説明

車載用ナビゲーション装置

【課題】車両が誘導経路から逸脱したときに、単に誘導経路に戻る経路を提供するのではなく、ユーザの意図に応じた経路を提供する「車載用ナビゲーション装置」を提供する。
【解決手段】制御部17は、車両が誘導経路に沿って走行するように適宜案内情報を提供するとともに、車両が誘導経路から逸脱したことを検知すると、探索条件を変えて複数の探索経路を探索し、それらの探索経路のデータを誘導経路記憶部22に記憶する。誘導経路描画部23は、誘導経路記憶部22に記憶された探索経路のデータに基づいて複数の探索経路を表示装置7に表示された地図画像上に重ね合わせて表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、目的地までの誘導経路を探索し、車両が誘導経路に沿って走行するように適宜案内情報を提供する車載用ナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車載用ナビゲーション装置は、地図データを記録したDVD(Digital Versatile Disk)又はハードディスク等の地図データ記憶装置と、液晶パネル等の表示装置と、ジャイロ、GPS(Global Positioning System )受信機及び車速センサ等の車両の現在位置及び車両の向きを検出する車両位置検出装置等を有している。そして、車両の現在位置を含む地域の地図データを地図データ記憶装置から読み出し、該地図データに基づいて車両の現在位置の周囲の地図画像を描画して表示装置に表示すると共に、車両位置マーク(ロケーション)を地図画像に重ね合わせて表示し、車両の移動に応じて地図画像をスクロールしたり、地図画像を画面に固定し車両位置マークを移動させたりして、車両が現在どこを走行しているのかを一目でわかるようにしている。
【0003】
また、通常、車載用ナビゲーション装置には、ユーザが所望の目的地に向けて道路を間違うことなく容易に走行できるようにした経路誘導機能が搭載されている。この経路誘導機能によれば、地図データを用いて出発地から目的地までを結ぶ最もコストが低い経路を横型探索法又はダイクストラ法等のシミュレーション計算を行って自動探索し、その探索した経路を誘導経路として記憶しておき、走行中、地図上に誘導経路を他の道路とは色を変えて太く描画して表示したり、車両が誘導経路上の右折又は左折すべき交差点に近づいたときに、地図上の交差点に進路を示す矢印を描画することで、ユーザを目的地まで案内する。
【0004】
なお、コストとは、距離を基に、道路幅員、道路種別(一般道か高速道かなど)、右折及び左折等に応じた定数を乗じた値や車両の走行予測時間などであり、誘導経路としての適正の程度を数値化したものである。距離が同一の2つの経路があったとしても、ユーザが例えば有料道路を使用するか否か、距離を優先するか時間を優先するかなどを指定することによりコストは異なったものとなる。
【0005】
特開平5−164566号公報には、出発地から目的地までの経路を例えば距離や平均走行時間の小さい順に複数探索し、それらの経路を画面上に表示してユーザにより選択された経路を誘導経路に設定する車両走行案内装置が開示されている。
【0006】
ところで、一般的な車載用ナビゲーション装置では、例えばユーザが右折又は左折すべき場所を間違えて車両が誘導経路から逸脱すると、誘導経路に戻る経路を自動的に探索して画面上に表示するオートリルートと呼ばれる機能を備えている。この種の車載用ナビゲーション装置では、その後オートリルート機能により探索された経路に沿って車両が誘導経路に戻るように案内情報を提供する。
【特許文献1】特開平5−164566号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述したように、従来の一般的な車載用ナビゲーション装置では、車両が誘導経路から逸脱したときに誘導経路に戻る経路を探索して表示するオートリルート機能を備えている。しかしながら、ユーザが意図的に誘導経路を逸脱することもあり、その場合は誘導経路に戻る経路を探索して表示しても、ユーザにとっては必要のない情報となる。例えば、誘導経路ではもうすぐ高速道路に入るようになっていても、時間に余裕がある場合や周囲の景色がよい場合などには、もう少し一般道を走行していたいことがある。
【0008】
