説明

迷惑電話防止装置

【課題】操作者が発信者となって連絡を取り合うような親しい通話相手が増えても、その通話相手を識別する番号を簡単に登録することができることで、使い勝手のよい迷惑電話防止装置を提供する。
【解決手段】迷惑電話防止装置として機能する電話アダプタ1は、PSTNと電話機2との間に接続される。この電話アダプタ1は、PSTNを介して通話する相手を特定することが可能な相手先電話番号が格納される記憶手段と、PSTNへの発信時に、発信先を示す電話番号を相手先電話番号として記憶手段に格納し、PSTNからの着信時に、記憶手段に格納された相手先電話番号と、PSTNから通知された発信元を示す発信者電話番号とを比較し、一致したときに通話を許可する制御手段とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、振り込み詐欺やセールス電話などの着信者が不快に感じる電話を防止することができる迷惑電話防止装置に関する。
【背景技術】
【0002】
オレオレ詐欺や成り済まし詐欺などの振り込め詐欺に代表される詐欺行為は、例えば、突然、親族や知人に成り済ました犯罪者が電話を掛け、親族や知人の身の上に緊急事態が発生したことを告げる一方、事態収拾のための示談金を犯罪者の口座へ振り込むことを嘆願して、示談金を騙し取る手口であり、このような詐欺が多発している。電話を介して行われる振り込み詐欺への対策として特許文献1に記載された迷惑電話防止装置が知られている。
【0003】
特許文献1に記載の電話装置は、着信時に受信した発信者電話番号が記憶手段に記憶された電話番号と一致する場合には発信者に暗証番号を問う音声情報を出力し、発信者が入力した暗証番号が記憶手段に記憶された暗証番号と一致する場合には、発信者と通話可能状態とするものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−262270号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に記載の電話装置では、通話相手が増えることに対しての考慮がされていないため、操作者が発信者電話番号の登録を忘れた相手からの着信では自動的に通話が遮断されてしまい、発信者は連絡を取る手段がなくなってしまうおそれがある。
【0006】
そこで本発明は、操作者が発信者となって連絡を取り合うような親しい通話相手が増えても、その通話相手を識別する番号を簡単に登録することができることで、使い勝手のよい迷惑電話防止装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、回線網に接続される迷惑電話防止装置において、前記回線網を介して通話する相手を特定することが可能な相手先識別番号が格納される記憶手段と、前記回線網への発信時に、発信先を示す発信先識別番号を相手先識別番号として前記記憶手段に格納し、前記回線網からの着信時に、前記記憶手段に格納された相手先識別番号と、前記回線網から通知された発信元を示す発信元識別番号とを比較し、一致したときに通話を許可する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、制御手段により、発信先の発信先識別番号が相手先識別番号として記憶手段に格納され、回線網から着信したときに、記憶手段に格納された相手先識別番号と、回線網から通知された発信元を示す発信元識別番号とが比較され、一致したときに通話が許可される。従って、発信しただけで発信先を示す相手先識別番号が登録されるので、登録漏れが発生することがない。
【0009】
前記制御手段は、指定された相手先識別番号の削除を示す特番ダイヤルが入力された場合、前記指定された相手先識別番号を前記記憶手段から削除するのが望ましい。
特番ダイヤルで相手先識別番号の削除を示すことができるので、発信先を間違えた場合や一回発信して通話したけれど、今後は着信したくない場合には、簡単に着信拒否をすることができる。
【0010】
前記制御手段は、公衆電話機からの通話を許可または不許可を示す特番ダイヤルが入力された場合、前記記憶手段に公衆電話許可情報として設定し、前記公衆電話許可情報に応じて公衆電話機からの着信の許可または不許可を判定するのが望ましい。
