説明

車載通信装置および情報提供システム

【課題】路車間通信によって提供される情報のうち車両の乗員にとって不要な情報の提供をより容易に低減することを可能にする。
【解決手段】自車両の乗員に携行されるICカード5から取得した車両側比較対象情報と、路上機1から受信した施設情報とを比較し、当該車両側比較対象情報が示す対象と当該施設情報が示す対象とが一致しているか否かの判定を行い、一致しているとの判定を行わなかった場合には、当該路上機1から送信されるサービス情報の提供を行わない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車載通信装置および情報提供システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、車両に搭載される通信装置(以下、車載通信装置)と路上に設置された路上機との間での無線通信(以下、路車間通信)によって車両の乗員に各種のサービスを提供するシステムが知られている。
【0003】
例えば、特許文献1には、路上に設置したアーチ状のゲートに支持されたDSRC送受信機から車両側の車載送受機に、車両が向かう目的地方面での車両渋滞状況やイベント情報等の情報を送信することで、車両の乗員に当該情報を提供する技術が開示されている。また、近年では、民間店舗に設置した路上機から広告を路車間通信で配信するサービスなど、サービスの拡大が検討されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−199283号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、路車間通信の路上機が街中の民間店舗に設置されるようになると、車両の乗員にとって不要な情報が強制的にPUSH配信され続ける状況が増え、乗員に煩わしさを感じさせると考えられる。他にも、路上機を設置している店舗同士が隣接し、サービス提供エリア(通信エリア)が重なった場合に、目的とする店舗の隣の店舗からの情報を受信し続けてしまい、目的とする店舗からの情報を受信できなくなる不都合が生じることも考えられる。
【0006】
これらの問題点に対して、車載通信装置側で乗員が店舗の種類等を指定して情報の提供の要否を設定することも考えられる。しかしながら、この場合には、例えば店舗の種類と路上機から送信される情報に含まれるコードとの対応関係を予め定義した情報(例えばテーブル)を車載通信装置に用意しておかなければならない。また、路上機を設置した店舗の種類が増えた場合には、上記対応関係を定義した情報をその都度書き換えなければならない手間が生じる。
【0007】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、路車間通信によって提供される情報のうち車両の乗員にとって不要な情報の提供をより容易に低減することを可能にする車載通信装置および情報提供システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1の車載通信装置においては、車両の乗員に携行される識別情報保持体から識別情報取得部で取得した識別情報(個々の施設および施設の種類のうちの少なくともいずれかの対象を特定可能な情報)と路上機から通信部で受信した識別情報とを比較し、両者が示す対象が一致しているとの判定を判定部で行わなかった場合(両者が不一致であるとの判定を判定部で行った場合)には、当該路上機から送信されるサービス情報の提供を行わないことになる。つまり、識別情報保持体から取得した識別情報が示す対象と対象が一致しない識別情報を送信する路上機から送信されるサービス情報の提供を行わないことになる。
【0009】
車両の乗員に携行される識別情報保持体に保持されている識別情報が示す対象の施設は、その識別情報保持体が乗員に携行されるものであることから、当該乗員が利用する可能性が高い施設と考えられる。よって、請求項1の構成によれば、車両の乗員が利用する可能性が高いと考えられる施設に設置される路上機以外の路上機から送信されるサービス情報の提供を行わないようにすることができる。
【0010】
また、請求項1の構成によれば、識別情報取得部で取得した識別情報と路上機から受信した識別情報とを比較して両者が示す対象が一致しているか否かを判定部で判定し、サービス情報の提供の有無を自動的に選別するので、乗員が施設の種類等を指定して情報の提供の要否を設定する手間を省くことが可能になる。さらに、識別情報取得部で取得した識別情報と路上機から受信した識別情報とを比較して両者が示す対象が一致しているか否かの判定を行うため、サービス情報の提供を行う施設の情報と路上機から受信する情報との対応関係を予め定義した情報を用意しておく必要もない。
【0011】
その結果、路車間通信によって提供される情報のうち車両の乗員にとって不要な情報の提供をより容易に低減することが可能になる。
【0012】
また、請求項1の構成によれば、識別情報は、識別情報保持体が元々保持している情報(例えば、ICカードに記憶されたカード種別や施設を示す情報、車載通信装置に記憶されたカードの利用履歴情報、ナビゲーション装置に記憶された施設検索情報など)であり、乗員が入力する手間が生じない情報であるから、乗員の手間をかけることなく、乗員にとって不要な情報の提供をより容易に低減することが可能になる。
【0013】
請求項2の構成においては、路上機との間での無線通信に識別情報保持体を利用した場合に、少なくとも通信先の路上機に関する情報を含む利用履歴を識別情報保持体に記録し、識別情報取得部は、識別情報保持体に記録されている利用履歴からこの識別情報を取得することになる。これによれば、乗員が識別情報保持体を過去に利用した施設に設置されている路上機以外の路上機から送信されるサービス情報の提供を行わないようにすることができる。乗員が識別情報保持体を過去に利用した施設は、乗員が再度利用する可能性が高い。従って、請求項2の構成によれば、車両の乗員が利用する可能性が高い施設に設置される路上機以外の路上機から送信されるサービス情報の提供を行わないようにすることができる。
【0014】
請求項3のように、識別情報保持体としてのICカードから識別情報取得部が識別情報を取得する態様としてもよいし、請求項4のように、識別情報保持体としての携帯端末から識別情報取得部が識別情報を取得する態様としてもよい。
【0015】
請求項5の構成においては、識別情報取得部で識別情報保持体から識別情報を取得可能な状態にあるときであって、且つ、通信部で路上機から識別情報を受信したときに、判定部での判定を行うので、識別情報取得部で識別情報保持体から識別情報を取得可能な状態にあるときに限り、その識別情報保持体から取得される識別情報が示す対象と対象が一致しない識別情報を送信する路上機から送信されるサービス情報の提供を行わないようにすることができる。
【0016】
請求項6の車載通信装置においては、通信部と路上機との間での無線通信に利用されるICカードに記録されている当該ICカードを特定する情報であるカード特定情報を利用した無線通信が行われた場合に、少なくとも通信先の路上機に関する情報を含む利用履歴を車載通信装置のメモリに記録する。そして、そのメモリから識別情報取得部で取得した識別情報(個々の施設および施設の種類のうちの少なくともいずれかの対象を特定可能な情報)と路上機から通信部で受信した識別情報とを比較し、両者が示す対象が一致しているとの判定を判定部で行わなかった場合には、当該路上機から送信されるサービス情報の提供を行わないことになる。つまり、上記ICカードを路上機との無線通信に利用した利用履歴に含まれる識別情報が示す対象と対象が一致しない識別情報を送信する路上機から送信されるサービス情報の提供を行わないことになる。
