説明

車両用ブレーキ装置

【課題】 ブレーキ・バイ・ワイヤ式の車両用ブレーキ装置において、大気遮断弁が故障した状態で車両が走行するのを確実に防止する。
【解決手段】 電動制動装置15が作動可能な正常時には、常開の踏力遮断弁14を閉弁して常閉の大気遮断弁28を開弁した状態で、電動制動装置15が発生するブレーキ液圧をホイールシリンダ13に供給して車輪を制動することができる。電動制動装置15が作動不能な異常時には、踏力遮断弁14を開弁して大気遮断弁28を閉弁した状態で、マスタシリンダ12が発生するブレーキ液圧をホイールシリンダ13に供給して車輪を制動することができる。エンジンの始動時に、踏力遮断弁14を開弁して大気遮断弁28を閉弁した状態でブレーキペダル11を踏み込むと、大気遮断弁28が正常に閉弁している場合に限ってマスタシリンダ12がブレーキ液圧を発生することで、大気遮断弁28が正常であると判断することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、正常時には電動制動装置が発生するブレーキ液圧でホイールシリンダを作動させ、異常時にはマスタシリンダが発生するブレーキ液圧でホイールシリンダを作動させるブレーキ・バイ・ワイヤ式の車両用ブレーキ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
正常時にはドライバーがブレーキペダルを踏む踏力を電気信号に変換し、この電気信号に基づいて電動制動装置が発生するブレーキ液圧でホイールシリンダを作動させるとともに、ストロークシミュレータでブレーキペダルに擬似的なストロークおよび反力を発生させ、また異常時にはブレーキペダルに接続されたマスタシリンダが発生するブレーキ液圧で直接ホイールシリンダを作動させるブレーキ・バイ・ワイヤ式の車両用ブレーキ装置が、下記特許文献1により公知である。
【0003】
またこの種のブレーキ・バイ・ワイヤ式の車両用ブレーキ装置において、電動制動装置とリザーバとの間に常閉の大気遮断弁を配置し、この大気遮断弁を正常時に開弁してリザーバから電動制動装置へのブレーキ液の補充を行うものを、本出願人が特願2004−167060号により既に提案している。
【特許文献1】特許第2590825号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記大気遮断弁を備えたブレーキ・バイ・ワイヤ式の車両用ブレーキ装置では、常閉の大気遮断弁が開弁状態に固着する故障が発生した場合に、マスタシリンダが発生したブレーキ液圧が開弁した大気遮断弁を介してリザーバに逃げてしまい、ホイールシリンダを作動させられなくなる可能性がある。
【0005】
そこで大気遮断弁の故障検知を行う必要があるが、常閉の大気遮断弁の開弁故障を検知するには、その大気遮断弁が閉弁していることを確認しなければならない。そのためには大気遮断弁が閉弁する異常時に故障検知を行う必要があるが、発生する頻度が極めて低い異常時に故障検知を行うだけでは不充分である。
【0006】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、ブレーキ・バイ・ワイヤ式の車両用ブレーキ装置において、大気遮断弁が故障した状態で車両が走行するのを確実に防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、ブレーキ操作子の操作によりブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、マスタシリンダおよびホイールシリンダ間に設けられて異常時に開弁する踏力遮断弁と、踏力遮断弁よりもホイールシリンダ側に設けられ、電気的に制御可能なブレーキ液圧を発生する電動制動装置と、電動制動装置とリザーバとの間に設けられて異常時に閉弁する大気遮断弁とを備えた車両用ブレーキ装置であって、車両のエンジン始動時に大気遮断弁の故障を検知することを特徴とする車両用ブレーキ装置が提案される。
【0008】
