説明

遊技機

【課題】遊技媒体の獲得状況の変化を大きくすることができ、さらに停止態様のバリエーションも豊富にすることができる遊技機を提供する。
【解決手段】打順小役の当選によってベルとベルよりも配当の高い3種類のスイカとが重複して当選した場合に正解打順に沿ってストップボタンB1〜B3が押下されると小役が入賞する有効ライン数が多くなるように停止位置を決定してベルが8本の有効ラインにおいて重複して入賞し、正解打順とは異なる順序に沿ってストップボタンB1〜B3が押下されると、配当の高い小役が入賞するように停止位置を決定して3種類のスイカのいずれかが1本の有効ラインにおいて入賞する場合とベルおよび3種類のスイカがいずれも入賞しない場合とが存在するようになっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から外周面に図柄が配列された複数のリールを備えた遊技機(回胴式遊技機、スロットマシン)が知られている。この種の遊技機は、メダルやパチンコ玉などの遊技媒体に対して一定の遊技価値を付与し、このような遊技媒体を獲得するための遊技を行うものである。また、この種の遊技機は、遊技者の操作に基づいて役の当否を決定する内部抽選を行い、内部抽選の結果に基づいて遊技の結果をリールに配列された図柄の組合せを用いて表示し、有効ライン上に表示された図柄組合せが役の入賞形態を示す図柄組合せである場合に、役が入賞したと判定する機能を備えている。
【0003】
ところで、この種の遊技機に関する制御手法として、停止操作のタイミングに関わらずに入賞形態を示す図柄組合せを表示可能とした特定小役を用意して、停止操作の順序に応じて特定小役の入賞形態を構成する図柄の表示位置を変化させることで特定小役の入賞に係る有効ラインの数を変化させて遊技媒体の払出数を停止操作の順序に応じて変化させる手法が提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−291419号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら従来の手法では、停止操作の順序が特定の順序に沿って行われた場合には停止操作が特定の順序とは異なる順序に沿って行われた場合よりも多くの遊技媒体を獲得できるが、遊技者が適切な順序で停止操作を行わなくても遊技媒体を獲得できるため、遊技媒体の獲得状況の変化が緩やかなものとなり、遊技者の関心を十分に惹きつけることができないことが懸念されている。また従来の手法では、特定小役の当選時には、いかなる態様で停止操作を行った場合であっても特定小役が入賞するようにリールを停止させるため、停止態様のバリエーションに乏しく遊技者に飽きられやすいという懸念もある。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、遊技媒体の獲得状況の変化を大きくすることができ、さらに停止態様のバリエーションも豊富にすることができる遊技機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本発明は、外周面に複数種類の図柄が配列されている複数のリールと、複数種類の役の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と、前記複数のリールを遊技毎に回転させ、停止操作を契機として、前記内部抽選の結果に応じた態様で回転中のリールを停止させる制御を行うリール制御手段と、前記複数のリールが停止した状態で、役毎に予め定められた入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて役が入賞したと判定する入賞判定手段と、前記複数種類の役のうち小役の入賞に伴い、当該小役に予め対応づけられた配当と、当該小役が入賞した有効ラインの数に基づいて遊技媒体の払出数を決定する払出制御手段とを備え、前記内部抽選手段が、前記小役として第1小役と第1小役より配当が高い第2小役とを抽選対象として設定し、第1小役と第2小役とが重複して当選する場合が存在するように内部抽選を行い、前記リール制御手段が、前記第1小役と前記第2小役とが重複して当選した場合に、特定の順序で停止操作が行われると、有効ライン上に表示可能な図柄組合せの種類が多くなるように回転中のリールの停止位置を決定することによって、停止操作のタイミングに関わらずに前記第1小役が複数の有効ラインにおいて重複入賞するように前記複数のリールを停止させ、特定の順序とは異なる順序で停止操作が行われると、配当の高い小役が入賞するように回転中のリールの停止位置を決定することによって、停止操作のタイミングに応じて前記第2小役が1の有効ラインにおいて単独入賞する場合と前記第1小役および前記第2小役がいずれも入賞しない場合とが存在するように前記複数のリールを停止させる制御を行い、前記払出制御手段が、前記第1小役が複数の有効ラインにおいて重複入賞した場合には、前記第2小役が1の有効ラインにおいて単独入賞した場合よりも多くの遊技媒体を払い出す制御を行う遊技機に関するものである。
【0008】
本発明では、第1小役と第1小役より配当の高い第2小役とが重複して当選した場合に特定の順序で停止操作が行われると、有効ライン上に表示可能な図柄組合せの種類が多くなるように回転中のリールの停止位置を決定することによって第1小役が複数の有効ラインにおいて重複して入賞し、特定の順序とは異なる順序で停止操作が行われると、配当の高い小役が入賞するように回転中のリールの停止位置を決定することによって、第2小役が1の有効ラインにおいて入賞する場合と第1小役および第2小役がいずれも入賞しない場合とが存在するようになっている。そして第1小役が複数の有効ラインにおいて重複入賞した場合には、第2小役が1の有効ラインにおいて単独入賞した場合よりも遊技媒体の払出数が多くなるようになっている。すなわち本発明では、停止操作の順序に応じて遊技媒体の払出数を変化させることができるようになっているが、特定の順序と異なる順序で停止操作が行われた場合に第1小役および第2小役がいずれも入賞しない停止態様でリールが停止する場合があるため、遊技媒体の獲得状況の変化を大きくすることができ、さらに停止態様のバリエーションも豊富にすることができる。
【0009】
(2)本発明の遊技機では、前記複数のリールのそれぞれの外周面には、前記第1小役の入賞形態を構成する図柄が有効ライン上の表示位置に表示された場合に、前記第2小役の入賞形態を構成する図柄が有効ライン上の表示位置に表示されることがない位置関係で図柄が配列されていてもよい。
【0010】
このようにすれば、複数のリールのうち最初に停止したリールにおいて第1小役の入賞形態を構成する図柄、あるいは第2小役の入賞形態を構成する図柄のいずれを有効ライン上の表示位置に引き込むかによって、一方の小役の入賞の可能性を残しつつ他方の小役の入賞の可能性を消失させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施形態の遊技機の外観構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施形態の遊技機における有効ラインについての説明図である。
【図3】本発明の実施形態の遊技機の機能ブロックを説明する図である。
【図4】本発明の実施形態の遊技機における内部抽選テーブルを説明する図である。
【図5】本発明の実施形態の遊技機における小役の抽選態様を説明する図である。
【図6】本発明の実施形態の遊技機におけるリールの図柄配列を説明する図である。
【図7】本発明の実施形態に係る遊技機におけるストップボタンの押下順序と入賞役との関係を説明する図である。
【図8】本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。
【図9】本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。
【図10】本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。
【図11】本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。
【図12】本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。
【図13】本発明の実施形態の遊技機における遊技状態の状態遷移図である。
【図14】本発明の実施形態のリールを停止させる手法を説明する図である。
【図15】本発明の実施形態のリールを停止させる手法を説明する図である。
【図16】本発明の実施形態のリールを停止させる手法を説明する図である。
【図17】本発明の実施形態のリールを停止させる手法を説明する図である。
