説明

透明導電膜付き基板とその製造方法

【課題】アニールなしで実用上問題ない抵抗値を実現するとともに、対エッチング性および光の透過性も良好な、透明導電膜付き基板、並びにその製造方法を提供する。
【解決手段】透明な基板10と、基板10上に形成された透明導電膜とを有する透明導電膜付き基板であって、前記透明導電膜は、前記基板10面上に、第1の金属酸化物膜20と、銀(Ag)合金膜30と、第2の金属酸化物膜40と、が順に積層された3層を少なくとも有する。銀合金膜30は、銅(Cu)、金(Au)、パラジウム(Pd)及び白金(Pt)のうち少なくとも1種と、ゲルマニウム(Ge)、セリウム(Ce)、ネオジウム(Nd)及びガドリニウム(Gd)のうち少なくとも1種と、を含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、透明導電膜付き基板とその製造方法に関し、特に、面発光用、表示用、入出力用、センサ用、エネルギー変換用、電磁波遮蔽用等の各種電子機器に用いられる低抵抗な透明導電膜付き基板とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
プラズマディスプレイパネル(PDP)、液晶ディスプレイ(LCD)に次いで、電界放出ディスプレー(FED)、表面導電型電子放出素子ディスプレー(SED)等の各種表示素子の開発が盛んに行われている。数ある表示素子の中でも、自発光型の素子であるエレクトロルミネッセンス(EL)を利用した素子は、無機、有機を問わず薄型化が可能であるため、表示用素子として利用されるばかりでなく、液晶表示素子のバックライトとしての代替部材や、最近では、面発光(照明用)素子として盛んに開発されている。
【0003】
ELを利用した発光素子は、光変換効率がよく、発熱が少なく、薄型軽量且つ省電力であることから、特に、今後の地球環境を意識した面照明器具としての用途が期待される。EL素子の発光効率は蛍光灯よりは低いが、白熱電球よりも高く、将来的には蛍光灯の発光効率を超えると予測されている。また、その輝度は、5000cd/m2程度にまで向上しており、従来の照明器具に代わり、色彩豊かな面照明であることを生かした新たな照明としての用途や、農業における集虫又は防虫用途、バイオ、医療分野での選択波長光源による培養やセンサとしての用途など、多彩な展開が期待できる。
【0004】
このようなEL素子用の透明電極としては、インジウム−錫酸化物(ITO)等を主材料とする透明導電膜が用いられている。従来の透明導電膜は、携帯電話や電子手帳等の小型の電子機器に使用される発光素子用電極としては十分な性能を有している。しかし、均一で大面積の発光素子を作り上げるには、透明導電膜の抵抗値が大きいという問題があり、透明導電膜の低抵抗化が望まれている。
【0005】
また、携帯電話を始めとする、携帯端末やノートパソコンのディスプレイに組み合わせて使用される位置検出及び入力用センサとしてのタッチパネルもまた、重要度が増している。このようなタッチパネルでは、ディスプレイの視認性を向上させるため、従来の基板2枚を使用した抵抗式タッチパネルに代わり、基板1枚を使用した静電容量タイプのタッチパネルが用いられるようになってきた。これらのタッチパネル用の透明導電膜では、位置精度の向上と応答速度の向上のため、透過率の向上と低抵抗化がさらに必要とされている。
【0006】
このような透明導電膜の低抵抗化技術に関し、銀の薄膜層を上下の酸化物膜層(酸化物透明導電体膜層)の間に挟んだ3層構造の透明導電膜が提案されている(例えば特許文献1参照)。また、更なる性能向上を目指し、中間の金属薄膜層として、金を添加した銀合金膜を用いた技術も開示されている(例えば特許文献2参照)。
そして特許文献1及び2では、基板加熱を行わず、低温で3層を成膜(低温成膜)した後、約200℃以上の温度でアニール処理(アニール)を行うことにより低抵抗値を有する透明導電膜を成膜する技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第2839829号公報
【特許文献2】特許第3928970号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1及び2のように、酸化物透明導電体膜層と金属薄膜層を組み合わせて用いる技術において、形成される酸化物透明導電体膜層及び金属薄膜層は可能な限り低抵抗値を備えている必要がある。
例えば、ITOからなる低抵抗値の酸化物透明導電体膜を形成するためには、一般に、加熱された基板上に、スパッタ法を用いて成膜されることが多い。これにより、結晶性が良く、抵抗値の低い酸化物透明導電体膜を成膜することができる。
【0009】
そして金属薄膜層もまた、低抵抗値を有する必要があるが、高温で成膜を行うと、高純度である程、金属が凝集し易く(金属粒子が大きくなりやすく)、抵抗値が高くなってしまう。したがって、金属薄膜層に関しては、低温での薄膜形成が必要となる。
【0010】
一方、酸化物透明導電体膜は、エッチング技術によってパターニングされることが多い。このとき、エッチングの速度、精度の面から、酸化物透明導電体膜は、非晶質であることが望ましい。基板温度を高温にして成膜されるITO系の酸化物透明導電体膜は、基板を加熱することにより酸化物透明導電体膜の結晶化が促進され、エッチングの速度が遅くなる。その結果、金属薄膜層のみが早くエッチングされてオーバーエッチング(エッチング過多)となり、薄膜表面にオーバーハング状の段差が発生する。
【0011】
したがって、酸化物透明導電体膜の低抵抗値化を図るためには、基板の加熱が必要である一方で、良好なエッチング性を確保するためには、低温での薄膜形成が必要となり、低抵抗値及び良好なエッチング特性を併せ持つ酸化物透明導電体膜の成膜は困難であった。
【0012】
上記の理由から、特許文献1若しくは特許文献2の技術では、比較的低温で形成された酸化物透明導電体膜及び金属薄膜を200℃以上でアニールする技術が提案されている。アニールすることにより、金属薄膜中では、薄膜形成時に膜中に取り込まれた真空装置内の残留ガス成分の離脱や結晶の並び替えが起こり、酸化物透明導電体膜中では結晶化が進むとともに、格子内に取り込まれるキャリアとしての酸素空孔が増加する。その結果、適度な酸素空孔が増加して低抵抗値の酸化物透明導電体膜を形成することが可能となる。
【0013】
しかし、低抵抗値化を目的として金属膜を挟んだ透明導電膜は、成膜工程と、その後のアニール工程という二つの工程を要するため、製造コストが増大するという問題点を有している。
【0014】
本発明の目的は、アニール工程を必要とせず、低抵抗値を有するとともに、対エッチング性及び光の透過性が良好な、透明導電膜付き基板とその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
前記課題は、請求項1の透明導電膜付き基板によれば、透明な基板と、該基板上に形成された透明導電膜とを有する透明導電膜付き基板であって、前記透明導電膜は、前記基板面上に、第1の金属酸化物膜と、銀(Ag)合金膜と、第2の金属酸化物膜と、が順に積層された3層を少なくとも有し、前記銀合金膜は、銅(Cu)、金(Au)、パラジウム(Pd)及び白金(Pt)のうち少なくとも1種と、ゲルマニウム(Ge)、セリウム(Ce)、ネオジウム(Nd)及びガドリニウム(Gd)のうち少なくとも1種と、を含むこと、によりで解決される。
【0016】
上記構成により、成膜時の温度が高くても凝集のない銀合金薄膜を形成することができ、面発光素子、面状表示装置、タッチパネル等の電極として実用上問題ない抵抗値を有する透明導電膜付き基板を、アニールなしで製造することが可能となる。
【0017】
このとき、請求項2のように、前記第2の金属酸化物膜は、酸化亜鉛を含む構成であると好ましい。
上記構成により、酸化亜鉛を含む材料からなる透明導電体膜は、エッチング速度が銀合金膜のエッチング速度により近いものとなるため良好なパターンを得ることが可能である。
【0018】
具体的には、請求項3のように、前記第1の金属酸化物膜は、誘電体膜であり、前記第2の金属酸化物膜は、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、インジウム(In)、及びバナジウム(V)のうち少なくとも1種の材料の酸化物と、酸化亜鉛と、を含む材料で形成されると好適である。