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、車両のエンジン始動時に、踏力遮断弁を開弁して大気遮断弁を閉弁した状態で、ブレーキ操作子の操作によってマスタシリンダがブレーキ液圧を発生した場合に大気遮断弁が正常であると判断することを特徴とする車両用ブレーキ装置が提案される。
【0009】
また請求項3に記載された発明によれば、請求項2の構成に加えて、ブレーキ操作子を操作しないとエンジンが始動できないようにしたことを特徴とする車両用ブレーキ装置が提案される。
【0010】
尚、実施例のブレーキペダル11は本発明のブレーキ操作子に対応する。
【発明の効果】
【0011】
請求項1の構成によれば、電動制動装置が作動可能な正常時には、常開の踏力遮断弁を閉弁して常閉の大気遮断弁を開弁した状態で、電動制動装置により車輪を制動することができる。電動制動装置が作動不能な異常時には、踏力遮断弁を開弁して大気遮断弁を閉弁した状態で、マスタシリンダが発生するブレーキ液圧をホイールシリンダに供給して車輪を制動することができる。エンジンの始動時に大気遮断弁の故障を検知するので、大気遮断弁が故障した状態で車両が走行するのを確実に防止することができる。
【0012】
請求項2の構成によれば、踏力遮断弁を開弁して大気遮断弁を閉弁した状態でブレーキ操作子を操作すると、大気遮断弁が正常に閉弁している場合に限ってマスタシリンダがブレーキ液圧を発生することで、大気遮断弁が正常であると判断することができる。
【0013】
請求項3の構成によれば、ブレーキ操作子を操作しないとエンジンが始動できないので、エンジン始動時にドライバーが必ずブレーキ操作子を操作することにより、大気遮断弁の故障検知を行うためのブレーキ液圧をマスタシリンダに発生させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0015】
図1〜図4は本発明の一実施例を示すもので、図1はブレーキ・バイ・ワイヤ装置の全体構成を示す図(正常時)、図2はブレーキ・バイ・ワイヤ装置の全体構成を示す図(異常時および始動時)、図3は作用を説明するフローチャート、図4は作用を説明するタイムチャートである。
【0016】
図1に示すように、ドライバーにより操作されるブレーキペダル11によってブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ12と、車輪を制動するホイールシリンダ13とが液路P1,P2,P3,P4,P5,P6により接続されており、液路P2および液路P3間に常開ソレノイド弁よりなる踏力遮断弁14が配置され、液路P4および液路P5間に電動制動装置15が配置される。電動制動装置15は、シリンダ16と、シリンダ16に摺動自在に嵌合するピストン17と、ピストン17を進退駆動するモータ18とを備える。シリンダ16およびピストン17によって区画された液室19には第1ポート20および第2ポート21が設けられており、液路P4に連通する第1ポート20は、ピストン17が最後退位置にあるときにのみ開放し、ピストン17が最後退位置から前進すると閉塞される。一方、液路P5に連通する第2ポート21はピストン17の位置に関わらずに常時開放する。
【0017】
液路P1および液路P2の接続部から分岐する液路P7には常閉ソレノイド弁よりなる反力許可弁22が接続され、反力許可弁22は液路P8を介してストロークシミュレータ23に接続される。ストロークシミュレータ23は、シリンダ24に摺動自在に嵌合するピストン25をスプリング26で付勢したもので、スプリング26の弾発力は液路P8に連なる液室27の容積を減少させるように作用する。
【0018】
液路P3および液路P4の接続部から分岐する液路P9には常閉ソレノイド弁よりなる大気遮断弁28が接続され、大気遮断弁28は液路P10を介してマスタシリンダ12のリザーバ29に接続される。
【0019】
液路P1、液路P2および液路P7の液圧、つまりマスタシリンダ12が発生するブレーキ液圧が第1液圧センサ30によって検出され、液路P5および液路P6の液圧、つまりホイールシリンダ13に伝達されるブレーキ液圧が第2液圧センサ31によって検出される。前記第1、第2液圧センサ30,31に加えて、ブレーキペダル11の踏み込みを検出するブレーキスイッチ32と、イグニッションスイッチ33とが接続された電子制御ユニットUは、踏力遮断弁14、反力許可弁22、大気遮断弁28およびモータ18の作動を制御する。