【0017】
ICカードのカード特定情報を利用した無線通信の通信先の路上機が設置された施設は、乗員に過去に利用された施設であって、乗員が再度利用する可能性が高い。よって、請求項6の構成によれば、車両の乗員が利用する可能性が高いと考えられる施設に設置される路上機以外の路上機から送信されるサービス情報の提供を行わないようにすることができる。また、請求項6の構成によれば、請求項1の構成と同様に、乗員が施設の種類等を指定して情報の提供の要否を設定する手間を省くことが可能になり、サービス情報の提供を行う施設の情報と路上機から受信する情報との対応関係を予め定義した情報を用意しておく必要もない。従って、路車間通信によって提供される情報のうち車両の乗員にとって不要な情報の提供をより容易に低減することが可能になる。
【0018】
請求項7の構成の構成においては、路上機との無線通信にICカードを利用可能にするためにカード特定情報を読み出す読み出し部を備え、判定部は、読み出し部でICカードからカード特定情報を読み出し可能な状態にあるときであって、且つ、通信部で路上機から識別情報を受信したときに、判定部での判定を行うことになる。読み出し部でICカードからカード特定情報を読み出し可能な状態にあるときは、そのICカードを路上機との無線通信に利用しようとしている場合であるので、その路上機の設置された施設を利用する可能性が非常に高い。よって、請求項7の構成によれば、利用する可能性が非常に高い路上機以外の路上機から送信されるサービス情報の提供を行わないようにすることができる。
【0019】
請求項8の車載通信装置においては、乗員の入力に基づいて目的地設定部で設定された経路探索の目的地を設定し、その設定された目的地のテキスト情報を識別情報取得部で識別情報(個々の施設および施設の種類のうちの少なくともいずれかの対象を特定可能な情報)として取得する。そして、識別情報取得部で取得したその識別情報と路上機から通信部で受信した識別情報とを比較し、両者が示す対象が一致しているとの判定を判定部で行わなかった場合には、当該路上機から送信されるサービス情報の提供を行わないことになる。つまり、経路探索の目的地のテキスト情報が示す対象と対象が一致しないテキスト情報を含む識別情報を送信する路上機から送信されるサービス情報の提供を行わないことになる。
【0020】
経路探索の目的地として設定される施設は、乗員に利用される可能性が非常に高い。よって、請求項8の構成によれば、車両の乗員が利用する可能性が非常に高いと考えられる施設に設置される路上機以外の路上機から送信されるサービス情報の提供を行わないようにすることができる。また、請求項8の構成によれば、請求項1の構成と同様に、乗員が施設の種類等を指定して情報の提供の要否を設定する手間を省くことが可能になり、サービス情報の提供を行う施設の情報と路上機から受信する情報との対応関係を予め定義した情報を用意しておく必要もない。従って、路車間通信によって提供される情報のうち車両の乗員にとって不要な情報の提供をより容易に低減することが可能になる。
【0021】
請求項9の構成によれば、所望の施設を検索する検索部で検索された施設のテキスト情報が示す対象と対象が一致しないテキスト情報を含む識別情報を送信する路上機から送信されるサービス情報の提供を行わないことになる。所望の施設を検索する検索部で検索された施設は、乗員に利用される可能性が高い。よって、請求項9の構成によれば、車両の乗員が利用する可能性が高いと考えられる施設に設置される路上機以外の路上機から送信されるサービス情報の提供を行わないようにすることができる。
【0022】
請求項10の構成においては、識別情報取得部で取得した識別情報と路上機から通信部で受信した識別情報とを比較し、識別情報取得部で取得した識別情報が示す対象と路上機から受信した識別情報が示す対象とが一致しているか否かの判定を行い、一致しているとの判定を行わなかった場合には、通信部は当該路上機との無線通信の接続解除を行うことになる。よって、乗員にとって不要である可能性が高い情報を通信部で受信しないようにして、乗員にとって不要である可能性が高い情報による通信負荷を軽減することができる。
【0023】
請求項10のように識別情報取得部で取得した識別情報が示す対象と対象が一致しない識別情報を送信する路上機との無線通信の接続解除を行う場合には、請求項11のように、所定時間経過後および所定距離走行後のいずれかまでは当該路上機との無線通信の再接続を禁止することが好ましい。これによれば、当該路上機が、目的とする施設に設置された路上機に隣接しており、お互いの通信エリアが重なっていた場合であっても、目的外の施設に設置された路上機との通信を回避しつつ、目的とする施設に設置された路上機からの情報をより確実に受信できるようになる。
【0024】
請求項12の構成によれば、識別情報取得部で取得した識別情報が示す対象と路上機から受信した識別情報が示す対象とが一致しているか否かの判定を行い、一致しているとの判定を行った場合であっても、要否入力部への乗員の入力に応じて当該路上機から送信されるサービス情報の提供の有無を切り替えることが可能になる。よって、路車間通信によって提供される情報のうち車両の乗員にとって不要な情報の提供をより容易、且つ、より確実に低減することが可能になる。
【0025】
請求項12のようにする場合には、請求項13のように、路上機から送信されるサービス情報の提供を必要としない旨の入力が要否入力部に行われた場合には、通信部での当該路上機からの以降のサービス情報の受信を禁止する態様としてもよい。サービス情報の提供を必要としない旨の入力が要否入力部に行われた路上機から送信されるサービス情報は、以降においても乗員にとって不要な情報である可能性が高い。よって、請求項13の構成によれば、乗員とって不要である可能性が高い情報を通信部で受信しないようにして、乗員にとって不要な情報である可能性が高い情報による通信負荷を軽減することができる。
【0026】
請求項14の構成においては、路上機から通信部で識別情報を受信した場合に、位置情報取得部で取得した車両の現在位置をもとに、当該路上機から識別情報を受信した地点を受信地点記録部で記録し、記録した地点を示す表示を表示装置の地図上に行わせることになる。これによれば、路上機との無線通信が可能な地点の位置を乗員が知ることが可能になる。
【0027】
請求項14のようにする場合には、請求項15のように、送信されるサービス情報の提供を行わない路上機に対応する地点と、送信されるサービス情報の提供を行う路上機に対応する地点とを区別可能に表示させることが好ましい。これによれば、路上機から送信されるサービス情報の提供が行われる地点と行われない地点とを乗員が容易に判別することが可能になる。また、路上機から送信されるサービス情報の提供が行われる地点と行われない地点とを乗員が容易に判別することが可能になるので、路上機との無線通信が可能だがサービス情報の提供が行われない地点においてサービス情報の提供が行われなかった場合にも、乗員が困惑しないようにすることが可能になる。
【0028】
請求項15のようにする場合には、請求項16のように、路上機から送信されるサービス情報の提供の要否を変更する入力を乗員が行うための変更入力部を備え、送信されるサービス情報の提供の要否を変更する旨の入力が変更入力部に行われた路上機については、当該路上機から送信されるサービス情報の提供の有無を変更することが好ましい。これによれば、送信されるサービス情報の提供を行う路上機、行わない路上機を乗員が自由に設定することが可能になる。
【0029】
請求項17のように、通信部が路上機との間で無線通信としてDSRC通信を行うことで当該路上機から送信されてくる識別情報およびサービス情報を受信可能な態様としてもよい。これによれば、DSRC通信によって提供される情報のうち車両の乗員にとって不要な情報の提供をより容易に低減することが可能になる。
