説明

警備装置

【課題】操作ミスで誤警報が発生した場合に、監視センタで入館者の確認を確実に行い、不要な対処発生を抑制する。
【解決手段】警備モードとして、少なくとも侵入監視を行う警戒モード及び侵入監視を行わない解除モードを有する警備装置において、監視対象の建物への侵入を検知するセンサと、前記警備モードを設定操作するための操作部と、所定のメッセージを報知する報知部と、解除予定時間帯を記憶する記憶部と、前記警戒モード中に前記センサが検知すると異常判定し、外部の監視センタへ警報信号を送信する監視制御部とを備え、前記監視制御部は、前記解除予定時間帯に前記異常判定した場合は、前記監視センタへの連絡を督促するメッセージ及び/又は前記監視センタからの連絡への応対を督促するメッセージを前記報知部に報知させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、監視対象の建物への賊の侵入を検出して外部の監視センタ等へ異常通報を行う警備装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、オフィスビル、マンション、戸建住宅など監視対象の建物への侵入者を監視し、各種センサが侵入者を検出すると、通信回線を介して監視センタへ異常通報する警備装置が広く普及している。
この警備装置は、警備モードとして、異常監視を行わない解除モードと異常監視を行う警戒モードとを持ち、夜間・休日等の建物内に利用者が居ない場合に警戒モードに設定することで、建物への不当な侵入を監視する。
【0003】
監視中の建物に最初に入館する利用者は、入口から入館してから所定時間以内にICカードを操作する等して解除モードの設定操作を行い、異常監視を解除する必要がある。しかし、利用者の操作ミスや操作忘れにより解除モードの設定が正しく行われず、誤警報を発生させてしまうことがある。異常通報を受けた監視センタは、代表利用者や警察機関に異常発生を通知したり、警備員を現地に派遣する等、異常対処を実践する。また、管制員が異常通報の内容から誤警報の可能性があると判断した場合は、必要に応じて建物に電話を掛けて入館者の身分を確認し、入館者が正当な利用者であることが確認できれば異常の復旧操作を誘導して対処を完了させる。一方、入館者が正当な利用者であっても、営業時間外である等の理由で電話にでないことも多く、この場合は入館者の身分確認がとれないため通報元の建物へ警備員を派遣することになる。このように、入館者の操作ミスに因る誤警報が警備サービスの円滑な運用の妨げとなるおそれがある。
従来、このような問題に対し、操作手順や操作ボタンの配置を明瞭にし、誤警報の防止を図った装置が提案されている。しかし、従来のように操作性の向上による対策だけでは完全に誤警報を防止できない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−49765号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明は、利用者の操作ミスによって誤警報が発生した可能性を自動認識し、監視センタで入館者の確認を確実に行うことができる警備装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために本発明の警備装置は、警備モードとして、少なくとも侵入監視を行う警戒モード及び侵入監視を行わない解除モードを有する警備装置において、監視対象の建物への侵入を検知するセンサと、前記警備モードを設定操作するための操作部と、所定のメッセージを報知する報知部と、解除予定時間帯を記憶する記憶部と、前記警戒モード中に前記センサが検知すると異常判定し、外部の監視センタへ警報信号を送信する監視制御部とを備え、前記監視制御部は、前記解除予定時間帯に前記異常判定した場合は、前記監視センタへの連絡を督促するメッセージ及び/又は前記監視センタからの連絡への応対を督促するメッセージを前記報知部に報知させることを特徴とする。
【0007】
解除予定時間帯とは、例えば、通常利用者が最初に入館する時間帯(例えば出勤時間帯)や、利用者の入館が許可されている時間帯(例えば深夜などの解除禁止時間帯以外の時間帯)を指す。
かかる構成によれば、正当な利用者が入館時に誤って異常発生させてしまった可能性が高い場合に、監視センタとの確認連絡を督促するメッセージが出力されため、監視センタによる入館者の確認連絡がとれないことによって発生する不必要な対処を抑制することができる。一方、解除予定時間帯以外の入館により異常判定した場合は督促メッセージを報知しないため、賊の侵入の可能性が高い場合のメッセージ報知を避けることができ、賊が監視センタと不正な確認連絡を行うことを回避することができる。
