説明

車載器

【課題】利用者に対し料金収受処理用の情報記録媒体が装着されていないことを確実に認知させ、情報記録媒体未装着時の事故等を軽減することができる車載器を提供する。
【解決手段】電源がオンされたとき、ETCカード19が装着されているか否かをチェックし、ETCカード19が装着されていない場合、その旨を利用者に報知し続け、それに対し利用者が確認ボタンを押下するかETCカード19を装着した際に当該報知を停止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、たとえば、有料道路を走行する車両に搭載され、料金収受処理用のETCカードと称される情報記録媒体(たとえば、ICカード)が装着されて使用されるもので、有料道路における利用料金の収受処理を自動的に行なうETCシステム(ノンストップ自動料金収受システム)に対応するETC車載器と称される車載器に関する。
【背景技術】
【0002】
ETCシステムは、自動車専用道等の有料道路の料金所において、料金所側に設置された基地局としての路側無線通信装置と、車両側に設置されETCカード(ICカード)が装着された移動局としての車載器との間で無線による通信を行なうことで、車両をノンストップで利用料金の収受処理を自動的に行なうシステムである(たとえば、特許文献1〜2参照)。
【0003】
このようなETCシステムに用いられる車載器は、料金収受処理用のETCカードを必要とするので、電源がオンされたときに、ETCカードが装着されていない場合や、ETCカードが正常に装着されていない場合には、一度、警告を発して利用者に異常を知らせるようになっている。利用者は、この警告を認識したら、ETCカードを装着したり、ETCカードを装着し直したりすることになる。
【0004】
また、車載器に電源が供給されたとき以外には、警告を出力しないため、たとえば、高速道路を利用しないつもりで車両に乗車したが、走行中に高速道路を利用しようとした場合に、ETCカードが未装着であることに気付かずに、そのままETCレーンに進入し、発進制御装置の制御バーに接触してしまう。
【0005】
これを防止するために、料金所の入口(近傍)に予告アンテナを備えた予告装置と称される無線通信装置を設置し、料金所に進入する前に進入車両の車載器と無線通信を試みることで、ETCカードが未装着でないかをチェックし、未装着であれば再度、警告を出力して利用者に知らせる方法も知られている(たとえば、特許文献3参照)。
【特許文献1】特開2004−13207号公報
【特許文献2】特開2004−246829号公報
【特許文献3】特開2001−167299号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した従来の技術では、ETCカードが装着されていない場合に、車載器へ電源が供給されたとき、利用者がETCカード未装着だと認識することができるが、一度だけの警告であるので、出力された警告に気付かなかった場合には、そのままETCレーンに進入し、発進制御装置の制御バーに接触してしまう事故が後を絶たないという問題がある。
【0007】
また、上述した予告装置による場合、料金所の入口での再警告で気付くと思い込んでいると、たとえば、予告装置が故障していたり、正常に無線通信ができなかったりした場合、車載器から警告を出力することがないために、ETCカードが未装着であることに気付かず、そのままETCレーンに進入し、発進制御装置の制御バーに接触してしまうという問題がある。
【0008】
そこで、本発明は、利用者に対し料金収受処理用の情報記録媒体が装着されていないことを確実に認知させ、情報記録媒体未装着時の事故等を軽減することができる車載器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の車載器は、車両に搭載され、料金収受処理用の情報記録媒体が装着されて使用され、有料道路の利用料金の収受処理を行なう車載器において、当該車載器の電源がオンされたとき、前記情報記録媒体が装着されているか否かを判定する第1の判定手段と、この第1の判定手段による判定の結果、前記情報記録媒体が装着されていない場合、当該車両内の利用者に対しその旨を報知する報知手段と、この報知手段による報知に対して前記利用者が特定の操作を行なったか否かを判定する第2の判定手段と、この第2の判定手段による判定の結果、前記特定の操作が行なわれず、前記情報記録媒体が装着されていない場合、前記報知手段を前記報知動作が継続あるいは断続するよう制御する第1の制御手段と、前記第2の判定手段による判定の結果、前記特定の操作が行なわれた場合、あるいは、前記情報記録媒体が装着されていた場合、前記報知手段による前記報知動作を停止させる第2の制御手段とを具備している。