以上から、本発明の目的は、車両が誘導経路から逸脱したときに単に誘導経路に戻る経路を提供するのではなく、ユーザの意図に応じた経路を提供する車載用ナビゲーション装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記した課題は、車両の現在位置を検出する車両位置検出部と、地図データを記憶する地図データ記憶部と、前記地図データ記憶部から読み出された地図データに基づいて地図画像を描画し表示装置に表示する地図描画部と、誘導経路記憶部と、前記車両位置検出部から出力される信号を入力し前記地図データ記憶部、前記地図描画部及び前記誘導経路記憶部を制御するとともに、目的地が設定されると車両の現在位置から目的地までの誘導経路を探索して、その誘導経路のデータを前記誘導経路記憶部に記憶する制御部と、前記誘導経路記憶部に記憶された誘導経路のデータに基づいて誘導経路を描画し、前記表示装置に表示された地図画像に重ね合わせて表示する誘導経路描画部とを有し、前記制御部は、前記誘導経路に沿って車両が走行するように案内情報を提供するとともに前記車両が誘導経路から逸脱すると探索条件を変えて複数の探索経路を探索し、それらの探索経路のデータを前記誘導経路記憶部に記憶し、前記誘導経路描画部は、前記誘導経路記憶部に記憶された前記探索経路のデータに基づいて複数の探索経路を前記表示装置に表示された地図画像上に重ね合わせて表示することを特徴とする車載用ナビゲーション装置により解決する。
【0010】
車両が誘導経路から逸脱する原因として、右折又は左折する場所を間違えた場合と、誘導経路を意図的に逸脱して誘導経路と異なる経路を走行したい場合とがある。本発明においては、車両が誘導経路から逸脱すると、制御部は探索条件を変えて複数の探索経路を探索し、それらの探索経路のデータを誘導経路記憶部に記憶する。誘導経路描画部は、誘導経路記憶部に記憶された探索経路のデータの基づいて探索経路を描画し、表示装置に表示されている地図上に表示する。これにより、単に誘導経路に戻る経路を提供する従来の車載用ナビゲーション装置に比べて、ユーザの意図に応じた経路を提供することが可能になり、使い勝手が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
【0012】
図1は、本発明の実施形態の車載用ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【0013】
1は地図データ等を記憶したDVDである。DVD1に記憶されている地図データは、1/12500 、1/25000 、1/50000 及び1/100000等の縮尺レベルに応じて適当な大きさの経度幅及び緯度幅に区切られており、道路等は緯度及び経度で表現された頂点(ノード)の座標集合として記録されている。道路は2以上のノードの連結からなり、2つのノードを連結した部分はリンクといわれる。
【0014】
3は後述するナビゲーション装置本体10を操作するための操作ボタン等が設けられた操作部である。本実施形態においては、操作部3に、後述する表示装置7の前面に配置されたタッチパネルが含まれている。例えばユーザの指が表示装置7の画面に表示されたボタンに触れると、接触位置に応じた信号がタッチパネルからナビゲーション装置本体10に出力される。
【0015】
4はGPS衛星から送られてくるGPS信号を受信して車両の現在位置の緯度及び経度を検出するGPS受信機である。5は自立航法センサであり、この自立航法センサ5は、車両回転角度を検出するジャイロ等の角度センサ5aと、一定の走行距離毎にパルスを発生する走行距離センサ5bとにより構成されている。
【0016】
7は液晶パネル等の表示装置であり、ナビゲーション装置本体10は、この表示装置7に車両の現在位置の周囲の地図を表示したり、出発地から目的地までの誘導経路や車両位置マーク及びその他の案内情報を表示する。また、表示装置7の前面には、図2に示すように、操作部3の一部を構成するタッチパネル3aが配置されている。9は音声によりユーザに案内情報を提供するためのスピーカーである。
【0017】
ナビゲーション装置本体10は以下のものから構成されている。
【0018】
11はDVD1から地図データを読み出すDVDコントローラであり、12はDVD1から読み出した地図データを一時的に記憶するバッファメモリである。13は操作部3と接続されるインターフェース、14はGPS受信機4と接続されるインターフェース、15は自立航法センサ5と接続されるインターフェースである。
【0019】
17はマイクロコンピュータにより構成される制御部である。制御部17は、インターフェース14,15から入力される信号を基に車両の現在位置を検出したり、DVD1から車両の現在位置周辺の地図データをバッファメモリ12に読み出したり、バッファメモリ12に読み出した地図データを用いて出発地から目的地までの誘導経路を探索するなど、種々の処理を実行する。
【0020】