【0020】
次に、上記構成を備えた本発明の実施例の作用を説明する。
【0021】
図1に示す正常時には、電子制御ユニットUからの指令で踏力遮断弁14、反力許可弁22および大気遮断弁28のソレノイドが励磁され、踏力遮断弁14が閉弁してマスタシリンダ12およびホイールシリンダ13間の連通を遮断し、反力許可弁22が開弁してマスタシリンダ12およびストロークシミュレータ23間を連通させ、かつ大気遮断弁28が開弁して電動制動装置15およびリザーバ29間を連通させる。この状態でドライバーがブレーキペダル11を踏み込んでマスタシリンダ12がブレーキ液圧を発生すると、踏力遮断弁14で閉塞された液路P1のブレーキ液圧を第1液圧センサ30が検出する。電子制御ユニットUは、第1液圧センサ30が検出したブレーキ液圧と同じ液圧を液路P6に発生させるべく、電動制動装置15の作動を制御する。
【0022】
その結果、電動制動装置15のモータ18の駆動力がピストン17に伝達され、シリンダ16の液室19に発生したブレーキ液圧が液路P5,P6を介してホイールシリンダ13に伝達されて車輪が制動される。このとき、液路P5のブレーキ液圧を第2液圧センサ31で検出し、そのブレーキ液圧が液路P1の第1液圧センサ30で検出したブレーキ液圧に一致するようにモータ18の作動をフィードバック制御する。
【0023】
尚、シリンダ16内のピストン17がモータ18によって僅かに前進すると、液室19と液路P4との連通が絶たれるため、シリンダ16が発生したブレーキ液圧が開弁した大気遮断弁28を介してリザーバ29に逃げる虞はない。
【0024】
ところで、上述した正常時には、電源の失陥のような異常状態が発生しない限り踏力遮断弁14は閉弁状態に保持されるため、ホイールシリンダ13ブレーキパッドが摩耗して電動制動装置15およびホイールシリンダ13間の液路P5,P6の容積が増加しても、その分のブレーキ液をリザーバ29から補給することができず、しかもホイールシリンダ13の引きずりを低減することができないという問題が発生する可能性がある。
【0025】
しかしながら、シリンダ16内でピストン17が後退すると、液室19が開弁した大気遮断弁28を介してリザーバ29に連通するため、ホイールシリンダ13のブレーキパッドの摩耗により不足するブレーキ液をリザーバ29から補給するとともに、制動力の解放時におけるホイールシリンダ13の引きずりを低減することができる。
【0026】
また正常時にドライバーがブレーキペダル11を踏んでマスタシリンダ12がブレーキ液圧を発生すると、そのブレーキ液圧がストロークシミュレータ23の液室27に伝達されてピストン25がスプリング26の弾発力に抗して移動することで、ブレーキペダル11の踏込みに対する反力を発生させることができる。これにより、実際には電動制動装置15の駆動力でホイールシリンダ13を作動させているにも関わらず、ドライバーの踏力でホイールシリンダ13を作動させているのと同等の操作フィーリングを得ることができる。
【0027】
一方、バッテリ外れ等により電源が失陥したような異常時には、図2に示すように常開の踏力遮断弁14が開弁してマスタシリンダ12およびホイールシリンダ13間が連通し、常閉の反力許可弁22が閉弁してマスタシリンダ12およびストロークシミュレータ23間の連通が遮断され、かつ常閉の大気遮断弁28が閉弁して電動制動装置15およびリザーバ29間の連通が遮断される。その結果、ドライバーがブレーキペダル11を踏み込んでマスタシリンダ12が発生したブレーキ液圧は、開弁した踏力遮断弁14および電動制動装置15を介してホイールシリンダ13に伝達され、車輪が制動される。
【0028】
これと同時に、反力許可弁22の閉弁によりストロークシミュレータ23とマスタシリンダ12との連通が遮断されるため、ストロークシミュレータ23は機能を停止する。その結果、ブレーキペダル11のストロークが不必要に増加してドライバーに違和感を与えるのを防止することができ、しかもマスタシリンダ12が発生したブレーキ液圧はストロークシミュレータ23に吸収されることなくホイールシリンダ13に伝達され、高い応答性で制動力を発生させることができる。
