説明

車載用電子機器

【課題】スタンバイ状態の暗電流を低減して車両への実装を容易化できる自車方向補正機能を有する車載用電子機器を提供する。
【解決手段】自車方向を検出する機能を有し、回転角度検知部と自車方向補正部とを備えた車載用電子機器において、さらに振動検出部を備え、アクセサリ電源がオフになった後、前記回転角度検知部への電源供給がオフとされてスタンバイ状態となり、前記振動検出部が振動を検出せず前記アクセサリ電源がオフの間はスタンバイ状態が継続され、スタンバイ状態において前記振動検出部が振動を検出すると、前記回転角度検知部へ電源が供給されて前記回転角度検知部が起動し、前記回転角度検知部が回転角度を検知し、前記アクセサリ電源がオンになると、前記自車方向補正部は、前記検知された回転角度に基づき前記アクセサリ電源がオフになった際の自車方向を補正する構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車載用電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、車両の現在位置および進行方向を検出し、検出した自車位置および自車方向を地図とともにディスプレイに表示するナビゲーション装置が知られている。
【0003】
しかし、車両のエンジンが切られACC電源(アクセサリ電源)がオフの状態で、例えば立体駐車場などで車両が回転されると、車両の回転を検知することができず、ACC電源をオンにして車両のエンジンを起動させた際のナビゲーション装置が取得している自車方向はACC電源オフの際の自車方向のままであり実際の方向と異なり、自車方向の表示を誤ってしまうといった問題があった。
【0004】
そこで、例えば、特許文献1には、次のようなナビゲーション装置が開示されている。ACC電源オフ中に動作制御部をスリープモードに移行させ、ジャイロスコープが出力するセンサ信号の変化が検出されると動作制御部がウェイクアップされ、ウェイクアップされた動作制御部はセンサ信号から回転角度を求め記憶し、一定期間センサ信号に変化がなくなった場合に再び動作制御部がスリープモードに移行する。そして、ACC電源がオンとなると、動作制御部はCPUへ記憶した回転角度を伝達し、CPUはこの回転角度を用いて現在の自車方向を補正する。これによれば、ACC電源がオフの状態で立体駐車場などで車両が回転されたような場合でも、ACC電源をオンとした際に正しい自車方向を取得することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−188931号公報(第6頁−第7頁、第8図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記特許文献1のナビゲーション装置では、動作制御部がスリープモードであってもジャイロスコープには電源が供給され続け、ジャイロスコープはかなりの電流を消費するので、スタンバイ状態の暗電流が大きくなり、車両メーカーより要求のあるスタンバイ状態の暗電流の仕様を満たすことが困難であり、車両への実装が困難となる。
【0007】
上記問題点を鑑み、本発明は、スタンバイ状態の暗電流を低減して車両への実装を容易化できる自車方向補正機能を有する車載用電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために本発明の車載用電子機器は、自車方向を検出する機能を有し、回転角度検知部と自車方向補正部とを備えた車載用電子機器において、さらに振動検出部を備え、
アクセサリ電源がオフになった後、前記回転角度検知部への電源供給がオフとされてスタンバイ状態となり、前記振動検出部が振動を検出せず前記アクセサリ電源がオフの間はスタンバイ状態が継続され、スタンバイ状態において前記振動検出部が振動を検出すると、前記回転角度検知部へ電源が供給されて前記回転角度検知部が起動し、前記回転角度検知部が回転角度を検知し、前記アクセサリ電源がオンになると、前記自車方向補正部は、前記検知された回転角度に基づき前記アクセサリ電源がオフになった際の自車方向を補正する構成とする。
【0009】
このような構成によれば、アクセサリ電源をオフにした後、立体駐車場などで車両が回転されたような場合でも、回転の際に車両の振動が検出され、回転角度検知部が起動されて車両の回転角度が検知され、アクセサリ電源をオンにした際に、検知された回転角度に基づき自車方向を補正し、正しい自車方向を取得できる。
【0010】
さらに、スタンバイ状態では回転角度検知部への電源供給がオフになっているので、スタンバイ状態での暗電流を低減でき、車両メーカーより要求のあるスタンバイ状態での暗電流の仕様を満たすことができ、車両への実装を容易化できる。
【0011】
また、上記構成において、前記振動検出部は、電源に接続された機械的スイッチで構成され、振動がない場合、前記振動検出部はオフであり、振動により前記振動検出部がオンとなる構成としてもよい。
【0012】
このような構成によれば、スタンバイ状態で振動検出部はオフであり通電されないので、スタンバイ状態の暗電流をより低減することができる。機械的スイッチとしては、例えば、水銀スイッチとすればよい。