回線網からの発信元識別番号の通知では、どの公衆電話機からの着信かを特定することは不可能である。従って、公衆電話機からの着信を特番ダイヤルにより設定可能とすることで、公衆電話機からの着信の可能性がある場合には許可の設定を、公衆電話機からの着信の可能性が無い場合には不許可の設定をすることで、それぞれの操作者の使用環境に応じた設定を行うことができるので、更に使い勝手よい迷惑電話防止装置とすることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の迷惑電話防止装置は、発信しただけで発信先を示す相手先識別番号が登録されることで、登録漏れが発生することがないので、操作者が発信者となって連絡を取り合うような親しい通話相手が増えても、その通話相手を識別する番号を簡単に登録することができる。よって、本発明の迷惑電話防止装置は、使い勝手がよいものである。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施の形態に係る電話アダプタの接続状態を示す図である。
【図2】図1に示す電話アダプタの構成を示すブロック図である。
【図3】電話番号の書き込みと読み込みを行う場合の接続を説明するための図であり、(A)はPSTNを介在させたときの接続を示す図、(B)は擬似交換機を介在させたときの接続を示す図である。
【図4】発信者電話番号を表示する機能の有無を設定する際のメッセージ例を示す図である。
【図5】(A)〜(C)は、記憶手段に登録された電話番号を削除するときの表示手段に表示されたメッセージ例を示す図である。
【図6】記憶手段に登録された電話番号を削除するときの表示手段に表示されたメッセージ例を示す図である。
【図7】着信許可した電話番号を登録するときの表示手段に表示されたメッセージ例を示す図である。
【図8】公衆電話機からの着信の可否を設定するときの表示手段に表示されたメッセージ例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施の形態に係る迷惑電話防止装置を、電話アダプタを例に、図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る電話アダプタの接続状態を示す図である。図2は、図1に示す電話アダプタの構成を示すブロック図である。なお、図1においては、携帯電話と通信する中継局や基地局などは省略している。
【0014】
図1に示すように、電話アダプタ1は、回線網の一例であるPSTN(Public Switched Telephone Networks:公衆電話交換回線網)と電話機2との間に接続され、他の電話機3(固定電話機または携帯電話機)からの迷惑電話を防止するものである。
図2に示すように、電話アダプタ1は、回線通信手段11と、記憶手段12と、表示手段13と、制御手段14とを備えている。
【0015】
回線通信手段11は、PSTNからの着信や電話機2からの発信を制御手段14へ通知する機能を備えた回線インタフェースである。
記憶手段12は、制御手段14から読み書き可能な不揮発性のメモリである。記憶手段12は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)とすると小型で安価で、電池を必要としないので望ましいが、バッテリバックアップメモリとすることも可能である。記憶手段12には、着信許可する通話相手の電話番号(相手先識別番号)や、公衆電話許可情報を含む各種設定が格納される。本実施の形態では、400件分の電話番号を記憶することが可能なEEPROMを使用している。
表示手段13は、制御手段14によりの表示データを表示する液晶表示パネルである。本実施の形態では、20文字×2行のキャラクタタイプのものを使用している。
【0016】
制御手段14は、PSTNへの発信時に、発信先の電話番号(発信先識別番号)を記憶手段12に格納したり、PSTNからの着信時に、記憶手段12に格納された電話番号と、PSTNから通知された発信者電話番号(発信元識別番号)とを比較し、一致したときに通話を許可したりする機能を備えている。また、制御手段13は電話機2からの特番ダイヤルが入力されたときに、この特番ダイヤルに応じた制御を行う。更に、制御手段14は、回線通信手段11からのダウンロード信号やアップロード信号に応じて、電話番号を記憶手段12から読み出したり、記憶手段12に電話番号を書き込んだりする機能を備えている。また、制御手段14は、接続される電話機2に、発信者電話番号を表示する機能(ナンバー・ディスプレイ(登録商標))が設けられているか否かの設定に応じて、PSTNから電話機2へ通知される発信者電話番号を示す情報(MODEM信号)に対する制御を行う機能を備えている。
【0017】
以上のように構成された本発明の実施の形態に係る電話アダプタの動作および使用状態を、図面に基づいて説明する。図3は、電話番号の書き込みと読み込みを行う場合の接続を説明するための図であり、(A)はPSTNを介在させたときの接続を示す図、(B)は擬似交換機を介在させたときの接続を示す図である。図4は、発信者電話番号を表示する機能の有無を設定する際のメッセージ例を示す図である。図5(A)〜同図(C)および図6は、記憶手段12に登録された電話番号を削除するときの表示手段13に表示されたメッセージ例を示す図である。図7は、着信許可した電話番号を登録するときの表示手段に表示されたメッセージ例を示す図である。図8は、公衆電話機からの着信の可否を設定するときの表示手段13に表示されたメッセージ例を示す図である。