【0030】
請求項18の情報提供システムによれば、前記の車載通信装置を含むので、路車間通信によって提供される情報のうち車両の乗員にとって不要な情報の提供をより容易に低減することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】情報提供システム100の概略的な構成を示すブロック図である。
【図2】路上機1の概略的な構成を示すブロック図である。
【図3】DSRC車載器3の概略的な構成を示すブロック図である。
【図4】ナビゲーション装置4の概略的な構成を示すブロック図である。
【図5】車載通信装置2でのサービス情報の提供の要否の判定に関連する処理のフローを示すフローチャートである。
【図6】目的とする施設に設置される路上機1と通信エリアが重なっている路上機1が存在する場合の各路上機1とのリンク接続およびリンク切断の制御の方式について説明を行うための模式図である。
【図7】目的とする施設に設置される路上機1と通信エリアが重なっている路上機1が存在する場合の各路上機1とのリンク接続およびリンク切断の制御の方式について説明を行うためのシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1は、本発明が適用された情報提供システム100の概略的な構成を示すブロック図である。図1に示す情報提供システム100は、路上機1および車載通信装置2を含んでいる。車載通信装置2は、車両に搭載されるものであり、DSRC車載器3およびナビゲーション装置4からなっている。なお、車載通信装置2を搭載している車両を以降では自車両と呼ぶ。
【0033】
路上機1は、民間店舗等の施設の敷地内における路上に設置され、DSRC車載器3との間での無線通信(つまり、路車間通信)を行う無線通信装置としての機能を備えている。路上機1とDSRC車載器3との間での無線通信は、本実施形態では狭域無線通信(DSRC:Dedicate ShortRange Communication)によって行うものとして説明を行なうが、例えば無線LAN等の他の方法を用いる構成としてもよい。
【0034】
路上機1は、例えば民間店舗や公共施設の駐車場の料金ゲート、ドライブスルー設備を導入している飲食店等の民間店舗、ガソリンスタンドなど、DSRC車載器3を利用したサービスを行う場所に設置される。このサービスは、例えばクレジット決済等の料金決済サービスや情報授受に基づく(決済以外の)サービスであり、自車両の乗員はそれらのサービスを乗車した状態のまま享受できるようになっている。決済以外のサービスの例としては、広告やクーポンやメニューといった情報の配信サービスなどがある。
【0035】
ここで、図2を用いて、路上機1の概略的な構成について説明を行う。図2は、路上機1の概略的な構成を示すブロック図である。図2に示すように、路上機1は、通信部11および制御部12を備えている。
【0036】
通信部11は、DSRC車載器3との間でDSRC通信を行うものである。例えば、通信部11は、DSRC車載器3から情報が送信されてきた場合にはこれを受信して制御部12に送る。また、通信部11は、制御部12の指示に従って、情報をDSRC車載器3に送信する。
【0037】
制御部12は、通常のコンピュータとして構成されており、内部には周知のCPU、ROMやRAM等のメモリ、I/O及びこれらの構成を接続するバスライン(いずれも図示せず)が備えられている。制御部12は、通信部11から入力された各種情報に基づき各種処理を実行する。
【0038】
制御部12は、DSRC通信が確立されたDSRC車載器3に対して、路上機1の設置されている施設のサービスに関する情報(以下、サービス情報)を通信部11から送信させる。サービス情報の一例としては、民間店舗であれば、クーポンの情報や広告の情報等があり、飲食店であればさらにメニューの情報を含んでもよい。駐車場であれば、空き具合の情報や駐車場内の地図の情報等がある。ガソリンスタンドであれば、ガソリン価格の情報等がある。
【0039】
また、制御部12は、例えばDSRC車載器3から送信される決済情報を通信部11で受信した場合に、その決済情報をもとにして決済に関連する処理(以下、決済関連処理)を行う。例えば路上機1は、料金の口座引き落とし等を行う図示しない決済センタと通信網を介して接続されており、上記決済情報を決済センタに送信して、決済センタで料金決済を行わせる。決済関連処理については、例えば有料道路の料金ゲートにおけるETC路上機での決済関連処理と同様にして行われるものとする。ここで言うところの決済情報とは、料金の決済に関連するデータ処理に必要な情報であって、例えばユーザの口座番号やクレジットカード番号等の情報である。また、例えばクレジットカード番号が請求項のカード特定情報に相当する。
【0040】
本実施形態において決済関連処理が行われる状況としては、例えば駐車場の料金ゲートからの自車両の退出時に駐車料金を課金する場合やドライブスルー設備を導入している飲食店での商品購入時に料金を課金する場合などが挙げられる。
【0041】
制御部12は、決済関連処理を行った場合には、利用履歴の情報を通信部11からDSRC車載器3に送信させる。ここで言うところの利用履歴の情報とは、課金した料金の情報や日時の情報や路上機1の設置されている施設の情報等であり、少なくとも路上機1の設置されている施設の情報を含んでいるものとする。路上機1の設置されている施設の情報とは、例えば施設名を示すテキスト情報や施設を特定するためのコード(以下、施設コード)や施設の事業者を特定するためのコード(以下、事業者コード)や施設の業種を特定するためのコード(以下、ジャンルコード)や路上機1自体のコード(以下、アンテナコード)等である。
【0042】
図1に戻って、DSRC車載器3は、路上機1との間でDSRC通信を行う装置である。ここで、図3を用いて、DSRC車載器3の概略的な構成について説明を行う。図3は、DSRC車載器3の概略的な構成を示すブロック図である。図3に示すように、DSRC車載器3は、通信部31、カードI/F部32、不揮発性メモリ33、および制御部34を備えている。
【0043】
通信部31は、路上機1との間でDSRC通信を行うものである。例えば、通信部31は、路上機1から情報が送信されてきた場合にはこれを受信して制御部34に送る。また、通信部31は、制御部34の指示に従って、情報を路上機1に送信する。
【0044】
カードI/F部32には、有料道路自動料金収受用カード(ETC(登録商標)カード、や商品購入決済用カード(EMVカード)などの料金決済を行うICカード5が挿入される。ICカード5は自車両の乗員に携行されるものであって図示しない記憶部を備えており、制御部34は、カードI/F部32を介して、ICカード5の記憶部にアクセス可能となっている。ICカード5の記憶部には、前述した決済情報が記録されている。不揮発性メモリ33は、例えばEEPROM等の電気的に読み書き可能なメモリである。なお、不揮発性メモリ33が請求項のメモリに相当する。
【0045】
また、ICカード5は例えば特定の種類のファーストフード店での料金決済専用のものであるなど、特定の施設や特定の事業者の施設での料金決済に用いられるものであってもよい。この場合には、例えばICカード5の記憶部には、施設名を示すテキスト情報や前述の施設コードや事業者コードが予め記録されているものとする。なお、ICカード5が請求項の識別情報保持体に相当する。
【0046】