上記構成により、第1の金属酸化物層がITOである従来の透明導電体膜と比較して、光透過率が向上する。また、酸化亜鉛に上記の材料、すなわち、Ga,Al,Zr,Ti,Nb,Ta,In,Vの何れかの酸化物及び酸化亜鉛が含まれることにより、薄膜のキャリア濃度の増加を図ることができる。その結果、酸化亜鉛薄膜と比較して、より低抵抗で安定した透明導電体膜とすることができる。
【0019】
さらに具体的には、請求項4のように、前記誘電体膜は、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)及びタンタル(Ta)のうち少なくとも1種と、酸素又は窒素のうち少なくとも1種と、を含む化合物で形成されると好適である。
このように、Ti,Nb,Taのいずれかの酸化物、窒化物、を誘電体膜として用いることにより、波長400nm〜700nmでの平均透過率が70%以上、最大透過率が80%以上の透明導電膜を得ることができる。
【0020】
さらに具体的には、請求項5のように、前記第2の金属酸化物膜の外表面上に、酸化錫を主材料とする酸化錫系膜がさらに形成されてなると好適である。
一般に酸化錫は耐湿性、アルカリ耐久性に優れた特性を有する。したがって上記構成のように、酸化錫系膜を表面に成膜することにより、特に耐水性が向上し、長時間の使用に耐えうる透明導電膜付き基板となる。
【0021】
また、請求項6のように、前記誘電体膜は、波長400nm乃至700nmの光に対する屈折率が1.8乃至2.7の範囲であって、膜厚が30nm乃至45nmの範囲であると好適である。
上記構成により、屈折率及び膜厚に依存して、基板全体としての可視光域の光透過率を一層向上させることができる。
【0022】
またこのとき、請求項7のように、前記第2の金属酸化物膜は、比抵抗が5.0×10−3Ω・cm以下に形成され、前記酸化錫系膜は、比抵抗が1.3×10−2Ω・cm以下に形成され、前記銀合金膜は、比抵抗が5.7×10−6Ω・cm以下に形成され、前記銀合金膜と前記第2の金属酸化物膜と前記酸化錫系膜とからなる積層体による比抵抗が2.0×10−5Ω・cm以下に形成され、面抵抗値が3.0Ω/□以下であると好ましい。
基板上に積層される各薄膜の比抵抗を、上記のように設定することにより、実用的な抵抗値を有する透明導電膜付き基板を構成することができる。
【0023】
また前記課題は、請求項8の透明導電膜付き基板の製造方法によれば、透明な基板の表面に透明導電膜が形成された透明導電膜付き基板の製造方法であって、前記基板の表面上に、第1の金属酸化物膜を形成する第1の金属酸化物膜形成工程と、前記第1の金属酸化物膜上に、銅(Cu)、金(Au)、パラジウム(Pd)及び白金(Pt)のうち少なくとも1種と、ゲルマニウム(Ge)、セリウム(Ce)、ネオジウム(Nd)及びガドリニウム(Gd)のうち少なくとも1種と、を添加物として含む銀合金膜を形成する銀合金膜形成工程と、前記銀合金膜上に第2の金属酸化物膜を形成する第2の金属酸化物膜形成工程と、を備えてなること、により解決される。
【0024】
上述のような製造方法により、成膜時の温度が高くても凝集のない銀合金薄膜を形成することができる。その結果、面発光素子、面状表示装置、タッチパネル等の電極として実用上問題ない抵抗値を有する透明導電膜付き基板を製造することができる。
【0025】
またこのとき、請求項9のように、前記第1の金属酸化物膜形成工程において、前記基板の表面上に、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)及びタンタル(Ta)のうち少なくとも1種と、酸素又は窒素のうち少なくとも1種とを含む化合物からなる薄膜を成膜し、前記第2の金属酸化物膜形成工程において、前記銀合金膜上に、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、インジウム(In)、及びバナジウム(V)のうち少なくとも1種の材料の酸化物と、酸化亜鉛と、で形成される薄膜を成膜することによって解決される。
上記のような製造方法により、可視光域において良好な光透過率を有する透明導電膜付き基板を製造することができる。
【0026】
このとき、請求項10のように、前記第2の金属酸化物膜の外表面上に、酸化錫を主材料とする酸化錫系膜を成膜する酸化錫系膜成膜工程をさらに備えてなると好ましい。
このように、酸化錫系膜を第2の金属酸化物膜の表面上に形成することにより、透明導電膜付き基板の耐水性及び耐アルカリ性が向上する。
【0027】
このとき、請求項11のように、前記第1の金属酸化物膜形成工程と、前記銀合金膜形成工程と、前記第2の金属酸化物膜形成工程において、基板温度は100℃以上230℃以下であると好ましい。
このように、基板温度を100℃以上230℃以下とし、スパッタリングによりそれぞれの物質を薄膜形成することにより、薄膜形成後のアニールを必要とせずに、面発光素子、面上表示装置、タッチパネル等の電極として適した、低抵抗な透明導電膜付き基板を製造することができる。
【発明の効果】
【0028】
請求項1の発明によれば、成膜時、基板温度を100℃以上230℃以下としてそれぞれの物質を薄膜形成することにより、薄膜形成後のアニールを必要とせずに、低抵抗で面発光素子、面上表示装置、タッチパネル等の電極に適した、積層型の低抵抗透明導電膜付き基板を提供することができる。
さらに、請求項2の発明によれば、酸化亜鉛からなる第2の金属酸化物膜とすることにより、エッチング性が良好な透明導電膜付き基板とすることができる。
また、請求項3の発明によれば、第1の金属酸化物薄膜を誘電体薄膜とし、第2の金属酸化物薄膜を酸化亜鉛系透明導電体膜とすれば、高価な酸化インジウム系材料を使用しなくてよいため、廉価な透明導電膜付き基板を提供することができる。また、請求項3の発明によれば、光の透過率が向上した透明導電膜付き基板とすることができる。
請求項4の発明によれば、可視光に対する光の透過率が特に高い透明導電膜付き基板を得ることができ、透明性の高い透明導電膜付き基板とすることができる。
請求項5の発明によれば、酸化錫系膜が保護膜の役割を果たすので、より強度の高い透明導電膜付き基板とすることができる。
請求項6の発明によれば、可視光領域における光透過率が向上した透明導電膜付き基板を提供することができる。
請求項7の発明によれば、各層の比抵抗値を所定の値に設定することにより、透明導電膜全体の比抵抗値を、実用の際、適正な値に設定することができる。
請求項8の発明によれば、基板上に、第1の金属酸化物、銀合金膜、第2の金属酸化物膜を順に成膜し、特に銀合金を上記材料により形成することにより、成膜時の温度が高くても、低抵抗値を備えた透明導電膜付き基板の製造方法とすることができる。
請求項9の発明によれば、特に可視光領域において、良好な光の透過率を備えた透明導電膜付き基板の製造方法とすることができる。
請求項10の発明によれば、酸化錫系膜を成膜することにより、保護膜を備えた透明導電膜付き基板を製造することができる。
請求項11の発明によれば、適当な基板温度を設定して各薄膜を成膜することにより、薄膜形成後のアニール工程を必要とせず、製造工程を簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の一実施形態に係る4層構成の低抵抗透明導電膜の断面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る3層構成の低抵抗透明導電膜の断面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る銀合金薄膜(膜厚200Å設定)の温度と面抵抗値の関係図である。
【図4】本発明の一実施形態に係るAPCG膜の膜厚と抵抗値と温度の関係図である。
【図5】本発明の一実施形態に係るAPCG膜の成膜温度(成膜基板温度)と透過率の関係図である。
【図6】本発明の一実施形態に係るAPCG膜の成膜温度(成膜基板温度)と透過率の関係図である。
【図7】本発明の一実施形態に係るITO,GZO,AZO薄膜の一般的な走査電子顕微鏡(SEM:上段)像と原子間力顕微鏡(AFM:下段)像である。
【図8】本発明の一実施形態に係る誘電体膜厚と透過率特性の関係図である。