【図18】本発明の実施形態のリールを停止させる手法を説明する図である。
【図19】本発明の実施形態の変形例に係る遊技機におけるリールの停止態様を説明する図である。
【図20】本発明の実施形態の変形例に係る遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。
【図21】本発明の実施形態の変形例に係る遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。
【図22】本発明の実施形態の変形例に係る遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。
【図23】本発明の実施形態の変形例に係る遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。
【図24】本発明の実施形態の変形例に係る遊技機における小役の抽選態様を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
【0013】
1.構成
図1は、本発明の実施形態に係る遊技機の外観構成を示す斜視図である。
【0014】
本実施形態の遊技機は、いわゆるスロットマシンあるいは回胴式遊技機と呼ばれるもので、メダルを遊技媒体として用いた遊技を行う種類の遊技機である。
【0015】
本実施形態の遊技機は、収納箱BX、前面上扉UD、および前面下扉DDからなる箱形の筐体内に第1リールR1〜第3リールR3(複数のリール)からなるリールユニットが収められている。また筐体内のリールユニットの下部には、メダルの払出装置としてのホッパーユニット(図示省略)が収められている。また本実施形態の遊技機の筐体内には、CPU、ROM(情報記憶媒体の一例)、RAM等を搭載し、遊技機の動作を制御する制御基板も収められている。
【0016】
図1に示す第1リールR1〜第3リールR3は、それぞれ外周面が一定の間隔で21の領域(各領域を「コマ」と称する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のいずれかが配列されている。また第1リールR1〜第3リールR3は、ステップモータ(リール駆動手段:図示省略)に軸支されており、それぞれステップモータの軸周りに回転駆動され、ステップモータの駆動パルスのパルス数やパルス幅などを制御することによって、コマ単位(所定の回転角度単位、所定の回転量単位)で停止可能に設けられている。すなわち本実施形態の遊技機では、ステップモータが制御基板から供給された駆動パルスに応じて第1リールR1〜第3リールR3を回転駆動し、制御基板から駆動パルスの供給が断たれると、ステップモータの回転が停止することに伴って第1リールR1〜第3リールR3が停止する。
【0017】
前面上扉UDと前面下扉DDとは個別に開閉可能に設けられており、前面上扉UDには第1リールR1〜第3リールR3の回転状態及び停止状態を観察可能にする表示窓DWが設けられている。第1リールR1〜第3リールR3の停止状態では、第1リールR1〜第3リールR3それぞれの外周面に一定間隔で配列された複数種類の図柄のうち、外周面上に連続して配列されている3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)を遊技機の正面から表示窓DWを通じて観察できるようになっている。
【0018】
また本実施形態の遊技機では、表示窓DWを通じて図柄を観察するための表示位置として、各リールについて上段、中段、下段が設けられており、図2に示すように、各リールに関する図柄の表示位置の組合せによって有効ラインL1〜L8が設定されている。
【0019】
具体的には、図2(A)に示すように、第1リールR1の上段、第2リールR2の上段、および第3リールR3の上段の組合せによって有効ラインL1が設定され、図2(B)に示すように、第1リールR1の上段、第2リールR2の上段、および第3リールR3の下段によって有効ラインL2が設定され、図2(C)に示すように、第1リールR1の上段、第2リールR2の下段、および第3リールR3の上段によって有効ラインL3が設定され、図2(D)に示すように、第1リールR1の上段、第2リールR2の下段、および第3リールR3の下段によって有効ラインL4が設定され、図2(E)に示すように、第1リールR1の下段、第2リールR2の上段、および第3リールR3の上段によって有効ラインL5が設定され、図2(F)に示すように、第1リールR1の下段、第2リールR2の上段、および第3リールR3の下段によって有効ラインL6が設定され、図2(G)に示すように、第1リールR1の下段、第2リールR2の下段、および第3リールR3の上段によって有効ラインL7が設定され、図2(H)に示すように、第1リールR1の下段、第2リールR2の下段、および第3リールR3の下段によって有効ラインL8が設定されている。なお本実施形態の遊技機では、第1リールR1の中段、第2リールR2の中段、および第3リールR3の中段は、いずれも有効ライン上の表示位置ではない。
【0020】
そして遊技結果は表示窓DW内の有効ラインに停止表示された図柄組合せによって判断され、有効ライン上の図柄組合せが予め定められた役に対応した図柄組合せである場合には、その役が入賞したものとしてホッパーユニットからメダルの払い出し等が行われる。なお、本実施形態の遊技機では、1回の遊技に関して必要となるメダルの数、いわゆる規定投入数が2枚あるいは3枚に設定され、規定投入数に応じて有効ラインが設定される。なお本実施形態の遊技機では、規定投入数が遊技状態に応じて異なっており、通常状態の遊技、およびボーナス成立状態の遊技については、規定投入数が3枚に設定され、遊技毎に3枚のメダルが投入されたことに基づいて有効ラインL1〜L8が全て有効化される。またボーナス状態については、規定投入数が2枚に設定され、遊技毎に2枚のメダルが投入されたことに基づいて有効ラインL7のみが有効化される。すなわち本実施形態の遊技機では、規定投入数が複数種類設定されており、規定投入数に応じて、設定される有効ラインの数が異なるようになっている。なお本実施形態の遊技機のように規定投入数に応じて有効ラインの数が異ならせるのではなく、規定投入数に応じて有効ラインの数は変化しないが有効ラインの種類が異なってもよいし、規定投入数に応じて有効ラインの数および種類の双方が異なるようにしてもよい。
【0021】
また前面上扉UDには、遊技情報表示部DSが設けられている。遊技情報表示部DSは、LED、ランプ、7セグメント表示器等からなり、メダルのクレジット数、1回の遊技におけるメダルの払出数あるいは獲得数、ボーナス状態でのメダルの払出数の合計あるいは獲得数の合計等の各種遊技情報が表示される。
【0022】
また前面上扉UDには、遊技演出を行うための液晶ディスプレイLCDが設けられている。この液晶ディスプレイLCDには、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の映像(または画像)が表示される。また本実施形態の遊技機では、前面上扉UDや前面下扉DDに対して、遊技演出を行うためのスピーカ(図示省略)が複数設けられている。このスピーカからは、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の音声が出力される。
【0023】
また前面下扉DDには、各種の操作手段が設けられている。操作手段としては、クレジット(貯留)されたメダルを投入する操作を行うためのベットボタン(投入操作手段)B0、第1リールR1〜第3リールR3を回転させて遊技を開始する契機となる操作を行うためのスタートレバー(回転開始操作手段)SL、ステップモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれを停止させる契機となる操作を行うためのストップボタン(停止操作手段)B1〜B3などが設けられている。
【0024】
本実施形態の遊技機では、遊技者がメダルをメダル投入口MIに投入するか、ベットボタンB0を押下する操作を行うことで、第1リールR1〜第3リールR3の回転制御を開始することが可能な準備状態にセットされる。そして、遊技者がスタートレバーSLを押下すると、制御基板において第1リールR1〜第3リールR3をステップモータの駆動により回転開始させるとともに、乱数値を用いた内部抽選が行われ、第1リールR1〜第3リールR3の回転速度が所定の速度まで上昇したことを条件に、ストップボタンB1〜B3の押下操作が許可(有効化)される。
【0025】
その後、遊技者が任意のタイミングでストップボタンB1〜B3を押下していくと、ストップボタンB1〜B3のそれぞれに内蔵されているストップスイッチ(停止信号出力手段:例えば、フォトセンサ、導通センサ、圧力センサなど)がオン動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオフ状態からオン状態へ変化させる。