【0008】
また、上記構成において、前記センサは、監視対象の建物入口を監視する入口センサを含む複数の侵入センサで構成され、前記監視制御部は、前記センサのうち前記入口センサが検知したことを条件に前記メッセージを報知させる。
かかる構成によれば、建物入口からの入館者、即ち正当な利用者による誤報の可能性が高い場合のみ督促メッセージを報知し、監視センタとの連絡を促すことができる。通常利用者が入館するはずがない窓からの侵入者に対しては督促メッセージを報知することはなく、安全性の高い運用が可能である。
【0009】
また、上記構成において、前記監視制御部は、前記解除予定時間帯に前記異常判定した場合は、前記監視センタへ前記警報信号とは異なる仮警報信号を送信する。
かかる構成によれば、解除予定時間帯における異常判定時は通常の警報信号とは異なる仮警報信号を監視センタへ通報するため、監視センタにて解除ミスの可能性が高い旨を容易に認識することができる。
【0010】
また、上記構成において、前記監視制御部は、前記仮警報信号を送信した後、異常復旧されず更に特定のセンサが検知したときは、前記監視センタへ前記警報信号を送信する。
特定センサとは、例えば、入館した利用者が通常は直ちに立ち入ることがないエリアを監視するセンサ、例えば金庫や重要物が保管された部屋に設置されたセンサなどである。或いは、入館した利用者が居るべき部屋(事務室など)以外のエリアに設置されたセンサを指す。
かかる構成によれば、利用者による解除ミスの可能性ありと判断して仮警報信号を送信した場合であっても、入館者が通常利用者がとる行動とは異なる不審な行動をとった場合には直ちに監視センタへ本警報信号が送信されるため、監視センタは迅速に賊への対処を行なうことができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、操作ミス等で誤警報を発生させた可能性が高い入館者に対して監視センタへの連絡あるいは監視センタからの連絡への応対を督促するメッセージを報知することで、監視センタとの連絡を意識付けることができる。よって、監視センタによる入館者の身分確認を確実に行うことができ、誤警報による不必要な対処を抑制することができる。また、賊の侵入である可能性が高いと認識した場合には監視センタへ警報信号が送信されるため、賊の侵入に対しても迅速かつ適切に対処することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】警備装置の概略構成を示した機能ブロック図である。
【図2】警戒モードにおける監視処理を示すフローチャートである。
【図3】警戒モードにおける監視処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して具体的に説明する。
本実施形態における警備システムは、監視対象の建物に設置された警備装置、複数の警備装置と通信網を介して接続された監視センタを含んで構成される。
警備装置は、各監視対象の建物ごとに設置され、建物内あるいは建物の外側を含む所定の範囲を監視領域として、賊による建物への侵入行為を監視する。侵入異常を検出した際は、監視センタに異常通報を行なう。
【0014】
監視センタは、複数の警備装置を統括管理する。警備装置から異常通報を受けると、管制員は監視対象の建物の近隣に待機する警備員や警察機関などに対処依頼を行う。また、正規の利用者が誤って異常を発生させてしまう場合があるため、管制員は必要に応じて通報元の建物へ電話を掛け、入館者の身分確認や現場状況の確認を厳格に行う。正規の利用者であることが確認できた場合は警備員等への対処指示を取り消し、不要な対処を発生させないようにする。しかし、営業時間外である早朝に利用者が異常を発生させた場合など、監視センタからの異常確認のための電話(確認連絡)を一般の顧客等からの電話と区別できず、応答しないことがある。
【0015】
そこで、本実施形態の警備システムでは、警備装置が、通常、正規の利用者が入館する時間帯に発生した異常であるか否かに基づいて、正規利用者による誤報の可能性が高いのか、賊による侵入異常の可能性が高いのかを判別する。誤報の可能性が高い場合には、仮警報を監視センタへ通報するとともに、監視センタとの確認連絡が確実に遂行されるよう入館者(利用者)に意識付けるため、督促メッセージを報知する。
