説明

車両挙動解析システム

【課題】挙動データをある程度、整理分析して表示することにより、事後分析を容易かつ的確に行うことができる車両挙動解析システムを提供する。
【解決手段】挙動データを逐次サンプリングするサンプリング部と、サンプリングした挙動データの内容が所定条件を満たした場合には、当該挙動データの前後一定期間に亘る一連の挙動データを単位記録データとして、内蔵するメモリに記録するデータ記録部とを備えたものであり、前記解析装置が、車両挙動データ収集装置のメモリに記録された単位記録データを取得する単位記録データ取得部と、取得した各単位記録データの示す内容のうちの少なくとも所定項目に係る内容を、単位記録データ毎に区成された表の形式で画面に表示する表示部とを備えており、その表示部が表示する所定項目に、各単位記録データの示す内容から算出される危険度が含まれている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、事故発生時、又はヒヤリハットといった事故発生に至らないまでも事故になり得た場合の、前後一定期間における車両の挙動や周囲状況等を記録して、そのような状況に至った原因解析等を事後に好適に行えるようにした車両挙動解析システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近時、車両挙動データ収集装置として、例えば運転中の車両(自動車)の外部や内部の映像を自動的に記録して、事故やヒヤリハット等の際の客観的な状況、ひいては、ドライバーの運転傾向を事後分析できるようにした車両搭載型のドライビングレコーダが開発されてきており、例えばタクシー等では、日常運転の事後分析による事故予防対策や、事故が起こったときにはその原因の客観的な証拠、究明等のために、この種のドライビングレコーダを搭載する動きも出てきている。
【0003】
具体的に、このような車両挙動データ収集装置は、例えば走行中の内外部画像データ、加速度データ、速度データ、位置データ等の挙動データを、逐次、時系列的に順次メモリ内に記録している。そして、別装置で、そのメモリ内の挙動データを事後に参照することにより、事故等の客観的な分析ができるように構成されている(特許文献1参照)。
【0004】
ところがこのように記録した挙動データを事後に解析しようとしても、だらだらと時系列的に続く挙動データのうちから、所望のものをピックアップするのは手間と時間が非常に多くかかる。単に挙動データだけを俯瞰しても、一体どこで何が起こったのかを一目で判断するのは大変だからである。
【0005】
【特許文献1】特開平5−197858号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで本発明は、挙動データをある程度、整理分析して表示することにより、事後分析を容易かつ的確に行うことができる車両挙動解析システムを提供することをその主たる所期課題としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち本発明に係る車両挙動解析システムは、車両に設けられ、車両の走行に関する情報を挙動データとして記録可能な車両挙動データ収集装置及びその車両挙動データ収集装置の記録内容を解析するための解析装置を備えた車両挙動解析システムであって、前記車両挙動データ収集装置が、挙動データを逐次サンプリングするサンプリング部と、サンプリングした挙動データの内容が所定条件を満たした場合には、当該挙動データの前後一定期間に亘る一連の挙動データを単位記録データとして、内蔵するメモリに記録するデータ記録部とを備えたものであり、前記解析装置が、車両挙動データ収集装置のメモリに記録された単位記録データを取得する単位記録データ取得部と、取得した各単位記録データの示す内容のうちの少なくとも所定項目に係る内容を、単位記録データ毎に区成された表の形式で画面に表示する表示部とを備えており、その表示部が表示する所定項目に、各単位記録データの示す内容から算出される危険度が含まれていることを特徴とする。
【0008】
また本発明に係る解析装置は、車両の走行に関する情報である挙動データを逐次サンプリングするサンプリング部と、サンプリングした挙動データの内容が所定条件を満たした場合には、当該挙動データの前後一定期間に亘る一連の挙動データを単位記録データとして、内蔵するメモリに記録するデータ記録部とを備えた車両挙動データ収集装置の記録内容を解析するものであって、前記車両挙動データ収集装置から前記単位記録データを取得する単位記録データ取得部と、各単位記録データの示す内容のうちの少なくとも所定項目に係る内容を、単位記録データ毎に区成された表の形式で画面に表示する表示部とを備えており、その表示部が表示する所定項目に、各単位記録データの示す内容から算出される危険度が含まれていることを特徴とする。
【0009】