【0013】
また、上記いずれかの構成において、記憶部をさらに備え、
前記回転角度検知部へ電源が供給されて前記回転角度検知部が起動すると、前記回転角度検知部が検知した回転角度が前記記憶部に記憶され、その後、前記振動検出部が振動を検出するごとに、前記回転角度検知部が検知した回転角度が前記記憶部に記憶され、
前記アクセサリ電源をオンにした際に、前記自車方向補正部は、前記記憶部に記憶された回転角度の総和に基づき自車方向を補正する構成としてもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明の車載用電子機器によれば、アクセサリ電源をオフにした後に車両が回転されたような場合でも、アクセサリ電源をオンにした際に自車方向を補正でき、さらに、スタンバイ状態での暗電流を低減でき、車両への実装を容易化できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明に係るナビゲーション装置の主要な構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る自車方向補正処理に関するフローチャートである。
【図3】自車方向補正処理の具体例を説明するための図(A)及び(B)である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
【0017】
図1は、本発明に係るナビゲーション装置の主要な構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置10は、車両搭載用であって、車両の現在地(自車位置)および自車方向を特定し、自車位置および自車方向とともにその付近の地図が示されたナビゲーション画面を表示して、誘導経路に沿って車両を目的地まで誘導することを主たる機能としている。
【0018】
ナビゲーション装置10は、ACC検出部11と、振動検出部12と、GPS部13と、回転角度検知部14と、車速センサ15と、ドライブ部16と、記録媒体17と、システムマイコン18と、描画部20と、表示制御部21と、表示部22と、音源回路部23と、スピーカ24と、インターフェース部25と、ハードキー26と、位置検出部27と、タッチパネル28とを備えている。
【0019】
GPS部13は、受信アンテナおよびチューナ等で構成されており、GPS衛星から受信した電波を処理して測位用データを取り出す。取り出された測位用データは、システムマイコン18に送られる。システムマイコン18は、GPS部13から送られた測位用データに基づいて自車位置を特定する。
【0020】
ナビゲーション装置10は、いわゆるハイブリッド方式を採用しており、回転角度検知部14と車速センサ15も併用する。
【0021】
回転角度検知部14は、例えばジャイロセンサから構成され、車両の回転角度を検知する。システムマイコン18は、回転角度の検知信号に基づき自車方向を特定する。また、後述する自車方向補正にも回転角度検知部14が用いられる。
【0022】
車速センサ15は、車両の速度を検知し、その検知信号をシステムマイコン18に送り、システムマイコン18は、その検知信号に基づき車両の速度を特定する。
【0023】
システムマイコン18は、ナビゲーション装置10の制御を統括的に行うとともに、車両位置の特定や経路探索等の各種処理を実行する。また、システムマイコン18は、記憶部19を有する。
【0024】
記録媒体17には、ハードディスク、メモリーカード、光ディスク等を採用できる。記録媒体17には、ナビゲーション画面の表示や経路探索などに必要となる地図データベースと、ナビゲーション装置10の各種動作を記述したプログラムとが格納されている。そして、システムマイコン18は、記録媒体17からドライブ部16を介してこのプログラムを読み出して実行する。
【0025】
地図データベースには、地図データ、地図データに基づいてナビゲーション画面を描画する際に参照される描画パラメータ、各種検索にて参照される索引データ、経路誘導用やその他の用途の音声の生成に使用される音声データ等が含まれている。そして、システムマイコン18は、実行する動作に必要なデータを地図データベースから部分的に取り出して参照する。
【0026】
描画部20は、描画専用のCPU等を含むICチップであって、システムマイコン18からの指示に基づいて、ナビゲーション画面の画像データや操作画面の画像データ等を作成する。描画部20で作成された画像データは、表示制御部21に送られ、表示制御部21が有するRAMに記憶される。表示制御部21は、記憶した画像データに基づいて表示部22に画像表示用の信号を送り、表示部22の表示領域に画像データに係る画面を表示させる。表示部22には、LCDや有機ELディスプレイなどが用いられる。
【0027】
音源回路部23は、システムマイコン18から送られた音声データに基づいて、経路誘導用やその他の用途のアナログ音声信号を生成する。生成されたアナログ音声信号は、スピーカ24で再生される。
【0028】
