説明

複合金属粉末およびその製法、導体ペースト、電子部品の製法、ならびに電子部品

【課題】トンネル型の連続炉を用いた量産工程においても焼成後の導体層の焼結性のばらつきを低減して導体層の途切れや構造欠陥を抑制して高容量化できる複合金属粉末およびその製法、導体ペースト、ならびに、こうした複合金属粉末により形成される電子部品およびその製法を提供する。
【解決手段】主金属粉末1の内部に、セラミック粉末3と、硫黄、ホウ素、リン、炭素の3b〜6b族粉末5のうちいずれか1種と、Mn、Mgのうちいずれか1種の分散金属粉末7を含有する複合金属粉末により調製した導体ペーストを用いて電子部品を作製することにより、大型の焼成炉を用いた量産工程においても焼成後の導体層の厚みばらつきを低減して高容量化できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複合金属粉末およびその製法、導体ペースト、電子部品の製法、ならびに電子部品に関し、特に、セラミック層上のメタライズに供されるセラミック粉末を含む複合金属粉末およびその製法、その複合金属粉末を含む導体ペーストおよびその製法、ならびにそれらを用いて形成される電子部品およびその製法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、セラミックコンデンサ、インダクタ、圧電素子、セラミックセンサなどの電子部品は携帯電話などの電子機器の小型化、薄型化に伴い、それに用いるセラミック層や導体層もまた薄層化が図られている。
【0003】
このため、セラミック層や導体層に用いるセラミック粉末や金属粉末は微粒化が図られ、ナノサイズのものが使われ始めているが、このように微粒化した金属粉末を含む導体ペーストをセラミックグリーンシート上に印刷して同時焼成すると、焼成後の導体層が収縮して網目状になることが知られている。
【0004】
このような問題に対して、Ni粉末中にチタン酸塩の粒子を分散させた電極形成用ニッケル複合導体を調製したものを用いて印刷し焼成することにより、セラミック層上に形成される導体層が厚みを薄層化させた場合であっても導体層の途切れや空隙などの構造欠陥を防止できることが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2000−232032
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の電極形成用ニッケル複合導体では、温度分布のほとんど無い実験室レベルの焼成炉を用いた場合には、薄層化された導体層であっても上述のように導体層の途切れや構造欠陥を防止できるものの、トンネル型の連続炉のような工業用の大型生産用焼成炉を用いた場合、トンネル型の連続炉は実験炉に比べて炉内の温度差が大きいために、同時に大量に焼成すると、焼成温度の低い領域において焼成された試料では焼成後の導体層の密度が低くなりやすい。一方、焼成温度の高い領域において焼成された試料は焼成後の導体層の密度が高くなるものの、同時に金属粉末中に存在していたチタン酸塩などのセラミック粒子が金属粉末中から移動して金属粉末の焼結が進み導体層の途切れや空隙などの構造欠陥が発生しやすくなり、導体層の有効面積が減少し、結果的に、量産された積層セラミックコンデンサの静電容量の低下を招くという問題があった。
【0006】
従って本発明は、トンネル型の連続炉を用いた量産工程においても導体層の途切れや構造欠陥を抑制して高容量化できる複合金属粉末およびその製法、導体ペースト、ならびに、こうした複合金属粉末により形成される電子部品およびその製法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の複合金属粉末は、(1)Ni、Cu、Ag、Pdの少なくとも1種からなる金属マトリックス中に、セラミック粒子と、硫黄、ホウ素、リン、炭素のうちいずれか1種からなる3b〜6b族粒子と、MnまたはMgからなる分散金属粒子とを分散粒子として含有することを特徴とするものであり、また、上記複合金属粉末では、(2)前記3b〜6b族粒子の含有量が前記金属マトリックス100質量部に対して5×10−4質量部〜5質量部の範囲であり、かつ、前記金属粒子の含有量が前記金属マトリックス100質量部に対して5×10−4質量部〜5質量部の範囲であること、(3)前記金属マトリックスの平均粒径が400nm以下であることが望ましい。