【0018】
まず、使用する前に電話アダプタ1の記憶手段12に着信を許可する電話番号の登録を行う。この登録は、直接書き込んでもよいし、パーソナルコンピュータからのダウンロードにより書き込んでもよい。
【0019】
図3(A)に示すように、PSTNを介してパーソナルコンピュータ(以下、PCと称す。)4から電話番号の書き込みおよび読み込みを行う場合には、PC4をPSTNと接続したモデム5と接続する。PSTNを介してPC4から電話アダプタ1へアップロードによる書き込み、およびダウンロードによる読み込みを行うことで、遠隔地からも簡単に電話番号の設定または確認をすることができる。
また、図3(B)に示すように、PSTNではなく擬似交換機6を介してPC4から電話番号の書き込みおよび読み込みを行うことで、工場内での書き込みや読み込みを行うことも可能である。
【0020】
PC4において、アップロード・ダウンロードを行うアプリケーションを動作させる。アップロードの場合には、PC4がアップロード信号と共に着信許可をしたい通話相手の電話番号を出力する。電話アダプタ1では、アップロード信号を受信した制御手段14が受信した電話番号を記憶手段12に書き込む。このように、電話番号の設定を一度で完了することができる。
【0021】
ダウンロードの場合には、PC4がダウンロード信号を出力することで、制御手段14が記憶手段12から着信許可する通話相手の電話番号を読み出してPC4へ送信する。PC4では受信した電話番号を一覧表示する。このように、電話アダプタ1に登録された電話番号を読み出してPC4側に表示することにより、電話番号の確認が一度で行うことができる。
【0022】
登録が完了すると、電話アダプタ1を操作者の自宅に設置する。電話アダプタ1を設置する場合には、図1に示すように、PSTNと電話機2との間に接続する。
【0023】
電話アダプタ1を設置したら、まず、電話機2に発信者電話番号を表示する機能が設けられているか否かを示すナンバー・ディスプレイ機能の有無の設定を行う。この設定は、電話機2をオフフックして、電話機2の特番を示す「*」ボタンと「0」,「0」とを連続して押下する。制御手段14は、この特番ダイヤルが押下されたことを認識すると、図4に示すようなメッセージを表示する。この「イチジチャクシン アリ=1 ナシ=2」の表示を見た操作者は、ナンバー・ディスプレイ機能付きの電話機2であれば「1」ボタンを押下する。ナンバー・ディスプレイ機能がない電話機2であれば「2」ボタンを押下する。
制御手段14は、「1」ボタンであればナンバー・ディスプレイ受信機能を無効とし、「2」ボタンであればナンバー・ディスプレイ受信機能を有効とする。この設定は記憶手段12に格納される。
ナンバー・ディスプレイ受信機能が無効である場合には、着信した際の動作として、情報等を通知するMODEM信号をモニタして、発信者電話番号を表示手段13に表示すると共に、MODEM信号を電話機2へ出力する。つまり、MODEM信号に対する応答は電話機2側で行う。
ナンバー・ディスプレイ受信機能が有効である場合には、着信した際の動作として、MODEM信号に対する応答を行うと共に、発信者電話番号を表示手段13に表示する。
【0024】
PSTNに接続される電話機は、2台接続した状態でナンバー・ディスプレイ機能を使用することができない。しかし、本実施の形態に係る電話アダプタ1では、電話機2側において発信者電話番号の表示機能がある場合に、MODEM信号をモニタするのみでMODEM信号に対する応答をしないことで、表示手段13に発信者電話番号を表示させることができるだけでなく、電話機2側でも表示させることができる。
【0025】
他の電話機3からの着信を検出した制御手段14は、PSTNからの発信者電話番号に基づいて記憶手段12に登録された電話番号を検索する。この発信者電話番号が記憶手段12に格納されている電話番号と一致していれば、発信者が親族または知人であると言えるので、着信を許可してもよいことになる。従って、制御手段14は、電話機2に対して着信動作を行う。
【0026】
また、発信者電話番号が記憶手段12に格納されている電話番号と一致しなければ、発信者が見知らぬ人であると言えるので、着信を拒否してもよいことになる。従って、制御手段14は、電話機2に対して着信動作を行わない。着信動作を行わないことで、電話機2では、着信の報知など操作者への通知が一切ないので、操作者にとっては着信に気が付かない。従って、操作者は、迷惑電話が気になることはない。また、制御手段14が着信拒否するときに切断動作とせずに、着信動作を行なわないようにすることで、発信者側に課金されないので、発信者側に課金されたために発生するかもしれない不慮のトラブルの発生を防止することができる。