このようなものであれば、連続した挙動データから所定状況を満たし、事故発生時、又はヒヤリハットといった事故発生に至らないまでも事故になり得た場合に関連する可能性の高いデータを単位記録データとして拾い出し、更に拾い出した単位記録データを危険度を指標として分類することができるので、挙動データをある程度、整理分析して表示することが可能となる。このため、目的とする単位記録データの抽出が容易となり、事故やヒヤリハット等の原因解析をはじめとする事後分析を容易かつ的確に行うことができ、更にドライバーの運転傾向を把握することもできる。
【0010】
車両の位置や周囲画像等を前記表と連動させて表示し、データ抽出作業や解析作業を視覚的に補助してより効率よく行えるようにするには、前記単位記録データが、少なくとも車両の位置情報及び/又は走行状況の録画画像を含み、前記解析装置が、いずれか一の単位記録データに対する指定入力を受け付ける入力受付部を更に備えており、前記表示部が、その入力受付部で指定された単位記録データにつき、同一画面上に、その単位記録データが記録された場所を示す地図及び/又はその単位記録データに含まれる前記録画画像を表示するものであることが望ましい。
【0011】
前記危険度を効率的かつ自動的に算出するためには、前記危険度を算出する危険度算出部を更に備えていることが好ましい。前記危険度算出部は前記解析装置に備えてあってもよく、前記車両挙動データ収集装置に備えてあってもよい。
【0012】
前記危険度の算出方法としては特に限定されないが、例えば前記単位記録データに車両加速度データが含まれる場合は、前記危険度を、前記車両加速度データが示すピーク加速度及びそのピーク加速度時点を含む実質的な加速度作用期間に基づいて算出することができる。
【0013】
前記加速度作用期間は、例えば、前記車両加速度データに対して1回又は複数回微分を行い得られた微分値データと、前記車両加速度データとから導出することができる。
【発明の効果】
【0014】
かかる構成の本発明によれば、車両挙動データ収集装置が採取した挙動データをある程度、整理分析して表示することができ、事後分析を容易かつ的確に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下に本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
【0016】
本実施形態に係る車両挙動データ収集装置としてのドライビングレコーダ1は、図1〜図5に示すように、事故発生時又はヒヤリハット時等の前後一定期間における自動車車両Vの挙動や周囲状況、操作状況等を記録するものであり、単一のケーシング2と、そのケーシング2に保持させた、サンプリング部3、報知手段4、入力手段5、通信手段6、着脱式記録手段7、情報処理手段8、補助電源9等とを備えている。そして、車両フロントガラスWにおける任意の場所に、所定の熱伝導性を有する粘着パッド21を介して貼り付けて使用する。
【0017】
次に各部を説明する。
【0018】
ケーシング2は、図2、図3に示すように、ほぼ全部が金属(マグネシウム合金)で形成された概略卵形をなすものであり、その一部に、卵形の一部を平面で切断することにより形成される概略楕円形の平面部2Aを設け、その平面部の外周縁部を、接着性及び弾性を有した概略楕円帯状の粘着パッド21を介して車両フロントガラスWに貼り付ける。
【0019】
サンプリング部3は、図4に示すように、車両の挙動や周囲状況、操作状況等をセンシングし、その内容を示す挙動データを出力するものであり、ここでは、撮像手段であるCCDカメラ31、加速度センサ32、位置センサであるGPS受信機33の3種類を少なくとも用いている。
【0020】
CCDカメラ31は、車外状況を撮像し、その画像を示す動画データを挙動データとして出力するもので、フロントガラスWに対向するケーシング平面部2Aに受像面31aが露出させてある。なお、この受像面31aは可動で、フロントガラスWへの取付位置に応じて所望の撮像方向に設定できるように構成している。
【0021】
加速度センサ32は、例えばピエゾ抵抗効果を利用して構成したもので、車両Vに作用する1〜3次元(例えば3次元であれば、前後、左右、上下)の加速度をセンシングし、その加速度を示す加速度データを挙動データとして出力するものである。
【0022】
GPS受信機33は、例えば複数衛星からの電波をキャッチして車両Vの位置をセンシングし、その位置を示す位置データを挙動データとして出力するものであり、例えば前記ケーシング平面部2Aに一部が露出させてある。
【0023】
なお、挙動データとしては、その他、車両Vの車速センサ(図示しない)から送信されてくる車速データや、ドアの開閉を示すドア開閉データ、ブレーキのON/OFFを示すブレーキデータ等があって、これらは、コネクタCNを介して受信される。
【0024】