【図9】本発明の実施例2,4,5,7,9,10,11,12,13,14,比較例1における透過率である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下に本発明の一実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、構成、手順、その他は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨によって各種改変することができることは勿論である。
図1は本発明の基本的な形態である4層構成の低抵抗透明導電膜の断面図である。図2は本発明の変形例である3層構成の低抵抗透明導電膜の断面図であり、金属薄膜上に酸化物透明導電体膜を1層のみ形成した3層構成の断面図である。
ここで、透明導電膜は、第1の金属酸化物20としての誘電体膜又は透明導電体膜と、銀合金膜30と、第2の金属酸化物膜としての透明導電体膜40と、を有して構成されている。
【0031】
図1に示すように、本実施形態の面発光素子用電極である低抵抗透明導電膜付き基板は、透明基板10(以下、基板10)と、基板10上に形成される第1の金属属酸化物膜20と、銀合金膜30と、第2の金属酸化物膜40および酸化錫系膜50とで構成されている。
【0032】
また、透明導電膜付き基板は、銀合金膜30,第2の金属酸化物膜40および酸化錫系膜50の比抵抗を、それぞれ所定値以下になるように材質や膜厚を調整することにより形成されると、これらの層を積層させたときに実用に適した抵抗特性を得ることができるため望ましい。そして、銀合金膜30と第2の金属酸化物膜40と酸化錫系膜50とからなる積層体による比抵抗は、2.0×10−5Ω・cm以下に形成され、面抵抗値3.0Ω/□以下となるように、各薄膜の比抵抗が形成されると望ましい。
【0033】
(透明基板10)
基板10は、面発光素子の基体となる透明な基板(透明基板10)であり、本発明では、表面の凹凸を極力少なくなるように研磨されたソーダガラス基板である。ここで、ガラスとは、ソーダガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス等いかなる種類のガラスでもよく、可視光域に属する波長帯の透過率が90%以上であると好適である。また、フレキシブルな各種樹脂のシートおよびフィルム、その他の円筒やボックス状の形状のものでも薄膜形成可能な基体であれば特に制限するものではない。
【0034】
(第1の金属酸化物膜20)
基板10の上には、第1の金属酸化物膜20が形成されている。第1の金属酸化物膜20は、誘電体で形成する場合と、透明導電体で形成する場合の2通りがある。
誘電体で形成する場合は、400〜700nmの波長において1.8以上の高い屈折率を有する透明な誘電体膜であり、ニオブ(Nb)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)の酸化物や酸窒化物で形成される。また、チタンとニオブからなる酸化物、酸窒化物、または、これらの混合物のいずれかで構成してもよい。
【0035】
この誘電体膜の屈折率は、透明導電体膜と同程度である1.8〜2.7程度であれば問題はないが、より透過率の高い積層電極膜を得るためには、屈折率の高い物質(2.0〜2.7)で構成することが望ましい。したがって、特にニオブ(Nb)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)の酸化物や酸窒化物を用いることが好ましい。
【0036】
以下に示す実施例では、誘電体膜として、屈折率の高いニオブ(Nb)とチタン(Ti)の酸化物を使用した場合について説明する。なお、本明細書中では、ニオブ酸化物を主成分とする第1の金属酸化物膜20をNBOと記載する。
【0037】
また、可視光領域の吸収が大きいと透過率が低下するので、反応ガス、成膜レート、プラズマ等の成膜条件を制御して、可能な限り可視光領域の吸収を減らす必要がある。
【0038】
また、誘電体膜の膜厚は、誘電体膜の上に形成される銀合金膜30と、さらにその上に形成される第2の金属酸化物膜40との光の干渉により可視光域において最大の透過率が得られるように構成される。そのため、誘電体膜の屈折率が1.8〜2.7であれば、誘電体膜の膜厚は、20〜50nm(200〜500Å)の範囲で設計されるが、30〜45nm(300〜450Å)の範囲でのあわせ込みがより効果的である。なお、積層される膜の種類により屈折率が異なるため、屈折率に応じて膜厚を調整するとよい。
第1の金属酸化物膜20を導電体で形成する場合は、第2の金属酸化物膜40と成膜材料を揃え、同一の透明導電体膜で構成することができる。
【0039】
(銀合金膜30)
第1の金属酸化物膜20の上には、銀合金膜30が形成される。従来、銀(Ag)のみによって薄膜を形成すると抵抗値を低く抑えることができるが、加熱による凝集や、エッチング速度が早すぎること、さらに、フォトリソグラフィー工程でも紫外線耐久性がないこと等の問題点があった。
【0040】
したがって本発明においては、銀の合金化により耐久性とエッチング速度を調整している。なお、銀(Ag)に不純物を添加(合金化)することにより耐久性とエッチング速度は調整することが可能であるが、添加量に依存して抵抗値が増大するため、用いることが可能な合金系(組成)は限定される。
【0041】
すなわち、銀合金膜30は、銅(Cu)、金(Au),パラジウム(Pd)、白金(Pt)群から選ばれる少なくとも1種と、ゲルマニウム(Ge)、セリウム(Ce),ネオジウム(Nd),ガドリニウム(Gd)群から選ばれる少なくとも1種を含む銀合金を成膜材料として形成される。
【0042】
銀合金膜30において、銅(Cu)、金(Au),パラジウム(Pd)、白金(Pt)群から選ばれる少なくとも1種と、銀(Ag)をくみ合わせることにより、金属の凝集を防ぐことができ、低抵抗値を備えた銀合金膜30とすることができる。
【0043】
また、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、ガドリニウム(Gd)はランタン系希土類元素であり、本発明においてゲルマニウム(Ge)と同様の効果を奏する。したがって、ゲルマニウム(Ge)と前記3種の元素のうち、何れか一つが添加されていればよい。
【0044】
使用可能な銀合金の例としては、Ag−Cu(0.9atm%)−Au(1.0atm%),Ag−Pd(0.9atm%)−Cu(1.2atm%)−Ge(0.5atm%),Ag−Pd(0.48atm%)−Gd(0.45atm%),Ag−Cu(0.5atm%)−Gd(0.45atm%)が上げられる。さらに、セリウム(Ce),ネオジウム(Nd)などのランタン系希土類元素を添加してもよい。
【0045】
なお、本明細書中、Ag−Pd(0.48atm%)−Gd(0.45atm%)をAPGと、Ag−Cu(0.5atm%)−Gd(0.45atm%)をACGと、Ag−Pd(0.9atm%)−Cu(1.2atm%)−Ge(0.5atm%)をAPCGと、それぞれ記載する。
【0046】
これらの材料は、膜厚200Å以上において基板加熱温度230℃でも凝集が起こらない。また、薄膜形成温度を上げすぎると結晶化の進行により透過率が低下するため、基板加熱温度は230℃以下とすることが好ましい。一方、薄膜形成温度の上昇に伴い抵抗値が低下する傾向があるため、薄膜形成温度は一般的に150℃以上で行うと好適である。銀合金膜30は、比抵抗が5.7×10−6Ω・cm以下に形成されると望ましい。
【0047】
また、銀合金の膜厚を薄くして(例えば100Å以下)透過率の高い薄膜を形成する場合においては、膜厚が薄いが故の基板加熱による凝集が起こりやすくなるため、基板加熱温度を低く設定(100〜150℃の範囲)するのが良い。したがって、基板加熱温度は、100〜230℃の範囲で、膜厚を考慮して設定することになる。
【0048】
(第2の金属酸化物膜40)
銀合金膜30の上に形成される透明導電体膜である第2の金属酸化物膜40は、第1の金属酸化物膜20を誘電体とする場合、ガリウム(Ga)又はアルミニウム(Al)を1〜10wt%添加した酸化亜鉛を主成分とする金属酸化物からなる透明導電体膜で構成される。
【0049】