【0016】
警備装置の構成及び動作について詳細に説明する。
図1は、警備装置の概略構成を示した機能ブロック図である。
警備装置1は、侵入センサ100、検知信号入力部110、操作部120、報知部130、時計部140、通報部150、記憶部160、監視制御部170を有して構成される。
【0017】
侵入センサ100は、監視領域の随所に複数設置され、監視領域への侵入行為を検出する。進入行為を検出した場合は、自己の識別コード付した検知信号を出力する。侵入センサ100としては、例えば、人体から放出される赤外線を検出することで発報する空間センサ、投受光部間の赤外線の遮断を検出することで発報する赤外線センサ、扉が開放されたことを検出して発報する開閉検知センサなどを用いる。侵入センサ100には、監視領域の出入口付近を監視する侵入センサを指し、例えば建物の出入口の扉の開閉を検知する入口センサ100cを含む。
【0018】
検知信号入力部110は、侵入センサ100から出力された検知信号を入力し、監視制御部170へ信号を受け渡しする検知信号入力インタフェースである。
操作部120は、利用者が各種操作を入力するための操作インタフェースであり、カードリーダやテンキー等の操作キーで構成される。各利用者は、所持しているICカードをカードリーダに読み取らせ、操作キーを操作することで警備装置1の警備モードを設定操作する。また、利用者は、操作部120を介して後述する解除予定時間帯の設定や、異常状態の復旧操作を行う。
【0019】
報知部130は、警備装置の周囲あるいは監視対象の建物に対して所定のメッセージを報知する手段であり、スピーカや液晶ディスプレイ等で構成される。所定のメッセージとは、監視センタとの確認連絡を確実化させるための督促ガイダンスであり、監視センタへの連絡を督促するメッセージ或いは監視センタからの連絡への応対を督促するメッセージである。なお、これらのメッセージを併用して報知してもよい。メッセージの内容は、例えば、「警報が発生しています。警備会社に電話してください。」、「警報が発生しています。警備会社からの電話に応答してください。」とすればよい。
時計部140は、現在時刻を計時する手段である。
通報部150は、通信網を介して監視センタに異常通報を行なう通信インタフェースである。
【0020】
記憶部160は、警備装置1を動作させるための各種プログラムを記憶する他、現在設定されている警備モード、解除予定時間帯、センサ情報を更新可能に記憶する。解除予定時間帯とは、通常、利用者が監視中の建物へ最初に入館して監視解除操作を行なう予定時刻を含む時間帯であり、例えば出勤時間帯である「7:00〜9:30」を設定しておく。また、センサ情報は、各侵入センサ100固有に付与された識別コードであり、各侵入センサ100が入口センサ100cか他の侵入センサ100の何れであるかを区別可能とする。また、他の侵入センサ100のうち、特に、通常、最初に入館した利用者が直ぐには立ち入らない部屋、例えば金庫や重要物が保管された部屋などを監視する侵入センサ100bを特定センサに設定し、他の侵入センサ100と区別可能とする。
【0021】
監視制御部170は、各部を制御して監視処理を実行する。
監視制御部170は、操作部120を介した利用者の操作に応じて警備モードを設定し、現在の警備モードを記憶部160へ登録する。本実施形態では、警備モードとして、警戒モードと解除モードとを有する。
警戒モードは、利用者が監視領域の建物に居ない無人状態のときに、建物への侵入行為を監視して異常通報を行なう警備モードである。例えば、オフィスビルを監視対象とした場合、最後に退社する社員が設定し、社員が建物内に存在しない夜間および休日に用いられる。解除モードは、利用者が監視領域の建物に居る有人状態のときに、利用者による監視領域の建物内の移動、建物内外の出入りを自由にするべく、侵入監視を行わない警備モードである。例えば、オフィスビルを監視対象とした場合、社員等が建物に出入りする通常の勤務時間帯に用いられる。
【0022】
監視制御部170は、現在の警備モード、検知信号入力部110に入力された侵入センサ100の検知信号、記憶部160に登録されているセンサ情報及び解除予定時間帯に基づき、異常判定処理を実行する。賊による侵入異常の発生と判定した場合は、通報部150を介して監視センタへ警報信号を送信するとともに、監視センタからの遠隔復旧コマンドを受信するか、操作部120から復旧操作コマンドが入力されるまで異常状態を記憶保持する。また、正規の利用者による解除ミスである可能性が高いと判定した場合は、監視センタへ警報信号とは区別された仮警報信号を送信するとともに、報知部を介して督促ガイダンスを出力し、入館者に対して監視センタと確認連絡を督促するメッセージを報知する。