更に、本ドライビングレコーダ1は、通常、前記コネクタCNを介して車両バッテリ(車両側電源、図示しない)から電力供給されて動作するが、その車両バッテリからの電力供給が何らかの原因で途絶えた場合、補助電源9に自動的に切り替わり、その補助電源9が、最低でも、前記一定期間分動作できるだけの電力を供給する。
【0025】
報知手段4は、図2に示すように、ケーシング平面部2Aの反対側に露出させた発光体であるLED41や、ケーシング2に内蔵したブザーやスピーカ等の音声出力体(図示しない)等からなる。
【0026】
入力手段5とは、ここでは、ケーシング平面部2Aの反対側に露出させたボタンスイッチのことである。
【0027】
通信手段6とは、ここではケーシング2に内蔵され、配送センタ等に設けられた解析装置10と電波によって各種データを送受信する無線LAN用のハードウェアのことである。
【0028】
着脱式記録手段7とは、ここでは、ケーシング2の側方に開口するスロット2bに抜脱可能に取り付けたCFメモリカードのことである。
【0029】
情報処理手段8は、構造的には、図4に示すように、CPU81、内部メモリ82(例えば不揮発性メモリ)、I/Oバッファ回路(ADコンバータ等が含まれる場合もある)83等を有したいわゆるコンピュータ回路であり、ケーシング2に内蔵されている。そして、図5に示すように、前記CPU81が、内部メモリ82の所定領域に格納したプログラムに従って動作することで前記各手段の制御や情報処理を行い、データ受信部801、テンポラリデータ格納部802、データ記録部803、データ管理部804、判定基準パラメータ格納部805等としての機能を発揮する。
【0030】
データ受信部801は、車両Vの挙動や周囲状況等に関するデータである前記挙動データを一定のサンプリングタイムで時系列的に次々と受信するものであり、その受信した挙動データを、内部メモリ82内の所定領域に設定したテンポラリデータ格納部802に次々書き込んでいく。なお、このテンポラリデータ格納部802の容量が一杯になると、古いデータから順次消されて、そこに新しい挙動データが書き込まれる。
【0031】
データ管理部804は、前記テンポラリデータ格納部802に格納されている挙動データの内容が所定条件を満たすかどうかを判断し、その所定条件を満たす場合にのみ、その前後一定期間に亘る挙動データを単位記録データとして、前記テンポラリデータ格納部802から、内部メモリ又は/及び着脱式記録手段の所定領域に設けられたデータ記録部803に移送するものである。
【0032】
ここで、所定条件を満たすかどうかの判断には、各挙動データに対応して設けられた判断基準パラメータが用いられる。この判断基準パラメータは、内部メモリの所定領域に設けた判定基準パラメータ格納部805に予め格納されている。例えば、所定の加速度を超えた場合に、挙動データを単位記録データとして格納したい場合は、この判定基準パラメータには、所定の加速度が含まれることになる。
【0033】
また、この実施形態では、更に前記データ管理部804が、データ記録部803に格納されている単位記録データを通信手段6を介して解析装置10に自動無線送信する自動無線送信機能や、当該単位記録データが内部メモリに格納されている場合はこれを着脱式記録手段7に移送する機能を有している。
【0034】
自動無線送信機能は、例えばタクシーやバス等で特に有効に用いられる。すなわち、配車センタ等の特定場所に車両Vがあるときに、その配車センタにある解析装置10に対して、無線回線が自動又は手動で開き、データ記録部803にある単位記録データを、通信手段6を介して、車両V又はドライバの識別子と関連づけて送信する機能である。
【0035】
一方、配送センタ等に設けられた解析装置10は、図6に示すように、通信手段11と、情報処理手段12等とを備えている。
【0036】
次いで各部を説明する。
【0037】
通信手段11とは、車両に搭載されたドライビングレコーダ1と電波によって各種データを送受信する無線LAN用のハードウェアのことである。
【0038】
情報処理手段12は、構造的には、図6に示すように、CPU121、内部メモリ122(例えば不揮発性メモリ)、I/Oバッファ回路(ADコンバータ等が含まれる場合もある)123等を有したいわゆるコンピュータ回路であり、図示しないケーシングに内蔵されている。そして、図7に示すように、前記CPU121が、内部メモリ122の所定領域に格納したプログラムに従って動作することで前記各手段の制御や情報処理を行い、単位記録データ取得部1201、表示部1202、入力受付部1203、危険度算出部1204等としての機能を発揮する。
【0039】
単位記録データ取得部1201は、ドライビングレコーダ1のメモリに記録された単位記録データを取得するものであり、具体的には、ドライビングレコーダ1のデータ記録部803に格納された単位記録データは通信手段6、11又は着脱式記録手段7を介して解析装置10に移送され、単位記録データ取得部1201に記録される。
【0040】