上記以外の添加物としては、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、マグネシウム(Mg)、ゲルマニウム(Ge)、バナジウム(V)や希土類の使用が可能であるが、ガリウム添加(5.7wt%)の酸化亜鉛薄膜(GZO:3.0〜5.0×10−4Ω・cm)と、アルミニウム添加(2.5wt%)の酸化亜鉛薄膜(AZO:1.0〜3.5×10−3Ω・cm)が、比較的低い比抵抗を示し、使用に適している。酸化亜鉛に上記の材料が含まれることにより、薄膜のキャリア濃度の増加を図ることができ、添加物のない酸化亜鉛薄膜と比較して、より低抵抗で安定した透明導電体膜とすることができる。
なお、第2の金属酸化物膜40の有する比抵抗は、5×10−3Ω・cm以下であることが望ましい。
【0050】
図2に示したように、第1の金属酸化物膜20に誘電体ではない導電性の膜を用い、透明導電体膜(第1の金属酸化物膜20)/銀合金膜30/透明導電体膜(第2の金属酸化物膜40)の3層構成とする場合は、上下の透明導電体膜ともに、酸化インジウムと酸化亜鉛薄膜(IZO)を使用する構成が最適である。
【0051】
このIZO透明導電体膜は、高温で結晶化した酸化インジウム薄膜(ITO)とは異なり、エッチングにおけるエッジのギザリがなく、エッジはテーパー状にエッチングされる。また、温水、アルカリ液、超音波によるダメージもなく、比抵抗は5×10−4Ω・cm程度という低い値を有する。したがって、良好な抵抗値と透過率が得られる積層構成の透明導電体膜が得られる。
酸化錫添加の酸化インジウム薄膜(ITO)を使用する場合は、180℃以下で薄膜を形成して、非晶質の透明導電体膜とすることが好ましい。
【0052】
(酸化錫系膜50)
酸化錫系膜50は、フォトリソグラフィー工程で超音波を重畳させた水やアルカリ液等から第2の金属酸化物膜40の表面を保護する目的で形成される。酸化錫系膜50により、透明導電膜付き基板の耐水性及び耐アルカリ性が向上し、長時間の使用に耐えることができるようになる。本実施形態ではアンチモン(Sb)を添加した酸化錫(ATO)を用いている。このほかに、抵抗値が高いが、酸化錫のみの薄膜や、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、バナジウム(V)を添加した酸化錫(SnO)でも何ら問題はない。また、酸化錫系膜50は、比抵抗が1.3×10−2Ω・cm以下に形成されると望ましい。
【0053】
この時、第2の金属酸化物膜40の屈折率(n)は1.80〜2.25、吸収係数(k)は0.02以下、酸化錫系膜50の屈折率(n)は1.95〜2.33、吸収(k)は0.03以下である。この2層全体としての屈折率はできるだけ高い方が、透過率が向上するため、抵抗値、エッチング性への影響を考慮しつつ、可能な限り屈折率が高く、且つ、吸収が少なくなるように成膜条件を設定することが望ましい。
【0054】
上記構成の透明導電膜付き基板とすることにより、成膜時の温度が高くても凝集の起こらない銀合金薄膜を形成することができるため、面発光素子、面状表示装置、タッチパネル等の電極として実用上問題ない抵抗値を有する透明導電膜付き基板を、アニールを行わない比較的簡単な製造工程で製造することができる。したがって、廉価な透明導電膜付き基板を提供することが可能である。
【0055】
上述のように、本発明の銀合金膜30として用いるAPCG、APG,ACGなどは、基板温度100℃以上で所定の抵抗値以下となり、230℃以下で所定の透過率以上の膜を得ることができる。また、第1の金属酸化物膜20,第2の金属酸化物膜40,酸化錫系膜50として用いる物質は、いずれも100〜230℃の温度に曝しても特性がほとんど劣化しない。
【0056】
したがって、基板温度100〜230℃の範囲で、スパッタリングによりそれぞれの物質を薄膜形成することにより、低抵抗と高い透過率を併せ有する透明導電膜付き基板を製造することができる。すなわち、その製造工程において薄膜形成後のアニールを必要とせず、低抵抗値を実現するとともに、対エッチング性および光の透過性も良好な、透明導電膜付き基板を得ることができる。
【0057】
また、本実施形態において、第1の金属酸化物薄膜20として誘電体薄膜(例えば、NBO)を、第2の金属酸化物薄膜40として酸化亜鉛系透明導電体膜(例えば、GZO,AZO)をそれぞれ使用すれば、高価な酸化インジウム系材料を使用しないため、安価な透明導電膜を提供することができ、さらに光の透過率の向上も図ることができる。
【0058】
ここで、本実施形態における透明導電膜付き基板は、以下のような薄膜形成工程を有する製造方法によって製造することができる。
すなわち、基板10をスパッタリング装置にセットした後に、基板10の表面上に第1の金属酸化物膜20を形成する第1の金属酸化物膜形成工程と、銀合金膜30を第1の金属酸化物膜20上に形成する銀合金膜形成工程と、第2の金属酸化物膜40を銀合金膜30上に形成する第2の金属酸化物膜形成工程と、を含む薄膜形成工程が構成される。
【0059】
本発明の具体的な実施例及び比較例について以下、図面を用いて説明する。なお、以下の実施例及び比較例において、透明導電膜を構成する薄膜の膜厚は、透明導電膜の屈折率を考慮して、中心波長を550nm近傍になるように設計したものである。
【0060】
(実施例1)
本発明の薄膜の形成方法は、真空を利用した製法であり、スパッタリング法、イオンプレーティング法、蒸着法等のいずれかにおいて、基板温度と、アルゴン(Ar)、酸素(O)、窒素(N)、その他の各ガス比率と成膜レート(投入パワー)を制御することで所望の薄膜を得ることができる。
本実施例は、図1に示すように、平坦な基板10(透明なソーダガラス基板)上に、第1の金属酸化物膜(誘電体膜)20であるニオブの酸化物薄膜と、銀合金膜30と、第2の金属酸化物膜40であるアルミニウム添加の酸化亜鉛薄膜と、アンチモン添加の酸化錫薄膜50との4層を順次形成した構造としている。
【0061】
本実施例では、はじめに基板10をスパッタリング装置にセットし、市販のニオブ酸化物(NBO)の焼結ターゲットを貼り付けたカソードを使用して、第1の金属酸化物膜20である、酸化ニオブからなる誘電体膜を、以下の条件で基板10上に直接成膜した。
[成膜条件]
基板温度:180℃
スパッタ圧力:4.2×10−1Pa
DC投入パワー:4.5W/cm
導入ガス:アルゴン(Ar)/酸素(O)=1/0.3の混合ガス
膜厚:430Å
【0062】
この誘電体膜(第1の金属酸化物膜20)は、緻密で吸収の少ない薄膜とすることができれば、別途装置にて基板加熱と酸素ガスを導入しながらリアクティブ蒸着で形成してもよい。
【0063】
次に、銀合金のターゲットとして、APCG(APC−TR:フルヤ金属製)を貼り付けたカソードに切り替えて、以下の条件で銀合金膜30を誘電体膜の上に成膜した。
[成膜条件]
基板温度:180℃
スパッタ圧力:2.3×10−1Pa
DC投入パワー:5.3W/cm
導入ガス:アルゴン(Ar)
膜厚:200Å
【0064】
銀合金膜30を形成した後、アルミニウム(2.5wt%)添加の酸化亜鉛(AZO)焼結ターゲットを貼り付けたカソードに切り替えて、以下の条件で第2の金属酸化物膜40を銀合金膜30の上に成膜した。
[成膜条件]
基板温度:180℃
スパッタ圧力:5.1×10−1Pa
DC投入パワー:2.3W/cm
導入ガス:アルゴン(Ar)/酸素(O)=1/0.01の混合ガス
膜厚:330Å
【0065】
第2の金属酸化物膜40を成膜した後、アンチモン(2.0wt%)添加の酸化錫(ATO)焼結ターゲットを貼り付けたカソードに切り替えて、以下の条件で酸化錫系膜50を第2の金属酸化物膜40の上に成膜した。
[成膜条件]
基板温度:180℃
スパッタ圧力:5.1×10−1Pa
DC投入パワー:1.5W/cm
導入ガス:アルゴン(Ar)/酸素(O)=1/0.02の混合ガス
膜厚:150Å
【0066】
上記工程により成膜した基板を装置から取り出して、光学特性である分光透過率を自記分光光度計U−4000(日立ハイテクノロジーズ製)で測定した。波長550nmにおける透過率は、83.57%、400〜700nmの平均透過率(測定波長での値を合算して、測定波長数で除算した値)は、74.96%であった。また、面抵抗値をロレスタAP(三菱油化製)で測定した結果、2.838Ω/□であった。
【0067】