【0027】
次に、操作者が発信した場合を説明する。電話機2から発信を検出した制御手段14は、電話機2からの発信先の電話番号(発信先識別番号)に基づいて記憶手段12内を検索する。検索した結果、未登録の電話番号であると判定された場合には重複登録とはならないので、制御手段14は、PSTNへの発信動作と共に、新たな通話許可の電話番号(相手先識別番号)として記憶手段12に格納する。このように発信先の電話番号が通話許可の対象となる電話番号として記憶手段12に格納されることで、発信しただけで発信先を示す電話番号を登録することができる。
【0028】
従って、通話許可したい電話番号の登録漏れが発生することがないので、操作者が発信者となって連絡を取り合うような親しい通話相手が増えても、その通話相手を識別する番号を簡単に登録することができる。よって、電話アダプタ1を使い勝手をよいものとすることができる。
【0029】
次に、誤って電話を掛けてしまった場合の対処について、図5および図6に基づいて説明する。間違い電話をすると、その相手先の電話番号は着信許可の対象の電話番号として記憶手段12に登録されてしまう。例えば、悪意のある者へ誤って電話を掛けたために電話番号が知られ、悪意のある者から反対に迷惑電話が掛かってしまうおそれがある。この場合に発信してしまい登録されてしまった電話番号を記憶手段12から削除する操作を行う。この操作は2通りある。
【0030】
まず、電話機2の特番を示す「*」ボタンと「7」,「7」とを連続して押下する。制御手段14は、この特番ダイヤルが押下されたことを認識すると、図5(A)に示すようなメッセージを表示する。この「ショウキョスルデンワバンゴウヲニュウリョクシテクダサイ」の表示を見た操作者は、消去したい電話番号と、電話番号の入力が完了したことを示す「#」ボタンを押下する。
【0031】
制御手段14は、入力された電話番号に基づいて記憶手段12を検索する。検索された結果、入力された電話番号が記憶手段12に登録されていなければ、図5(B)に示すメッセージを表示する。入力された電話番号が記憶手段12に登録されていれば、図5(C)に示すメッセージと電話番号を表示する。操作者は、表示された電話番号に間違いがなければ「1」ボタンを押下する。間違って入力したときには「2」ボタンを押下する。
【0032】
「1」ボタンが押下された場合には、制御手段14は記憶手段12から該当する電話番号を削除する。このように着信許可する電話番号から削除したい場合には、特番ダイヤルで登録を簡単に削除することができる。従って、発信先を間違えた場合や一回発信して通話したけれど、今後は着信したくない場合には、簡単に着信拒否をすることができる。
【0033】
制御手段14は電話番号の削除が完了すると、再度、図5(A)のメッセージを表示して次の電話番号の入力待ちとなる。引き続いて電話番号の削除を行う場合には、操作者は電話番号を入力する。電話番号の削除が完了した場合には、操作者は受話器をオンフックする。この制御手段14はオンフックを検出すると表示を消去して通常動作に戻る。
【0034】
記憶手段12に登録された電話番号を削除するもう一方の方法について説明する。まず、電話機2の特番を示す「*」ボタンと「7」,「8」とを連続して押下する。制御手段14は、この特番ダイヤルが押下されたことを認識すると、図6に示すようなメッセージを表示する。表示手段13に表示された電話番号をパスして次の電話番号を表示させたい場合には「1」ボタンを押下する。前の電話番号を再表示させたい場合には「2」ボタンを押下する。表示されている電話番号を削除したい場合には「3」ボタンを押下する。
【0035】
「1」ボタンの押下であれば、制御手段14は記憶手段12から次の電話番号を読み出して表示手段13へ表示する。「2」ボタンの押下であれば、制御手段14は記憶手段12から前の電話番号を読み出して表示手段13へ表示する。「3」ボタンの押下であれば、制御手段14は記憶手段12から表示していた電話番号を削除して次の電話番号を読み出して表示する。
操作者は削除が完了すればオンフックする。制御手段14はオンフックを検出すると表示を消去して通常動作に戻る。この方法では、最初に電話番号が表示されるので、記憶手段12に登録された電話番号を確認したい場合でも使用することができる。
【0036】
次に、電話番号を登録する方法について、図7に基づいて説明する。これは、その電話番号に発信していないが、その電話番号からの着信であれば通話したい場合に、予め登録しておくものである。