【0010】
また、本発明の車載器は、車両に搭載され、料金収受処理用の情報記録媒体が装着されて使用され、有料道路の利用料金の収受処理を行なう車載器において、当該車載器を搭載した車両が有料道路の料金所に接近し、当該料金所の近傍に設置された料金所接近通知手段から送信される料金所接近の通知情報を受信したとき、前記情報記録媒体が装着されているか否かを判定する第1の判定手段と、この第1の判定手段による判定の結果、前記情報記録媒体が装着されていない場合、当該車両内の利用者に対しその旨を報知する報知手段と、この報知手段による報知に対して前記利用者が特定の操作を行なったか否かを判定する第2の判定手段と、この第2の判定手段による判定の結果、前記特定の操作が行なわれず、前記情報記録媒体が装着されていない場合、前記報知手段を前記報知動作が継続あるいは断続するよう制御する第1の制御手段と、前記第2の判定手段による判定の結果、前記特定の操作が行なわれた場合、あるいは、前記情報記録媒体が装着されていた場合、前記報知手段による前記報知動作を停止させる第2の制御手段とを具備している。
【0011】
また、本発明の車載器は、車両に搭載され、料金収受処理用の情報記録媒体が装着されて使用され、有料道路の利用料金の収受処理を行なう車載器において、当該車両に搭載されるナビゲーション装置から送信される料金所存在の通知情報を受信したとき、前記情報記録媒体が装着されているか否かを判定する第1の判定手段と、この第1の判定手段による判定の結果、前記情報記録媒体が装着されていない場合、当該車両内の利用者に対しその旨を報知する報知手段と、この報知手段による報知に対して前記利用者が特定の操作を行なったか否かを判定する第2の判定手段と、この第2の判定手段による判定の結果、前記特定の操作が行なわれず、前記情報記録媒体が装着されていない場合、前記報知手段を前記報知動作が継続あるいは断続するよう制御する第1の制御手段と、前記第2の判定手段による判定の結果、前記特定の操作が行なわれた場合、あるいは、前記情報記録媒体が装着されていた場合、前記報知手段による前記報知動作を停止させる第2の制御手段とを具備している。
【0012】
さらに、本発明の車載器は、車両に搭載され、料金収受処理用の情報記録媒体が装着されて使用され、有料道路の利用料金の収受処理を行なう車載器において、当該車載器を搭載し走行する車両の付近に有料道路の料金所が存在する際その旨の通知情報を出力するナビゲーション手段と、このナビゲーション手段から料金所存在の通知情報が出力されたとき、前記情報記録媒体が装着されているか否かを判定する第1の判定手段と、この第1の判定手段による判定の結果、前記情報記録媒体が装着されていない場合、当該車両内の利用者に対しその旨を報知する報知手段と、この報知手段による報知に対して前記利用者が特定の操作を行なったか否かを判定する第2の判定手段と、この第2の判定手段による判定の結果、前記特定の操作が行なわれず、前記情報記録媒体が装着されていない場合、前記報知手段を前記報知動作が継続あるいは断続するよう制御する第1の制御手段と、前記第2の判定手段による判定の結果、前記特定の操作が行なわれた場合、あるいは、前記情報記録媒体が装着されていた場合、前記報知手段による前記報知動作を停止させる第2の制御手段とを具備している。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、料金収受処理用の情報記録媒体が装着されていない場合、その旨を利用者に報知し続け、それに対し利用者が特定の操作を行なうか情報記録媒体を装着した際に当該報知を停止させることにより、利用者に対し情報記録媒体が装着されていないことを確実に認知させ、情報記録媒体未装着時の事故等を軽減することができる車載器を提供できる。
【0014】
また、本発明によれば、料金所に接近した際、当該料金所から送信される料金所接近の通知情報を受信するか、ナビゲーション装置から送信される料金所存在の通知情報を受信すると、情報記録媒体が装着されているか否かを判定し、情報記録媒体が装着されていない場合、その旨を利用者に報知し続け、それに対し利用者が特定の操作を行なうか情報記録媒体を装着した際に当該報知を停止させることにより、ETCシステムを利用する前に、利用者に対し料金収受処理用の情報記録媒体が装着されていないことを確実に認知させ、情報記録媒体未装着時の事故等を軽減することができる車載器を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る有料道路における利用料金の収受処理を自動的に行なうETCシステムに対応するETC車載器の構成を概略的に示すものである。このETC車載器は、全体的な制御や各種処理を行なうCPU(セントラル・プロセッシング・ユニット)等を主体に構成される制御処理部11に、通信制御部12、外部信号処理部13、タッチパネル付表示部14、音声案内部15、カードリーダライタ部16を接続して構成されている。