さらに、第2の金属酸化物膜40と、銀合金膜30と、酸化錫系膜50の膜厚を測定した。リン酸(HPO):硝酸(HNO):水(HO)の混合液に100秒間浸積して導電膜をエッチングし、触針式表面形状測定器Dectak(アルバック製)によって膜厚を測定した。その結果、膜厚は678Åであり、比抵抗は、19.24μΩ・cmであった。
【0068】
エッチング状態を確認するため、簡易パターンを形成して確認した結果、エッジ形状は純テーパー状であり、直線性についても特に異常は認められず良好であった。これらの結果を表1の評価結果の一覧表に示す。
【0069】
なお、本実施例において、第1の金属酸化物膜20としてのNBO膜を基板10上に形成する工程が第1の金属酸化物膜形成工程に、銀合金膜30を第1の金属酸化物膜20上に形成する工程が銀合金膜形成工程に、第2の金属酸化物膜40としてのAZO膜を銀合金膜30上に形成する工程が第2の金属酸化物膜形成工程に、それぞれ相当する。
【0070】
(実施例2)
実施例2は、第2の金属酸化物膜40の物質が異なる以外、実施例1と同様の構成である。したがって、第2の金属酸化物膜40の成膜条件、物性以外の説明を省略する。
【0071】
3層目の第2の金属酸化物膜40は、2層目の銀合金膜30の後に、ガリウム(5.7wt%)添加の酸化亜鉛(GZO)焼結ターゲットを貼り付けたカソードに切り替えて、以下の条件で第2の金属酸化物膜40を銀合金膜30の上に成膜した。
[成膜条件]
基板温度:180℃
スパッタ圧力:5.1×10−1Pa
DC投入パワー:2.3W/cm
導入ガス:アルゴン(Ar)/酸素(O)=1/0.01の混合ガス
膜厚:330Å
【0072】
成膜した基板を装置から取り出して、実施例1と同様に透過率等の測定を行った。波長550nmでの透過率は、82.69%、400〜700nmの平均透過率は、74.23%であった。また、面抵抗値は2.791Ω/□であった。
第2の金属酸化物膜40と、銀合金膜30と、酸化錫系膜50の膜厚は681Åであり、比抵抗は、19.01μΩ・cmであった。エッジ形状は純テーパー状であり、直線性についても特に異常は認められず良好であった。これらの結果を表1に併せて示す。
【0073】
(実施例3)
実施例3は、4層目の酸化錫系膜50の物質と、1層目及び3層目の厚さが異なる以外、実施例1と同様の構成である。したがって、4層目の酸化錫系膜50の成膜条件と、1層目及び3層目の厚さ以外の説明を省略する。
本実施例では、1層目の第1の金属酸化物膜20、2層目の銀合金膜30、3層目の第2の金属酸化物膜40は、実施例1とほぼ同じ条件でそれぞれ形成した。ただし、第1の金属酸化物膜20は膜厚=400Å、第2の金属酸化物膜40は膜厚=310Åとして形成されている。
【0074】
4層目の酸化錫系膜50は、3層目の第2の金属酸化物膜40の成膜の後に、無添加の酸化錫(SnO)焼結体ターゲットを貼り付けたカソードに切り替えて、以下の条件で酸化錫系膜50(SnO膜)を第2の金属酸化物膜40の上に成膜した。
[成膜条件]
基板温度:180℃
スパッタ圧力:4.0×10−1Pa
RF投入パワー:1.2W/cm
導入ガス:アルゴン(Ar)/酸素(O)=1/0.02の混合ガス
膜厚:150Å
【0075】
成膜した基板を装置から取り出して、実施例1と同様に透過率等の測定を行った。波長550nmでの透過率は、84.12%、400〜700nmの平均透過率は、76.51%であった。また、面抵抗値は2.811Ω/□であった。
第2の金属酸化物膜40と、銀合金膜30と、酸化錫系膜50の膜厚は660Åであり、比抵抗は、18.55μΩ・cmであった。エッジ形状は純テーパー状であり、直線性についても特に異常は認められず良好であった。これらの結果を表1に併せて示す。
【0076】
(実施例4)
実施例4は、第2の金属酸化物膜40の物質以外は、実施例3と同様の構成である。したがって、第2の金属酸化物膜40の物質以外の説明を省略する。
本実施例では、1層目の第1の金属酸化物膜20、2層目の銀合金膜30、4層目の酸化錫系膜50は、実施例3と同じ条件でそれぞれ形成した。
3層目の第2の金属酸化物膜40は、膜厚を310Åとした以外は、上述した実施例2と同様の条件で銀合金膜30の上に成膜した。
【0077】
成膜した基板を装置から取り出して、実施例1と同様に透過率等の測定を行った。波長550nmでの透過率は、83.33%、400〜700nmの平均透過率は、75.81%であった。また、面抵抗値は2.807Ω/□であった。
第2の金属酸化物膜40と、銀合金膜30と、酸化錫系膜50(SnO膜)の膜厚は660Åであり、比抵抗は、18.53μΩ・cmであった。エッジ形状は純テーパー状であり、直線性についても特に異常は認められず良好であった。これらの結果を表1に併せて示す。
【0078】
(実施例5)
実施例5は、第1の金属酸化物膜(誘電体膜)20であるニオブ酸化物(NBO)をチタンの酸化物(TXO)とし、その膜厚を400Åとした以外、実施例1と同様の構成である。したがって、第1の金属酸化物膜20以外の成膜条件以外の説明は省略する。
【0079】
本実施例における第1の金属酸化物膜(誘電体膜)20は、はじめに基板10をスパッタリング装置にセットし、市販のチタン酸化物(TXO)の焼結ターゲットを貼り付けたカソードを使用して、以下の条件で誘電体膜である酸化チタン薄膜を以下の条件で基板10上に成膜した。
[成膜条件]
基板温度:180℃
スパッタ圧力:5.1×10−1Pa
DC投入パワー:5.5W/cm
導入ガス:アルゴン(Ar)/酸素(O)=1/0.25の混合ガス
膜厚:400Å
【0080】
この誘電体膜は、別途装置にて基板加熱と酸素ガスを導入しながらリアクティブ蒸着で形成してもよい。いずれも、緻密で吸収の少ない薄膜とすることが重要である。
【0081】
成膜した基板を装置から取り出して、実施例1と同様に透過率等の測定を行った。波長550nmでの透過率は、84.25%、400〜700nmの平均透過率は、76.10%であった。また、面抵抗値は2.842Ω/□であった。
第2の金属酸化物膜40と、銀合金膜30と、酸化錫系膜50の膜厚は680Åであり、比抵抗は、19.33μΩ・cmであった。エッジ形状は純テーパー状であり、直線性についても特に異常は認められず良好であった。これらの結果を表1に併せて示す。
【0082】
(実施例6)
実施例6は、第2の金属酸化物膜40であるアルミニウム添加の酸化亜鉛薄膜をガリウム添加の酸化亜鉛(GZO)薄膜に置き換えた以外は、実施例5の構成と同様である。したがって、第2の金属酸化物膜40以外の成膜条件以外の説明を省略する。
【0083】
本実施例における第2の金属酸化物膜40は、銀合金膜30形成後に、ガリウム添加の酸化亜鉛焼結ターゲットを貼り付けたカソードに切り替えて、以下の条件で銀合金膜30の上に成膜した。
[成膜条件]
基板温度:180℃
スパッタ圧力:5.1×10−1Pa
DC投入パワー:2.3W/cm
導入ガス:アルゴン(Ar)/酸素(O)=1/0.01の混合ガス
膜厚:330Åとして
【0084】
成膜した基板を装置から取り出して、実施例1と同様に透過率等の測定を行った。波長550nmでの透過率は、83.45%、400〜700nmの平均透過率は、75.39%であった。また、面抵抗値は2.810Ω/□であった。
第2の金属酸化物膜40と、銀合金膜30と、酸化錫系膜50の膜厚は682Åであり、比抵抗は、19.16μΩ・cmであった。エッジ形状は純テーパー状であり、直線性についても特に異常は認められず良好であった。これらの結果を表1に併せて示す。
【0085】
(実施例7)
実施例7は、3層目の第2の金属酸化物膜40の厚さ、酸化錫系膜50であるアンチモン添加の酸化錫(ATO)薄膜を無添加の酸化錫薄膜(SnO)に置き換えた以外、実施例5と同様の構成である。したがって、酸化錫系膜50(SnO膜)の成膜条件以外の説明は省略する。
本実施例での酸化錫系膜50は、第2の金属酸化物膜40形成後に、無添加の酸化錫焼結体ターゲットを貼り付けたカソードに切り替えて、以下の条件で第2の金属酸化物膜40の上に成膜した。
[成膜条件]
基板温度:180℃
スパッタ圧力:4.0×10−1Pa
RF投入パワー=1.2W/cm
導入ガス:アルゴン(Ar)/酸素(O)=1/0.02の混合ガス
膜厚:150Å