まず、電話機2の特番を示す「*」ボタンと「9」,「9」とを連続して押下する。制御手段14は、この特番ダイヤルが押下されたことを認識すると、図7(A)に示すようなメッセージを表示する。この「キョカスルデンワバンゴウヲニュウリョクシテクダサイ」の表示を見た操作者は、登録したい電話番号と電話番号の入力が完了したことを示す「#」ボタンを押下する。
【0037】
制御手段14は、入力された電話番号を記憶手段12へ格納すると共に、図7(B)に示すメッセージを表示する。このようにして簡単に登録できるので、着信許可したい電話番号を登録のためにわざわざ発信しなくても操作により登録することができる。
【0038】
次に、公衆電話機からの着信の設定について図8に基づいて説明する。
まず、電話機2の特番を示す「*」ボタンと「0」,「1」とを連続して押下する。制御手段14は、この特番ダイヤルが押下されたことを認識すると、図8に示すようなメッセージを表示する。この「コウシュウデンワ キョカ=1 フカ=2」の表示を見た操作者は、公衆電話機からの着信を許可したい場合には「1」ボタンを押下する。拒否したい場合には「2」ボタンを押下する。
【0039】
制御手段14は、「1」ボタンの押下を検出した場合には公衆電話機からの着信許可の設定を、「2」ボタンの押下を検出した場合には公衆電話機からの着信不許可の設定を公衆電話許可情報として記憶手段12に登録する。これは、PSTNからの発信者電話番号の通知では、どの公衆電話機からの着信かを特定することは不可能である。従って、公衆電話機からの着信の可否を設定とすることで、それぞれの操作者の使用環境に応じた設定を行うことができるので、電話アダプタ1を更に使い勝手をよいものとすることができる。
【0040】
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではない。本実施の形態では、回線網としてPSTNを例に説明したので、通話する相手を特定することが可能な相手先識別番号や、発信先識別番号、発信元識別番号は電話番号である。例えば、回線網がIP電話などが使用するインターネットなどのネットワークであれば、これらの識別番号は、電話番号の他にIPアドレスや、MAC(Media Access Control)とすることができる。
【0041】
また、本実施の形態では、迷惑電話防止装置をPSTNと電話機2との間に接続される電話アダプタとしているが、電話機2内に実装するようにしてもよい。しかし、既に購入して設置されている電話機2に増設する形式で設置することができるので、本発明の迷惑電話防止装置は、簡単に迷惑電話の対策が図ることができる電話アダプタ1とするのが望ましい。
更に、本実施の形態で用いた特番ダイヤルは一例であるため、他の番号を使用しても、機能を特定することができれば問題はない。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明の迷惑電話防止装置は、振り込め詐欺の他に、セールス電話、わいせつ電話などの迷惑電話を防止するのに好適である。
【符号の説明】
【0043】
1 電話アダプタ
2 電話機
11 回線通信手段
12 記憶手段
13 表示手段
14 制御手段
3 他の電話機
4 パーソナルコンピュータ(PC)
5 モデム
6 擬似交換機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回線網に接続される迷惑電話防止装置において、
前記回線網を介して通話する相手を特定することが可能な相手先識別番号が格納される記憶手段と、
前記回線網への発信時に、発信先を示す発信先識別番号を相手先識別番号として前記記憶手段に格納し、前記回線網からの着信時に、前記記憶手段に格納された相手先識別番号と、前記回線網から通知された発信元を示す発信元識別番号とを比較し、一致したときに通話を許可する制御手段とを備えたことを特徴とする迷惑電話防止装置。
【請求項2】
前記制御手段は、指定された相手先識別番号の削除を示す特番ダイヤルが入力された場合、前記指定された相手先識別番号を前記記憶手段から削除する請求項1記載の迷惑電話防止装置。
【請求項3】
前記制御手段は、公衆電話機からの通話を許可または不許可を示す特番ダイヤルが入力された場合、前記記憶手段に公衆電話許可情報として設定し、前記公衆電話許可情報に応じて公衆電話機からの着信の許可または不許可を判定する請求項1または2記載の迷惑電話防止装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−154483(P2010−154483A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−8187(P2009−8187)
【出願日】平成21年1月16日(2009.1.16)
【出願人】(508351015)株式会社ソフトアンドハード (3)
【Fターム(参考)】