制御部34は、通常のコンピュータとして構成されており、内部には周知のCPU、ROMやRAM等のメモリ、I/O及びこれらの構成を接続するバスライン(いずれも図示せず)が備えられている。制御部34は、通信部31から入力された情報やICカード5の記憶部から読み出した情報や不揮発性メモリ33から読み出した情報等の各種情報に基づき各種処理を実行する。
【0047】
例えば制御部34は、カードI/F部32にICカード5が挿入されている状態で路上機1とDSRC通信を行う場合に、ICカード5の記憶部に記憶されている決済情報を読み出して通信部31から路上機1に送信させる。よって、制御部34が請求項の読み出し部に相当する。そして、制御部34は、路上機1から送信される前述の利用履歴の情報を通信部31で受信した場合に、この利用履歴の情報をICカード5の記憶部に記録する。よって、制御部34が請求項の記録部に相当する。
【0048】
また、制御部34は、ICカード5がEMVカードのように記憶部への情報の書き込みが禁止されているものであった場合には、不揮発性メモリ33に利用履歴の情報を記録する。つまり、ICカード5や不揮発性メモリ33には、自車両の乗員が利用したことのある施設についての利用履歴の情報が記録されることになる。なお、ICカード5や不揮発性メモリ33に記録される利用履歴は、一定期間が経過した後に消去される構成としてもよいし、記憶領域の容量を超える場合に古い記録から消去される構成としてもよい。
【0049】
図1に戻って、ナビゲーション装置4は、経路探索や経路案内等のナビゲーション機能を有している。ここで、図4を用いてナビゲーション装置4の概略的な構成について説明を行う。図4は、ナビゲーション装置4の概略的な構成を示すブロック図である。図4に示すようにナビゲーション装置4は、位置検出器41、地図データ入力器42、記憶媒体43、外部メモリ44、表示装置45、音声出力装置46、操作スイッチ群47、リモートコントロール端末(以下リモコン)48、リモコンセンサ49、制御部50、および音声入力装置51を備えている。
【0050】
位置検出器41は、自車両の加速度を検出する加速度センサ、自車両の鉛直方向周りの角速度を検出するジャイロスコープ、各転動輪の回転速度から自車両の速度を検出する車輪速センサ、および人工衛星からの電波に基づいて自車両の現在位置を検出するGPS(Global Positioning System)のためのGPS受信機等を有しており、定期的に自車両の現在位置の検出を行う。
【0051】
地図データ入力器42は、記憶媒体43が装着され、その記憶媒体43に格納されている地図データを入力するための装置である。地図データは、例えば一般的なナビゲーション装置で用いられる地図データと同様のものであって、道路データ、背景データ、文字データに加え、地図上における各種の施設を検索するための施設情報が含まれる。例えば、施設情報としては、各施設の名称、住所、電話番号、ジャンル等がある。また、記憶媒体43としては、CD−ROMまたはDVD−ROM、メモリカード、HDD等が用いられる。
【0052】
外部メモリ44は、書き込み可能なHDD等の大容量記憶装置である。外部メモリ44には大量のデータや電源をオフしても消去してはいけないデータを記憶したり、頻繁に使用するデータを地図データ入力器42からコピーして利用したりする等の用途がある。なお、外部メモリ44は、比較的記憶容量の小さいリムーバブルなメモリであってもよい。
【0053】
表示装置45は、車両の走行を案内するための地図等を表示するものであって、フルカラー表示が可能なものであり、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等を用いて構成することができる。また、音声出力装置46は、スピーカ等から構成され、制御部50の指示に基づいて、経路案内時の案内音声等を出力する。
【0054】
操作スイッチ群47は、例えば表示装置45と一体になったタッチスイッチもしくはメカニカルなスイッチ等が用いられ、スイッチ操作により制御部50へ各種機能の操作指示を行う。また、操作スイッチ群47は、出発地および目的地を設定するためのスイッチを含んでいる。そのスイッチを操作することによって、ユーザ(つまり、自車両の乗員)は、予め登録しておいた地点、施設名、電話番号、住所などから、出発地および目的地を設定することができる。
【0055】
他にも、例えば操作スイッチ群47を用いて、ユーザの所望の施設を検索するための情報を入力することが可能である。このように検索情報が入力されて施設検索が行われると、その検索情報に該当する施設が表示装置45に表示される。このとき操作スイッチ群47によって、表示された施設の中の所望の施設を目的地として設定することも可能となっている。なお、所望の施設を検索するために操作スイッチ群47により入力される検索情報としては、施設の住所、電話番号の他、施設の種類を示すジャンルや、施設名称の少なくとも一部に該当するキーワードなどがある。この中で、ジャンルやキーワードが検索情報として入力された場合には、その検索情報に該当する複数の施設が検索され、表示装置145に表示されることになる。
【0056】
リモコン48には複数の操作スイッチ(図示せず)が設けられ、スイッチ操作によりリモコンセンサ49を介して各種指令信号を制御部50に入力することにより、操作スイッチ群47と同じ機能を制御部50に対して実行させることが可能である。
【0057】
また、音声入力装置51は、マイクで集音した乗員の音声コマンドを公知の音声認識処理によって文字テキストに変換して各種指令信号を制御部50に入力することにより、操作スイッチ群47と同じ機能を制御部50に対して実行させることが可能である。
【0058】
制御部50は通常のコンピュータとして構成されており、内部には周知のCPU、ROMやRAMなどのメモリ、I/O及びこれらの構成を接続するバスライン(いずれも図示せず)が備えられている。制御部50は、位置検出器41、地図データ入力器42、外部メモリ44、操作スイッチ群47、リモコンセンサ49、DSRC車載器3から入力された各種情報に基づき、ナビゲーション機能としての処理(例えば、目的地設定処理、経路探索実行処理、経路案内開始処理、施設検索処理等)を始めとする種々の処理を実行する。
【0059】
施設検索処理では、制御部50は、一般的なナビゲーション装置の公知の周辺検索の処理と同様にして、操作スイッチ群47やリモコン48の操作で入力されたキーワード情報、電話番号、住所、ジャンル情報に応じた施設を検索し、検索結果を表示装置45に表示させる。よって、制御部50が請求項の検索部に相当する。
【0060】
目的地設定処理では、制御部50は、一般的なナビゲーション装置の公知の目的地設定の処理と同様にして、操作スイッチ群47やリモコン48の操作で入力や選択された地点、施設名、電話番号、住所に応じた地点を目的地として設定する。よって、制御部50が請求項の目的地設定部に相当する。
【0061】
経路探索実行処理においては、制御部50は、操作スイッチ群47やリモコン48から目的地が入力されると、距離優先、時間優先等の予め設定された条件を満たす複数の移動経路を、公知のダイクストラ法を用いて探索する。よって、制御部50が請求項の経路探索部に相当する。
【0062】
また、DSRC車載器3とナビゲーション装置4とは、CAN(controller area network)などの通信プロトコルに準拠した車内LANで接続されており、DSRC車載器3の制御部34に入力される情報とナビゲーション装置4の制御部50に入力される情報をお互いが利用可能となっている。
【0063】
次に、図5を用いて、車載通信装置2での路上機1から送信されるサービス情報の提供の要否の判定に関連する処理についての説明を行う。図5は、車載通信装置2でのサービス情報の提供の要否の判定に関連する処理のフローを示すフローチャートである。本フローは、例えば自車両のイグニッションスイッチがオン(IGオン)されてDSRC車載器3およびナビゲーション装置4の電源がオンになったときに開始される。