【0086】
成膜した基板を装置から取り出して、実施例1と同様に透過率等の測定を行った。波長550nmでの透過率は、85.83%、400〜700nmの平均透過率は、78.20%であった。また、面抵抗値は2.873Ω/□であった。
第2の金属酸化物膜40と、銀合金膜30と、酸化錫系膜50の膜厚は658Åであり、比抵抗は、18.90μΩ・cmであった。エッジ形状は純テーパー状であり、直線性についても特に異常は認められず良好であった。これらの結果を表1に併せて示す。
【0087】
(実施例8)
実施例8は、第2の金属酸化物膜40であるアルミニウム添加の酸化亜鉛薄膜をガリウム添加の酸化亜鉛(GZO)薄膜に置き換えた以外、実施例7と同様の構成である。なお、第2の金属酸化物膜40の構成は実施例4と同様であるため、説明を省略する。また、酸化錫系膜50(SnO膜)は、実施例7の酸化錫系膜50と同様の成膜条件で形成された。
【0088】
成膜した基板を装置から取り出して、実施例1と同様に透過率等の測定を行った。波長550nmでの透過率は、83.35%、400〜700nmの平均透過率は、78.02%であった。また、面抵抗値は2.826Ω/□であった。
【0089】
第2の金属酸化物膜40と、銀合金膜30と、酸化錫系膜50の膜厚は661Åであり、比抵抗は、18.68μΩ・cmであった。エッジ形状は純テーパー状であり、直線性についても特に異常は認められず良好であった。これらの結果を表1に併せて示す。
なお、実施例3,4,7,8については、リン酸(HPO):硝酸(HNO):水(HO)の混合液への浸積時間(エッチング時間)は120秒間、その他の実施例については100秒間としている。
【0090】
(実施例9)
実施例9は、図2に示すように、基板10上に、透明で導電性の第1の金属酸化物膜20と、第1の金属酸化物膜20上に銀合金膜30と、銀合金膜30上に透明で導電性の第2の金属酸化物膜40を形成した例である。第1の金属酸化物膜20及び第2の金属酸化物膜40は、同一の透明導電体膜で構成される。透明導電体膜は亜鉛を含むインジウム酸化物(IZO)である。
【0091】
本実施例では、はじめに基板10をスパッタリング装置にセットし、市販の亜鉛添加のインジウム酸化物(IZO)を焼結したターゲットを貼り付けたカソードを使用して、IZO薄膜を、以下の条件で基板10上に直接成膜した。
[成膜条件]
基板温度:180℃
スパッタ圧力:5.1×10−1Pa
DC投入パワー:2.3W/cm
導入ガス:アルゴン(Ar)/酸素(O)=1/0.02の混合ガス
膜厚:440Å
【0092】
第1の金属酸化物膜20を成膜した後、銀合金(APCG)ターゲットを貼り付けたカソードに切り替えて、銀合金膜30をIZO薄膜の上に成膜した。銀合金膜30の成膜条件は実施例1と同様である。
【0093】
銀合金膜30を成膜した後、亜鉛添加のインジウム酸化物を焼結した(IZO)ターゲットを貼り付けたカソードを使用し、以下の条件でIZO薄膜を銀合金膜30の上に成膜した。
[成膜条件]
基板温度:180℃
スパッタ圧力:5.1×10−1Pa
DC投入パワー:2.3W/cm
導入ガス:アルゴン(Ar)/酸素(O)=1/0.02の混合ガス
膜厚:440Å
【0094】
成膜した基板を装置から取り出して、実施例1と同様に透過率等の測定を行った。波長550nmでの透過率は、83.58%、400〜700nmの平均透過率は、74.99%であった。また、面抵抗値は2.658Ω/□であった。
また、透明な第1の金属酸化物膜20と、銀合金膜30と、第2の金属酸化物膜40の膜厚を測定するため、リン酸(HPO):硝酸(HNO):水(HO)の混合液に130秒間浸積して導電膜をエッチングして、実施例1と同様に膜厚を測定した。膜厚は1092Åであり、比抵抗は、29.02μΩ・cmであった。
エッチング状態を確認するため、簡易パターンを形成して確認した結果、エッジ形状は純テーパー状であり、直線性についても特に異常は認められず良好であった。これらの結果を表1に併せて示す。
【0095】
(実施例10)
実施例10は、第1の金属酸化物膜20及び第2の金属酸化物膜40である、亜鉛を添加したインジウム酸化物(IZO)薄膜を錫添加のインジウム酸化物(ITO)薄膜とした以外、実施例9と同様の構成である。
【0096】
本実施例での第1の金属酸化物膜20及び第2の金属酸化物膜40としての錫添加のインジウム酸化物薄膜は、市販の錫添加のインジウム酸化物を焼結した(ITO)ターゲットを貼り付けたカソードを使用して、ITO膜を以下の条件で基板10上に直接成膜した。
[成膜条件]
基板温度:180℃
スパッタ圧力:5.1×10−1Pa
DC投入パワー:2.3W/cm
導入ガス:アルゴン(Ar)/酸素(O)=1/0.03の混合ガス
膜厚:440Å
【0097】
成膜した基板を装置から取り出して、実施例1と同様に透過率等の測定を行った。波長550nmでの透過率は、81.57%、400〜700nmの平均透過率は、71.28%であった。また、面抵抗値は2.631Ω/□であった。また、膜厚は1080Åであり、比抵抗は、28.41μΩ・cmであった。
エッチング状態を確認するため、簡易パターンを形成して確認した結果、エッジ形状は純テーパー状であり、直線性についても特に異常は認められず良好であった。これらの結果を表1に併せて示す。
なお、本実施例では、リン酸(HPO):硝酸(HNO):水(HO)の混合液に180秒間浸積させてエッチングしている。
【0098】
(実施例11)
実施例11は、銀合金膜30の膜厚を200Åから70Åに変更し、第1の金属酸化物膜20及び第2の金属酸化物膜40の厚さを440Åから400Åに変更した以外、実施例9と同様の構成である。
【0099】
本実施例では、はじめに基板10をスパッタリング装置にセットし、市販の亜鉛添加(10%)のインジウム酸化物を焼結した(IZO)ターゲットを貼り付けたカソードを使用して、IZO薄膜を以下の条件で基板10上に直接成膜した。
[成膜条件]
基板温度:120℃
スパッタ圧力:5.1×10−1Pa
DC投入パワー:2.3W/cm
導入ガス:アルゴン(Ar)/酸素(O)=1/0.02の混合ガス
膜厚:400Å
【0100】
つぎに、銀合金(APCG)ターゲットを貼り付けたカソードに切り替えて、銀合金膜30をIZO薄膜の上に70Å成膜した。銀合金膜30の成膜条件は実施例1と同様である。
【0101】
つづいて、亜鉛添加のインジウム酸化物を焼結した(IZO)ターゲットを貼り付けたカソードを使用してIZO薄膜を以下の条件で銀合金膜30の上に成膜した。
[成膜条件]
基板温度:120℃
スパッタ圧力:5.1×10−1Pa
DC投入パワー:2.3W/cm
導入ガス:アルゴン(Ar)/酸素(O)=1/0.02
膜厚:400Å
【0102】
成膜した基板を装置から取り出して、実施例1と同様に透過率等の測定を行った。波長550nmでの透過率は、91.39%、400〜700nmの平均透過率は、89.49%であった。また、面抵抗値は6.61Ω/□であった。
また、透明な第1の金属酸化物膜20と、銀合金膜30と、第2の金属酸化物膜40の膜厚を測定するため、リン酸(HPO):硝酸(HNO):水(HO)の混合液に130秒間浸積して導電膜をエッチングして、アルバック製の触針式表面形状測定器Dectakによって膜厚を測定した。膜厚は911Åであり、比抵抗は、60.22μΩ・cmであった。
エッチング状態を確認するため、簡易パターンを形成して確認した結果、エッジ形状は純テーパー状であり、直線性についても特に異常は認められず良好であった。これらの結果を表1に併せて示す。
【0103】
(実施例12)
実施例12は、銀合金膜30の膜厚を200Åから70Åに変更し、第1の金属酸化物膜20及び第2の金属酸化物膜40の厚さを440Åから400Åに変更した以外、実施例10と同様の構成である。
【0104】
本実施例での第1の金属酸化物膜20及び第2の金属酸化物膜40としての錫添加のインジウム酸化物薄膜は、市販の錫添加(10%)のインジウム酸化物を焼結した(ITO)ターゲットを貼り付けたカソードを使用して、ITO膜を以下の条件で基板上に直接成膜した。
[成膜条件]
基板加熱:120℃
スパッタ圧力:5.1×10−1Pa
DC投入パワー:1.9W/cm
導入ガス:アルゴン(Ar)/酸素(O)=1/0.06の混合ガス