18は、コスト計算に使用するパラメータを探索条件毎に記憶した探索条件記憶部である。例えば、探索条件として「時間を優先する経路」が設定されると、制御部17は探索条件記憶部18から当該探索条件のパラメータを読み出して制限速度が速い道路ほど単位距離当たりのコストを低く設定し、コスト計算を行って誘導経路を決定する。また、例えば探索条件として「一般道を優先する経路」が設定されると、制御部17は探索条件記憶部18から当該探索条件のパラメータを読み出して有料道路の単位距離当たりのコストを高く設定し、コスト計算を行って誘導経路を決定する。更に、例えば探索条件として「走行距離を優先する経路」が設定されると、制御部17は探索条件記憶部18から当該探索条件のパラメータを読み出して各道路の単位距離当たりのコストを同じに設定し、コスト計算を行って誘導経路を決定する。なお、本実施形態においては、誘導経路探索時の探索条件として上記したように「時間を優先する経路」、「一般道を優先する経路」及び「走行距離を優先する経路」等の条件を設定可能であるが、車両が誘導経路を逸脱したときの経路探索条件として、誘導経路探索時と同様の探索条件の他に、「誘導経路に戻る経路」、「次の高速道路入り口を使用する経路」及び「名所・旧跡を通る経路」などの誘導経路を逸脱したとき固有の探索条件が用意されている。
【0021】
19はバッファメモリ12に読み出された地図データを用いて地図画像を描画する地図描画部である。
【0022】
21は動作状況に応じた各種メニュー画面(操作画面)や車両位置マーク及びカーソル等の各種マークを描画する操作画面・マーク描画部である。
【0023】
22は制御部17で探索した誘導経路を記憶する誘導経路記憶部、23は誘導経路を描画する誘導経路描画部である。誘導経路記憶部22には、制御部17によって探索された誘導経路の全ノードが出発地から目的地まで記憶される。誘導経路描画部23は、誘導経路記憶部22から誘導経路のデータ(ノード列)を読み出して、他の道路とは異なる色及び太さで描画する。
【0024】
24は音声出力部であり、制御部17からの信号に基づいて音声信号をスピーカー9に供給する。25は画像合成部であり、地図描画部19で描画された地図画像に、操作画面・マーク描画部21で描画した各種マークや操作画面、誘導経路描画部23で描画した誘導経路などを重ね合わせて表示装置7に出力する。
【0025】
このように構成された車載用ナビゲーション装置において、制御部17は、GPS受信機4で受信したGPS信号と、自立航法センサ5から入力した信号とから車両の現在位置及び車両の向きを検出する。そして、DVD1から車両の現在位置の周囲の地図データを読み出してバッファメモリ12に格納する。地図描画部19は、バッファメモリ12に読み出された地図データに基づいて地図画像を描画し、表示装置7に車両の現在位置の周囲の地図画像を表示する。その後、制御部17は、地図画像上に車両の現在位置を示す車両位置マークを重ね合わせて表示し、車両の移動に伴って地図画像上の車両位置マークを移動させたり、地図画像をスクロールする。
【0026】
また、ユーザが操作部3を操作して目的地を設定すると、制御部17は車両の現在位置を出発地として出発地から目的地までの誘導経路を探索し、探索により得られた誘導経路のデータを誘導経路記憶部22に記憶する。このとき、「時間を優先する経路」、「一般道を優先する経路」及び「走行距離を優先する経路」などの探索条件をユーザが設定可能であり、ユーザが探索条件を設定しないときには初期設定の探索条件を使用して誘導経路が探索される。
【0027】
誘導経路描画部23は、誘導経路記憶部22に記憶された誘導経路のデータに基づいて誘導経路を描画し、表示装置7の地図画像上に表示する。そして、制御部17は、車両の走行に伴って適宜案内情報を出力し、車両を目的地まで誘導経路に沿って走行するように案内する。
【0028】
以下、本実施形態の車載用ナビゲーション装置において、車両が誘導経路を逸脱したときの動作を、図3に示すフローチャートを参照して説明する。ここでは、「時間を優先する経路」という探索条件で探索された誘導経路に沿って車両を案内しているものとする。
【0029】
まず、ステップS11において、制御部17は車両が誘導経路を逸脱したか否かを監視している。図4は、車両が誘導経路に沿って走行しているときに表示される画面の例を示す図である。この図4に示すように、車両が誘導経路(図中太線で示す経路)に沿って走行しているときは、車両位置マーク30が誘導経路上に表示されている。ステップS11において、車両が誘導経路から逸脱したと判定すると、ステップS12に移行する。ここでは、図5に示すように、直進すべき交差点で左折して車両が誘導経路を逸脱したものとする。
【0030】
ステップS12においては、制御部17は、複数の探索条件を設定して複数の経路を探索し、探索された経路(以下、探索経路ともいう)のデータを誘導経路記憶部22に一時的に記憶する。誘導経路描画部23は、誘導経路記憶部22に記憶された探索経路のデータに基づいてこれらの探索経路をそれぞれ異なる色又は線種で描画し、表示装置7の画面上に表示する。この例では、探索条件として、「誘導経路に戻る経路」、「次の高速道路入り口を使用する経路」及び「一般道を優先する経路」の3つの探索条件が設定され、これらの探索条件に応じて3つの経路が探索されたものとする。