【0064】
ステップS1では、DSRC車載器3の制御部34が識別情報取得処理を行ってステップS2に移る。識別情報取得処理では、カードI/F部32にICカード5が挿入されている場合であって、ICカード5の記憶部に前述の利用履歴の情報や施設名を示すテキスト情報や施設コードや事業者コードといった情報が記録されている場合には、これらの情報を読み出して取得する。
【0065】
また、不揮発性メモリ33に前述の利用履歴の情報が記録されている場合には、これらの情報を読み出して取得する。他にも、施設検索処理で検索を行ったり、目的地設定処理で目的地の設定を行っていたりした場合には、検索した施設についてのキーワードや電話番号、設定した目的地についての施設名や電話番号といったテキスト情報をナビゲーション装置4の制御部50から取得する。よって、制御部34が請求項の識別情報取得部に相当する。なお、検索した施設や設定した目的地については、直近の処理で検索されたり、設定されたりしたものを用いることが好ましい。
【0066】
識別情報取得処理でICカード5、不揮発性メモリ33、ナビゲーション装置4から取得する各種情報は、請求項の識別情報に相当するものであって、個々の施設や施設の種類を特定可能な情報である。以降では識別情報取得処理で取得したこれらの情報を車両側比較対象情報と呼ぶ。
【0067】
なお、識別情報取得処理では、車両側比較対象情報を取得可能な取得先から取得した全ての車両側比較対象情報を用いる構成としてもよいし、取得先の種類に応じた一部の車両側比較対象情報を用いる構成としてもよい。例えば、ICカード5から車両側比較対象情報を取得可能な場合に、ICカード5から取得した車両側比較対象情報のみを用いる構成としてもよいし、ナビゲーション装置4から車両側比較対象情報を取得可能な場合に、ナビゲーション装置4から取得した車両側比較対象情報のみを用いる構成としてもよい。他にも、ICカード5とナビゲーション装置4とのどちらからも車両側比較対象情報を取得可能でない場合にのみ不揮発性メモリ33から取得した車両側比較対象情報を用いる構成としてもよいし、さらに他の態様としてもよい。
【0068】
ステップS2では、DSRC車載器3の制御部34が通信試行処理を行って、ステップS3に移る。通信試行処理では、制御部34が通信部31での通信に用いる周波数を順番に切り替えながら(つまり、チャンネルスキャンしながら)、通信部31からDSRC車載器3を特定するID情報(例えば車載器ID)を送信する。そして、路上機1の通信部11でその車載器IDを受信できた場合には、路上機1の通信部11からリンク接続要求が送信されてくる。
【0069】
ステップS3では、路上機1から送信されるリンク接続要求を一定時間以内にDSRC車載器3の通信部31で受信した場合(ステップS3でYES)には、ステップS4に移る。また、路上機1から送信されるリンク接続要求を一定時間以内にDSRC車載器3の通信部31で受信しなかった場合(ステップS3でNO)には、ステップS1に戻ってフローを繰り返す。ここで言うところの一定時間とは、任意に設定可能な時間である。
【0070】
ステップS4では、リンク接続要求を送信してきた路上機1に通信部31を介してリンク接続応答を返信して、路上機1の通信部11とDSRC車載器3の通信部31とのリンク接続を行い、ステップS5に移る。ステップS5では、路上機1から送信される施設情報および前述のサービス情報を受信し、ステップS6に移る。ここで言うところの施設情報とは、前述した路上機1の設置されている施設の情報であって、例えば施設名を示すテキスト情報や施設コードや事業者コードやジャンルコードやアンテナコード等である。
【0071】
ステップS6では、DSRC車載器3の制御部34が一致判定処理を行う。一致判定処理では、識別情報取得処理で取得した車両側比較対象情報と路上機1から受信した施設情報とを比較し、お互いに一致する情報が含まれているか否かを判定する。よって、制御部34が請求項の判定部に相当する。お互いに一致する情報が含まれているか否かの判定は、詳しくは車両側比較対象情報と施設情報とに同じテキスト情報もしくはコードが含まれているか否かに応じて判定する。
【0072】
例えば、車両側比較対象情報と施設情報との両方に、同じ施設名を示すテキスト情報、同じ施設を示す施設コード、同じ事業者を示す事業者コード、同じ業種を示すジャンルコード、同じアンテナコードの少なくともいずれかが含まれていた場合には、お互いの情報が示す対象が一致していると判定する。そして、一致していると判定した場合(ステップS6でYES)には、ステップS7に移る。また、一致していると判定しなかった場合(ステップS6でNO)には、ステップS10に移る。
【0073】
ステップS7では、DSRC車載器3の制御部34が、ナビゲーション装置4の制御部50に指示を送り、路上機1から受信したサービス情報の提供の要否を問い合わせる表示を表示装置45に行わせ、ステップS8に移る。よって、制御部34が請求項の問い合わせ部に相当する。
【0074】
ステップS8では、サービス情報の提供を必要とする旨の入力が操作スイッチ群47やリモコン48や音声入力装置51に行われた場合(ステップS8でYES)には、ステップS9に移る。また、サービス情報の提供を必要とする旨の入力が操作スイッチ群47やリモコン48や音声入力装置51に行われなかった場合(ステップS8でNO)には、ステップS10に移る。サービス情報の提供を必要とする旨の入力が操作スイッチ群47やリモコン48や音声入力装置51に行われたか否かは、操作スイッチ群47やリモコン48や音声入力装置51の入力信号をもとに制御部34で判定する構成とすればよい。よって、操作スイッチ群47、リモコン48、音声入力装置51が請求項の要否入力部に相当する。
【0075】
ステップS9では、路上機1から受信したサービス情報を、DSRC車載器3の制御部34がナビゲーション装置4の制御部50に送り、サービス情報に従った表示を表示装置45に行わせたり、サービス情報に従った音声出力を音声出力装置46に行わせたりしてサービス情報を提供する。そして、ステップS11に移る。
【0076】
ステップS10では、路上機1から受信したサービス情報を削除するとともに、路上機1とのリンク接続を切断し、サービス情報を提供せずにステップS11に移る。また、ステップS8でサービス情報の提供を必要とする旨の入力が操作スイッチ群47やリモコン48や音声入力装置51に行われなかった場合には、そのサービス情報を送信した路上機1からの以降のサービス情報の受信を禁止する構成としてもよい。具体的には、サービス情報の受信を禁止する路上機1を特定する情報(例えばアンテナコードとする)を不揮発性メモリ33等のメモリに記憶しておき、そのアンテナコードを受信した場合には通信部31でリンク接続を切断するようにすることで実現すればよい。
【0077】
ステップS11では、自車両のイグニッションスイッチがオフ(IGオフ)になった場合(ステップS11でYES)には、フローを終了する。また、IGオフになっていない場合(ステップS11でNO)には、ステップS1に戻ってフローを繰り返す。
【0078】
以上の構成によれば、店舗等の路上機1との間でのDSRC通信を利用したサービスにICカード5を利用した場合にICカード5や不揮発性メモリ33に記録した利用履歴を一致判定処理に用いるので、乗員がICカードを過去に利用した施設に設置されている路上機1以外の路上機1から送信されるサービス情報の提供を行わないようにすることができる。
【0079】
