機EL(エレクトロルミネセンス)材料を用いた表示装置(以下、有機EL表示装置という)が知られている。
【0003】
有機EL表示装置は、TFT素子、TFT素子に接続された第1の電極、第1の電極と対向する第2の電極、および第1の電極と第2の電極との間に介在する発光層(有機EL層)を有する画素がマトリクス状に配置されており、第1の電極と第2の電極との間の電流量によって有機EL層の発光強度(各画素の明るさ)を制御し、映像や画像を表示する。このとき、第2の電極は、複数の画素で共有している共通電極である。
【0004】
有機EL表示装置に用いられる表示パネルにおいて、TFT素子、第1の電極、発光層、および第2の電極は、たとえば、絶縁基板の表面上に、この順序で積層されている。このとき、第2の電極は、たとえば、IZOやITOなどの透明な導電体で形成されており、発光層が発した光は、第2の電極を通って表示パネルの外部に出射する。このような構造の有機EL表示装置は、トップエミッション構造と呼ばれる。
【0005】
トップエミッション構造の有機EL表示装置において、第2の電極は、通常、表示領域の全面に渡って形成された1枚の透明な導電膜でなる。そのため、表示領域が広くなると、第2の電極の電圧降下により、たとえば、表示むらなどが発生するという問題があった。
【0006】
このような、第2の電極の電圧降下を防ぐ方法としては、たとえば、各画素の間隙に、アルミニウム(Al)などの低抵抗な金属でなる補助配線をストライプ状に配置し、第2の電極と補助配線とを接続する方法がある。
【0007】
従来の有機EL表示装置の表示パネルの製造方法において、補助配線を形成するときには、一般に、マスクを用いた蒸着法で形成している(たとえば、特許文献1や特許文献2を参照。)。
【特許文献1】特開2007−265756号公報
【特許文献2】特開2007−073323号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
マスクを用いた蒸着法で補助配線を形成する場合、たとえば、絶縁層の表面に、所定のパターンの補助配線が直接形成される。そのため、導電膜を成膜した後、エッチングして補助配線を形成する場合に比べて効率がよい。
【0009】
しかしながら、マスクを用いた蒸着法で補助配線を形成する場合、たとえば、マスクの合わせずれやたわみ(変形)などにより、補助配線の形成位置にずれが生じたり、平面寸法が設計時の寸法よりも大きくなったりする。そのため、マスクを用いた蒸着法で補助配線を形成する場合、補助配線の周囲には、補助配線と他の導電体との接触や干渉による動作不良を防ぐためのマージンを広く取る必要があり、それぞれの画素の発光領域を広くすることが難しい。その結果、従来の補助配線を有する有機EL表示装置は、たとえば、それぞれの画素の輝度の向上や、電力に対する発光効率の向上が難しく、画質の向上や、低消費電力化が難しいという問題がある。
【0010】
また、特許文献1に記載された有機EL表示装置の製造方法では、たとえば、補助配線(陰極配線60)の上の絶縁層(有機膜110)に、補助配線と第2の電極(陰極50)とを接続するためのコンタクトホール(開口部110a)を形成するときに、アッシングで形成している。そのため、有機EL表示装置の製造コストが増大するという問題がある。
【0011】
本発明の目的は、有機EL表示装置の画質を向上させることが可能な技術を提供することにある。
【0012】
本発明の他の目的は、有機EL表示装置の消費電力を低減させることが可能な技術を提供することにある。
【0013】
本発明の他の目的は、有機EL表示装置の製造コストを低減させることが可能な技術を提供することにある。
【0014】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概略を説明すれば、以下の通りである。
【0016】
(1)絶縁基板上に、TFT素子、前記TFT素子に接続された第1の電極、前記第1の電極と対向する第2の電極、および前記第1の電極と前記第2の電極との間に介在する発光層を有する画素がマトリクス状に配置されており、前記第2の電極は、複数の画素で共有される透明な導電体でなり、かつ、前記絶縁基板上に設けられた補助配線に接続されている表示装置であって、前記TFT素子、前記第1の電極、前記発光層、および前記第2の電極は、前記絶縁基板上に、この順序で積層されており、前記補助配線は、前記絶縁基板と前記第2の電極との間に配置され、かつ、前記補助配線と前記第2の電極との間には絶縁体でなるバンク層が介在しており、前記補助配線と前記第2の電極とは、前記補助配線と前記第2の電極との間に介在する前記バンク層に設けられたコンタクトホールを介して接続している表示装置。