【0016】
通信制御部12は、料金所に設置された基地局としての路側無線通信装置(図示省略)、および、予告装置17との間で無線による通信を行なうもので、送受信用のアンテナ12aを備えている。
外部信号処理部13は、ナビゲーション装置18から送信される料金所存在の通知情報を受信したりする処理を行なうものである。
【0017】
タッチパネル付表示部14は、利用者(運転手等)に対し視覚的に各種情報(地図、操作案内等)を与えるカラー液晶表示器や、各種操作入力のできるタッチパネル等を備えている。
音声案内部15は、利用者(運転手等)に対し聴覚的に各種情報(操作案内、警告音等)を与えるスピーカ等を備えている。
【0018】
カードリーダライタ部16は、料金収受処理用の情報記録媒体としてのETCカード(たとえば、ICカード)19が着脱されるもので、装着されたETCカード19に対しデータの読取りや書込みを行なうものである。ETCカード19には、当該カード所持者の個人情報や入出口情報など料金収受処理に必要な情報が記録される。
【0019】
予告装置17は、料金所の入口側に設置されていて、料金所接近通知手段として機能し、当該車載器を搭載した車両が料金所に接近した際に料金所接近の通知情報を無線で送信するもので、送受信用のアンテナ17aを備えているものとする。
ここで、予告装置17における料金所接近の通知情報を送信する機能について、たとえば、図2に示すフローチャートを参照して簡単に説明すると、料金所の入口に進入する車両が検知されると(ステップS1)、当該車両に搭載されているETC車載器との間で無線通信を開始し(ステップS2)、当該車載器からの応答が受信できたとき(ステップS3)、当該車載器に対して料金所接近の通知情報を送信する(ステップS4)。
なお、この種の予告装置の詳細は、たとえば、特開2001−167299号公報に記載されているので、必要あれば参照されたい。
【0020】
ナビゲーション装置18は、従来から周知の構成であるので説明は省略するが、さらに、走行する当該車両の付近に有料道路の料金所が存在する際その旨の通知情報を外部へ送信する機能を備えているものとする。
【0021】
ここで、ナビゲーション装置18における料金所存在の通知情報を送信する機能について、たとえば、図3に示すフローチャートを参照して簡単に説明すると、あらかじめメモリに格納されている地図情報とGPS受信装置からのGPS情報により現在地周辺の地図情報を計算することで(ステップS6)、現在地(当該車両)の付近に料金所が存在するか否かを判定し(ステップS7)、料金所が存在する場合には当該車載器に対して料金所存在の通知情報を送信する(ステップS8)。
【0022】
次に、このような構成において、ETCカード装着確認処理の第1の実施の形態について図4に示すフローチャートを参照して説明する。
当該車載器の電源がオンされると(ステップS11)、制御処理部11は、カードリーダライタ部16にETCカード19が装着されているか否かをチェックし(ステップS12)、ETCカード19が装着されていれば当該処理を終了する。
【0023】
ステップS12におけるチェックの結果、ETCカード19が装着されていない場合、制御処理部11は、タッチパネル付表示部14によりETCカード19が装着されていない旨の警告文等のエラー表示を行なうとともに、音声案内部15によりETCカード19が装着されていない旨の警告音を出力することで、利用者(運転手等)に対し視覚的および聴覚的に案内する(ステップS13)。
また、このとき、制御処理部11は、タッチパネル付表示部14に確認ボタンを表示し、この確認ボタンを操作するよう利用者に案内する。
【0024】
こうしてエラー信号を出力した後、制御処理部11は、タッチパネル付表示部14に表示された確認ボタンが押下されたか否かを判定し(ステップS14)、確認ボタンが押下されなかった場合には、ETCカード19が装着されたか否かをチェックする(ステップS15)。
【0025】
ステップS15におけるチェックの結果、ETCカード19が装着されなかった場合、制御処理部11は、ステップS13に戻って上記動作を繰り返すことでエラー信号(警告文や警告音)の出力を継続して行ない、ETCカード19が装着された場合はエラー信号(警告文や警告音)の出力を停止させ(ステップS16)、当該処理を終了する。
【0026】