【0029】
しかして、電源が失陥して踏力遮断弁14、反力許可弁22、大気遮断弁28および電動制動装置15が作動不能になっても、ドライバーがブレーキペダル11を踏んでマスタシリンダ12が発生したブレーキ液圧でホイールシリンダ13を支障なく作動させることができ、これにより異常時に車輪を制動して車両を安全に停止させることができる。
【0030】
ところで、常閉ソレノイド弁よりなる大気遮断弁28が開弁状態に固着する故障が発生すると、異常時に本来は閉弁すべき大気遮断弁28が開弁したままとなり、マスタシリンダ12で発生したブレーキ液圧がホイールシリンダ13に伝達されることなくリザーバ29に逃げてしまう問題がある。そこで、大気遮断弁28が開弁状態に固着する故障が発生していないこと、つまり大気遮断弁28が閉弁していることを確認する故障検知を行うことが必要となる。
【0031】
この大気遮断弁28の故障検知は、図2に示す異常状態と同様に、踏力遮断弁14が開弁し、反力許可弁22が閉弁し、大気遮断弁28が閉弁した状態で、ドライバーがブレーキペダル11を踏んでマスタシリンダ12が作動したときに、マスタシリンダ12およびホイールシリンダ13を接続する液路P1〜P6にブレーキ液圧が立ち上がるか否かを、第2液圧センサ31(あるいは第1液圧センサ30)で確認することで行われる。即ち、マスタシリンダ12が作動したときに、大気遮断弁28が正常に閉弁していれば、マスタシリンダ12で発生したブレーキ液圧がリザーバ29に逃げないため、第2液圧センサ31がブレーキ液圧の立ち上がりを検出して正常であることを確認することができる。
【0032】
図2に示す異常状態は頻繁に起こるものではないため、異常状態の発生を待って大気遮断弁28の故障検知を行うのでは、充分な故障検知が不可能である。そこで本実施例では、エンジンの始動時にブレーキペダル11を踏まないとスタータモータが作動しないようにしておき、ブレーキペダル11が踏まれており、かつエンジンが未だ始動していない状態、つまりBBW(ブレーキ・バイ・ワイヤ)システムが稼働していない状態で前記故障検知を行っている。
【0033】
これを図3のフローチャートおよび図4のタイムチャートに基づいて説明する。
【0034】
先ずステップS1でドライバーがイグニッションスイッチ33をONした始動時に、ステップS2でドライバーがブレーキペダル11を踏んでいるか、つまりブレーキスイッチ32がONしているか否かを確認し、ブレーキスイッチ32がONしていなければ、ステップS3でエンジンの始動を禁止する。一方、前記ステップS2でブレーキスイッチ32がONしていれば、ステップS4で大気遮断弁28が正常に閉弁しているか否かを確認する。この確認は、第2液圧センサ31で検出したブレーキ液圧が正常に立ち上がるか否かによって確認される。
【0035】
前記ステップS4で大気遮断弁28が開弁状態に固着故障している場合には、ステップS5でBBWシステムの故障表示を行い、前記ステップS3でエンジンの始動を禁止する。一方、前記ステップS4で大気遮断弁28が正常に閉弁していれば、ステップS6でスタータモータを駆動してエンジンを始動する。続くステップS7でACGが発電を開始しない場合、BBWシステムを作動させられない異常時と判断し、ステップS8でBBWシステムの故障表示を行う。
【0036】
前記ステップS7でACGが発電を開始すれば、BBWシステムを稼働状態にした後に、ステップS9で電動制動装置15を作動させてブレーキ液圧を発生させる。そしてステップS10で第2液圧センサ31で検出したホイールシリンダ13のキャリパ圧がブレーキペダル11の操作量に応じた値(つまり第1液圧センサ30で検出した液圧)以上になれば、ステップS11で踏力遮断弁14のソレノイドを励磁して閉弁し、ステップS12で反力許可弁22のソレノイドを励磁して開弁し、ステップS13で大気遮断弁28のソレノイドを励磁して開弁する。これにより、踏力遮断弁14、反力許可弁22および大気遮断弁28の切換え時にショックが発生するのを防止することができる。