ハードキー26は、電源のオン/オフをする電源キーや音量調整用のキー等を含んでいる。ハードキー26を構成するキーの1つが押下されると、そのキーの押下を通知する信号がインターフェース部25を介してシステムマイコン18に送られる。
【0029】
タッチパネル28は、例えば、格子状に配置された透明な電極を有する感圧式のパネルであって、表示部22の表示領域上に配設される。タッチパネル28が押下されると、位置検出部27は、タッチパネル28から送られた電圧信号に基づいて、押下された位置の座標情報を通知する信号を生成する。この信号は、インターフェース部25を介してシステムマイコン18に送られる。
【0030】
また、ACC検出部11は、ACC電源(アクセサリ電源)30のオンオフの状態を検出し、検出信号をシステムマイコン18に出力する。
【0031】
振動検出部12は、望ましくは機械的スイッチ(例えば、水銀スイッチ)で構成される。この場合、ナビゲーション装置10が振動しない間は振動検出部12がオフであり、ナビゲーション装置10が振動すると、振動検出部12がオンとなり、振動検出部12に接続されたバッテリ電源40の電圧が検出信号としてシステムマイコン18に入力される。なお、振動検出部12は、機械的スイッチに限らず、消費電流の小さい振動センサで構成してもよい。
【0032】
また、バッテリ電源40は、システムマイコン18を始め、ナビゲーション装置10の各部に電源を供給する。システムマイコン18は、各部への電源供給のオンオフを制御する。なお、本実施形態では、バッテリ電源40から電源の供給がされる記載としているがこれに限るものではなく、ナビゲーション装置10内に内蔵電池(内蔵バッテリ)を備えた構成とし、この内蔵電池から電源供給を受ける構成とすることもできる。
【0033】
次に、以上のような構成であるナビゲーション装置10による自車方向補正処理について図2のフローチャートを用いて説明する。
【0034】
まず、ACC電源30がオンであり、ナビゲーション装置10はナビゲーション動作を行っているとする。ACC電源30がオンの間は、ナビゲーション動作が継続される(ステップS1のN)。
【0035】
そして、ACC電源30がオフになったことを示すACC検出部11の検出信号がシステムマイコン18に入力されると(ステップS1のY)、ステップS2に進み、システムマイコン18は、現在取得している自車方向情報を記憶部19に記憶させる。
【0036】
そして、ステップS3に進み、システムマイコン18は、回転角度検知部14以外の各部へのバッテリ電源40からの電源供給をオフとし、各部の動作を停止させる。
【0037】
次に、システムマイコン18は時間計測を開始し、振動の発生を示す振動検出部12の検出信号が一定時間以内にシステムマイコン18に入力されると(ステップS4のN)、ステップS5に進み、システムマイコン18は、回転角度検知部14が検知した回転角度の情報を記憶部19に記憶させる。その後、ステップS4に進み、時間計測が再開される。
【0038】
ステップS4で、振動の発生を示す振動検出部12の検出信号が一定時間、システムマイコン18に入力されなければ(ステップS4のY)、ステップS6に進み、システムマイコン18は、回転角度検知部14へのバッテリ電源40からの電源供給をオフとし、回転角度検知部14の動作を停止させ、ナビゲーション装置10を省電力状態であるスタンバイ状態にする。
【0039】
そして、振動の発生を示す振動検出部12の検出信号がシステムマイコン18に入力されず、ACC電源30のオンを示すACC検出部11の検出信号がシステムマイコン18に入力されない間は、スタンバイ状態が継続される(ステップS7のY、ステップS9のY)。
【0040】
そして、スタンバイ状態において、振動の発生を示す振動検出部12の検出信号がシステムマイコン18に入力されれば(ステップS7のN)、ステップS8に進み、割り込みによりシステムマイコン18が起動し、システムマイコン18は、回転角度検知部14へのバッテリ電源40からの電源供給をオンとし、回転角度検知部14を起動する。そして、システムマイコン18は、回転角度検知部14が検知した回転角度の情報を記憶部19に記憶させる。その後、ステップS4に進み、時間計測を開始する。
【0041】
また、スタンバイ状態において、ACC電源30のオンを示すACC検出部11の検出信号がシステムマイコン18に入力されれば(ステップS9のN)、ステップS10に進み、割り込みによりシステムマイコン18が起動し、システムマイコン18は、ナビゲーション装置の各部へのバッテリ電源40からの電源供給をオンとし、システムを起動する。
【0042】
そして、ステップS11で、システムマイコン18は、記憶部19に記憶された回転角度情報の総和を算出し、記憶部19に記憶された自車方向情報を算出された総和を用いて補正する。そして、システムマイコン18は、補正された自車方向情報に基づき描画部20に指示を行い、表示部22にナビゲーション画面を表示させる。
【0043】
次に、上記説明した図2に示すフローチャートの処理の具体例について図3A、図3Bを参照して説明する。
【0044】