また、カードI/F部32にICカード5が挿入されており、ICカード5から情報の読み取りが可能な状態である場合に、上述のICカード5や不揮発性メモリ33に記録した利用履歴や予めICカード5に記録されている施設名を示すテキスト情報や施設コードや事業者コードといった情報を用いて一致判定処理を行うので、乗員が実際にそのICカード5を利用しようとしている施設に設置されている路上機1以外の路上機1から送信されるサービス情報の提供を行わないようにすることもできる。
【0080】
さらに、直近の目的地設定処理で設定された施設や直近の施設検索処理で検索された施設についてのキーワードや電話番号や施設名といったテキスト情報を用いて一致判定処理を行うので、乗員に利用される可能性が非常に高いと考えられる施設に設置される路上機1以外の路上機1から送信されるサービス情報の提供を行わないようにすることができる。
【0081】
また、以上の構成によれば、識別情報取得処理で取得した車両側比較対象情報と路上機1から受信した施設情報とを比較して両者が示す対象が一致しているか否かを制御部34での一致判定処理で判定し、サービス情報の提供の有無を自動的に選別することになる。よって、乗員が施設の種類等を指定してサービス情報の提供の要否を設定する手間を省くことが可能になるとともに、サービス情報の提供を行う施設の情報と路上機1から受信する施設情報との対応関係を予め定義したテーブル等の情報を用意しておく必要もない。従って、路車間通信によって提供される情報のうち自車両の乗員にとって不要なサービス情報の提供をより容易に低減することが可能になる。
【0082】
さらに、一致判定処理で一致しているとの判定を行わなかった場合には、路上機1とのリンク接続を切断するので、乗員にとって不要である可能性が高いサービス情報を通信部31で受信しないようにして、乗員にとって不要である可能性が高いサービス情報による通信負荷を軽減することができる。
【0083】
また、一致判定処理で一致しているとの判定を行った場合であっても、操作スイッチ群47やリモコン48や音声入力装置51への乗員の入力に応じて、路上機1から送信されるサービス情報の提供を行わせないようにすることができるので、路車間通信によって提供される情報のうち自車両の乗員にとって不要なサービス情報の提供をより容易、且つ、より確実に低減することが可能になる。
【0084】
なお、路上機1から送信される情報のフレーム構成は、一致判定処理を早期に行うことを可能にするため、施設情報がより先頭側になっていることが好ましい。
【0085】
続いて、図6および図7を用いて、目的とする施設に設置される路上機1とDSRC通信の通信エリアが重なっている路上機1が存在する場合の各路上機1とのリンク接続およびリンク切断の制御の方式について説明を行う。図6は、目的とする施設に設置される路上機1と通信エリアが重なっている路上機1が存在する場合の各路上機1とのリンク接続およびリンク切断の制御の方式について説明を行うための模式図である。図7は、目的とする施設に設置される路上機1と通信エリアが重なっている路上機1が存在する場合の各路上機1とのリンク接続およびリンク切断の制御の方式について説明を行うためのシーケンス図である。
【0086】
ここでは、乗員が目的とする施設は店舗Yとし、乗員が目的としていない施設を店舗Xとする。また、店舗Xに設置された路上機1と店舗Yに設置された路上機1とは、お互いの通信エリアが重なっている。そして、店舗Xの路上機1と店舗Yの路上機1との各々には、周波数の異なるチャンネル1(CH1)とチャンネル2(CH2)とが割り当てられているものとする。また、DSRC車載器3での識別情報取得処理で取得する車両側比較対象情報と店舗Xの路上機1から送信される施設情報との間にお互いに一致する情報が含まれていない一方、当該車両側比較対象情報と店舗Yの路上機1から送信される施設情報との間には、お互いに一致する情報が含まれているものとする。
【0087】
図7に示すように、まず、DSRC車載器3の制御部34が前述の通信試行処理を行い、CH1からスキャンを開始(t1)し、通信部31から車載器IDを定期的に送信する(t2)。そして、自車両が店舗Xの路上機1の通信エリアに達する(図6のA地点参照)と、店舗Xの路上機1が車載器IDを受信してリンク接続要求を送信する(t3)。DSRC車載器3では、受信したリンク接続要求に対してリンク接続応答を返信(t4)し、リンク接続される。店舗Xの路上機1では、リンク接続応答を受信すると、施設情報およびサービス情報を送信する(t5)。
【0088】
店舗Xの路上機1から送信される施設情報を受信したDSRC車載器3では、前述したサービス情報の提供の要否の判定に関連する処理が行われる(図6のB地点参照)。ここでは、DSRC車載器3での識別情報取得処理で取得した車両側比較対象情報と店舗Xの路上機1から送信された施設情報との間にお互いに一致する情報が含まれていないので、サービス情報の提供をせずに、店舗Xの路上機1とのリンク接続を切断(t6)し、次のCH2のスキャンを開始する。
【0089】
DSRC車載器3の制御部34は、店舗Xの路上機1とのリンク接続を切断した後は、所定時間経過後および所定距離走行後のいずれかまでは当該路上機1との通信部31を介したDSRC通信の再リンク接続を禁止する。よって、店舗Xの路上機1とは、店舗Xの路上機1の通信エリア内であっても、所定時間経過後および所定距離走行後のいずれかまではDSRC通信を行うことができなくなる(図6の破線の矢印参照)。ここで言うところの所定時間および所定距離は任意に設定可能な値である。また、所定時間については、図示しないタイマー回路等によってカウントする構成とすればよいし、所定距離については、前述の車輪速センサで検出した車輪速を積分するなどして算出する構成とすればよい。
【0090】
なお、店舗Xの路上機1とのリンク接続を切断し、所定時間経過後および所定距離走行後のいずれかまでは当該路上機1との通信部31を介したDSRC通信の再リンク接続を禁止した場合に、同じCH1であっても、異なるアンテナコードを含む施設情報を送信する路上機1については、リンク接続を行う構成としてもよい。
【0091】
CH2のスキャンを開始(t7)した場合も、通信部31から車載器IDを定期的に送信する(t8)。そして、自車両が店舗Yの路上機1の通信エリアに達する(図6のC地点参照)と、店舗Yの路上機1が車載器IDを受信してリンク接続要求を送信する(t9)。DSRC車載器3では、受信したリンク接続要求に対してリンク接続応答を返信(t10)し、リンク接続される。店舗Yの路上機1では、リンク接続応答を受信すると、施設情報およびサービス情報を送信する(t11)。
【0092】
店舗Yの路上機1から送信される施設情報を受信したDSRC車載器3では、前述したサービス情報の提供の要否の判定に関連する処理が行われる(図6のD地点参照)。ここでは、DSRC車載器3での識別情報取得処理で取得した車両側比較対象情報と店舗Yの路上機1から送信された施設情報との間にお互いに一致する情報が含まれているので、サービス情報の提供を行う(t12)。そして、例えば車検証(自動車検査証)情報(自動車登録番号、車両番号、車両のサイズ、重量、車名、車体の形状等)等の情報をDSRC車載器3から店舗Yの路上機1に送信する(t13)。CH2のスキャンを開始する。ナンバープレート情報や車検証情報は、DSRC車載器3の不揮発性メモリ33等のメモリに予め記録しておく構成とすればよい。ナンバープレート情報や車検証情報は、例えば店舗Y側で顧客の特定を行うために利用するものとする。
【0093】
以上の構成によれば、乗員が目的とする施設の路上機1と通信エリアが重なる他の施設の路上機1が存在した場合であっても、乗員が目的としない施設の路上機1とのリンク接続を一時的に禁止するので、目的とする施設に設置された路上機1からの情報をより確実に受信できるようになる。