【0026】
また遊技者が任意のタイミングで押下状態にあるストップボタンB1〜B3を解放すると、各ボタンのストップスイッチがオフ動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオン状態からオフ状態に変化させる。
【0027】
そして制御基板は、ストップボタンB1〜B3の押下タイミング及び解放タイミングに応じて信号状態が変化するリール停止信号のオフ状態からオン状態への変化に基づいて、内部抽選の結果に応じた停止位置で第1リールR1〜第3リールR3を停止させる。
【0028】
また前面下扉DDの下部には、メダル払い出し口MOとメダル受け皿MPとが設けられており、遊技の結果に応じた枚数のメダルがメダル払い出し口MOからメダル受け皿MPへ払い出されるようになっている。
【0029】
図3は、本実施形態の遊技機の機能ブロック図である。
【0030】
本実施形態の遊技機は、遊技制御手段(制御基板)100によって制御される。遊技制御手段100は、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいてリールユニット310、ホッパーユニット320、表示装置330、音響装置340等の出力手段の動作制御を行う。遊技制御手段100の機能は各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
【0031】
そして遊技制御手段100は、投入受付手段105、乱数発生手段110、内部抽選手段120、リール制御手段130、入賞判定手段140、払出制御手段150、リプレイ処理手段160、遊技状態移行制御手段170、演出制御手段180、記憶手段190を含む。
【0032】
投入受付手段105は、遊技毎にメダルの投入を受け付けて、規定投入数(2枚あるいは3枚)に相当するメダルが投入されたことに基づいて、スタートレバー(回転開始操作手段)SLに対する第1リールR1〜第3リールR3の回転開始操作を許可する処理を行う。なお本実施形態の遊技機では、スタートレバーSLの押下操作が、第1リールR1〜第3リールR3の回転を開始させる契機となっているとともに、内部抽選を実行する契機となっている。
【0033】
投入受付手段105は、遊技毎にメダルの投入を受け付けて、規定投入数(2枚あるいは3枚)に相当するメダルが投入されたことに基づいて、スタートレバー(回転開始操作手段)SLに対する第1リールR1〜第3リールR3の回転開始操作を許可する処理を行う。なお本実施形態の遊技機では、スタートレバーSLの押下操作が、第1リールR1〜第3リールR3の回転を開始させる契機となっているとともに、内部抽選を実行する契機となっている。
【0034】
また本実施形態の遊技機では、メダル投入口MIにメダルが投入されると、メダル投入スイッチ210が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度として、投入されたメダルを投入状態に設定する。また本実施形態の遊技機では、遊技機にメダルがクレジットされた状態で、ベットボタンB0が押下されると、ベットスイッチ220が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度して、クレジットされたメダルを投入状態に設定する。
【0035】
乱数発生手段110は、抽選用の乱数値を発生させる手段である。乱数値は、例えば、インクリメントカウンタ(所定のカウント範囲を循環するように数値をカウントするカウンタ)のカウント値に基づいて発生させることができる。なお本実施形態において「乱数値」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、その発生自体は規則的であっても、その取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能しうる値も含まれる。
【0036】
内部抽選手段120は、遊技者がスタートレバー(回転開始操作手段)SLの押下操作により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う手段であって、抽選テーブル選択処理、乱数判定処理、抽選フラグ設定処理などを行う。
【0037】
抽選テーブル選択処理では、記憶手段190の内部抽選テーブル記憶手段191に格納されている複数の内部抽選テーブルのうち、いずれの内部抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかを決定する。本実施形態の遊技機では、内部抽選テーブル記憶手段191に、図4に示すような3種類の抽選テーブルA〜抽選テーブルCが記憶されている。そして各抽選テーブルでは、複数の乱数値(例えば、0〜65535の65536個の乱数値)のそれぞれに対して、リプレイ、小役、およびボーナスなどの各種の役が対応づけられている。
【0038】
なお本実施形態の遊技機では、小役として、ベル(第1小役)、スイカ1(第2小役)、スイカ2(第2小役)、スイカ3(第2小役)、スイカ4(第2小役)、スイカ5(第2小役)、スイカ6(第2小役)、スイカ7(第2小役)、スイカ8(第2小役)、スイカ9(第2小役)、制御役、特殊役1、特殊役2、特殊役3、特殊役4、特殊役5、特殊役6、特殊役7、特殊役8、特殊役9が用意されており、内部抽選テーブルAおよび内部抽選テーブルBにおける打順小役1〜打順小役9や内部抽選テーブルCにおけるJAC1〜JAC3は、1回の内部抽選で複数種類の小役が重複して当選するように同一の乱数値に対して複数種類の小役が対応づけられていることを意味する。
【0039】
ここで内部抽選テーブルAおよび内部抽選テーブルBにおける打順小役1〜打順小役9について図5を参照しながら具体的に説明すると、打順小役1は、ベル、スイカ1、スイカ5、およびスイカ9が重複して当選することを示している。また打順小役2は、ベル、スイカ2、スイカ6、およびスイカ7が重複して当選することを示している。また打順小役3は、ベル、スイカ3、スイカ4、およびスイカ8が重複して当選することを示している。また打順小役4は、ベル、スイカ1、スイカ6、およびスイカ8が重複して当選することを示している。また打順小役5は、ベル、スイカ2、スイカ4、およびスイカ9が重複して当選することを示している。また打順小役6は、ベル、スイカ3、スイカ5、およびスイカ7が重複して当選することを示している。また打順小役7は、ベル、スイカ1、スイカ4、およびスイカ7が重複して当選することを示している。また打順小役8は、ベル、スイカ2、スイカ5、およびスイカ8が重複して当選することを示している。また打順小役9は、ベル、スイカ3、スイカ6、およびスイカ9が重複して当選することを示している。
【0040】
このように本実施形態の遊技機では、打順小役1〜打順小役9においてベルと3種類のスイカとが重複して当選し、ベルと重複して当選するスイカの組合せが互いに異なっている。
【0041】
また本実施形態の遊技機では、ボーナスとしてレギュラーボーナス(RB)が用意されており、内部抽選テーブルAでは、レギュラーボーナスが抽選対象として設定され、レギュラーボーナスが小役と重複して当選するようになっているが、内部抽選テーブルBおよび内部抽選テーブルCでは、レギュラーボーナス(RB)が抽選対象から除外されている。
【0042】
また内部抽選テーブルCにおけるJAC1〜JAC3について図5を参照しながら具体的に説明すると、JAC1は、ベル、スイカ1、スイカ5、スイカ9、制御役、特殊役1、特殊役5、および特殊役9が重複して当選することを示している。またJAC2は、ベル、スイカ2、スイカ6、スイカ7、制御役、特殊役2、特殊役6、および特殊役7が重複して当選することを示している。またJAC3は、ベル、スイカ3、スイカ4、スイカ8、制御役、特殊役3、特殊役4、および特殊役8が重複して当選することを示している。
【0043】
このように本実施形態の遊技機では、JAC1〜JAC3においてベルと3種類のスイカと制御役と3種類の特殊役とが重複して当選し、ベルおよび制御役と重複して当選するスイカおよび特殊役の組合せが互いに異なっている。
【0044】
また本実施形態の遊技機では、遊技状態として、通常状態、ボーナス成立状態、およびボーナス状態が設定可能とされ、抽選テーブル選択処理では、遊技状態に応じて内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCのいずれか1つを内部抽選で使用する内部抽選テーブルとして選択する。
【0045】