このように、電源がオンされたとき、ETCカード19が装着されているか否かをチェックし、ETCカード19が装着されていない場合、その旨を利用者に報知し続け、それに対し利用者が確認ボタンを押下するかETCカード19を装着した際に当該報知を停止することにより、利用者に対しETCカード19が装着されていないことを確実に認知させ、ETCカードが未装着であることに気付かず、そのままETCレーンに進入し、発進制御装置の制御バーに接触してしまうというETCカード未装着時の事故等を軽減することができる。
【0027】
次に、ETCカード装着確認処理の第2の実施の形態について図5に示すフローチャートを参照して説明する。
当該車載器を搭載した車両が料金所に接近した際、当該料金所に設置された予告装置17から送信される料金所接近の通知情報を受信すると(ステップS21)、制御処理部11は、カードリーダライタ部16にETCカード19が装着されているか否かをチェックし(ステップS22)、ETCカード19が装着されていれば当該処理を終了する。
【0028】
ステップS22におけるチェックの結果、ETCカード19が装着されていない場合、制御処理部11は、タッチパネル付表示部14によりETCカード19が装着されていない旨の警告文等のエラー表示を行なうとともに、音声案内部15によりETCカード19が装着されていない旨の警告音を出力することで、利用者に対し視覚的および聴覚的に案内する(ステップS23)。
また、このとき、制御処理部11は、タッチパネル付表示部14に確認ボタンを表示し、この確認ボタンを操作するよう利用者に案内する。
【0029】
こうしてエラー信号を出力した後、制御処理部11は、タッチパネル付表示部14に表示された確認ボタンが押下されたか否かを判定し(ステップS24)、確認ボタンが押下されなかった場合には、ETCカード19が装着されたか否かをチェックする(ステップS25)。
【0030】
ステップS25におけるチェックの結果、ETCカード19が装着されなかった場合、制御処理部11は、ステップS23に戻って上記動作を繰り返すことでエラー信号(警告文や警告音)の出力を継続して行ない、ETCカード19が装着された場合はエラー信号(警告文や警告音)の出力を停止させ(ステップS26)、当該処理を終了する。
【0031】
このように、料金所に接近した際、当該料金所の予告装置17から送信される料金所接近の通知情報を受信すると、ETCカード19が装着されているか否かをチェックし、ETCカード19が装着されていない場合、その旨を利用者に報知し続け、それに対し利用者が確認ボタンを押下するかETCカード19を装着した際に当該報知を停止することにより、ETCシステムを利用する前(料金所に進入する前)に、利用者に対しETCカード19が装着されていないことを確実に認知させ、ETCカードが未装着であることに気付かず、そのままETCレーンに進入し、発進制御装置の制御バーに接触してしまうというETCカード未装着時の事故等を軽減することができる。
【0032】
次に、ETCカード装着確認処理の第3の実施の形態について図6に示すフローチャートを参照して説明する。
ナビゲーション装置18から送信される料金所存在の通知情報を受信すると(ステップS31)、制御処理部11は、カードリーダライタ部16にETCカード19が装着されているか否かをチェックし(ステップS32)、ETCカード19が装着されていれば当該処理を終了する。
【0033】
ステップS32におけるチェックの結果、ETCカード19が装着されていない場合、制御処理部11は、タッチパネル付表示部14によりETCカード19が装着されていない旨の警告文等のエラー表示を行なうとともに、音声案内部15によりETCカード19が装着されていない旨の警告音を出力することで、利用者に対し視覚的および聴覚的に案内する(ステップS33)。
また、このとき、制御処理部11は、タッチパネル付表示部14に確認ボタンを表示し、この確認ボタンを操作するよう利用者に案内する。
【0034】
こうしてエラー信号を出力した後、制御処理部11は、タッチパネル付表示部14に表示された確認ボタンが押下されたか否かを判定し(ステップS34)、確認ボタンが押下されなかった場合には、ETCカード19が装着されたか否かをチェックする(ステップS35)。
【0035】
ステップS35におけるチェックの結果、ETCカード19が装着されなかった場合、制御処理部11は、ステップS33に戻って上記動作を繰り返すことでエラー信号(警告文や警告音)の出力を継続して行ない、ETCカード19が装着された場合はエラー信号(警告文や警告音)の出力を停止させ(ステップS36)、当該処理を終了する。
【0036】