図3Aに示すように、車両を立体駐車場の車庫50内へ移動させ、エンジンを切りACC電源30をオフにしたとする。すると、ステップS2で、現在取得している自車方向情報が記憶部19に記憶され、その後、ナビゲーション装置10はステップS6でスタンバイ状態となる。
【0045】
その後、車両を立体駐車場から退出させる場合、図3Aの状態から車庫50を180度回転させるが(図3B)、車庫50の回転時に車両が振動する。これにより、振動が検知されて(ステップS7のN)、ステップS8に進み、割り込みでシステムマイコン18が起動し、回転角度検知部14により検出された回転角度の情報が記憶部19に記憶された後、ステップS4のNおよびステップS5が繰り返され、回転角度検知部14により検出された回転角度の情報が順次記憶部19に記憶されてゆく。車庫50の回転が終了すると、振動が停止するので(ステップS4のY)、ステップS6で再びナビゲーション装置10がスタンバイ状態となる。
【0046】
そして、ACC電源30をオンとし、エンジンを起動させると、ステップS11で記憶部19に記憶された回転角度情報の総和が算出され、記憶部19に記憶された自車方向情報が補正され、補正された自車方向情報に基づきナビゲーション画面が表示部22に表示される。ここでは、回転角度情報の総和はほぼ180度となり、正しいナビゲーション画面が表示部22に表示される。
【0047】
このように、本発明によれば、ACC電源がオフの状態で車両が回転されたような場合でも、ACC電源がオンにされた際、回転角度検知部14により検知された回転角度に基づき自車方向が補正される。そして、スタンバイ状態では回転角度検知部14への電源供給はオフになっているため、スタンバイ状態の暗電流を低減でき、車両メーカーが要求するスタンバイ状態の暗電流の仕様を満たすことができ、ナビゲーション装置の車両への実装が容易となる。
【0048】
また、振動検出部12を機械的スイッチで構成すれば、スタンバイ状態では振動検出部12はオフであるので通電されず、スタンバイ状態の暗電流をより低減することができる。
【0049】
以上、本発明に係る実施形態について説明したが、本発明の趣旨の範囲内であれば、実施形態は様々に変更が可能である。
【符号の説明】
【0050】
10 ナビゲーション装置
11 ACC検出部
12 振動検出部
13 GPS部
14 回転角度検知部
15 車速センサ
16 ドライブ部
17 記録媒体
18 システムマイコン
19 記憶部
20 描画部
21 表示制御部
22 表示部
23 音源回路部
24 スピーカ
25 インターフェース部
26 ハードキー
27 位置検出部
28 タッチパネル
30 ACC電源
40 バッテリ電源
50 車庫

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車方向を検出する機能を有し、回転角度検知部と自車方向補正部とを備えた車載用電子機器において、さらに振動検出部を備え、
アクセサリ電源がオフになった後、前記回転角度検知部への電源供給がオフとされてスタンバイ状態となり、前記振動検出部が振動を検出せず前記アクセサリ電源がオフの間はスタンバイ状態が継続され、スタンバイ状態において前記振動検出部が振動を検出すると、前記回転角度検知部へ電源が供給されて前記回転角度検知部が起動し、前記回転角度検知部が回転角度を検知し、前記アクセサリ電源がオンになると、前記自車方向補正部は、前記検知された回転角度に基づき前記アクセサリ電源がオフになった際の自車方向を補正する、ことを特徴とする車載用電子機器。
【請求項2】
前記振動検出部は、電源に接続された機械的スイッチで構成され、振動がない場合、前記振動検出部はオフであり、振動により前記振動検出部がオンとなることを特徴とする請求項1に記載の車載用電子機器。
【請求項3】
前記機械的スイッチは、水銀スイッチであることを特徴とする請求項2に記載の車載用電子機器。
【請求項4】
記憶部をさらに備え、
前記回転角度検知部へ電源が供給されて前記回転角度検知部が起動すると、前記回転角度検知部が検知した回転角度が前記記憶部に記憶され、その後、前記振動検出部が振動を検出するごとに、前記回転角度検知部が検知した回転角度が前記記憶部に記憶され、
前記アクセサリ電源をオンにした際に、前記自車方向補正部は、前記記憶部に記憶された回転角度の総和に基づき自車方向を補正することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の車載用電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−95140(P2011−95140A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−250269(P2009−250269)
【出願日】平成21年10月30日(2009.10.30)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(000214892)三洋電機コンシューマエレクトロニクス株式会社 (1,582)
【Fターム(参考)】