乱数判定処理では、スタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、遊技毎に乱数発生手段110から乱数値(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数値について記憶手段190の内部抽選テーブル記憶手段191に記憶されている内部抽選テーブルを参照して役に当選したか否かを判定する。
【0046】
抽選フラグ設定処理では、乱数判定処理の結果に基づいて、当選したと判定された役に対応する抽選フラグを非当選状態(第1のフラグ状態、オフ状態)から当選状態(第2のフラグ状態、オン状態)に設定する。本実施形態の遊技機では、2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが当選状態に設定される。なお抽選フラグの設定情報は、記憶手段190の抽選フラグ記憶手段192に格納される。
【0047】
また本実施形態の遊技機では、入賞するまで次回以降の遊技に当選状態を持ち越し可能な抽選フラグ(持越可能フラグ)と、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に当選状態を持ち越さずに非当選状態にリセットされる抽選フラグ(持越不可フラグ)とが用意されている。前者の持越可能フラグが対応づけられる役としては、レギュラーボーナス(RB)があり、小役およびリプレイは後者の持越不可フラグに対応づけられている。すなわち抽選フラグ設定処理では、内部抽選でレギュラーボーナス(RB)に当選すると、レギュラーボーナス(RB)の抽選フラグの当選状態を、レギュラーボーナス(RB)が入賞するまで持ち越す処理を行う。このとき内部抽選手段120は、レギュラーボーナス(RB)の抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技でも、小役およびリプレイについての当否を決定する内部抽選を行っている。すなわち抽選フラグ設定処理では、レギュラーボーナス(RB)の抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技において、小役やリプレイが当選した場合には、既に当選しているレギュラーボーナス(RB)の抽選フラグと内部抽選で当選した小役やリプレイの抽選フラグとからなる2種類以上の役に対応する抽選フラグを当選状態に設定する。
【0048】
リール制御手段130は、遊技者がスタートレバー(回転開始操作手段)SLの押下操作(回転開始操作)により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、第1リールR1〜第3リールR3をステップモータにより回転駆動して、第1リールR1〜第3リールR3の回転速度が所定速度(約80rpm:1分間あたり約80回転となる回転速度)に達した状態において回転中のリールに対応するストップボタンB1〜B3の押下操作(停止操作)を許可する制御を行うとともに、ステップモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3を抽選フラグの設定状態(内部抽選の結果)に応じて停止させる制御を行う。
【0049】
そしてリール制御手段130は、ストップボタン(停止操作手段)B1〜B3に対する押下操作(停止操作)が許可(有効化)された状態において、遊技者がストップボタンB1〜B3を押下することによりストップスイッチ240が作動すると、ストップスイッチ240からのリール停止信号に基づいて、リールユニット310のステップモータへの駆動パルス(モータ駆動信号)の供給を停止することにより、第1リールR1〜第3リールR3の各リールを停止させる制御を行う。
【0050】
すなわちリール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3の各ボタンが押下される毎に、第1リールR1〜第3リールR3のうち押下されたボタンに対応するリールの停止位置を決定して、決定された停止位置でリールを停止させる制御を行っている。なお本実施形態の遊技機では、ストップボタンB1を押下することが第1リールR1の停止操作に対応し、ストップボタンB2を押下することが第2リールR2の停止操作に対応し、ストップボタンB3を押下することが第3リールR3の停止操作に対応する。すなわち本実施形態の遊技機では、ストップボタンB1〜B3の押下順序が変化すると、第1リールR1〜第3リールR3の停止順序が変化する。
【0051】
また本実施形態の遊技機では、第1リールR1〜第3リールR3が、ストップボタンB1〜B3が押下された時点から190ms以内に、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールを停止させる制御状態に設定されており、回転している各リールの停止位置は、ストップボタンの押下時点からリールが停止するまでに要するコマ数が0コマ〜4コマの範囲(所定の引き込み範囲)で決定される。そして、リール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3のうち押下操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールの外周面上において、内部抽選で当選した役に対応する図柄が、ストップボタンに対する押下操作が行われた時点で有効ライン上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内(0ms〜190msに対応する引き込み範囲)に位置する場合に、抽選フラグが当選状態に設定されている役に対応する図柄が有効ライン上の表示位置に表示されるように、押下操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールを停止させる制御を行っている。
【0052】
具体的には、リール制御手段130は、ロジック演算により回転中のリールの停止位置を求める処理(ロジック演算処理)と、記憶手段190の停止制御テーブル記憶手段193に記憶されている停止制御テーブルを参照して回転中のリールの停止位置を決定する処理(テーブル参照処理)とを行っている。
【0053】
まずロジック演算処理では、役毎に定められた優先順位データに従ってストップスイッチ240の作動時点(ストップボタンの押下操作が検出された時点)におけるリールの位置である押下検出位置から0コマ〜4コマの範囲内に存在する5コマ分の停止位置の候補に対して優先度を求める。そして各停止位置の候補の優先度のうち最も優先度の高い停止位置の候補を実際の停止位置として決定する。ただしロジック演算処理では、内部抽選の結果や押下検出位置などに応じて複数の停止位置の候補に対して同一の優先度が求まる場合があり、最も優先度の高い停止位置の候補が複数となった場合には、後述するテーブル参照処理によって実際の停止位置を決定する。
【0054】
特に本実施形態の遊技機では、「リプレイ>小役(ベル、スイカ1〜スイカ9、制御役、特殊役1〜特殊役9)>レギュラーボーナス(RB)」の順序で優先順位が定められており、ロジック演算処理では、2種類以上の役に関する抽選フラグが内部当選状態に設定されている場合には、各役に対応付けられた優先順位に従って、優先順位が低い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補よりも優先順位の高い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補のほうが優先度が高くなるように優先度を求める。
【0055】
なお本実施形態の遊技機では、内部抽選で複数種類の小役が当選した場合における停止位置の候補についての優先度は、有効ライン上に表示可能な図柄組合せの種類に応じて優先度を求める場合と、小役について予め定められている配当に基づくメダルの払出数に応じて優先度を求める場合とが存在し、有効ライン上に表示可能な図柄組合せの種類に応じて停止位置の候補についての優先度を求める場合には、有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類が多くなる停止位置ほど優先度が高くなるように5コマ分の停止位置の候補についての優先度を求め、メダルの払出数に応じて停止位置の候補についての優先度を求める場合には、有効ライン上の表示位置に表示されている図柄に対応する小役の配当に基づくメダルの払出数が多くなる停止位置(配当が多い小役を入賞させることができる停止位置)ほど優先順位が高くなるように5コマ分の停止位置の候補についての優先度を求める。ただし、メダルの払出数に応じて停止位置の候補についての優先度を求める場合に、配当が同一の小役が重複して当選した場合には、それぞれの小役を入賞させることができる停止位置の候補についての優先度はそれぞれ同一のものとして扱われる。また本実施形態では、小役が複数の有効ライン上で重複して入賞する場合があるが、ロジック演算においてメダルの払出数に応じて優先度を求める場合には、停止位置の候補について小役が重複して入賞可能であるか否かは考慮せずに、現在の停止位置の状況において何枚のメダルが払い出される小役が入賞可能であるか否かによって優先度を求める。すなわちロジック演算においてメダルの払出数に応じて優先度を求める場合には、実質的には、小役の配当に応じて優先度が求められることになる。