【0017】
(2)前記(1)の表示装置において、前記第1の電極と前記補助配線は、前記絶縁基板上に設けられた1つの絶縁層の同じ面に配置されている表示装置。
【0018】
(3)前記(2)の表示装置において、前記第1の電極と前記1つの絶縁層との間に、反射膜を有する表示装置。
【0019】
(4)前記(1)の表示装置において、前記第1の電極の上には、前記バンク層が配置されており、前記バンク層は、前記第1の電極の一部の領域が露出する開口部を有し、前記発光層は、前記バンク層の前記開口部に充填されている表示装置。
【0020】
(5)前記(4)の表示装置において、前記マトリクス状に配置された画素は、行方向で隣接する2つの画素における前記バンク層の前記開口部の平面形状の関係、または列方向で隣接する2つの画素における前記バンク層の前記開口部の平面形状の関係のいずれかが、当該2つの画素の境界を対称軸とする線対称であり、かつ、並進対称性を有さない関係である表示装置。
【0021】
(6)絶縁基板上に、TFT素子、前記TFT素子に接続された第1の電極、前記第1の電極と対向する第2の電極、および前記第1の電極と前記第2の電極との間に介在する発光層を有する画素と、前記第2の電極に接続される補助配線とを形成する表示装置の製造方法であって、前記絶縁基板上に前記TFT素子を形成する第1の工程と、前記第1の電極および前記補助配線を形成する第2の工程と、前記第1の電極の一部の領域が露出する第1の開口部、および前記補助配線の一部の領域が露出する第2の開口部を有する絶縁層を形成する第3の工程と、前記第1の開口部に前記発光層を充填する第4の工程と、前記第1の開口部において前記発光層と接続し、かつ、前記第2の開口部において前記補助配線と接続する前記第2の電極を形成する第5の工程とを有し、前記第2の工程は、導電膜をエッチングして前記第1の電極および前記補助配線を形成する表示装置の製造方法。
【0022】
(7)前記(6)の表示装置の製造方法において、前記第2の工程は、金属膜をエッチングして反射膜および前記補助配線を形成する工程と、透明な導電膜をエッチングして前記第1の電極を形成する工程とを有する表示装置の製造方法。
【0023】
(8)前記(6)の表示装置の製造方法において、前記第2の工程は、金属膜および透明な導電膜を続けて形成した後、当該透明な導電膜および金属膜をエッチングして前記第1の電極、前記補助配線、および反射膜を形成する表示装置の製造方法。
【0024】
(9)前記(6)の表示装置の製造方法において、前記第2の工程は、金属膜をエッチングして前記第1の電極および前記補助配線を形成する表示装置の製造方法。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、従来の補助配線を有する有機EL表示装置に比べ、それぞれの画素の発光領域を広くすることが容易である。そのため、本発明の表示装置および表示装置の製造方法は、補助配線を有する有機EL表示装置の画質を向上させることができる。また、本発明の表示装置および表示装置の製造方法は、補助配線を有する有機EL表示装置の消費電力を低減させることができる。
【0026】
またさらに、本発明の表示装置の製造方法によれば、補助配線を有する有機EL表示装置の製造コストを低減させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【実施例】
【0028】
図1(a)乃至図1(d)は、本発明による一実施例の有機EL表示装置の概略構成を示す模式図である。
図1(a)は、本発明による一実施例の有機EL表示装置における画素の構成の一例を示す模式平面図である。図1(b)は、図1(a)のA−A’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。図1(c)は、有機EL表示装置の1つの画素の回路構成の一例を示す模式回路図である。図1(d)は、図1(c)に示した構成を有する有機EL表示装置の動作の一例を示す模式図である。
【0029】
有機EL表示装置の表示パネルは、通常、一対の基板をあらかじめ定められた間隔で対向配置させた構成になっている。このとき、一対の基板のうちの一方の基板には、たとえば、TFT素子、第1の電極、発光層、および第2の電極を有する画素がマトリクス状に配置されている。そして、本発明は、有機EL表示装置のうちの、上記の画素がマトリクス状に配置されている基板(以下、TFT基板という)に関するものである。