【0008】
また本発明の複合金属粉末の製法は、(4)Ni、Cu、Ag、Pdの少なくとも1種からなる主金属粉末と、セラミック粉末と、硫黄、ホウ素、リン、炭素のうちいずれか1種の3b〜6b族粉末と、MnまたはMgからなる分散金属粉末とをメカニカルアロイング法により前記主金属粉末からなる金属マトリックス中にセラミック粒子と、硫黄、ホウ素、リン、炭素のうちいずれか1種からなる3b〜6b族粒子と、MnまたはMgからなる分散金属粒子とを分散せしめた複合金属粉末を作製した後、該複合金属粉末をらいかい処理することを特徴とする。
【0009】
また本発明の導体ペーストは、(5)上記の複合金属粉末を有機ビヒクル中に分散させたことを特徴とするものであり、さらに本発明の電子部品の製法は、(6)セラミックグリーンシート上に請求項5に記載の導体ペーストにより形成した導体パターンを形成したパターンシートを形成し、次いで、該パターンシートを形成し焼成することを特徴とするものであり、こうして得られた電子部品は(7)セラミック層上に、セラミック粒子と、硫黄、ホウ素、リン、炭素のうちいずれか1種の3b〜6b族粒子と、MnまたはMgからなる分散金属粒子とを含有するNi、Cu、Ag、Pdの少なくとも1種からなる金属マトリックスにより形成された導体層を具備することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、積層セラミックコンデンサを構成する導体層の固形成分として上記の複合金属粉末を用いることにより、金属マトリックスとセラミック粒子との間に3b〜6b族粒子と分散金属粒子と金属マトリックスとの反応相が形成され、該反応相の融点が金属マトリックスの融点よりも高いために複合金属粉末の融点が総じて高まり、焼結の温度依存性を小さくできる。そのため温度がばらつく量産炉においても導体層の焼成収縮や粒成長を抑制でき焼成後の導体層の厚みのばらつきを低減して導体層の途切れや空隙などの構造欠陥を抑制して高容量化できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明について積層セラミックコンデンサを例として詳細に説明する。図1は、本発明の複合金属粉末の断面模式図である。本発明の複合金属粉末は金属マトリックス1の内部に、セラミック粒子3、硫黄、ホウ素、リン、および炭素のうちいずれか1種の3b〜6b族粒子5と、MnまたはMgのうちいずれか1種の金属マトリックスを構成する金属と異なる分散金属粒子7とを含有するものである。
【0012】
複合金属粉末が上記の各種粒子を分散したものであれば、金属マトリックスとセラミック粒子との間に3b〜6b族粒子と分散金属粒子と金属マトリックスとの反応相が形成され、該反応相の融点が金属マトリックスの融点よりも高いために複合金属粉末の融点が総じて高まり焼結の温度依存性を小さくできる。
【0013】
本発明にかかる金属マトリックスとしては導電性が高く電気回路として機能させるという点でNi、Cuなどの卑金属やAg、Pdなどの貴金属粉末が好ましく、特に、Ni、Cuは安価でありセラミックスとの同時焼成を可能にするという利点がある。
【0014】
セラミック粒子としては、アルミナおよびシリカや、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウムなどペロブスカイト型酸化物などの種々の金属酸化物を主成分とするセラミック粒子が好適なものとして挙げられる。
【0015】
この中でチタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウムなどペロブスカイト型酸化物はそれ自体強誘電性を示す材料であることから積層セラミックコンデンサの内部電極として用いる場合に誘電体層の誘電率の低下を抑制できるという利点がある。
【0016】
こうしたセラミック粉末の含有量は主金属粉末100質量部に対して0.5〜20質量部、特に、1〜10質量部であることが好ましい。
【0017】
セラミック粉末の含有量が主金属粉末100質量部に対して0.5質量部以上であると、セラミックス粉末の融点が高いために主金属粉末から形成される金属マトリックスの焼成収縮を抑制することが容易となる。
【0018】