【0023】
監視制御部170における異常判定処理について、図2及び図3を参照して説明する。
図2及び図3は、警戒モード設定中に侵入センサが発報した際の異常判定処理を示すフローチャートである。
監視制御部170は、警戒モードが設定されているときに何れかの侵入センサ100から検知信号が入力されると、異常判定処理を開始する。まず監視制御部170は、記憶部160のセンサ情報に基づいて発報した侵入センサ100が入口センサ100cであるか否か判定する(ステップ202)。入口センサ100cでなく他の侵入センサ100の場合(ステップ202のNo)、即ち利用者の入館経路とは異なる窓などからの侵入を検出した場合は、賊による侵入異常と判断して即座に異常判定し、監視センタへ警報信号を送信するとともに(ステップ204)、警報音や警報ランプを作動させて警報表示を行う(ステップ206)。
【0024】
発報したセンサが入口センサ100cである場合は(ステップ202のYes)、入館した利用者による解除モードの設定操作を受け付けるための入館待機時間を計時するタイマを起動し、所定時間を計時開始する(ステップ208)。監視制御部170は、タイマが所定時間を計時完了するまでの間、利用者による解除モードの設定操作の入力を待機する(ステップ210〜212)。タイマ計時中に解除操作が為された場合は(ステップ210のYes)、警備モードを解除モードに設定し手処理を終了する(ステップ214)。また、解除操作が為されずに所定時間が経過した場合(ステップ212のYes)、つまり入口から入館したものの所定時間以内に正当な解除操作が為されなかった場合は、賊による侵入異常の可能性があると判断して異常判定し、続いて時計部140参照して現在の時刻が解除予定時間帯に含まれるか否かを判定する(ステップ216)。
【0025】
異常判定した時刻(或いは入口センサが発報した時刻)が解除予定時間外である場合は(ステップ216のNo)、深夜時間帯など利用者が入館する予定がない時間帯での異常入館であるため、賊による侵入異常と認識して異常発生と判定し、監視センタへ警報信号を送信するとともに(ステップ204)、警報音や警報ランプを作動させて警報表示を行う(ステップ206)。
【0026】
一方、異常判定した時刻が解除予定時間帯に含まれる場合は(ステップ216のYes)、出勤時間帯における利用者の解除ミスによる異常発生である可能性が高いため、監視センタへ仮警報信号を送信するとともに(ステップ218)、監視センタへの電話連絡を督促するメッセージあるいは監視センタからの電話連絡への応対を督促するメッセージを入館者に報知する(ステップ220)。監視センタは、警備装置1から仮警報信号を受信することで利用者による解除ミスの可能性があることを認識でき、監視対象の建物に電話をかけて入館者の身分確認行い、復旧操作を案内するといった対処を行なうことができる。
【0027】
監視制御部170は、督促ガイダンスを表示した後、異常状態の復旧操作を待機する(ステップ222)。復旧操作には利用者の認証を必要とし、例えば解除操作と兼用することができる。利用者により操作部120を介して復旧操作が行われると、異常状態をクリアし(ステップ224)、監視センタへ復旧信号を送信することで、監視センタへ異常復旧した旨を通知する(ステップ226)。また、復旧完了の旨を表示して異常判定処理を終了する(ステップ228)。
【0028】
入館者が正規の利用者ではなく賊である場合は、監視センタからの電話に応対せず復旧操作も行われない。そして、賊であれば建物に入館した後の行動は、正規の利用者が入館したときの行動とは異なる。例えば、正規の利用者であれば、入口付近、廊下、事務室などに滞在するが、賊の場合、それ以外の部屋、即ち金庫や貴重品が保管されているだろう部屋を探し回ったり、或いは入館して直ぐにその部屋に立ち入ったりする可能性が高い。そこで監視制御部170は、復旧操作が為されない状態で重要エリアを監視する特定センサ100bが人体を検知したか否かを監視する(ステップ230)。特定センサ100bからの検知信号が入力された場合は(ステップ230のYes)、賊による侵入異常と認識して異常発生と判定し、あらためて監視センタへ警報信号を送信するとともに(ステップ232)、警報音や警報ランプを作動させて警報表示を行う(ステップ234)。監視センタでは、入口からの入館者が賊であった場合でも、仮警報信号の後に侵入異常を確定させる警報信号を受信することで、直ちに警察に通報したり警備員を急行させたりといった緊急対処を行なうことができる。