【0030】
本実施例の有機EL表示装置におけるTFT基板は、たとえば、図1(a)および図1(b)に示すように、絶縁基板1の表面上に、TFT素子2、第1の電極3、発光層4、および第2の電極5を有する画素がマトリクス状に配置されている。また、絶縁基板1の表面上には、第2の電極5に接続された補助配線6が設けられている。補助配線6は、第2の電極5の電圧降下を低減するための金属配線である。
【0031】
このとき、絶縁基板1の表面には、TFT素子2の半導体層2aと、半導体層2aを覆う第1の絶縁層7が形成されている。半導体層2aは、たとえば、多結晶シリコンで形成されている。また、第1の絶縁層7は、TFT素子2のゲート絶縁膜としての機能を有し、たとえば、シリコン酸化膜(SiO膜)で形成されている。
【0032】
第1の絶縁層7の上には、TFT素子2のゲート電極2bと、ゲート電極2bを覆う第2の絶縁膜8が形成されている。ゲート電極は、たとえば、アルミニウムなどの金属で形成されている。また、第2の絶縁層8は、たとえば、シリコン酸化膜などで形成されている。
【0033】
第2の絶縁膜8の上には、TFT素子2のソース電極2cおよびドレイン電極2dと、ソース電極2cおよびドレイン電極2dを覆う第3の絶縁層9とが形成されており、第3の絶縁層9の上には、第4の絶縁層10が形成されている。ソース電極2cおよびドレイン電極2dは、たとえば、アルミニウムなどの金属で形成されている。このとき、ソース電極2cは、第1の絶縁層7および第2の絶縁層8を貫通する第1のコンタクトホール(図示しない)を介して半導体層2aのソース拡散領域に接続している。また、ドレイン電極2dは、第1の絶縁層7および第2の絶縁層8を貫通する第2のコンタクトホール(図示しない)を介して半導体層2aのドレイン拡散領域に接続している。
【0034】
また、第3の絶縁層9は、たとえば、シリコン窒化膜(SiN膜)で形成されている。また、第4の絶縁層10は、たとえば、アクリルまたはポリイミドなどの有機樹脂材料で形成されている。
【0035】
第4の絶縁層10の上には、反射膜11と、補助配線6と、第1の電極3と、補助配線6を覆う導電膜12と、第1の電極3および補助電極6を覆う第5の絶縁層13(バンク層)が形成されている。反射膜11と補助配線6は、たとえば、アルミニウムなどの金属で形成されている。第1の電極3と補助配線6を覆う導電膜12は、たとえば、ITOやIZOなどの透明な導電体で形成されている。このとき、第1の電極3は、第3の絶縁層9に形成された第3のコンタクトホール(図示しない)および第4の絶縁層10に形成された第4のコンタクトホールCH1を介してTFT素子2のソース電極2cに接続している。
【0036】
また、バンク層13は、たとえば、アクリルまたはポリイミドなどの有機樹脂材料で形成されている。このとき、バンク層13には、第1の電極3のうちのあらかじめ定められた領域が露出する第1の開口部CH2と、補助配線6のうちのあらかじめ定められた領域が露出する第2の開口部CH3が形成されている。またこのとき、バンク層13の第1の開口部CH2には、たとえば、有機EL材料でなる発光層4が形成されている。
【0037】
バンク層13の上には、第2の電極5が形成されている。第2の電極5は、たとえば、IZOやITOなどの透明な導電体で形成されている。このとき、第2の電極5は、バンク層13の第1の開口部CH2を介して発光層4に接続するとともに、第2の開口部CH3を介して補助配線6(導電層12)に接続している。またこのとき、第2の電極5は、複数の画素で共有しており、たとえば、表示領域の全面に形成された1つの導電膜からなる。そして、当該1つの導電膜である第2の電極5は、表示領域の複数箇所において、補助配線6に接続している。
【0038】
ところで、有機EL表示装置の表示パネルにおける1つの画素の回路構成は、たとえば、図1(c)に示すように、2個のNチャネルMOSトランジスタ、2個のPチャネルMOSトランジスタ、ダイオード、容量素子を有する。また、有機EL表示装置の表示パネルは、そのほかにも、たとえば、電源線VOLED、コモン配線VOCOM、発光制御信号線ILM、リセット制御信号線RES、データ信号線DSなどを有する。これらのMOSトランジスタや配線などは、TFT基板に形成されており、通常、図1(b)に示したTFT素子2と同じ層、すなわち、絶縁基板1と第3の絶縁層9との間に形成されている。このとき、絶縁基板1と第3の絶縁層9との間に配置されるMOSトランジスタなどの平面形状や配置位置は、周知の有機EL表示装置における平面形状や配置位置のいずれか、またはそれを応用したものであればよい。そのため、本明細書では、絶縁基板1と第3の絶縁層9との間に配置されるMOSトランジスタなどの構成に関する詳細な説明は省略する。