単位記録データ取得部1201が取得した単位記録データは危険度算出部1204に送られ、ここで、各単位記録データの危険度が算出される。当該危険度は、例えば、単位記録データに含まれる車両加速度データに対して1回又は複数回微分を行い、得られた微分値データと車両加速度データから車両加速度データが極小値を迎えるピーク加速度時点を含む実質的な加速度作用期間を求め、これと車両加速度データの極小値であるピーク加速度に基づいて所定の表や計算式に従い算出される。例えば、車両加速度データが図8に示すように変化した場合は、ピーク加速度時点はCあり、加速度作用期間はA−B間である。なお、前記危険度は、前記微分値データに代えて、又は、前記微分値データと共に、前記車両加速度データの変化量を求め、得られた差分値データを用いて算出してもよい。また、ピーク加速度は、車両加速度データの実測値の信頼性が低い場合は、車両加速度データの微分値に基づき最小加速度を概算してこれをピーク加速度としてもよい。
【0041】
危険度算出部1204において危険度が付与された各単位記録データは次いで表示部1202に送られる。表示部1202は、各単位記録データの示す内容のうちの少なくとも所定項目に係る内容を、図9や図10に示すように、単位記録データ毎に区成された表やグラフ等の形式で画面13に表示するものである。当該所定項目は適宜選択することができるが、例えば運転者や車両の識別番号、単位記録データ発生日時・時刻、その危険度等が含まれる。当該画面13は解析装置10に備わってよいが、外部のモニターを解析装置10に接続し当該画面13としてもよい。
【0042】
図9に示すように、単に羅列された単位記録データに危険度という項目を設け、算出された危険度を表示することにより、目的とする単位記録データの抽出が容易にできる。また、危険度のレベル順に並び替え可能な機能や、所定の危険度の単位記録データのみを絞り込み可能な機能を付与することにより、より簡単に、目的のデータの閲覧が可能となる。またその表131内には、運転者コード、車両コード、記録区分、イベントの種類、実車/空車の別、住所等が表示され、目的の単位記録データをダブルクリックすると、その単位記録データの加速度データの変化を示すグラフやその他詳細情報を表示することが可能である。更に、各単位記録データに危険度を付与することにより、ドライバーの平均危険度を算出しグラフ134として表示し、ドライバー別に比較することも可能である。
【0043】
表示部1202は、入力受付部1203にいずれか一の単位記録データに対する指定が入力されると、その指定に従い、前記表131と同一画面13上に、その単位記録データが記録された場所を示す地図133やその単位記録データに含まれる車内又は車外の録画画像132を表示する。具体的には、例えば図10に示すように、画面13上に表示された単位記録データの表131から目的の単位記録データがマウス等でクリックされ選択されると、画面13上に表131とともにその単位記録データが記録された場所を示すマークMが付された地図133とその単位記録データが記録された時点の前後一定期間の車外の録画画像132が表示される。画面13上における当該単位記録データの表131と地図133と録画画像132の配置は任意に変更することができ、地図133と録画画像132の一方のみを表示することも可能である。
【0044】
このように構成した本実施形態によれば、多数の単位記録データを危険度を指標としてランク付けすることができ、必要な単位記録データの抽出や、単位記録データの重要度による分類が容易になる。このため、事故発生時、又はヒヤリハットといった事故発生に至らないまでも事故になり得た状況に至った原因解析等の事後分析を容易かつ的確に行うことができる。
【0045】
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。例えば、ドライビングレコーダ1が取得する挙動データには、ブレーキを踏んだ時間、長さ、回数等のブレーキ情報や、ウィンカーの作動情報等が含まれていてもよい。
【0046】
また、前記実施形態では、車両挙動データ収集装置の1例として周囲の状況を撮像するドライビングレコーダを挙げたが、車両挙動データ収集装置はこれに限られず、加速度データや車速パルス等を管理し、運行を解析する運行管理計等も含まれる。
【0047】
危険度の算出はオペレータが直接単位記録データを確認して行ってもよく、また、危険度算出部1204をドライビングレコーダ1に備えるようにして、ドライビングレコーダ1から解析装置10に送られる単位記録データに危険度が含まれるようにしてもよい。
【0048】
その他、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の一実施形態に係るドライビングレコーダを自動車に取り付けた場合を示す模式的正面図。
【図2】同実施形態におけるドライビングレコーダの車内側から見た場合の斜視図。
【図3】同実施形態におけるドライビングレコーダの車外側から見た場合の斜視図。