【0056】
そして本実施形態では、打順小役1〜打順小役9のいずれかが当選した場合に、正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類が多くなるように停止位置の候補に対する優先度を求めるロジック演算を行うことによって、ベルと重複して当選する3種類のスイカの入賞を回避しつつ、ベルを入賞させることができるように回転中のリールの停止位置を決定する。また本実施形態では、打順小役1〜打順小役9のいずれかが当選した場合に、正解打順とは異なる順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、配当の高い小役が入賞するように停止位置の候補に対する優先度を求めるロジック演算を行うことによって、ベルの入賞を回避しつつ、ベルと重複して当選する3種類のスイカのいずれかを入賞させることができるように回転中のリールの停止位置を決定する。
【0057】
またロジック演算処理では、いわゆる引き込み処理と蹴飛ばし処理とをリールの停止位置の候補を求める処理として行っている。引き込み処理とは、抽選フラグが当選状態に設定された役を可能な限り入賞させることができるようにリールの停止位置の候補を求める処理である。一方蹴飛ばし処理とは、抽選フラグが非当選状態に設定された役を入賞させることができないようにリールの停止位置の候補を求める処理である。このようにリール制御手段130は、抽選フラグが当選状態に設定された役の図柄を入賞の形態で停止可能にし、一方で抽選フラグが非当選状態に設定された役の図柄が入賞の形態で停止しないようにリールの停止位置の候補を求めるロジック演算処理を行っている。なお遊技状態が通常状態やボーナス成立状態である場合には、図4に示すように、特殊役1〜特殊役9が内部抽選の抽選対象から除外されているため、本実施形態では、通常状態やボーナス成立状態において特殊役1〜特殊役9のいずれかの入賞形態が表示されるような停止位置でリールを停止させることが許容されており、仮に全てのリールが停止した状態で特殊役1〜特殊役9の入賞形態が表示されたとしても入賞の判定において特殊役1〜特殊役9が判定対象から除外されていることにより不都合が生じることがないように構成されている。
【0058】
また本実施形態の遊技機では、リールユニット310がフォトセンサからなるリールインデックス315を備えており、リール制御手段130は、リールが1回転する毎にリールインデックス315で検出される基準位置信号に基づいて、リールの基準位置(リールインデックスによって検出されるコマ)からの回転角度(ステップモータの回転軸の回転ステップ数)を求めることによって、現在のリールの回転状態を監視することができるようになっている。すなわちリール制御手段130は、ストップスイッチ240の作動時におけるリールの位置を、リールの基準位置からの回転角度を求めることにより得ることができる。
【0059】
テーブル参照処理では、ロジック演算処理を行った結果、最も優先度の高い停止位置の候補が複数得られた場合に、いずれの位置を停止位置とするかを、記憶手段190の停止制御テーブル記憶手段193に記憶されている停止制御テーブルを参照して決定する。
【0060】
ここで停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、ストップスイッチ240の作動時点(ストップボタンの押下操作が検出された時点)におけるリールの位置である押下検出位置と、実際の停止位置との対応関係が設定されている。なお停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、押下検出位置と押下検出位置から実際の停止位置までの回転量を示す滑りコマ数との対応関係が設定されていてもよい。
【0061】
また本実施形態の遊技機では、図6に示すように、第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれの外周面に対して、6コマ間隔でベル図柄B「BLB」が配列されており、それぞれのベル図柄B「BLB」に対して、上方および下方に1コマの間隔を空けて、ベル図柄A「BLA」が配列されている。このため、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずに、上段あるいは下段のいずれか一方の表示位置にベル図柄B「BLB」を表示させることができるとともに、他方の表示位置にベル図柄A「BLA」を表示させることができるようになっている。なお本実施形態では、第1リールR1〜第3リールR3の外周面において前述した配列関係によりベル図柄A「BLA」が4コマ以内の間隔で配列されており、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず上段および下段の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内に必ずベル図柄A「BLA」が存在するようになっている。
【0062】
また本実施形態の遊技機では、図6に示すように、第1リールR1および第3リールR3のそれぞれの外周面に対して、スイカ図柄A「WMA」と、スイカ図柄B「WMB」と、スイカ図柄C「WMC」とが6コマ間隔で配列されている。このため、ストップボタンB1,B3の押下タイミングに関わらずに、上段あるいは下段のいずれか一方の表示位置に、スイカ図柄A「WMA」、スイカ図柄B「WMB」、あるいはスイカ図柄C「WMC」のいずれかを択一的に表示させることができるようになっている。
【0063】
また本実施形態の遊技機では、図6に示すように、第1リールR1に対して、赤7図柄「赤7」と、黒7図柄「黒7」と、白7図柄「白7」とが6コマ間隔で配列されている。このため、ストップボタンB1の押下タイミングに関わらずに、上段あるいは下段のいずれか一方の表示位置に、赤7図柄「赤7」、黒7図柄「黒7」、あるいは白7図柄「白7」のいずれかを択一的に表示させることができるようになっている。なお本実施形態では、第1リールR1の外周面において赤7図柄「赤7」の上方に1コマの間隔を空けてスイカ図柄A「WMA」が配列され、黒7図柄「黒7」の上方に1コマの間隔を空けてスイカ図柄B「WMB」が配列され、白7図柄「白7」の上方に1コマの間隔を空けてスイカ図柄C「WMC」が配列されている。
【0064】
また本実施形態の遊技機では、図6に示すように、第3リールR3に対して、黒7図柄「黒7」と、スイカ図柄D「WMD」と、白7図柄「白7」とが6コマ間隔で配列されている。このため、ストップボタンB3の押下タイミングに関わらずに、上段あるいは下段のいずれか一方の表示位置に、黒7図柄「黒7」、スイカ図柄D「WMD」、あるいは白7図柄「白7」のいずれかを択一的に表示させることができるようになっている。なお本実施形態では、第3リールR3の外周面において黒7図柄「黒7」の上方に1コマの間隔を空けてスイカ図柄A「WMA」が配列され、スイカ図柄D「WMD」の上方に1コマの間隔を空けてスイカ図柄B「WMB」が配列され、白7図柄「白7」の上方に1コマの間隔を空けてスイカ図柄C「WMC」が配列されている。
【0065】
また本実施形態の遊技機では、図6に示すように、第2リールR2の外周面に対して、スイカ図柄D「WMD」が6コマ間隔で配列されている。このため、ストップボタンB2の押下タイミングに関わらずに、上段あるいは下段のいずれか一方の表示位置に、スイカ図柄D「WMD」を表示させることができるようになっている。
【0066】
また本実施形態の遊技機では、図6に示すように、第2リールR2の外周面に対して、スイカ図柄C「WMC」が6コマ間隔で配列されている。このため、ストップボタンB2の押下タイミングに関わらずに、上段あるいは下段のいずれか一方の表示位置に、スイカ図柄C「WMC」を表示させることができるようになっている。なお本実施形態では、第2リールR2の外周面に配列されているスイカ図柄D「WMD」のそれぞれの下方に1コマの間隔を空けてスイカ図柄C「WMC」が位置するような位置関係で図柄が配列されている。
【0067】