【0039】
有機EL表示装置において映像の1フレームを表示する期間(1フレーム期間)は、マトリクス状に配置された各画素の容量素子に1行ずつ順次データ電圧を保存していく書込み期間WTと、書込み期間WT中に容量素子に保存されたデータ電圧に対応した期間のみ発光する発光期間LTの2つに別れる。図1(c)に示したような回路構成を有する有機EL表示装置の動作方法の一例として、1フレーム期間中の、各種信号線に入力される電圧波形を図1(d)に示す。
【0040】
書込み期間WT中の、ある画素行に対する書込み動作シーケンスについて解説する。まず、データ信号線DSに所望のデータ電圧が入力される。次にタイミングT1で発光制御信号線ILMがLOWになる。その後、タイミングT2でリセット制御信号線RESがHIGHになり第3トランジスタTr3がオンする。このとき、第1トランジスタTr1と第2トランジスタTr2によって構成されるインバータの入出力が短絡し、各画素中の容量素子にデータ電圧とインバータの出力電圧の差分が保存される。次に、タイミングT3でリセット制御信号線RESがLOWになる。次に、タイミングT4で発光制御信号線ILMがHIGHとなる。HIGHの電圧値としては、電源線VOLEDと同電位が入力される。そのため、インバータの出力部の電位は電源線VOLEDで保持され、第4トランジスタTr4はオフとなる。したがって、他の画素行の書込み期間中には有機EL発光素子に電圧が供給されることは無い。その後、同様のシーケンスが順次他の画素行に対して行われ、他行の画素中の容量素子にデータ電圧が保存されることとなる。
【0041】
また、発光期間LTでは、全画素の発光制御信号線ILMがLOWとなり、データ信号線DSには三角波電圧が入力される。このとき、各画素に保存されたデータ電圧と三角波電圧の比較が行われ、三角波電圧とデータ電圧の差分がインバータの閾値電圧を下回った時のみTr4がONとなる。すなわち、このような構成の有機EL表示装置では、データ電圧に応じて発光期間が変調されるため、各画素が所望の輝度で発光することとなる。
【0042】
また、本実施例の有機EL表示装置は、RGB方式のカラー表示に対応した表示装置であり、TFT基板における1つの画素は、赤色(R)の階調表示、緑色(G)の階調表示、青色(B)の階調表示のいずれかを行う。図1(a)において、それぞれの第1の開口部CH2の右上部分に示したR、G、Bは、その画素で階調表示を行う色を表している。このとき、映像や画像の1ドットの色は、横方向に連続して並ぶ3つ,或いは4つ以上で組み合わせられた画素で表現する。
【0043】
また、本実施例のTFT基板では、補助配線6が、縦方向で隣接する2つの画素に対して1本の割合で設けられている。このとき、それぞれの補助配線6は横方向に延在している。
【0044】
またこのとき、補助配線6は、第2の開口部CH3を形成する部分だけ幅を広くし、その他の部分の幅を狭くしている。そして、第1の開口部CH2は、単純な矩形ではなく、補助配線に沿った辺の一部分が、矩形状に突出した平面形状にしている。
【0045】
またさらに、補助配線6を挟んで隣接する2つの画素は、第1の開口部CH1の平面形状の関係が、当該2つの画素の境界線M(補助配線6の中心線)を対称軸とする線対称であり、かつ、並進対称性を有さない関係になるようにしている。したがって、補助配線6を挟んで隣接する2つの画素は、それぞれの画素における第1の開口部CH2の重心P(発光面積重心)と当該2つの画素の境界線M(補助配線6の中心線)との距離PM1,PM2が等しくなっている。
【0046】
図2(a)乃至図2(f)は、本実施例の有機EL表示装置に用いるTFT基板の製造方法の一例を示す模式図である。
図2(a)は、TFT素子を形成した直後の断面構成の一例を示す模式断面図である。図2(b)は、第4の絶縁層を形成した直後の断面構成の一例を示す模式断面図である。図2(c)は、反射膜と補助配線を形成した直後の断面構成の一例を示す模式断面図である。図2(d)は、第1の電極を形成した直後の断面構成の一例を示す模式断面図である。図2(e)は、バンク層を形成した直後の断面構成の一例を示す模式断面図である。図2(f)は、有機EL層を形成した直後の断面構成の一例を示す模式断面図である。