【0037】
このように、エンジンの始動時に大気遮断弁28の故障を検知するので、大気遮断弁28が故障して開弁状態に固着したまま車両が走行するのを未然に防止することができる。これにより、車両の走行中に電源が失陥したような場合に、大気遮断弁28が開弁状態のままになってマスタシリンダ12がブレーキ液圧を発生できなくなる事態を未然に回避することができる。
【0038】
またマスタシリンダ12がブレーキ液圧を発生するか否かによって大気遮断弁28の故障を検知するには、その大気遮断弁28が閉弁すべき状況を作り出す必要があるが、このような状況は電源が失陥する等の異常時であって極めて希にしか発生しないため、必要な頻度で大気遮断弁28が正常であるか異常であるかを判定できない問題がある。しかしながら、エンジンの始動時にはBBWシステムはまだ稼働状態にないために大気遮断弁28が閉弁すべき状況となることから、エンジンの始動時を利用することで大気遮断弁28の故障検知を定期的に行うことが可能となる。
【0039】
またブレーキペダル11を踏まないとエンジンが始動できないようにしたので、エンジンの始動時に必ずマスタシリンダ12を作動させて大気遮断弁28の故障検知を確実に行うことができる。
【0040】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0041】
例えば、実施例のBBW装置の電動制動装置15は、モータ18でピストン17を駆動してブレーキ液圧を発生させるものであるが、液圧ポンプで発生させたブレーキ液圧をアキュムレータに蓄圧するものであっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】ブレーキ・バイ・ワイヤ装置の全体構成を示す図(正常時)
【図2】ブレーキ・バイ・ワイヤ装置の全体構成を示す図(異常時および始動時)
【図3】作用を説明するフローチャート
【図4】作用を説明するタイムチャート
【符号の説明】
【0043】
11 ブレーキペダル(ブレーキ操作子)
12 マスタシリンダ
13 ホイールシリンダ
14 踏力遮断弁
15 電動制動装置
28 大気遮断弁
29 リザーバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブレーキ操作子(11)の操作によりブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ(12)と、
マスタシリンダ(12)およびホイールシリンダ(13)間に設けられて異常時に開弁する踏力遮断弁(14)と、
踏力遮断弁(14)よりもホイールシリンダ(13)側に設けられ、電気的に制御可能なブレーキ液圧を発生する電動制動装置(15)と、
電動制動装置(15)とリザーバ(29)との間に設けられて異常時に閉弁する大気遮断弁(28)と、
を備えた車両用ブレーキ装置であって、
車両のエンジン始動時に大気遮断弁(28)の故障を検知することを特徴とする車両用ブレーキ装置。
【請求項2】
車両のエンジン始動時に、踏力遮断弁(14)を開弁して大気遮断弁(28)を閉弁した状態で、ブレーキ操作子(11)の操作によってマスタシリンダ(12)がブレーキ液圧を発生した場合に大気遮断弁(28)が正常であると判断することを特徴とする、請求項1に記載の車両用ブレーキ装置。
【請求項3】
ブレーキ操作子(11)を操作しないとエンジンが始動できないようにしたことを特徴とする、請求項2に記載の車両用ブレーキ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−99213(P2007−99213A)
【公開日】平成19年4月19日(2007.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−295119(P2005−295119)
【出願日】平成17年10月7日(2005.10.7)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】