【0094】
また、本実施形態では、路上機1から通信部31で施設情報を受信した場合(つまり、路上機1とのDSRC通信が確立した場合)に、施設情報を受信した地点を所謂ITSスポットの地点としてナビゲーション装置4の制御部50が外部メモリ44に記録する。施設情報を受信した地点(以下、ITSスポット)については、位置検出器41で検出した自車両の現在位置を取得して用いればよい。よって、制御部50が請求項の位置情報取得部および受信地点記録部に相当する。
【0095】
また、ITSスポットについては、例えば緯度・経度の座標情報として記録すればよい。また、ITSスポットを記録する場合に、前述のサービス情報の提供の要否の判定に関連する処理において判定されたサービス情報の提供の有無の情報も記録するものとする。
【0096】
そして、制御部50は、外部メモリ44に記録しておいたITSスポットの情報とサービス情報の提供の有無の情報とをもとに、サービス情報の提供を行わない路上機1に対応するITSスポットと、送信されるサービス情報の提供を行う路上機1に対応するITSスポットとを区別可能にして、表示装置45に表示する地図上に重畳表示させる。具体的には、サービス情報の提供を行わない路上機1に対応するITSスポットについては、グレースケールで表示し、送信されるサービス情報の提供を行う路上機1に対応するITSスポットについてはカラーで表示する構成とすればよい。よって、制御部50が請求項の表示制御部に相当する。
【0097】
これによれば、路上機1との無線通信が可能な地点の位置を乗員が知ることが可能になる。また、路上機1から送信されるサービス情報の提供が行われる地点と行われない地点とを乗員が容易に判別することが可能になるので、路上機1との無線通信が可能だがサービス情報の提供が行われない地点においてサービス情報の提供が行われなかった場合にも、乗員が困惑しないようにすることが可能になる。
【0098】
なお、ITSスポットを示す表示については、座標情報が示す点を表示する構成としてもよいし、地図データを複数のエリアに分割した場合の座標情報が示す点が属するエリア等の所定範囲に亘る表示を行う構成してもよい
また、表示装置45に表示されたITSスポットの表示がタッチスイッチとしての操作スイッチ群47のスイッチ画像となっており、例えば乗員が触れることでITSスポットの表示のカラーとグレースケールとの切り替えが可能となっているとともに、ITSスポットの表示のカラーとグレースケールとの切り替えに応じて、制御部50でサービス情報の提供の有無の設定を変更する構成となっていてもよい。よって、操作スイッチ群47が請求項の変更入力部に相当する。これによれば、送信されるサービス情報の提供を行う路上機1、行わない路上機1を乗員が自由に設定することが可能になる。
【0099】
前述の実施形態では、識別情報取得処理において、施設検索処理で検索を行った施設についてのキーワードや電話番号、目的地設定処理で設定を行った目的地についての施設名や電話番号といったテキスト情報をナビゲーション装置4の制御部50から取得する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、施設検索処理で検索を行った施設や目的地設定処理で設定を行った目的地についての上記テキスト情報をもとに、不揮発性メモリ33に記憶されている利用履歴を制御部34が参照し、上記テキスト情報に含まれる情報と一致する情報を含む利用履歴を識別情報取得処理において取得する構成としてもよい。
【0100】
前述の実施形態では、ITSスポットの表示に関連する処理をナビゲーション装置4の制御部50で行う構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、ITSスポットの表示に関連する処理もDSRC車載器3の制御部34で行う構成としてもよい。
【0101】
また、DSRC車載器3の制御部34で行う処理として説明した処理をナビゲーション装置4の制御部50で行う構成としてもよい。他にも、DSRC車載器3とナビゲーション装置4とが一体となっており、共通の制御部で前述した制御部34および制御部50での処理を行う構成としてもよい。
【0102】
さらに、ICカード5の代わりに、携帯電話機やPDA(Personal DigitalAssistants)等の携帯端末を用いる構成としてもよい。この場合には、例えばBluetooth(登録商標)通信等の通信によって携帯端末のメモリに前述の利用履歴を送信して記録したり、その利用履歴を受信したりする構成とすればよい。
【0103】
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0104】
1 路上機、2 車載通信装置、3 DSRC車載器、4 ナビゲーション装置、5 ICカード(識別情報保持体)、11 通信部、12 制御部、31 通信部、32 カードI/F部、33 不揮発性メモリ(メモリ)、34 制御部(読み出し部、記録部、識別情報取得部、判定部、問い合わせ部)、41 位置検出器、42 地図データ入力器、43 記憶媒体、44 外部メモリ、45 表示装置、46 音声出力装置、47 操作スイッチ群(要否入力部、変更入力部)、48 リモコン(要否入力部)、49 リモコンセンサ、50 制御部(検索部、目的地設定部、経路探索部、位置情報取得部、受信地点記録部、表示制御部)、51 音声入力装置(要否入力部)、100 情報提供システム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載され、
施設に設置される路上機との間で無線通信を行い、当該路上機から送信されてくる個々の施設および施設の種類のうちの少なくともいずれかの対象を特定可能な情報である識別情報および当該施設のサービスに関する情報であるサービス情報を受信可能な通信部とを備える車載通信装置であって、
前記車両の乗員に携行されて個々の施設および施設の種類のうちの少なくともいずれかの対象を特定可能な識別情報を保持している識別情報保持体から、当該識別情報を取得する識別情報取得部と、
前記識別情報取得部で取得した識別情報と前記路上機から前記通信部で受信した識別情報とを比較し、前記識別情報取得部で取得した識別情報が示す対象と前記路上機から受信した識別情報が示す対象とが一致しているか否かの判定を行う判定部とを備え、
前記判定部で一致しているとの判定を行わなかった場合には、当該路上機から送信されるサービス情報の提供を行わないことを特徴とする車載通信装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記識別情報保持体は、前記通信部と前記路上機との間での無線通信に利用されるものであって、
前記識別情報保持体を利用した無線通信が行われた場合に、少なくとも通信先の路上機に関する情報を含む利用履歴を前記識別情報保持体に記録する記録部を備え、
前記識別情報取得部は、前記識別情報保持体に記録されている利用履歴から、当該識別情報を取得することを特徴とする車載通信装置。
【請求項3】
請求項1または2において、
前記識別情報保持体はICカードであって、
前記識別情報取得部は前記ICカードから前記識別情報を取得することを特徴とする車載通信装置。
【請求項4】
請求項1または2において、
前記識別情報保持体は携帯端末であって、
前記識別情報取得部は前記携帯端末から前記識別情報を取得することを特徴とする車載通信装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項において、
前記判定部は、前記識別情報取得部で前記識別情報保持体から識別情報を取得可能な状態にあるときであって、且つ、前記通信部で前記路上機から識別情報を受信したときに、