なお、図2(a)乃至図2(f)は、図1(a)に示したA−A’線における各工程の直後の断面構成の一例を示している。
【0047】
本実施例の有機EL表示装置に用いるTFT基板を形成するときには、まず、図2(a)に示すように、絶縁基板1の表面にTFT素子2などのMOSトランジスタ、ダイオード、各種の配線などを形成する。ここまでの形成手順は、従来の表示パネルの形成手順と同じ手順でよいので、半導体層2a、第1の絶縁層7、ゲート電極2b、第2の絶縁層8、ソース電極2cおよびドレイン電極2dなどの形成手順についての詳細な説明は省略する。また、本実施例では、第2の絶縁層8の表面を平坦化しているが、第2の絶縁層8を形成するときには、これに限らず、たとえば、第2の絶縁層8の各位置における膜厚が概ね等しくなるように形成し、表面に凹凸があってもよい。
【0048】
次に、図2(b)に示すように、第2の絶縁層8の上に、第3の絶縁層9および第4の絶縁層10を形成する。第3の絶縁層9は、たとえば、第2の絶縁層8の表面全体にシリコン窒化膜を形成(成膜)した後、ソース電極2cのあらかじめ定められた領域が露出する第3のコンタクトホールを形成する。第3のコンタクトホールは、たとえば、シリコン窒化膜をエッチングして形成する。
【0049】
第4の絶縁層10は、たとえば、第3のコンタクトホールが形成された第3の絶縁層9の表面全体に有機絶縁膜を形成(成膜)した後、第3のコンタクトホールが形成された位置に第4のコンタクトホールCH1を形成する。第4のコンタクトホールCH1は、たとえば、有機絶縁膜をエッチングして形成する。またこのとき、第4の絶縁層10の表面は、後の工程で反射膜11や第1の電極3を形成する面なので、平坦化しておく。
【0050】
またこのとき、第3のコンタクトホールおよび第4のコンタクトホールは、たとえば、第3の絶縁層9として用いるシリコン窒化膜および第4の絶縁層10として用いる有機絶縁膜を積層した後、一括して形成してもよい。
【0051】
次に、図2(c)に示すように、第4の絶縁層10の上に、反射膜11および補助配線6を形成する。反射膜11および補助配線6は、たとえば、第4の絶縁層10の表面全体に金属膜を形成し、当該金属膜の上に第1のエッチングレジスト14を形成した後、当該金属膜をエッチングして形成する。
【0052】
次に、第1のエッチングレジスト14を除去し、図2(d)に示すように、第1の電極3、および補助配線6を覆う導電層12を形成する。第1の電極3および導電層12は、たとえば、第4の絶縁層10の表面全体にITOまたはIZOなどの透明な導電膜を形成し、当該透明な導電膜の上に第2のエッチングレジスト15を形成した後、当該透明な導電膜をエッチングして形成する。
【0053】
なお、本実施例では、第1の電極3とともに、補助配線6を覆う導電層12を形成しているが、これに限らず、第1の電極3のみを形成してもよいことはもちろんである。
【0054】
次に、第2のエッチングレジスト15を除去し、図2(e)に示すように、第1の開口部CH2および第2の開口部CH3を有するバンク層13(第5の絶縁層)を形成する。バンク層13は、たとえば、第4の絶縁層10の表面全体に、第1の電極3や補助配線6を覆う有機絶縁膜を形成した後、第1の開口部CH2および第2の開口部CH3を形成する。第1の開口部CH2および第2の開口部CH3は、たとえば、エッチングで形成する。
【0055】
次に、図2(f)に示すように、バンク層13の第1の開口部CH2に発光層4を形成する。発光層4は、たとえば、有機EL材料で形成し、第1の開口部CH2と対応する部分が開口したスロットマスクを用いた蒸着法で形成する。このとき、有機EL材料でなる発光層4は、従来の表示パネルにおける形成方法のいずれか、またはそれを応用した形成方法で形成すればよいので、発光層4の形成方法についての詳細な説明は省略する。
【0056】
その後、バンク層13の表面全体に第2の電極5を形成すると、図1(b)に示した断面構成のTFT基板が得られる。
【0057】
上記の手順で得られたTFT基板を用いた表示パネルの製造方法、および当該表示パネルを用いた有機EL表示装置の製造方法は、従来の製造方法と同じでよいため、表示パネルおよび有機EL表示装置の製造方法についての詳細な説明は省略する。
【0058】