【0029】
以上のように、本実施形態の警備装置は、出勤時間帯など予め設定された解除予定時間帯に入口からの入館により異常判定した場合は、正規利用者の解除操作ミスによる誤報の可能性がある旨を監視センタに通知するとともに、監視センタへの電話連絡を督促するメッセージあるいは監視センタからの電話連絡への応対を督促するメッセージを操作者に報知する。これにより、利用者の操作ミスによる誤報によって生じる不必要対処の負荷を抑制することができ、ひいては警備サービス全体の円滑な運用および質の向上を図ることができる。また、賊の可能性が高い場合には督促メッセージを報知しないため、賊がメッセージを確認して監視センタと不正な確認連絡を行うことを回避することができ、安全性の高い運用が可能である。
【0030】
また、誤報の可能性があると判断した場合であっても、正規の利用者による通常の入館後の行動と異なる行動を検出した場合は、賊による侵入であったと認識して本警報を監視センタに通知する。このため、実際に賊の侵入異常であっても監視センタは迅速に対処することができる。
【0031】
なお、上記実施形態の警備装置では、解除予定時間帯として出勤時間帯を用い、侵入センサが検知して異常判定したときの現時刻が出勤時間帯であるか否かで解除操作ミスの可能性を判定する構成とした。しかし、解除予定時間帯は出勤時間帯に限定されるものではなく、例えば、利用者が入館する可能性がある入館可能時間帯(例えば「7:30〜21:00」)を用いてもよい。また、解除予定時間帯として、翌朝の所定時刻以降(例えば「7:30以降」)としたり、所定時間経過後以降(例えば「10時間後以降」)とすることもできる。
【0032】
また、正規利用者と賊とを行動により区別するための特定センサは、利用者の通常時の行動に基づき適宜更新する構成としてもよい。例えば、利用者が手動で設定すればよい。また、入館時の利用者の行動(侵入センサの検知状況)を学習し、入館直後や所定時間以内に通常は検知することが無い侵入センサを特定センサとして自動設定する構成とすることもできる。
【符号の説明】
【0033】
1 警備装置、100 侵入センサ、110 検知信号入力部、120 操作部、130 報知部、140 時計部、150 通報部、160 記憶部、170 監視制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
警備モードとして、少なくとも侵入監視を行う警戒モード及び侵入監視を行わない解除モードを有する警備装置において、
監視対象の建物への侵入を検知するセンサと、
前記警備モードを設定操作するための操作部と、
所定のメッセージを報知する報知部と、
解除予定時間帯を記憶する記憶部と、
前記警戒モード中に前記センサが検知すると異常判定し、外部の監視センタへ警報信号を送信する監視制御部とを備え、
前記監視制御部は、
前記解除予定時間帯に前記異常判定した場合は、前記監視センタへの連絡を督促するメッセージ及び/又は前記監視センタからの連絡への応対を督促するメッセージを前記報知部に報知させることを特徴とする警備装置。
【請求項2】
前記センサは、監視対象の建物入口を監視する入口センサを含む複数の侵入センサで構成され、
前記監視制御部は、前記センサのうち前記入口センサが検知したことを条件に前記メッセージを報知させる、請求項1に記載の警備装置。
【請求項3】
前記監視制御部は、前記解除予定時間帯に前記異常判定した場合は、前記監視センタへ前記警報信号とは異なる仮警報信号を送信する、請求項1又は2に記載の警備装置。
【請求項4】
前記監視制御部は、前記仮警報信号を送信した後、異常復旧されず更に特定のセンサが検知したときは、前記監視センタへ前記警報信号を送信する、請求項3に記載の警備装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−44093(P2011−44093A)
【公開日】平成23年3月3日(2011.3.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−193349(P2009−193349)
【出願日】平成21年8月24日(2009.8.24)
【出願人】(000108085)セコム株式会社 (596)
【Fターム(参考)】