一方、セラミック粉末の含有量が主金属粉末100質量部に対して20質量部以下であると、金属マトリックス中に含有させたセラミック粉末を金属マトリックスからはみ出すことなく含ませることができるとともに、金属マトリックスの導電性の低下を抑制でき、積層セラミックコンデンサの静電容量を高めることが容易となる。
【0019】
3b〜6b族粒子としては当該粒子の表面に僅かな酸化膜が形成され、上述の金属粉末や分散金属粒子と結合しやすく、あるいは分散金属粒子との間で化合物を形成しやすいという理由から硫黄、ホウ素、リン、炭素が好ましい。一方、分散金属粒子としては3b〜6b族粒子との間で化合物を形成しやすい金属であるMnまたはMgのうちいずれか1種が好ましい。
【0020】
上記したセラミック粒子、3b〜6b族粒子および分散金属粒子は複合金属粉末の状態では金属マトリックス中に個々に点在しており、その複合金属粉末を高温の加熱を行うと金属マトリックス、セラミック粒子、3b〜6b族粒子および分散金属粒子のいずれか2種以上の成分間で化合物が形成される。
【0021】
ここで、硫黄、ホウ素、リン、炭素の3b〜6b族粒子、MnまたはMgの分散金属粒子の含有量がそれぞれ前記金属マトリックス100質量部に対して5×10−4〜5質量部の範囲であることが好ましい。硫黄、ホウ素、リン、炭素の3b〜6b族粒子、MnまたはMgの分散金属粒子の含有量が金属マトリックスに対して5×10−4質量部より多いと、これらの金属成分は加熱により部分的に酸化物になりやすいことから金属マトリックスとセラミック粒子との間に3b〜6b族粒子と分散金属粒子と金属マトリックスとの反応相が形成され、そのため高温に加熱された場合でも金属マトリックス中からセラミック粒子の移動を抑えて、結果的に金属マトリックスの焼結性を抑制し、導体層の厚みばらつきを低減するのが容易になる。
【0022】
一方、硫黄、ホウ素、リン、炭素の3b〜6b族粒子、MnまたはMgの金属粒子の含有量がそれぞれ前記金属マトリックスに対して5質量%より少ないと金属マトリックスの割合を多くでき導電性を高め静電容量を高めることが容易になる。
【0023】
また、金属マトリックスとしてNiを用いた場合、上記硫黄、ホウ素、リン、炭素の3b〜6b族粒子の中で特に硫黄がより好ましい。これは硫黄がNiおよびMn、もしくはNiおよびMgとの間で高融点の化合物を形成しやすくなり、Niからなる金属マトリックスにより形成される導体層の焼成収縮を抑制できるためである。
【0024】
金属マトリックスは粒子状態であるが、この平均粒径は400nm以下、特に、200nm以下であることが好ましい。金属マトリックスの平均粒径が400nm以下であると導体層をより薄層化でき、表面の凹凸を小さくできるという利点がある。一方、この金属マトリックスの平均粒径はセラミック粒子などマトリックス中に含まれる各種粒子の最低の粒径およびそれらの各種粒子を完全に取り込めることのできる大きさとして100nm以上が好ましい。
【0025】
金属マトリックスに含まれるセラミック粒子や、硫黄、ホウ素、リン、炭素などの3b〜6b族粒子、およびMnまたはMgの分散金属粒子の平均粒径はいずれも金属マトリックスの平均粒径の1/4以下が好ましい。金属マトリックス中に分散する分散粒子などの粒子の大きさが小さいと金属マトリックス中に完全に取り込むことができ、このため、導体層のつながり部分が多くなるという利点がある。一方、硫黄、ホウ素、リン、炭素などの3b〜6b族粒子、MnまたはMgの分散金属粒子の平均粒径の下限値としては、これらの添加効果により金属マトリックスとセラミック粒子との界面に反応相である金属間化合物を形成することが容易となるという点で1/10以上が好ましい。
【0026】
これに対して、複合金属粉末中に、上記金属マトリックスおよびセラミック粒子以外の金属成分を含有しない場合、焼成温度が低いところでは導体層の密度が低くなり、一方、焼成温度の高い領域において導体層の密度が高くなるものの、同時に金属マトリックス中に存在していたチタン酸塩などのセラミック粒子が金属マトリックス中から移動して金属マトリックスの焼結が進み導体層の途切れや構造欠陥が発生しやすくなる。つまり、焼成温度のばらつきのある領域において導体層の適正な密度を制御することが困難となり、誘電体層を構成する結晶粒子と化合してその結晶粒子を粒成長させてしまう。
【0027】