本実施例の有機EL表示装置におけるTFT基板は、上記のような手順で製造される。このとき、第2の電極5の電圧降下を防ぐ補助配線6は、第1の電極3の下部に配置する反射膜11とともに、金属膜をエッチングして形成している。すなわち、本実施例のTFT基板の製造方法は、従来の製造方法、たとえば、特許文献1や特許文献2に記載された製造方法のような、補助配線6または補助配線6に相当する配線のみを形成する工程が無い。そのため、本実施例のTFT基板の製造方法は、従来の製造方法に比べて、製造コストを低減することができる。
【0059】
また、本実施例のTFT基板の製造方法において、補助配線6は、金属膜をエッチングして形成する。そのため、従来の製造方法、たとえば、特許文献1や特許文献2に記載された製造方法のように、蒸着法で補助配線6を形成する場合に比べて、補助配線6の寸法や位置の精度が高い。したがって、第4の絶縁層10の表面に第1の電極3と補助配線6を形成するときに、第1の電極3と補助配線6(導電層12)との間隙を、たとえば、1.0μm程度まで狭くすることができる。
【0060】
すなわち、本実施例のTFT基板は、第1の電極3の平面寸法を広くすることが容易であり、それにともない、バンク層13の第1の開口部CH2の平面寸法を広くすることができる。そのため、本実施例のTFT基板を有する有機EL表示装置は、画素の開口率を高くすることができ、それぞれの画素の輝度や、電力に対する発光効率を向上させることができる。
【0061】
以上説明したように、本実施例の有機EL表示装置によれば、第2の電極5の電圧降下を軽減できるとともに、それぞれの画素の輝度や、電力に対する発光効率を向上させることができるので、有機EL表示装置の画質を向上させることができる。
【0062】
また、本実施例の有機EL表示装置に用いるTFT基板の製造方法によれば、TFT基板の製造コスト、ひいては有機EL表示装置の製造コストを低減することができる。
【0063】
以上、本発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることはもちろんである。
【0064】
たとえば、図1(c)に示した画素の回路構成および図1(d)に示した動作方法(電圧波形)は、それぞれ、本発明が適用可能な有機EL表示装置の画素の回路構成の一例および動作方法の一例であり、本発明の有機EL表示装置における画素の回路構成および動作方法が、種々変更可能であることはもちろんである。
【産業上の利用可能性】
【0065】
本発明の構成は、前記実施例であげた有機EL表示装置のような自発光型の表示装置に限らず、たとえば、第1の電極3、発光層4、および第2の電極5を有する発光素子がマトリクス状に配置された照明装置などの平面発光装置などにも適用できると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1(a)】本発明による一実施例の有機EL表示装置における画素の構成の一例を示す模式平面図である。
【図1(b)】図1(a)のA−A’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。
【図1(c)】有機EL表示装置の1つの画素の回路構成の一例を示す模式回路図である。
【図1(d)】図1(c)に示した構成を有する有機EL表示装置の動作の一例を示す模式図である。
【図2(a)】TFT素子を形成した直後の断面構成の一例を示す模式断面図である。
【図2(b)】第4の絶縁層を形成した直後の断面構成の一例を示す模式断面図である。
【図2(c)】反射膜と補助配線を形成した直後の断面構成の一例を示す模式断面図である。
【図2(d)】第1の電極を形成した直後の断面構成の一例を示す模式断面図である。
【図2(e)】バンク層を形成した直後の断面構成の一例を示す模式断面図である。
【図2(f)】有機EL層を形成した直後の断面構成の一例を示す模式断面図である。
【符号の説明】
【0067】
1…絶縁基板
2…TFT素子
2a…半導体層
2b…ゲート電極
2c…ソース電極
2d…ドレイン電極
3…第1の電極
4…発光層
5…第2の電極
6…補助配線
7…第1の絶縁層
8…第2の絶縁層
9…第3の絶縁層
10…第4の絶縁層
11…反射膜
12…導電層
13…第5の絶縁層(バンク層)
14…第1のエッチングレジスト
15…第2のエッチングレジスト
Tr1,Tr2,Tr3,Tr4…トランジスタ
VOLED…電源線
VOCOM…コモン配線
ILM…発光制御信号線
RES…リセット制御信号線