前記判定を行うことを特徴とする車載通信装置。
【請求項6】
車両に搭載され、
施設に設置される路上機との間で無線通信を行い、当該路上機から送信されてくる個々の施設および施設の種類のうちの少なくともいずれかの対象を特定可能な情報である識別情報および当該施設のサービスに関する情報であるサービス情報を受信可能な通信部とを備える車載通信装置であって、
情報を記録するためのメモリと、
前記通信部と前記路上機との間での無線通信に利用されるICカードに記録されている当該ICカードを特定する情報であるカード特定情報を利用した無線通信が行われた場合に、少なくとも通信先の路上機に関する情報を含む利用履歴を前記メモリに記録する記録部と、
前記メモリに記録されている利用履歴から、個々の施設および施設の種類のうちの少なくともいずれかの対象を特定可能な識別情報を取得する識別情報取得部と、
前記識別情報取得部で取得した識別情報と前記路上機から前記通信部で受信した識別情報とを比較し、前記識別情報取得部で取得した識別情報が示す対象と前記路上機から受信した識別情報が示す対象とが一致しているか否かの判定を行う判定部とを備え、
前記判定部で一致しているとの判定を行わなかった場合には、当該路上機から送信されるサービス情報の提供を行わないことを特徴とする車載通信装置。
【請求項7】
請求項6において、
前記無線通信に前記ICカードを利用可能にするために前記ICカードに記録されている前記カード特定情報を読み出す読み出し部を備え、
前記判定部は、前記読み出し部で前記ICカードからカード特定情報を読み出し可能な状態にあるときであって、且つ、前記通信部で前記路上機から識別情報を受信したときに、
前記判定を行うことを特徴とする車載通信装置。
【請求項8】
車両に搭載され、
施設に設置される路上機との間で無線通信を行い、当該路上機から送信されてくる個々の施設および施設の種類のうちの少なくともいずれかの対象を特定可能なテキスト情報である識別情報および当該施設のサービスに関する情報であるサービス情報を受信可能な通信部とを備える車載通信装置であって、
地図データを用いて前記車両の目的地への経路を探索する経路探索部と、
前記乗員の入力に基づいて前記目的地を設定する目的地設定部と、
前記目的地設定部で設定された目的地のテキスト情報を、個々の施設および施設の種類のうちの少なくともいずれかの対象を特定可能な識別情報として取得する識別情報取得部と、
前記識別情報取得部で取得した識別情報と前記路上機から前記通信部で受信した識別情報とを比較し、前記識別情報取得部で取得した識別情報が示す対象と前記路上機から受信した識別情報が示す対象とが一致しているか否かの判定を行う判定部とを備え、
前記判定部で一致しているとの判定を行わなかった場合には、当該路上機から送信されるサービス情報の提供を行わないことを特徴とする車載通信装置。
【請求項9】
請求項8において、
前記乗員の入力に基づいて所望の施設を検索する検索部を備え、
前記識別情報取得部は、前記検索部で検索された施設のテキスト情報も、個々の施設および施設の種類のうちの少なくともいずれかの対象を特定可能な識別情報として取得し、
前記判定部で、前記識別情報取得部で取得した当該識別情報と前記路上機から前記通信部で受信した識別情報とを比較し、前記識別情報取得部で取得した当該識別情報が示す対象と前記路上機から受信した識別情報が示す対象とが一致しているか否かの判定を行うことを特徴とする車載通信装置。
【請求項10】
請求項1〜9のいずれか1項において、
前記識別情報取得部で取得した識別情報と前記路上機から前記通信部で受信した識別情報とを比較し、前記識別情報取得部で取得した識別情報が示す対象と前記路上機から受信した識別情報が示す対象とが一致しているか否かの判定を行い、一致しているとの判定を行わなかった場合には、前記通信部は当該路上機との無線通信の接続解除を行うことを特徴とする車載通信装置。
【請求項11】
請求項10において、
前記判定部で一致しているとの判定を行わなかったことにより、前記通信部で前記路上機との無線通信の接続解除を行った場合には、所定時間経過後および所定距離走行後のいずれかまでは当該路上機との無線通信の再接続を禁止することを特徴とする車載通信装置。
【請求項12】
請求項1〜11のいずれか1項において、
前記識別情報取得部で取得した識別情報と前記路上機から前記通信部で受信した識別情報とを比較し、前記識別情報取得部で取得した識別情報が示す対象と前記路上機から受信した識別情報が示す対象とが一致しているか否かの判定を行い、一致しているとの判定を行った場合に、当該路上機から送信されるサービス情報の提供の要否の入力を前記乗員に促す問い合わせ部と、
当該路上機から送信されるサービス情報の提供の要否の入力を前記乗員が行うための要否入力部とを備え、
前記要否入力部に当該路上機から送信されるサービス情報の提供を必要とする旨の入力が行われた場合には、当該路上機から送信されるサービス情報の提供を行う一方、前記要否入力部に当該路上機から送信されるサービス情報の提供を必要としない旨の入力が行われた場合には、当該路上機から送信されるサービス情報の提供を行わないことを特徴とする車載通信装置。
【請求項13】
請求項12において、
前記要否入力部に前記路上機から送信されるサービス情報の提供を必要としない旨の入力が行われた場合には、前記通信部での当該路上機からの以降のサービス情報の受信を禁止することを特徴とする車載通信装置。
【請求項14】
請求項1〜13のいずれか1項において、
前記車両の現在位置の情報を取得する位置情報取得部と、
表示装置を制御することで、地図を前記表示装置に表示させる表示制御部と、
前記路上機から前記通信部で識別情報を受信した場合に、前記位置情報取得部で取得した前記車両の現在位置をもとに、当該路上機から識別情報を受信した地点を記録する受信地点記録部とを備え、
前記表示制御部は、前記受信地点記録部で記録した地点を示す表示を前記地図上に行わせることを特徴とする車載通信装置。
【請求項15】
請求項14において、
前記表示制御部は、送信されるサービス情報の提供を行わない路上機に対応する前記地点と、送信されるサービス情報の提供を行う路上機に対応する前記地点とを区別可能に表示させることを特徴とする車載通信装置。
【請求項16】
請求項15において、
前記路上機から送信されるサービス情報の提供の要否を変更する入力を前記乗員が行うための変更入力部を備え、
送信されるサービス情報の提供の要否を変更する旨の入力が前記変更入力部に行われた路上機については、当該路上機から送信されるサービス情報の提供の有無を変更することを特徴とする車載通信装置。
【請求項17】
請求項1〜16のいずれか1項において、
前記通信部は、前記路上機との間で無線通信としてDSRC通信を行うことで、当該路上機から送信されてくる前記識別情報および前記サービス情報を受信可能なものであることを特徴とする車載通信装置。
【請求項18】
施設に設置され、個々の施設および施設の種類のうちの少なくともいずれかの対象を特定可能な情報である識別情報を無線通信によって送信する路上機と、
請求項1〜17のいずれか1項に記載の車載通信装置とを含むことを特徴とする情報提供システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−132712(P2012−132712A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−283191(P2010−283191)
【出願日】平成22年12月20日(2010.12.20)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】