次に、本発明の複合金属粉末の調製法について説明する。まず、金属マトリックスとなる主金属粉末と、セラミック粉末と、硫黄、ホウ素、リン、炭素の3b〜6b族粉末のうちいずれか1種と、MnまたはMgのうちいずれか1種の分散金属粉末とを混合し、メカニカルアロイング法により複合化させて、上記の添加材を金属マトリックスと複合化させるものである。メカニカルアロイング法とは臼型に投入した粉末を臼型に接するように設置されたすりこぎのような撹拌棒によりすりつぶして混合粉末を調製する方法である。このようにメカニカルアロイング法は従来行われていたプラズマ法などに比較して格段に低温で金属マトリックスとの複合化ができるために、金属マトリックスや硫黄、ホウ素、リン、炭素の3b〜6b族粉末のうちいずれか1種と、MnまたはMgのうちいずれか1種の分散金属粉末などの添加材の酸化を防止できる。このことからも金属マトリックスと添加材との接合性を高めることができる。
【0028】
また、メカニカルアロイング法は混合した金属マトリックスとなる主金属粉末やセラミック粉末、および硫黄、ホウ素、リン、炭素の3b〜6b族粉末のうちいずれか1種と、MnまたはMgのうちいずれか1種の分散金属粉末などの添加材を機械的に混練する方法であるために得られる複合金属粉末が球状化しやすいという利点がある。らいかい処理とは、メカニカルアロウイング法と同じ装置により、撹拌棒と臼型との間隔を広げて粉末にかかる圧縮力を低減した状態で混合する操作である。
【0029】
次に上記複合金属粉末を用いて調製される本発明の導体ペーストについて説明する。本発明の導体ペーストは上記の複合金属粉末を有機ビヒクル中に分散させたことを特徴とするものであるが、ここで用いる有機ビヒクルは、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラールなどから選ばれる少なくとも1種の有機樹脂が好ましく、特に、エチルセルロースは熱分解しやすくチクソトロピック粘度特性が得やすいという利点がある。有機溶剤としてはαテルピネオールやアルコールなど、またはそれらの混合溶媒も好適に用いられる。導体ペーストは上記の複合金属粉末と、バインダと溶媒との混合物である有機ビヒクルとをミクサにかけて分散させて調製し、溶媒量およびバインダ量によって印刷に適したチクソトロピック性の粘度に調整する。
【0030】
次に上記導体ペーストを用いて調製される本発明の電子部品の一例である積層セラミックコンデンサについて図2の概略断面図をもとに詳細に説明する。引出しの拡大図は誘電体層を連結する内部電極層内に存在するセラミック粒子の微構造の模式図である。
【0031】
本発明の電子部品の例である積層セラミックコンデンサは、コンデンサ本体11の両端部に外部電極13が形成されている。この外部電極13は、例えば、CuもしくはCuとNiの合金ペーストを焼き付けて形成されている。コンデンサ本体11はセラミック層15としての誘電体層15と導体層17とが交互に積層され構成されている。誘電体層15は結晶粒子19と粒界21により構成されている。誘電体層15の厚みは3μm以下、特に、2.5μm以下であることが積層セラミックコンデンサを小型高容量化する上で好ましい。
【0032】
一方、導体層27は上記複合金属粉末が焼結した薄層化された膜であり、この導体層17中にセラミック粒子3が存在し、そのセラミック粒子3は誘電体層15とは主金属粒子が焼結した金属膜を介して接着している。導体層17の厚みは2μm以下、特に1μm以下であれば誘電体層15上における段差を低減できるという利点がある。一方、厚みが0.3μm以上であれば、導体層17の途切れや欠陥を抑制でき有効面積を確保できるという利点がある。また、この導体層17についても厚みばらつきは15%以内が好ましい。厚みばらつきが15%以内であると積層セラミックコンデンサの静電容量の低下を防止できる。
【0033】
図2の拡大図に示すように、導体層17中には金属マトリックス1中にセラミック粒子3と、硫黄、ホウ素、リン、炭素の3b〜6b族粒子5と、MnまたはMgのうちいずれか1種の金属粒子7とを含有することが重要であり、特に、導体層17が金属マトリックス1としてNiなどの卑金属成分により構成されている場合には、そのNiと硫黄とMn、もしくはNiと硫黄とMgの反応相23が形成されている。このような反応相23が導体層17中に形成されると金属マトリックス1とセラミック粉末3との界面の接合性を高めることができる。また本発明の導体層17は各種粒子を含んでおりしかも上記のように金属マトリックス1とセラミック粉末3との界面に反応相23が形成されるために導体層17の融点が見かけ上高くなり、そのために導体層17の焼成収縮が抑制され有効面積を高く維持できる。