このように、ナビゲーション装置18から送信される料金所存在の通知情報を受信すると、ETCカード19が装着されているか否かをチェックし、ETCカード19が装着されていない場合、その旨を利用者に報知し続け、それに対し利用者が確認ボタンを押下するかETCカード19を装着した際に当該報知を停止することにより、ETCシステムを利用する前(料金所に進入する前)に、利用者に対しETCカード19が装着されていないことを確実に認知させ、ETCカードが未装着であることに気付かず、そのままETCレーンに進入し、発進制御装置の制御バーに接触してしまうというETCカード未装着時の事故等を軽減することができる。
【0037】
次に、ETCカード装着確認処理の第4の実施の形態について図7に示すフローチャートを参照して説明する。
当該車載器を搭載した車両が料金所に接近した際、制御処理部11は、当該料金所に設置された予告装置17から送信される料金所接近の通知情報を受信したか否かをチェックし(ステップS41)、料金所接近の通知情報を受信しなかった場合、次にナビゲーション装置18から送信される料金所存在の通知情報を受信したか否かをチェックする(ステップS42)。
【0038】
ステップS41におけるチェックの結果、予告装置17から送信される料金所接近の通知情報を受信した場合、あるいは、ステップS42におけるチェックの結果、ナビゲーション装置18から送信される料金所存在の通知情報を受信した場合、制御処理部11は、カードリーダライタ部16にETCカード19が装着されているか否かをチェックし(ステップS43)、ETCカード19が装着されていれば当該処理を終了する。
【0039】
ステップS43におけるチェックの結果、ETCカード19が装着されていない場合、制御処理部11は、タッチパネル付表示部14によりETCカード19が装着されていない旨の警告文等のエラー表示を行なうとともに、音声案内部15によりETCカード19が装着されていない旨の警告音を出力することで、利用者に対し視覚的および聴覚的に案内する(ステップS44)。
また、このとき、制御処理部11は、タッチパネル付表示部14に確認ボタンを表示し、この確認ボタンを操作するよう利用者に案内する。
【0040】
こうしてエラー信号を出力した後、制御処理部11は、タッチパネル付表示部14に表示された確認ボタンが押下されたか否かを判定し(ステップS45)、確認ボタンが押下されなかった場合には、ETCカード19が装着されたか否かをチェックする(ステップS46)。
【0041】
ステップS46におけるチェックの結果、ETCカード19が装着されなかった場合、制御処理部11は、ステップS44に戻って上記動作を繰り返すことでエラー信号(警告文や警告音)の出力を継続して行ない、ETCカード19が装着された場合はエラー信号(警告文や警告音)の出力を停止させ(ステップS47)、当該処理を終了する。
【0042】
このように、料金所に接近した際、当該料金所の予告装置17から送信される料金所接近の通知情報を受信するか、あるいは、ナビゲーション装置18から送信される料金所存在の通知情報を受信すると、ETCカード19が装着されているか否かをチェックし、ETCカード19が装着されていない場合、その旨を利用者に報知し続け、それに対し利用者が確認ボタンを押下するかETCカード19を装着した際に当該報知を停止することにより、ETCシステムを利用する前(料金所に進入する前)に、利用者に対しETCカード19が装着されていないことを確実に認知させ、ETCカードが未装着であることに気付かず、そのままETCレーンに進入し、発進制御装置の制御バーに接触してしまうというETCカード未装着時の事故等を軽減することができる。
【0043】
以上説明したように、上記実施の形態によれば、ETCカードが未装着であった場合には警告を出力し続けることによって、利用者にETCカードが未装着であることを確実に認知させられる。
【0044】
また、ETCカードが未装着であることを知らせる警告を出力し、確認ボタンを利用者に押させることで、利用者はETCカードが未装着であることの認知を強くすることができる。このことにより、ETCレーンでの発進制御装置の制御バーに接触するという事故を軽減することができる。
【0045】
さらに、ETCカードが装着されているかどうかを判定する処理が、電源が供給されたときだけでなく、料金所の入口付近にある予告装置からの料金所接近の通知情報や、ETC車載器と一緒に搭載しているナビゲーション装置からの料金所が近くにあるという料金所存在の通知情報を受けたときに、ETCカードが装着されているかの判定処理を行なうことで、ETCシステムを利用する前に、ETCカードが未装着であることを利用者に認知させることで、ETCレーンでの発進制御装置の制御バーに接触するという事故を軽減することができる。
【0046】