膜厚:400Å
【0105】
成膜した基板を装置から取り出して、実施例1と同様に透過率等の測定を行った。波長550nmでの透過率は、89.14%、400〜700nmの平均透過率は、86.33%であった。また、面抵抗値は6.58Ω/□であった。また、膜厚は895Åであり、比抵抗は、59.03μΩ・cmであった。
エッチング状態を確認するため、簡易パターンを形成して確認した結果、エッジ形状は純テーパー状であり、直線性についても特に異常は認められず良好であった。これらの結果を表1に併せて示す。
なお、本実施例では、リン酸(HPO):硝酸(HNO):水(HO)の混合液に130秒間浸積させてエッチングしている。
【0106】
(実施例13)
実施例13は、透明な第1の金属酸化物膜20及び第2の金属酸化物膜40を、IZO膜からガリウムを添加した亜鉛酸化物(GZO)膜とし、その膜厚を440Åから450Åに変更した以外、実施例9と同じ構成である。したがって、第1の金属酸化物膜20及び第2の金属酸化物膜40の成膜条件以外の説明は省略する。
【0107】
本実施例で、第1の金属酸化物膜20及び第2の金属酸化物膜40としてのガリウムを添加した亜鉛酸化物(GZO)膜は、市販のガリウムを添加した亜鉛酸化物(GZO)を焼結したターゲットを貼り付けたカソードを使用して成膜した。GZO膜は、以下の条件で基板10上に直接成膜した。
[成膜条件]
基板温度:180℃
スパッタ圧力:5.1×10−1Pa
DC投入パワー:2.3W/cm
導入ガス:アルゴン(Ar)/酸素(O)=1/0.01の混合ガス
膜厚:450Å
【0108】
成膜した基板を装置から取り出して、実施例1と同様に透過率等の測定を行った。波長550nmでの透過率は、80.60%、400〜700nmの平均透過率は、73.97%であった。また、面抵抗値は2.791Ω/□であった。また、膜厚は1100Åであり、比抵抗は、30.70μΩ・cmであった。
【0109】
エッチング状態を確認するため、簡易パターンを形成して確認した結果、エッジ形状はテーパー状ではなく、直線性がやや劣るものの、パターニングが可能であり、異常も認められなかった。これらの結果を表1に併せて示す。
なお、本実施例では、リン酸(HPO):硝酸(HNO):水(HO)の混合液に70秒間浸積させてエッチングしている。
【0110】
(実施例14)
実施例14は、第1の金属酸化物膜20及び第2の金属酸化物膜40を、IZO膜からアルミニウムを添加した亜鉛酸化物(AZO)膜とし、膜厚を400Åから450Åに変更した以外、構成は実施例9と同様である。したがって、第1の金属酸化物膜20及び第2の金属酸化物膜40の成膜条件以外の説明を省略する。
【0111】
本実施例では、透明な第1の金属酸化物膜20及び第2の金属酸化物膜40としてのアルミニウムを添加した亜鉛酸化物(AZO)膜は、市販のアルミニウムを添加した亜鉛酸化物(AZO)を焼結したターゲットを貼り付けたカソードを使用し、以下の条件で成膜した。
[成膜条件]
基板温度:180℃
スパッタ圧力:5.1×10−1Pa
DC投入パワー:2.3W/cm
導入ガス:アルゴン(Ar)/酸素(O)=1/0.01の混合ガス
膜厚:450Å
【0112】
成膜した基板を装置から取り出して、実施例1と同様に透過率等の測定を行った。波長550nmでの透過率は、80.96%、400〜700nmの平均透過率は、73.79%であった。また、面抵抗値は2.811Ω/□であった。また、膜厚は1087Åであり、比抵抗は、30.56μΩ・cmであった。
【0113】
エッチング状態を確認するため、簡易パターンを形成して確認した結果、実施例11と同様にエッジ形状はテーパー状ではなく、直線性がやや劣るものの、パターニングが可能であり、異常も認められなかった。これらの結果を表1に併せて示す。
なお、本実施例では、リン酸(HPO):硝酸(HNO):水(HO)の混合液に70秒間浸積させてエッチングしている。
【0114】
(比較例1)
本比較例は、第1の金属酸化物膜20と第2の金属酸化物膜40に挟まれる金属膜を銀単体の膜とした場合である。
第1の金属酸化物膜20と第2の金属酸化物膜40は、実施例10と同様な、錫を添加したインジウム酸化膜である。
【0115】
本比較例において、第1の金属酸化物膜20と第2の金属酸化物膜40は、市販の錫添加のインジウム酸化物(ITO)を焼結したターゲットを貼り付けたカソードを使用して、以下の条件で基板10上に直接成膜した。
[成膜条件]
基板温度:180℃
スパッタ圧力:5.1×10−1Pa
DC投入パワー:2.67W/cm
導入ガス:アルゴン(Ar)/酸素(O2)=1/0.042の混合ガス
膜厚:450Å
【0116】
銀合金膜30の代わりに形成される銀薄膜は、銀ターゲットを貼り付けたカソードに切り替えて、以下の条件で銀薄膜をITO膜の上に成膜した。
成膜した。
[成膜条件]
基板温度:180℃
スパッタ圧力:2.3×10−1Pa
DC投入パワー:5.3W/cm
導入ガス:アルゴン(Ar)
膜厚:200Å
【0117】
成膜した基板を装置から取り出して、実施例1と同様に透過率等の測定を行った。波長550nmでの透過率は、79.51%、400〜700nmの平均透過率は、71.44%であった。また、面抵抗値は1.538Ω/□であった。また、膜厚は1105Åであり、比抵抗は、16.99μΩ・cmであった。
【0118】
エッチング状態を確認するため、簡易パターンを形成して確認した結果、エッジ形状はギザギザ状であり、直線性の良いパターンは得られなかった。これらの結果を表1に併せて示す。
なお、本実施例では、リン酸(HPO):硝酸(HNO):水(HO)の混合液に180秒間浸積させてエッチングしている。
【0119】
【表1】

【0120】
以下に、本発明に用いる銀合金薄膜の抵抗値の温度依存性、透明導電膜の表面状態、及び、誘電体膜厚について、それぞれ図3乃至9に基づいて説明する。
【0121】
(銀合金薄膜30の抵抗値の温度依存性)
図3は、銀合金薄膜30を膜厚200Åに設定したときの温度と面抵抗値の関係図であり、銀合金薄膜30として用いられるAPCG,APG,ACGそれぞれについての、成膜中の基板温度と抵抗値の関係を示している。
【0122】
本発明で使用したスパッタリングによる銀合金薄膜30は、薄膜形成温度の上昇に伴い抵抗値が低下する。また、これらの銀合金薄膜30は、薄膜形成後にアニールした場合にも同様に抵抗値が低下する。これらの現象は、基板温度の上昇に伴った薄膜形成過程における銀合金薄膜の粒成長に起因していると考えられる。また、その他にも、アニールにより添加物が銀粒子の間に入り込むことによって、粒界において接触抵抗が低下すること、粒界において微細なボイドが減少すること、等に起因していると考えられる。
【0123】
面抵抗値の設計値(目標値)は、3.0Ω/□以下であるため、ACGに関しては基板温度35℃であっても、設計値を満たしている。APG,APCGに関しては、100℃以上の温度で設計値を満たすことができる。
なお、膜厚は厚い方がよい反面、実施例11、12に示すように透過率の高い透明電極を形成するには、銀合金薄膜の膜厚をより薄くする必要がある。当然ながら膜厚を薄くすることにより抵抗値が高くなる。
【0124】
図4は、APCGの膜厚と抵抗値と温度の関係図である。抵抗値と膜厚を考慮すると、温度150℃以上、銀合金膜厚180Å以上のAPCG薄膜で、抵抗の設計値(3Ω/□)を満たすことができる。
ただし、銀合金膜厚と抵抗値の関係は、装置や基板とターゲットの設置方法等により異なる。例えば、成膜条件を変更し、より緻密な薄膜を得ることによって基板加熱100℃、膜厚150Åでも、低抵抗の銀合金薄膜を形成することは可能である。
【0125】
図5と図6は、APCG膜の成膜温度(成膜基板温度)と透過率の関係図であり、図5は透過率特性の温度依存性、図6は波長550nmにおける透過率の温度依存性である。
図5によれば、成膜時の基板温度の上昇に伴い、可視光領域の全域に渡って透過率が低下する。図6では、波長550nmでの透過率(最大透過率)は150℃で低下しはじめることがわかる。
【0126】
銀合金薄膜30は他元素を加えることにより耐久性を向上させることができるが、温度依存性がある。温度依存性は添加物の種類に依存して多少異なるが、本発明における銀合金(APCG)では、基板温度150℃以上において透過率の低下が認められ、200℃以上でさらに低下する。最大透過率80%を確保できるのは、基板温度230℃以下の範囲であった。