【0034】
なお、本発明にかかる金属マトリックス1、セラミック粒子3、硫黄、ホウ素、リン、炭素の3b〜6b族粒子5、MnまたはMgのうちいずれか1種の分散金属粒子7の平均粒径は電子顕微鏡やマイクロトラック方式による粒度分布測定装置により求めることができる。電子顕微鏡観察の場合、その平均粒径は電子顕微鏡観察により得られた写真の画像解析によって求めることができる。写真の画像解析では得られた写真に映し出された粉末を個々に抽出して求める。
【0035】
次に本発明の電子部品の製法について説明する。図3は、本発明の電子部品の一例として上述した積層セラミックコンデンサについてその製法を示す工程図である。(a)工程では所定の粒度分布を持つ誘電体粉末などの原料粉末と有機ビヒクルとを混合してセラミックスラリを調製し、シート成形法を用いて基材上30にセラミックグリーンシート31を形成する。セラミックグリーンシート31の厚みはセラミック層である誘電体層15の高容量化のための薄層化、高絶縁性を維持するという点で1〜4μmが好ましい。
【0036】
その粒度分布は誘電体層15の薄層化を容易にしかつ誘電体粉末の比誘電率を高めるという点で0.15〜0.4μmであることが望ましい。上記誘電体粉末には焼結助剤としてガラス粉末が加えられる。
【0037】
次に(b)工程では、上記得られたセラミックグリーンシート31の主面上に、上記本発明の導体ペーストを用いて矩形状の導体パターン33をスクリーン印刷して形成する。また、導体パターン33の厚みは積層セラミックコンデンサの小型化および導体パターン33による段差を低減するという理由から1μm以下が好ましく、厚みばらつきも10%以内であることが導体層17の途切れや欠陥を抑制するという理由から好ましい。
【0038】
次に(c)工程では、導体パターン33が形成されたセラミックグリーンシート31を、所望の枚数を重ねて、その上下に導体パターン33を形成していないセラミックグリーンシート31を複数枚、上下層が同じ枚数になるように重ねて仮積層体を形成する。仮積層体中における導体パターン33は長寸方向に半パターンずつずらしてある。このような積層工法により、切断後の積層体35の端面に導体パターン33が交互に露出されるように形成できる。
【0039】
次に、仮積層体を上記仮積層時の温度圧力よりも高温、高圧の条件にてプレスを行い、セラミックグリーンシート31と導体パターン33とが強固に密着された積層体35を形成できる。
【0040】
次に、積層体15を切断線hに沿って導体パターン13の長寸方向に対して垂直方向(図3の(c1)、および図3の(c2))に、導体パターン13の長寸方向に平行に切断して、導体パターン13の端部が露出するようにコンデンサ本体成形体を形成する。
【0041】
次に、このコンデンサ本体成形体を所定の雰囲気下、温度条件で焼成してコンデンサ本体を形成する。例えば、誘電体層15にチタン酸バリウムを主成分とする誘電体粉末を用いる場合、脱脂は500℃までの温度範囲で、昇温速度が5〜20℃/h、焼成温度は最高温度が1150〜1200℃の範囲、脱脂から最高温度までの昇温速度が200〜500℃/h、最高温度での保持時間が0.5〜4時間、最高温度から1000℃までの降温速度が200〜500℃/h、雰囲気が水素―窒素、焼成後の熱処理(再酸化処理)最高温度が900〜1100℃、雰囲気が窒素であることが好ましい。次に、このコンデンサ本体の対向する端部に、外部電極ペーストを塗布して焼付けを行い外部電極が形成される。また、この外部電極の表面には実装性を高めるためにメッキ膜が形成される。
【実施例1】
【0042】
積層セラミックコンデンサを以下のようにして作製した。先ず、平均粒径が200nmおよび400nmのNi主金属粉末、200nmのCu主金属粉末、400nmのAg−Pd主金属粉末、セラミック粉末として、いずれも平均粒径50nmの表1に示すBT、ST、CT、アルミナおよびシリカを用いた。3b〜6b族粉末として平均粒径50nmの硫黄、ホウ素、リン、炭素の粉末を用いた。また、平均粒径50nmのMnまたはMgの分散金属粉末を用意した。これらの各種粉末を表1に示す所定の割合になるように混合してメカニカルアロイング法により本発明の複合金属粉末を調製した。