また本実施形態の遊技機では、図6に示すように、第2リールR2の外周面に対して、チェリー図柄「CH」が6コマ間隔で配列されている。このため、ストップボタンB2の押下タイミングに関わらずに、上段あるいは下段のいずれか一方の表示位置に、チェリー図柄「CH」を表示させることができるようになっている。なお本実施形態では、第2リールR2の外周面に配列されているスイカ図柄D「WMD」のそれぞれの上方にチェリー図柄「CH」が位置するような位置関係で図柄が配列されている。また第2リールR2の外周面では、チェリー図柄「CH」とスイカ図柄D「WMD」との間隔が4コマを超えることがないように配列されている。このためストップボタンB2の押下タイミングに関わらず上段および下段の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内にチェリー図柄「CH」およびスイカ図柄D「WMD」の少なくとも一方が必ず存在するようになっている。
【0068】
そして通常状態において打順小役1がレギュラーボーナス(RB)と重複して当選した場合やボーナス成立状態において打順小役1が当選した場合、すなわちベル、スイカ1、スイカ5、スイカ9、およびレギュラーボーナス(RB)の抽選フラグが当選状態に設定されている場合に参照される停止制御テーブルでは、図7に示すように、正解打順(ストップボタンB1が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類が多くなるようにベルの入賞をスイカ1、スイカ5、およびスイカ9の入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずスイカ1、スイカ5、およびスイカ9の入賞を回避しつつベルが入賞し、不正解打順(ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、配当の高い小役を入賞させることができるようにスイカ1、スイカ5、およびスイカ9の入賞をベルの入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、ベルの入賞を回避しつつスイカ1、スイカ5、あるいはスイカ9が入賞するか、ベル、スイカ1、スイカ5、およびスイカ9がいずれも入賞せずにレギュラーボーナス(RB)が入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
【0069】
また通常状態において打順小役2がレギュラーボーナス(RB)と重複して当選した場合やボーナス成立状態において打順小役2が当選した場合、すなわちベル、スイカ2、スイカ6、スイカ7、およびレギュラーボーナス(RB)の抽選フラグが当選状態に設定されている場合に参照される停止制御テーブルでは、図7に示すように、正解打順(ストップボタンB1が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類が多くなるようにベルの入賞をスイカ2、スイカ6、およびスイカ7の入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずスイカ2、スイカ6、およびスイカ7の入賞を回避しつつベルが入賞し、不正解打順(ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、配当の高い小役を入賞させることができるようにスイカ2、スイカ6、およびスイカ7の入賞をベルの入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、ベルの入賞を回避しつつスイカ2、スイカ6、あるいはスイカ7が入賞するか、ベル、スイカ2、スイカ6、およびスイカ7がいずれも入賞せずにレギュラーボーナス(RB)が入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
【0070】
また通常状態において打順小役3がレギュラーボーナス(RB)と重複して当選した場合やボーナス成立状態において打順小役3が当選した場合、すなわちベル、スイカ3、スイカ4、スイカ8、およびレギュラーボーナス(RB)の抽選フラグが当選状態に設定されている場合に参照される停止制御テーブルでは、図7に示すように、正解打順(ストップボタンB1が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類が多くなるようにベルの入賞をスイカ3、スイカ4、およびスイカ8の入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずスイカ3、スイカ4、およびスイカ8の入賞を回避しつつベルが入賞し、不正解打順(ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、配当の高い小役を入賞させることができるようにスイカ3、スイカ4、およびスイカ8の入賞をベルの入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、ベルの入賞を回避しつつスイカ3、スイカ4、あるいはスイカ8が入賞するか、ベル、スイカ3、スイカ4、およびスイカ8がいずれも入賞せずにレギュラーボーナス(RB)が入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
【0071】
また通常状態において打順小役4がレギュラーボーナス(RB)と重複して当選した場合やボーナス成立状態において打順小役4が当選した場合、すなわちベル、スイカ1、スイカ6、スイカ8、およびレギュラーボーナス(RB)の抽選フラグが当選状態に設定されている場合に参照される停止制御テーブルでは、図7に示すように、正解打順(ストップボタンB2が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類が多くなるようにベルの入賞をスイカ1、スイカ6、およびスイカ8の入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずスイカ1、スイカ6、およびスイカ8の入賞を回避しつつベルが入賞し、不正解打順(ストップボタンB1あるいはストップボタンB3が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、配当の高い小役を入賞させることができるようにスイカ1、スイカ6、およびスイカ8の入賞をベルの入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、ベルの入賞を回避しつつスイカ1、スイカ6、あるいはスイカ8が入賞するか、ベル、スイカ1、スイカ6、およびスイカ8がいずれも入賞せずにレギュラーボーナス(RB)が入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
【0072】
また通常状態において打順小役5がレギュラーボーナス(RB)と重複して当選した場合やボーナス成立状態において打順小役5が当選した場合、すなわちベル、スイカ2、スイカ4、スイカ9、およびレギュラーボーナス(RB)の抽選フラグが当選状態に設定されている場合に参照される停止制御テーブルでは、図7に示すように、正解打順(ストップボタンB2が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類が多くなるようにベルの入賞をスイカ2、スイカ4、およびスイカ9の入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずスイカ2、スイカ4、およびスイカ9の入賞を回避しつつベルが入賞し、不正解打順(ストップボタンB1あるいはストップボタンB3が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、配当の高い小役を入賞させることができるようにスイカ2、スイカ4、およびスイカ9の入賞をベルの入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、ベルの入賞を回避しつつスイカ2、スイカ4、あるいはスイカ9が入賞するか、ベル、スイカ2、スイカ4、およびスイカ9がいずれも入賞せずにレギュラーボーナス(RB)が入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
【0073】