上述した記載より、銀合金薄膜30の成膜時の基板温度は、100℃以上230℃以下の温度範囲が望ましい。
【0127】
(透明導電体膜の表面状態)
低抵抗な透明導電体膜としては、酸化錫添加の酸化インジウム(ITO)薄膜が知られている。このITO薄膜は、温度上昇による結晶化(錫濃度10%では180℃近傍、2.5%では100℃近傍)に伴って抵抗値の低下と透過率の増大が進行する。そして高温であるほど結晶化が進行し、一つ一つの粒子(グレイン)の成長と結晶方位ごとのエリア(ドメイン)形成による段差が大きくなる。また、薄膜の吸収も低下してくる。
【0128】
一方、本発明の酸化亜鉛系透明導電体膜(IZO)は、室温から250℃の範囲での薄膜形成において、結晶化が見られず、薄膜の表面形状もITOとは異なり、大きな結晶の成長や段差による凹凸の発生がなく比較的平坦な薄膜となる。このことはパターン端部の直線性を良好にする。
【0129】
図7に、ITO,GZO,AZO薄膜の一般的な走査電子顕微鏡(SEM:上段)像と原子間力顕微鏡(AFM:下段)像を示す。いずれも、基板温度をおよそ230℃として成膜した薄膜を観察したものである。
図7によれば、GZO薄膜,AZO薄膜とも結晶化による顕著な表面凹凸は認められず比較的平坦であったのに対して、ITO薄膜は表面に結晶化による凹凸が明確に認められる。
【0130】
(誘電体膜厚)
銀合金膜30を挟み込む透明導電体膜と誘電体膜の膜厚は、必要とする分光透過率に合わせて設計される。なお、設計上必要な抵抗値から銀合金膜30の膜厚範囲は決定される。ここで、透明導電体膜と誘電体膜の有する屈折率は透過率に大きく影響するため、屈折率は可能な限り高いことが望ましい。
【0131】
銀合金膜30を挟み込む第1の金属酸化物膜20及び第2の金属酸化物膜40は、可視光域での透過率が最も高くなるように(光の干渉が最大限に生かせる)膜厚が設計される。発光スペクトルやカラーフィルターのスペクトルに合わせて上側(第2の金属酸化物膜40:透明導電体膜)と下側(第1の金属酸化物膜20:誘電体膜)の膜厚を適宜設定する。透過率と上下の膜厚の組み合わせには依存性があり、上下の膜厚、すなわち上下の膜の屈折率に大きな差があると透過率が低下する。
【0132】
これら第1の金属酸化物膜20及び第2の金属酸化物膜40の膜厚は、250Å〜500Åの範囲で設計されるが、300Å〜450Åの範囲での合わせ込みがより効果的である。
図8に、誘電体膜厚と透過率特性の関係図を示す。誘電体膜厚400Åの場合に、最大透過率が波長550nm前後に位置することとなるため、可視光域での透過率バランスが最も良くなる。
【0133】
また図9に、各実施例2,4,5,7,9,10,11,12,13,14,比較例1における分光特性を示す。銀合金膜30を特に薄く(APCG:70Å)形成した実施例11及び12の光の透過率が特に高いことを示している。
【符号の説明】
【0134】
10 基板
20 第1の金属酸化物膜
30 銀合金膜
40 第2の金属酸化物膜
50 酸化錫系膜(ATO薄膜またはSnO薄膜)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明な基板と、該基板上に形成された透明導電膜とを有する透明導電膜付き基板であって、
前記透明導電膜は、前記基板面上に、第1の金属酸化物膜と、銀(Ag)合金膜と、第2の金属酸化物膜と、が順に積層された3層を少なくとも有し、
前記銀合金膜は、銅(Cu)、金(Au)、パラジウム(Pd)及び白金(Pt)のうち少なくとも1種と、
ゲルマニウム(Ge)、セリウム(Ce)、ネオジウム(Nd)及びガドリニウム(Gd)のうち少なくとも1種と、を含むことを特徴とする透明導電膜付き基板。
【請求項2】
前記第2の金属酸化物膜は、酸化亜鉛を含むことを特徴とする請求項1に記載の透明導電膜付き基板。
【請求項3】
前記第1の金属酸化物膜は、誘電体膜であり、
前記第2の金属酸化物膜は、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、インジウム(In)、及びバナジウム(V)のうち少なくとも1種の材料の酸化物と、酸化亜鉛と、を含む材料で形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の透明導電膜付き基板。
【請求項4】
前記誘電体膜は、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)及びタンタル(Ta)のうち少なくとも1種と、酸素又は窒素のうち少なくとも1種と、を含む化合物で形成されることを特徴とする請求項3に記載の透明導電膜付き基板。
【請求項5】
前記第2の金属酸化物膜の外表面上に、酸化錫を主材料とする酸化錫系膜がさらに形成されてなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の透明導電膜付き基板。
【請求項6】
前記誘電体膜は、波長400nm乃至700nmの光に対する屈折率が1.8乃至2.7の範囲であって、膜厚が30nm乃至45nmの範囲であることを特徴とする請求項5に記載の透明導電膜付き基板。
【請求項7】
前記第2の金属酸化物膜は、比抵抗が5.0×10−3Ω・cm以下に形成され、
前記酸化錫系膜は、比抵抗が1.3×10−2Ω・cm以下に形成され、
前記銀合金膜は、比抵抗が5.7×10−6Ω・cm以下に形成され、
前記銀合金膜と前記第2の金属酸化物膜と前記酸化錫系膜とからなる積層体による比抵抗が2.0×10−5Ω・cm以下に形成され、面抵抗値が3.0Ω/□以下であることを特徴とする請求項6に記載の透明導電膜付き基板。
【請求項8】
透明な基板の表面に透明導電膜が形成された透明導電膜付き基板の製造方法であって、
前記基板の表面上に、第1の金属酸化物膜を形成する第1の金属酸化物膜形成工程と、
前記第1の金属酸化物膜上に、銅(Cu)、金(Au)、パラジウム(Pd)及び白金(Pt)のうち少なくとも1種と、ゲルマニウム(Ge)、セリウム(Ce)、ネオジウム(Nd)及びガドリニウム(Gd)のうち少なくとも1種と、を添加物として含む銀合金膜を形成する銀合金膜形成工程と、
前記銀合金膜上に第2の金属酸化物膜を形成する第2の金属酸化物膜形成工程と、を備えてなることを特徴とする透明導電膜付き基板の製造方法。
【請求項9】
前記第1の金属酸化物膜形成工程において、前記基板の表面上に、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)及びタンタル(Ta)のうち少なくとも1種と、酸素又は窒素のうち少なくとも1種とを含む化合物からなる薄膜を成膜し、
前記第2の金属酸化物膜形成工程において、前記銀合金膜上に、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、インジウム(In)、及びバナジウム(V)のうち少なくとも1種の材料の酸化物と、酸化亜鉛と、で形成される薄膜を成膜することを特徴とする、請求項8記載の透明導電膜付き基板の製造方法。
【請求項10】
前記第2の金属酸化物膜の外表面上に、酸化錫を主材料とする酸化錫系膜を成膜する酸化錫系膜成膜工程をさらに備えてなることを特徴とする請求項8又は9に記載の透明導電膜付き基板の製造方法。
【請求項11】
前記第1の金属酸化物膜形成工程と、前記銀合金膜形成工程と、前記第2の金属酸化物膜形成工程において、基板温度は100℃以上230℃以下であることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一項に記載の透明導電膜付き基板の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−157497(P2010−157497A)
【公開日】平成22年7月15日(2010.7.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−273015(P2009−273015)
【出願日】平成21年12月1日(2009.12.1)
【出願人】(591124765)ジオマテック株式会社 (35)
【Fターム(参考)】