【0043】
ここでセラミック粉末は主金属粉末100質量部に対して5質量部とした。メカニカルアロイングの処理時間はセラミック粉末などの残留する添加材が存在しないことを目視で確認できた状態とした。この後、同じメカニカルアロイング装置内においてらいかい処理により粒状化処理を行った。複合金属粉末の平均粒径は200nmおよび400nmになるように調整した。
【0044】
次に、粒状化処理した複合金属粉末を用いて導体ペーストを調製した。有機ビヒクルはエチルセルロースとαテルピネオールを用いた。エチルセルロースは金属粉末100質量部に対して10質量部とした。αテルピネオールは内部電極ペーストの粘度がチクソトロピック性を示す程度に調整した。
【0045】
一方、セラミックグリーンシートは、原料粉末として平均粒径が100nmのチタン酸バリウム粉末を用いた。このチタン酸バリウム粉末は、粉末100質量部に対して、酸化物換算でMnが0.15質量部、Mgが0.13質量部、Yが1質量部とした。また、組成がSiO=50、BaO=20、CaO=20、LiO=10(モル%)ガラス粉末を誘電体粉末100質量部に対して1.2質量部添加した。
【0046】
上記粉末を直径5mmのジルコニアボールを用いて、溶媒としてトルエンとアルコールとの混合溶媒を添加し湿式混合した。次に、湿式混合した粉末にポリビニルブチラール樹脂およびトルエンとアルコールの混合溶媒を添加し、同じく直径5mmのジルコニアボールを用いて湿式混合しセラミックスラリを調製し、ドクターブレード法により厚み2.4μmのセラミックグリーンシートを作製した。
【0047】
次に、このセラミックグリーンシートの上面に上記複合金属粉末を有する導体ペーストをスクリーン印刷して矩形状の導体パターンを複数形成した。
【0048】
次に、導体パターンを印刷したセラミックグリーンシートを200層積層し、その上下面に導体パターンを印刷していないセラミックグリーンシートをそれぞれ20枚積層し、プレス機を用いて温度60℃、圧力10Pa、時間10分の条件で一括積層し、所定の寸法に切断した。
【0049】
次に、積層成形体を10℃/hの昇温速度で大気中で300℃/hにて脱バインダ処理を行い、500℃からの昇温速度が300℃/hの昇温速度で、水素―窒素中、1170で2時間焼成し、続いて300℃/hの降温速度で1000℃まで冷却し、窒素雰囲気中1000℃で4時間再酸化処理をし、300℃/hの降温速度で冷却し、コンデンサ本体を作製した。このコンデンサ本体の大きさは2mm×1.3mm×1.3mm、誘電体層の厚みは2μmであった。
【0050】
次に、焼成した電子部品本体をバレル研磨した後、電子部品本体の両端部にCu粉末とガラスを含んだ外部電極ペーストを塗布し、850℃で焼き付けを行い外部電極を形成した。その後、電解バレル機を用いて、この外部電極の表面に、順にNiメッキ及びSnメッキを行い、積層セラミックコンデンサを作製した。主金属粒子をAg−Pd(7:3)とした場合、上記と同じ試料を作製し、焼成温度を同じとして大気中にて焼成した。
【0051】
導体ペーストに用いた粉末はそのままの状態でTEM観察し、焼成後は研磨面をエッチングし、電子顕微鏡写真内の結晶粒子を、それぞれ任意に20個選択し、インターセプト法により各結晶粒子の最大径を求め、それらの平均値を求めた。
【0052】
積層セラミックコンデンサについては導体層の平均厚みと静電容量を測定した。導体層の厚みの測定は外部電極方向に対して垂直方向の断面に露出した導体層を20カ所選択し平均化して求めた。静電容量の測定は周波数1.0kHz、測定電圧0.5Vrmsの測定条件で行った。静電容量の測定に用いた試料数は各100個とした。結果を表1に示す。
【表1】

【0053】
表1の結果から明らかなように、金属マトリックス中に、セラミック粒子と、硫黄、ホウ素、リン、および炭素のうちいずれか1種の3b〜6b族粒子と、MnまたはMgのうちいずれか1種の分散金属粒子を含有する複合金属粉末を用いて導体パターンを作製した試料No.4〜29では導体層の厚みのばらつきが15%以下であり、静電容量が4.5μF以上であった。特に、Ni金属マトリックスの平均粒径を200nmとし、硫黄、Mn、Mgを2×10−3質量%〜1質量%とした試料では、導体層の厚みのばらつきが7%以下であり静電容量が4.8μFであった。