【0031】
なお、車両が誘導経路を逸脱したときの経路探索条件は、誘導経路探索時の探索条件や車両位置に応じて適宜変更されることが好ましい。例えば、高速道路の近くに車両がいるときには上記のように「次の高速道路入り口を使用する経路」を探索条件とし、誘導経路を逸脱した車両の進行方向の前方に名所・旧跡があるときには「名所・旧跡を通る経路」を探索条件とする。
【0032】
図6は、このようにして探索された3つの探索経路が地図上に表示されたときの画面表示例を示す図である。この図6において、破線は「誘導経路に戻る経路」を探索条件として探索された経路(元経路)を示し、一点鎖線は「次の高速道路入り口を使用する経路」を探索条件として探索された経路(次のIC)を示し、二点鎖線は「一般道を優先する経路」を探索条件として探索された経路(一般道)を示している。また、制御部17は、操作画面・マーク描画部21を制御して、画面上に各探索経路に対応する経路選択ボタン31〜33を表示する。
【0033】
次に、ステップS13に移行し、制御部17は探索された経路のうちいずれか1つが選択されたか否かを判定する。例えば、ユーザが画面上に表示されている経路選択ボタン31〜33のいずれか1つに指を触れると、タッチパネル3aから出力される信号に応じて、制御部17はユーザが選択した経路を認識する。この場合はステップS18に移行し、選択された経路を誘導経路として確定する。そして、探索経路のうち誘導経路に確定された探索経路以外の探索経路を、画面上から消去する。
【0034】
一方、ステップS13において、探索経路が選択されていないと判定したときには、ステップS14に移行する。ステップS14では、車両の移動に応じて適宜案内情報を出力する。例えば、図6に示すように車両が走行しているときには、「およそ○○m先、□□交差点で右折すると、元経路(誘導経路)に戻る方向です。」というようなメッセージを音声で出力する。
【0035】
次に、ステップS15に移行し、探索経路のうち車両が逸脱した経路があるか否かを判定する。そして、探索経路のうち車両が逸脱した経路がない場合はステップS13に戻り、車両が逸脱した経路がある場合はステップS16に移行して、車両が逸脱した探索経路を画面から消去する。
【0036】
例えば図7に示すように、車両が誘導経路に戻る探索経路を逸脱した場合は、図8に示すように、誘導経路に戻る探索経路を示す線を消去するとともに、対応する「元経路」の経路選択ボタン31も画面から消去する。
【0037】
次に、ステップS17に移行し、探索経路が画面上に複数表示されているか否かを判定する。そして、探索経路が画面上に複数表示されていると判定したときにはステップS13に戻り、1つの探索経路しか表示されていないと判定したときにはステップS18に移行して、残存する探索経路を誘導経路に確定する。
【0038】
例えば、図9に示すように、車両が「次の高速道路入り口を使用する経路」を探索条件として探索された経路(次のIC)と、「一般道を優先する経路」を探索条件として探索された経路(一般道)との分岐点で「次の高速道路入り口を使用する経路」を探索条件として探索された経路(次のIC)に進んだ場合は、「一般道を優先する経路」を探索条件として探索した経路(一般道)が画面上から消去されて探索経路が1つになる。この場合は、ステップS18において、「次の高速道路入り口を使用する経路」を探索条件として探索された経路(次のIC)を誘導経路に確定する。また、画面上に表示されていた経路選択ボタン32,33も消去される。
【0039】
その後、制御部17は、誘導経路に沿って車両が走行するように、車両に移動に伴って適宜案内情報を提供する。
【0040】
次に、「一般道を優先する経路」という探索条件で探索された誘導経路に沿って車両を案内しているときに車両が誘導経路を逸脱したときの動作について、同じく図3に示すフローチャートを参照して説明する。
【0041】
まず、ステップS11において、制御部17は車両が誘導経路を逸脱したか否かを監視している。車両が誘導経路に沿って走行しているときには、図10の画面表示例に示すように、車両位置マーク30が誘導経路(図中太線で示す経路)の上に表示されている。
【0042】
ステップS11において、車両が誘導経路から逸脱したと制御部17が判定すると、ステップS12に移行する。ここでは、図11に示すように、左折すべき交差点で直進して車両が誘導経路を逸脱したものとする。
【0043】
ステップS12において、制御部17は、目的地設定時の探索条件及び車両の現在位置を加味し複数の探索条件を設定して複数の経路を探索し、探索された経路(探索経路)を誘導経路記憶部22に一時的に記憶する。誘導経路描画部23は、誘導経路記憶部22に記憶された探索経路のデータを基にこれらの探索経路をそれぞれ異なる色又は線種で描画し、表示装置7の画面上に表示する。この例では、探索条件として、「誘導経路に戻る経路」、「一般道を優先する別経路」及び「時間(高速道)を優先する経路」の3つの条件が設定され、これらの探索条件に応じて3つの経路が探索されたものとする。