また通常状態において打順小役6がレギュラーボーナス(RB)と重複して当選した場合やボーナス成立状態において打順小役6が当選した場合、すなわちベル、スイカ3、スイカ5、スイカ7、およびレギュラーボーナス(RB)の抽選フラグが当選状態に設定されている場合に参照される停止制御テーブルでは、図7に示すように、正解打順(ストップボタンB2が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類が多くなるようにベルの入賞をスイカ3、スイカ5、およびスイカ7の入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずスイカ3、スイカ5、およびスイカ7の入賞を回避しつつベルが入賞し、不正解打順(ストップボタンB1あるいはストップボタンB3が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、配当の高い小役を入賞させることができるようにスイカ3、スイカ5、およびスイカ7の入賞をベルの入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、ベルの入賞を回避しつつスイカ3、スイカ5、あるいはスイカ7が入賞するか、ベル、スイカ3、スイカ5、およびスイカ7がいずれも入賞せずにレギュラーボーナス(RB)が入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
【0074】
また通常状態において打順小役7がレギュラーボーナス(RB)と重複して当選した場合やボーナス成立状態において打順小役7が当選した場合、すなわちベル、スイカ1、スイカ4、スイカ7、およびレギュラーボーナス(RB)の抽選フラグが当選状態に設定されている場合に参照される停止制御テーブルでは、図7に示すように、正解打順(ストップボタンB3が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類が多くなるようにベルの入賞をスイカ1、スイカ4、およびスイカ7の入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずスイカ1、スイカ4、およびスイカ7の入賞を回避しつつベルが入賞し、不正解打順(ストップボタンB1あるいはストップボタンB2が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、配当の高い小役を入賞させることができるようにスイカ1、スイカ4、およびスイカ7の入賞をベルの入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、ベルの入賞を回避しつつスイカ1、スイカ4、あるいはスイカ7が入賞するか、ベル、スイカ1、スイカ4、およびスイカ7がいずれも入賞せずにレギュラーボーナス(RB)が入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
【0075】
また通常状態において打順小役8がレギュラーボーナス(RB)と重複して当選した場合やボーナス成立状態において打順小役8が当選した場合、すなわちベル、スイカ2、スイカ5、スイカ8、およびレギュラーボーナス(RB)の抽選フラグが当選状態に設定されている場合に参照される停止制御テーブルでは、図7に示すように、正解打順(ストップボタンB3が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類が多くなるようにベルの入賞をスイカ2、スイカ5、およびスイカ8の入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずスイカ2、スイカ5、およびスイカ8の入賞を回避しつつベルが入賞し、不正解打順(ストップボタンB1あるいはストップボタンB2が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、配当の高い小役を入賞させることができるようにスイカ2、スイカ5、およびスイカ8の入賞をベルの入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、ベルの入賞を回避しつつスイカ2、スイカ5、あるいはスイカ8が入賞するか、ベル、スイカ2、スイカ5、およびスイカ8がいずれも入賞せずにレギュラーボーナス(RB)が入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
【0076】
また通常状態において打順小役9がレギュラーボーナス(RB)と重複して当選した場合やボーナス成立状態において打順小役9が当選した場合、すなわちベル、スイカ3、スイカ6、スイカ9、およびレギュラーボーナス(RB)の抽選フラグが当選状態に設定されている場合に参照される停止制御テーブルでは、図7に示すように、正解打順(ストップボタンB3が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類が多くなるようにベルの入賞をスイカ3、スイカ6、およびスイカ9の入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずスイカ3、スイカ6、およびスイカ9の入賞を回避しつつベルが入賞し、不正解打順(ストップボタンB1あるいはストップボタンB2が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、配当の高い小役を入賞させることができるようにスイカ3、スイカ6、およびスイカ9の入賞をベルの入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、ベルの入賞を回避しつつスイカ3、スイカ6、あるいはスイカ9が入賞するか、ベル、スイカ3、スイカ6、およびスイカ9がいずれも入賞せずにレギュラーボーナス(RB)が入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
【0077】
またJAC1が当選した場合(ベル、スイカ1、スイカ5、スイカ9、制御役、特殊役1、特殊役5、および特殊役9の抽選フラグが当選状態に設定されている場合)に参照される停止制御テーブルでは、ベル、スイカ1、スイカ5、およびスイカ9の入賞よりも、特殊役1、特殊役5、および特殊役9の入賞を優先し、ストップボタンB1〜B3の押下順序に関わらずに、ベル、スイカ1、スイカ5、およびスイカ9の入賞を回避しつつ、特殊役1、特殊役5、あるいは特殊役9を入賞させることができるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
【0078】
またJAC2が当選した場合(ベル、スイカ2、スイカ6、スイカ7、制御役、特殊役2、特殊役6、および特殊役7の抽選フラグが当選状態に設定されている場合)に参照される停止制御テーブルでは、ベル、スイカ2、スイカ6、およびスイカ7の入賞よりも、特殊役2、特殊役6、および特殊役7の入賞を優先し、ストップボタンB1〜B3の押下順序に関わらずに、ベル、スイカ2、スイカ6、およびスイカ7の入賞を回避しつつ、特殊役2、特殊役6、あるいは特殊役7を入賞させることができるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
【0079】
またJAC3が当選した場合(ベル、スイカ3、スイカ4、スイカ8、制御役、特殊役3、特殊役4、および特殊役8の抽選フラグが当選状態に設定されている場合)に参照される停止制御テーブルでは、ベル、スイカ3、スイカ4、およびスイカ8の入賞よりも、特殊役3、特殊役4、および特殊役8の入賞を優先し、ストップボタンB1〜B3の押下順序に関わらずに、ベル、スイカ3、スイカ4、およびスイカ8の入賞を回避しつつ、特殊役3、特殊役4、あるいは特殊役8を入賞させることができるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
【0080】
入賞判定手段140は、第1リールR1〜第3リールR3の停止態様に基づいて、役が入賞したか否かを判定する処理を行う。具体的には、記憶手段190の入賞判定テーブル記憶手段194に記憶されている入賞判定テーブルを参照しながら、第1リールR1〜第3リールR3の全てが停止した時点で有効ライン上に表示されている図柄組合せが、予め定められた役の入賞の形態であるか否かを判定する。なお本実施形態では、遊技状態に応じて規定投入数が異なるとともに規定投入数に応じて有効ラインが設定されるため、規定投入数が3枚である場合には有効ラインL1〜L8上に表示されている図柄組合せによって役の入賞の有無が判定され、規定投入数が2枚である場合には有効ラインL7上に表示されている図柄組合せによって役の入賞の有無が判定される。
【0081】
そして本実施形態では、図6に示すように、リールユニット310を構成する第1リールR1〜第3リールR3の外周面に対して、赤7図柄「赤7」、黒7図柄「黒7」、白7図柄「白7」、ベル図柄A「BLA」、ベル図柄B「BLB」、スイカ図柄A「WMA」、スイカ図柄B「WMB」、スイカ図柄C「WMC」、スイカ図柄D「WMD」、チェリー図柄「CH」が配列されている。そして、各リールが停止した状態における有効ライン上に表示された図柄組合せによって、図8〜図12に示すように、レギュラーボーナス(RB)、リプレイ、ベル、スイカ1〜スイカ9、制御役、特殊役1〜特殊役9の入賞の有無が判定できるように入賞判定テーブルが用意されている。