【0054】
一方、Ni金属マトリックス中に3b〜6b属粒子のうちの1種、およびMnまたはMgのいずれかを含んでいない複合金属粉末を導体パターンに用いた試料では、導体層の厚みのばらつきが20%よりも大きくなり、焼成後の静電容量値が4.2μF以下であった。
【実施例2】
【0055】
次に、実施例1の中で試料No.3〜8の積層セラミックコンデンサについて表2に示す焼成温度範囲において焼成を行い試料を作製し同様の評価を行った。結果を表2に示す。
【表2】

【0056】
本発明の複合金属粉末を用いた試料であるNo.31〜35では焼成温度が1150〜1200℃において1170℃での特性と同じ程度の導体層厚みのばらつきおよび静電容量を示し、その静電容量も4.4μF以上であった。
【0057】
一方、本発明外の複合金属粉末を用いた試料No.30では焼成温度が1150〜1200℃において導体層厚みおよび静電容量のばらつきがそれぞれ大きく、その静電容量も3.8μF以下であった。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明の複合金属粉末の断面模式図である。
【図2】本発明の積層型電子部品の概略断面図である。
【図3】本発明の積層セラミックコンデンサを製造するための工程図である。
【符号の説明】
【0059】
1 主金属粒子
3 セラミック粉末
5 硫黄、ホウ素、リン、および炭素のうちいずれか1種の3b〜6b族元素
7 Mn、Mgのうちいずれか1種の金属成分粉末
15 セラミック層
17 導体層
31 セラミックグリーンシート
33 導体パターン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
Ni、Cu、Ag、Pdの少なくとも1種からなる金属マトリックス中に、セラミック粒子と、硫黄、ホウ素、リン、炭素のうちいずれか1種からなる3b〜6b族粒子と、MnまたはMgからなる分散金属粒子とを分散粒子として含有することを特徴とする複合金属粉末。
【請求項2】
前記3b〜6b族粒子の含有量が前記金属マトリックス100質量部に対して5×10−4質量部〜5質量部の範囲であり、かつ、前記金属粒子の含有量が前記金属マトリックス100質量部に対して5×10−4質量部〜5質量部の範囲である請求項1に記載の複合金属粉末。
【請求項3】
前記金属マトリックスの平均粒径が400nm以下である請求項1または2に記載の複合金属粉末。
【請求項4】
Ni、Cu、Ag、Pdの少なくとも1種からなる主金属粉末と、セラミック粉末と、硫黄、ホウ素、リン、炭素のうちいずれか1種の3b〜6b族粉末と、MnまたはMgからなる分散金属粉末とをメカニカルアロイング法により前記主金属粉末からなる金属マトリックス中にセラミック粒子と、硫黄、ホウ素、リン、炭素のうちいずれか1種からなる3b〜6b族粒子と、MnまたはMgからなる分散金属粒子とを分散せしめた複合金属粉末を作製した後、該複合金属粉末をらいかい処理することを特徴とする複合金属粉末の製法。
【請求項5】
請求項1乃至3のうちいずれか記載の複合金属粉末を有機ビヒクル中に分散させてなることを特徴とする導体ペースト。
【請求項6】
セラミックグリーンシート上に請求項5に記載の導体ペーストにより形成した導体パターンを形成したパターンシートを形成し、次いで、該パターンシートを形成し焼成することを特徴とする電子部品の製法。
【請求項7】
セラミック層上に、セラミック粒子と、硫黄、ホウ素、リン、炭素のうちいずれか1種の3b〜6b族粒子と、MnまたはMgからなる分散金属粒子とを含有するNi、Cu、Ag、Pdの少なくとも1種からなる金属マトリックスにより形成された導体層を具備することを特徴とする電子部品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−39755(P2007−39755A)
【公開日】平成19年2月15日(2007.2.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−226359(P2005−226359)
【出願日】平成17年8月4日(2005.8.4)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】