【0044】
図12は、このようにして探索された3つの探索経路が地図上に表示されたときの画面表示例を示す図である。この図12において、破線は「誘導経路に戻る経路」を探索条件として探索された経路(元経路)を示し、一点鎖線は「一般道を優先する別経路」を探索条件として探索された経路(別経路)を示し、二点鎖線は「時間(高速道)を優先する経路」を探索条件として探索された経路(高速道)を示している。制御部17は、操作画面・マーク描画部21を制御して、画面上に各探索経路に対応する経路選択ボタン31〜33を表示する。なお、この例では「一般道を優先する経路」を探索した経路が最初に探索された一般道優先の誘導経路と一致していないが、これはその時点の車両の現在位置と目的地との関係で、新たに最初のものとは異なる一般道優先の誘導経路が探索されたからである。
【0045】
次に、ステップS13に移行し、制御部17は探索された経路のうちいずれか1つが選択されたか否かを判定する。ユーザが画面上の経路選択ボタン31〜33のいずれ1つに指を触れると、制御部17はタッチパネル3aからの信号に基づいてユーザが選択した経路を認識する。そして、ステップS18に移行し、選択された経路を誘導経路として確定する。
【0046】
一方、ステップS13において、探索経路が選択されていないと判定したときにはステップS14に移行する。ステップS14では、車両の移動に応じて適宜案内情報を出力する。例えば、図12に示すように車両が走行しているときには、「およそ○○m先、△△交差点で左折すると、元経路、別経路方向です。」というようなメッセージを音声で出力する。
【0047】
次に、ステップS15に移行し、探索経路のうち車両が逸脱した経路があるか否かを判定する。そして、探索経路のうち車両が逸脱した経路がない場合はステップS13に戻る。また、ステップS15において、車両が逸脱した経路がある場合はステップS16に移行して、例えば図13に示すように左折して高速道路を通る探索経路から逸脱した場合は、図14に示すように車両が逸脱した経路(高速道)とそれに対応する経路選択ボタン33とを画面上から消去する。
【0048】
次に、ステップS17に移行し、探索経路が画面上に複数表示されているか否かを判定する。そして、探索経路が画面上に複数表示されていると判定したときにはステップS13に戻り、1つの経路しか表示されていないと判定したときにはステップS18に移行して、残存する探索経路を誘導経路に確定する。
【0049】
例えば、図15に示すように、車両が「一般道を優先する経路」を探索条件として探索された経路(別経路)と、「誘導経路に戻る経路」を探索条件として探索された経路(元経路)との分岐点で「一般道を優先する経路」を探索条件として探索された経路(別経路)に進んだ場合は、「誘導経路に戻る経路」を探索条件として探索された経路と経路選択ボタン31,32が画面上から消去される。そして、ステップS18において、「一般道を優先する経路」を探索条件として探索された経路(別経路)を誘導経路に確定する。
【0050】
上述したように、本実施形態においては、車両が誘導経路から逸脱したときに、単に誘導経路に戻る経路を探索するだけでなく、出発地点における誘導経路探索時の探索条件や車両の現在位置に応じた探索条件で複数の経路(探索経路)を探索し、それらの探索経路を画面上に表示する。従って、ユーザは誘導経路を逸脱した原因に応じて最適な経路を選択すればよく、従来に比して車載用ナビゲーション装置の使い勝手が大幅に向上するという効果を奏する。
【0051】
なお、上記実施形態ではタッチパネルにより複数の探索経路からユーザが所望の探索経路を選択可能とした場合について説明したが、例えば音声入力機能を備えた車載用ナビゲーション装置においては、音声により探索経路を指定するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】図1は、本発明の実施形態の車載用ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図2は、表示装置の前面に配置されたタッチパネルを示す図である。
【図3】図3は、車両が誘導経路を逸脱したときの本発明の実施形態の車載用ナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。
【図4】図4は、車両が誘導経路に沿って走行しているときに表示される画面の一例を示す図である。
【図5】図5は、直進すべき交差点で左折して車両が誘導経路を逸脱したことを示す図である。