なお、前記実施の形態では、ETC車載器と一緒にナビゲーション装置を搭載している場合について説明したが、必ずしもナビゲーション装置を搭載している必要はない。
また、前記実施の形態では、ETC車載器とは別構成のナビゲーション装置を用いた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、たとえば、ETC車載器にナビゲーション手段を組み込むことで両者を一体化したものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明の実施の形態に係る有料道路における利用料金の収受処理を自動的に行なうETCシステムに対応するETC車載器の構成を概略的に示す図。
【図2】予告装置における料金所接近の通知情報を送信する機能について説明するためのフローチャート。
【図3】ナビゲーション装置における料金所存在の通知情報を送信する機能について説明するためのフローチャート。
【図4】ETCカード装着確認処理の第1の実施の形態について説明するフローチャート。
【図5】ETCカード装着確認処理の第2の実施の形態について説明するフローチャート。
【図6】ETCカード装着確認処理の第3の実施の形態について説明するフローチャート。
【図7】ETCカード装着確認処理の第4の実施の形態について説明するフローチャート。
【符号の説明】
【0048】
11…制御処理部、12…通信制御部、13…外部信号処理部、14…タッチパネル付表示部、15…音声案内部、16…カードリーダライタ部、17…予告装置、18…ナビゲーション装置、19…ETCカード(情報記録媒体、たとえば、ICカード)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載され、料金収受処理用の情報記録媒体が装着されて使用され、有料道路の利用料金の収受処理を行なう車載器において、
当該車載器の電源がオンされたとき、前記情報記録媒体が装着されているか否かを判定する第1の判定手段と、
この第1の判定手段による判定の結果、前記情報記録媒体が装着されていない場合、当該車両内の利用者に対しその旨を報知する報知手段と、
この報知手段による報知に対して前記利用者が特定の操作を行なったか否かを判定する第2の判定手段と、
この第2の判定手段による判定の結果、前記特定の操作が行なわれず、前記情報記録媒体が装着されていない場合、前記報知手段を前記報知動作が継続あるいは断続するよう制御する第1の制御手段と、
前記第2の判定手段による判定の結果、前記特定の操作が行なわれた場合、あるいは、前記情報記録媒体が装着されていた場合、前記報知手段による前記報知動作を停止させる第2の制御手段と、
を具備したことを特徴とする車載器。
【請求項2】
車両に搭載され、料金収受処理用の情報記録媒体が装着されて使用され、有料道路の利用料金の収受処理を行なう車載器において、
当該車載器を搭載した車両が有料道路の料金所に接近し、当該料金所の近傍に設置された料金所接近通知手段から送信される料金所接近の通知情報を受信したとき、前記情報記録媒体が装着されているか否かを判定する第1の判定手段と、
この第1の判定手段による判定の結果、前記情報記録媒体が装着されていない場合、当該車両内の利用者に対しその旨を報知する報知手段と、
この報知手段による報知に対して前記利用者が特定の操作を行なったか否かを判定する第2の判定手段と、
この第2の判定手段による判定の結果、前記特定の操作が行なわれず、前記情報記録媒体が装着されていない場合、前記報知手段を前記報知動作が継続あるいは断続するよう制御する第1の制御手段と、
前記第2の判定手段による判定の結果、前記特定の操作が行なわれた場合、あるいは、前記情報記録媒体が装着されていた場合、前記報知手段による前記報知動作を停止させる第2の制御手段と、
を具備したことを特徴とする車載器。
【請求項3】
車両に搭載され、料金収受処理用の情報記録媒体が装着されて使用され、有料道路の利用料金の収受処理を行なう車載器において、
当該車両に搭載されるナビゲーション装置から送信される料金所存在の通知情報を受信したとき、前記情報記録媒体が装着されているか否かを判定する第1の判定手段と、
この第1の判定手段による判定の結果、前記情報記録媒体が装着されていない場合、当該車両内の利用者に対しその旨を報知する報知手段と、
この報知手段による報知に対して前記利用者が特定の操作を行なったか否かを判定する第2の判定手段と、
この第2の判定手段による判定の結果、前記特定の操作が行なわれず、前記情報記録媒体が装着されていない場合、前記報知手段を前記報知動作が継続あるいは断続するよう制御する第1の制御手段と、
前記第2の判定手段による判定の結果、前記特定の操作が行なわれた場合、あるいは、前記情報記録媒体が装着されていた場合、前記報知手段による前記報知動作を停止させる第2の制御手段と、