【図4】同実施形態におけるドライビングレコーダの模式的構成図。
【図5】同実施形態におけるドライビングレコーダの情報処理手段の機能ブロック図。
【図6】同実施形態における解析装置の模式的構成図。
【図7】同実施形態における解析手段の情報処理手段の機能ブロック図。
【図8】同実施形態における加速度データを示すグラフ。
【図9】同実施形態における画面の表示状態を示す図。
【図10】同実施形態における画面の表示状態を示す図。
【符号の説明】
【0050】
1・・・ドライビングレコーダ
3・・・サンプリング部
10・・・解析装置
803・・・データ記録部
1201・・・単位記録データ取得部
1202・・・表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に設けられ、車両の走行に関する情報を挙動データとして記録可能な車両挙動データ収集装置及びその車両挙動データ収集装置の記録内容を解析するための解析装置を備えた車両挙動解析システムであって、
前記車両挙動データ収集装置が、挙動データを逐次サンプリングするサンプリング部と、サンプリングした挙動データの内容が所定条件を満たした場合には、当該挙動データの前後一定期間に亘る一連の挙動データを単位記録データとして、内蔵するメモリに記録するデータ記録部とを備えたものであり、
前記解析装置が、車両挙動データ収集装置のメモリに記録された単位記録データを取得する単位記録データ取得部と、取得した各単位記録データの示す内容のうちの少なくとも所定項目に係る内容を、単位記録データ毎に区成された表の形式で画面に表示する表示部とを備えており、その表示部が表示する所定項目に、各単位記録データの示す内容から算出される危険度が含まれていることを特徴とする車両挙動解析システム。
【請求項2】
前記単位記録データが、少なくとも車両の位置情報及び/又は走行状況の録画画像を含み、
前記解析装置が、いずれか一の単位記録データに対する指定入力を受け付ける入力受付部を更に備えており、前記表示部が、その入力受付部で指定された単位記録データにつき、同一画面上に、その単位記録データが記録された場所を示す地図及び/又はその単位記録データに含まれる前記録画画像を表示するものである請求項1記載の車両挙動解析システム。
【請求項3】
前記危険度を算出する危険度算出部を更に備えている請求項1又は2記載の車両挙動解析システム。
【請求項4】
前記単位記録データに車両加速度データが含まれるものであって、前記危険度を、前記車両加速度データが示すピーク加速度及びそのピーク加速度時点を含む実質的な加速度作用期間に基づいて算出するようにしている請求項1、2又は3記載の車両挙動解析システム。
【請求項5】
前記加速度作用期間が、前記車両加速度データに対して1回又は複数回微分を行い得られた微分値データと、前記車両加速度データとから導出されたものである請求項4記載の車両挙動解析システム。
【請求項6】
車両の走行に関する情報である挙動データを逐次サンプリングするサンプリング部と、サンプリングした挙動データの内容が所定条件を満たした場合には、当該挙動データの前後一定期間に亘る一連の挙動データを単位記録データとして、内蔵するメモリに記録するデータ記録部とを備えた車両挙動データ収集装置の記録内容を解析するものであって、
前記車両挙動データ収集装置から前記単位記録データを取得する単位記録データ取得部と、各単位記録データの示す内容のうちの少なくとも所定項目に係る内容を、単位記録データ毎に区成された表の形式で画面に表示する表示部とを備えており、その表示部が表示する所定項目に、各単位記録データの示す内容から算出される危険度が含まれていることを特徴とする解析装置。
【請求項7】
前記単位記録データが、少なくとも車両の位置情報及び/又は走行状況の録画画像を含み、
前記表に示されたいずれか一の単位記録データに対する指定入力を受け付ける入力受付部を更に備えており、前記表示部が、その入力受付部で指定された単位記録データにつき、同一画面上に、その単位記録データが記録された場所を示す地図及び/又はその単位記録データに含まれる前記録画画像を表示するものである請求項6記載の解析装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−200033(P2007−200033A)
【公開日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−18077(P2006−18077)
【出願日】平成18年1月26日(2006.1.26)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 2005年11月1日 財団法人自動車研究所発行の「自動車研究第27巻第11号」に発表
【出願人】(591056927)財団法人日本自動車研究所 (26)
【出願人】(000155023)株式会社堀場製作所 (638)
【Fターム(参考)】