【図6】図6は、探索された3つの探索経路が地図上に表示されたときの画面の一表示例を示す図である。
【図7】図7は、車両が誘導経路に戻る経路を逸脱したことを示す図である。
【図8】図8は、誘導経路に戻る経路を示す線を消去するとともに、対応する「元経路」の経路選択ボタンを消去したときの画面の表示例を示す図である。
【図9】図9は、車両の移動に伴って探索経路が1つになったことを示す画面表示例を示す図である。
【図10】図10は、車両が誘導経路に沿って走行しているときに表示される画面の他の例を示す図である。
【図11】図11は、左折すべき交差点で直進して車両が誘導経路を逸脱したことを示す図である。
【図12】図12は、探索された3つの探索経路が地図上に表示されたときの画面の他の表示例を示す図である。
【図13】図13は、車両が高速道路を通る経路から逸脱したことを示す図である。
【図14】図14は、高速道路を通る経路とそれに対応する経路選択ボタンとを画面上から消去したときの画面の他の表示例を示す図である。
【図15】図15は、車両の移動に伴って探索経路が1つになったことを示す他の表示例を示す図である。
【符号の説明】
【0053】
1…DVD、
3…操作部、
3a…タッチパネル
4…GPS受信機、
5…自立航法センサ、
7…表示装置、
9…スピーカー、
10…ナビゲーション装置本体、
12…バッファメモリ、
17…制御部、
18…探索条件記憶部、
19…地図描画部、
21…操作画面・マーク描画部、
22…誘導経路記憶部、
23…誘導経路描画部、
24…音声出力部、
25…画像合成部、
31〜33…経路選択ボタン。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の現在位置を検出する車両位置検出部と、
地図データを記憶する地図データ記憶部と、
前記地図データ記憶部から読み出された地図データに基づいて地図画像を描画し表示装置に表示する地図描画部と、
誘導経路記憶部と、
前記車両位置検出部から出力される信号を入力し前記地図データ記憶部、前記地図描画部及び前記誘導経路記憶部を制御するとともに、目的地が設定されると車両の現在位置から目的地までの誘導経路を探索して、その誘導経路のデータを前記誘導経路記憶部に記憶する制御部と、
前記誘導経路記憶部に記憶された誘導経路のデータに基づいて誘導経路を描画し、前記表示装置に表示された地図画像に重ね合わせて表示する誘導経路描画部とを有し、
前記制御部は、前記誘導経路に沿って車両が走行するように案内情報を提供するとともに前記車両が誘導経路から逸脱すると探索条件を変えて複数の探索経路を探索し、それらの探索経路のデータを前記誘導経路記憶部に記憶し、
前記誘導経路描画部は、前記誘導経路記憶部に記憶された前記探索経路のデータに基づいて複数の探索経路を前記表示装置に表示された地図画像上に重ね合わせて表示することを特徴とする車載用ナビゲーション装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記複数の探索経路が前記表示装置に表示されているときに、前記複数の探索経路のうちのいずれかの探索経路から車両が逸脱したことを検知すると、前記車両が逸脱した探索経路を前記表示装置から消去することを特徴とする請求項1に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記複数の探索経路のうちのいずれか1つが指定されると、指定された探索経路以外の探索経路を前記表示装置から消去することを特徴とする請求項1に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項4】
前記探索経路のうちの少なくとも1つは、前記誘導経路に戻る経路であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記複数の探索経路のうちの少なくとも1つの経路に沿って車両が走行しているときに、案内情報を提供することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項6】
前記表示装置の前面に配置されたタッチパネルを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車載用ナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2006−3328(P2006−3328A)
【公開日】平成18年1月5日(2006.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−182949(P2004−182949)
【出願日】平成16年6月21日(2004.6.21)
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】