を具備したことを特徴とする車載器。
【請求項4】
車両に搭載され、料金収受処理用の情報記録媒体が装着されて使用され、有料道路の利用料金の収受処理を行なう車載器において、
当該車載器を搭載し走行する車両の付近に有料道路の料金所が存在する際その旨の通知情報を出力するナビゲーション手段と、
このナビゲーション手段から料金所存在の通知情報が出力されたとき、前記情報記録媒体が装着されているか否かを判定する第1の判定手段と、
この第1の判定手段による判定の結果、前記情報記録媒体が装着されていない場合、当該車両内の利用者に対しその旨を報知する報知手段と、
この報知手段による報知に対して前記利用者が特定の操作を行なったか否かを判定する第2の判定手段と、
この第2の判定手段による判定の結果、前記特定の操作が行なわれず、前記情報記録媒体が装着されていない場合、前記報知手段を前記報知動作が継続あるいは断続するよう制御する第1の制御手段と、
前記第2の判定手段による判定の結果、前記特定の操作が行なわれた場合、あるいは、前記情報記録媒体が装着されていた場合、前記報知手段による前記報知動作を停止させる第2の制御手段と、
を具備したことを特徴とする車載器。
【請求項5】
車両に搭載され、料金収受処理用の情報記録媒体が装着されて使用され、有料道路の利用料金の収受処理を行なう車載器において、
当該車載器を搭載した車両が有料道路の料金所に接近し、当該料金所の近傍に設置された料金所接近通知手段から送信される料金所接近の通知情報を受信したか否かを判定する第1の判定手段と、
当該車両に搭載されるナビゲーション装置から送信される料金所存在の通知情報を受信したか否かを判定する第2の判定手段と、
前記第1の判定手段による判定の結果、料金所接近の通知情報を受信した場合、あるいは、前記第2の判定手段による判定の結果、料金所存在の通知情報を受信した場合、前記情報記録媒体が装着されているか否かを判定する第3の判定手段と、
この第3の判定手段による判定の結果、前記情報記録媒体が装着されていない場合、当該車両内の利用者に対しその旨を報知する報知手段と、
この報知手段による報知に対して前記利用者が特定の操作を行なったか否かを判定する第4の判定手段と、
この第4の判定手段による判定の結果、前記特定の操作が行なわれず、前記情報記録媒体が装着されていない場合、前記報知手段を前記報知動作が継続あるいは断続するよう制御する第2の制御手段と、
前記第4の判定手段による判定の結果、前記特定の操作が行なわれた場合、あるいは、前記情報記録媒体が装着されていた場合、前記報知手段による前記報知動作を停止させる第3の制御手段と、
を具備したことを特徴とする車載器。
【請求項6】
車両に搭載され、料金収受処理用の情報記録媒体が装着されて使用され、有料道路の利用料金の収受処理を行なう車載器において、
当該車載器を搭載し走行する車両の付近に有料道路の料金所が存在する際その旨の通知情報を出力するナビゲーション手段と、
当該車載器を搭載した車両が有料道路の料金所に接近し、当該料金所の近傍に設置された料金所接近通知手段から送信される料金所接近の通知情報を受信したか否かを判定する第1の判定手段と、
この第1の判定手段による判定の結果、料金所接近の通知情報を受信した場合、あるいは、前記ナビゲーション手段から料金所存在の通知情報が出力された場合、前記情報記録媒体が装着されているか否かを判定する第2の判定手段と、
この第2の判定手段による判定の結果、前記情報記録媒体が装着されていない場合、当該車両内の利用者に対しその旨を報知する報知手段と、
この報知手段による報知に対して前記利用者が特定の操作を行なったか否かを判定する第3の判定手段と、
この第3の判定手段による判定の結果、前記特定の操作が行なわれず、前記情報記録媒体が装着されていない場合、前記報知手段を前記報知動作が継続あるいは断続するよう制御する第1の制御手段と、
前記第3の判定手段による判定の結果、前記特定の操作が行なわれた場合、あるいは、前記情報記録媒体が装着されていた場合、前記報知手段による前記報知動作を停止させる第2の制御手段と、
を具備したことを特徴とする車載器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−58307(P2007−58307A)
【公開日】平成19年3月8日(2007.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−239942(P2005−239942)
【出願日】平成17年8月22日(2005.8.22)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】