DS…データ信号線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁基板上に、TFT素子、前記TFT素子に接続された第1の電極、前記第1の電極と対向する第2の電極、および前記第1の電極と前記第2の電極との間に介在する発光層を有する画素がマトリクス状に配置されており、前記第2の電極は、複数の画素で共有される透明な導電体でなり、かつ、前記絶縁基板上に設けられた補助配線に接続されている表示装置であって、
前記TFT素子、前記第1の電極、前記発光層、および前記第2の電極は、前記絶縁基板上に、この順序で積層されており、
前記補助配線は、前記絶縁基板と前記第2の電極との間に配置され、かつ、前記補助配線と前記第2の電極との間には絶縁体でなるバンク層が介在しており、
前記補助配線と前記第2の電極とは、前記補助配線と前記第2の電極との間に介在する前記バンク層に設けられたコンタクトホールを介して接続していることを特徴とする表示装置。
【請求項2】
前記第1の電極と前記補助配線は、前記絶縁基板上に設けられた1つの絶縁層の同じ面に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記第1の電極と前記1つの絶縁層との間に、反射膜を有することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記第1の電極の上には、前記バンク層が配置されており、
前記バンク層は、前記第1の電極の一部の領域が露出する開口部を有し、
前記発光層は、前記バンク層の前記開口部に充填されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項5】
前記マトリクス状に配置された画素は、行方向で隣接する2つの画素における前記バンク層の前記開口部の平面形状の関係、または列方向で隣接する2つの画素における前記バンク層の前記開口部の平面形状の関係のいずれかが、
当該2つの画素の境界を対称軸とする線対称であり、かつ、並進対称性を有さない関係であることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
【請求項6】
絶縁基板上に、TFT素子、前記TFT素子に接続された第1の電極、前記第1の電極と対向する第2の電極、および前記第1の電極と前記第2の電極との間に介在する発光層を有する画素と、前記第2の電極に接続される補助配線とを形成する表示装置の製造方法であって、
前記絶縁基板上に前記TFT素子を形成する第1の工程と、
前記第1の電極および前記補助配線を形成する第2の工程と、
前記第1の電極の一部の領域が露出する第1の開口部、および前記補助配線の一部の領域が露出する第2の開口部を有する絶縁層を形成する第3の工程と、
前記第1の開口部に前記発光層を充填する第4の工程と、
前記第1の開口部において前記発光層と接続し、かつ、前記第2の開口部において前記補助配線と接続する前記第2の電極を形成する第5の工程とを有し、
前記第2の工程は、導電膜をエッチングして前記第1の電極および前記補助配線を形成することを特徴とする表示装置の製造方法。
【請求項7】
前記第2の工程は、金属膜をエッチングして反射膜および前記補助配線を形成する工程と、
透明な導電膜をエッチングして前記第1の電極を形成する工程とを有することを特徴とする請求項6に記載の表示装置の製造方法。
【請求項8】
前記第2の工程は、金属膜および透明な導電膜を続けて形成した後、当該透明な導電膜および金属膜をエッチングして前記第1の電極、前記補助配線、および反射膜を形成することを特徴とする請求項6に記載の表示装置の製造方法。
【請求項9】
前記第2の工程は、金属膜をエッチングして前記第1の電極および前記補助配線を形成することを特徴とする請求項6に記載の表示装置の製造方法。

【図1(a)】
image rotate

【図1(b)】
image rotate

【図1(c)】
image rotate

【図1(d)】
image rotate

【図2(a)】
image rotate

【図2(b)】
image rotate

【図2(c)】
image rotate

【図2(d)】
image rotate

【図2(e)】
image rotate

【図2(f)】
image rotate


【公開番号】特開2010−62003(P2010−62003A)
【公開日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−226645(P2008−226645)
【出願日】平成20年9月4日(2008.9.4)
【出願人】(502356528)株式会社 日立ディスプレイズ (2,552)
【Fターム(参考)】