【0082】
具体的には、図8に示すように、有効ライン上に「WMA・WMD・BLB」の図柄組合せ、「WMB・WMD・BLB」の図柄組合せ、「WMC・WMD・BLB」の図柄組合せ、「BLB・WMD・WMA」の図柄組合せ、「BLB・WMD・WMB」の図柄組合せ、あるいは「BLB・WMD・WMC」の図柄組合せのいずれかが表示された場合に、レギュラーボーナス(RB)が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLA・CH・BLA」の図柄組合せ、あるいは「BLA・WMD・BLA」の図柄組合せのいずれかが表示された場合に、リプレイが入賞したと判定され、有効ライン上に「BLA・BLA・BLA」の図柄組合せ、「BLA・BLA・BLB」の図柄組合せ、「BLA・BLB・BLA」の図柄組合せ、「BLA・BLB・BLB」の図柄組合せ、「BLB・BLA・BLA」の図柄組合せ、「BLB・BLA・BLB」の図柄組合せ、「BLB・BLB・BLA」の図柄組合せ、あるいは「BLB・BLB・BLB」の図柄組合せのいずれかが表示された場合に、ベルが入賞したと判定される。
【0083】
また図9に示すように、有効ライン上に「WMA・WMD・WMA」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ1が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMA・WMD・WMB」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ2が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMA・WMD・WMC」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ3が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMB・WMD・WMA」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ4が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMB・WMD・WMB」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ5が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMB・WMD・WMC」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ6が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMC・WMD・WMA」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ7が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMC・WMD・WMB」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ8が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMC・WMD・WMC」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ9が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLB・BLA・赤7」の図柄組合せ、あるいは「BLB・BLA・CH」の図柄組合せのいずれかが表示された場合に、制御役が入賞したと判定される。
【0084】
また図10に示すように、有効ライン上に「赤7・CH・黒7」の図柄組合せ、「赤7・CH・WMA」の図柄組合せ、「赤7・WMC・黒7」の図柄組合せ、「赤7・WMC・WMA」の図柄組合せ、「WMA・CH・黒7」の図柄組合せ、「WMA・CH・WMA」の図柄組合せ、「WMA・WMC・黒7」の図柄組合せ、あるいは「WMA・WMC・WMA」の図柄組合せのいずれかが表示された場合に、特殊役1が入賞したと判定され、有効ライン上に「赤7・CH・WMB」の図柄組合せ、「赤7・CH・WMD」の図柄組合せ、「赤7・WMC・WMB」の図柄組合せ、「赤7・WMC・WMD」の図柄組合せ、「WMA・CH・WMB」の図柄組合せ、「WMA・CH・WMD」の図柄組合せ、「WMA・WMC・WMB」の図柄組合せ、あるいは「WMA・WMC・WMD」の図柄組合せのいずれかが表示された場合に、特殊役2が入賞したと判定され、有効ライン上に「赤7・CH・白7」の図柄組合せ、「赤7・CH・WMC」の図柄組合せ、「赤7・WMC・白7」の図柄組合せ、「赤7・WMC・WMC」の図柄組合せ、「WMA・CH・白7」の図柄組合せ、「WMA・CH・WMC」の図柄組合せ、「WMA・WMC・白7」の図柄組合せ、あるいは「WMA・WMC・WMC」の図柄組合せのいずれかが表示された場合に、特殊役3が入賞したと判定される。
【0085】
また図11に示すように、有効ライン上に「黒7・CH・黒7」の図柄組合せ、「黒7・CH・WMA」の図柄組合せ、「黒7・WMC・黒7」の図柄組合せ、「黒7・WMC・WMA」の図柄組合せ、「WMB・CH・黒7」の図柄組合せ、「WMB・CH・WMA」の図柄組合せ、「WMB・WMC・黒7」の図柄組合せ、あるいは「WMB・WMC・WMA」の図柄組合せのいずれかが表示された場合に、特殊役4が入賞したと判定され、有効ライン上に「黒7・CH・WMB」の図柄組合せ、「黒7・CH・WMD」の図柄組合せ、「黒7・WMC・WMB」の図柄組合せ、「黒7・WMC・WMD」の図柄組合せ、「WMB・CH・WMB」の図柄組合せ、「WMB・CH・WMD」の図柄組合せ、「WMB・WMC・WMB」の図柄組合せ、あるいは「WMB・WMC・WMD」の図柄組合せのいずれかが表示された場合に、特殊役5が入賞したと判定され、有効ライン上に「黒7・CH・白7」の図柄組合せ、「黒7・CH・WMC」の図柄組合せ、「黒7・WMC・白7」の図柄組合せ、「黒7・WMC・WMC」の図柄組合せ、「WMB・CH・白7」の図柄組合せ、「WMB・CH・WMC」の図柄組合せ、「WMB・WMC・白7」の図柄組合せ、あるいは「WMB・WMC・WMC」の図柄組合せのいずれかが表示された場合に、特殊役6が入賞したと判定される。
【0086】
また図12に示すように、有効ライン上に「白7・CH・黒7」の図柄組合せ、「白7・CH・WMA」の図柄組合せ、「白7・WMC・黒7」の図柄組合せ、「白7・WMC・WMA」の図柄組合せ、「WMC・CH・黒7」の図柄組合せ、「WMC・CH・WMA」の図柄組合せ、「WMC・WMC・黒7」の図柄組合せ、あるいは「WMC・WMC・WMA」の図柄組合せのいずれかが表示された場合に、特殊役7が入賞したと判定され、有効ライン上に「白7・CH・WMB」の図柄組合せ、「白7・CH・WMD」の図柄組合せ、「白7・WMC・WMB」の図柄組合せ、「白7・WMC・WMD」の図柄組合せ、「WMC・CH・WMB」の図柄組合せ、「WMC・CH・WMD」の図柄組合せ、「WMC・WMC・WMB」の図柄組合せ、あるいは「WMC・WMC・WMD」の図柄組合せのいずれかが表示された場合に、特殊役8が入賞したと判定され、有効ライン上に「白7・CH・白7」の図柄組合せ、「白7・CH・WMC」の図柄組合せ、「白7・WMC・白7」の図柄組合せ、「白7・WMC・WMC」の図柄組合せ、「WMC・CH・白7」の図柄組合せ、「WMC・CH・WMC」の図柄組合せ、「WMC・WMC・白7」の図柄組合せ、あるいは「WMC・WMC・WMC」の図柄組合せのいずれかが表示された場合に、特殊役9が入賞したと判定される。
【0087】
なお本実施形態の遊技機では、図4に示すように、遊技状態に応じて内部抽選の抽選対象が異なり、入賞判定の対象も遊技状態に応じて異なっている。具体的には、通常状態およびボーナス成立状態では、レギュラーボーナス(RB)、リプレイ、ベル、スイカ1〜スイカ9、および制御役が入賞判定の対象となり、ボーナス状態では、ベル、スイカ1〜スイカ9、制御役、および特殊役1〜特殊役9が入賞判定の対象となる。またボーナス状態では、リプレイやレギュラーボーナス(RB)は、内部抽選の抽選対象から除外されており、いかなる態様でストップボタンB1〜B3が押下されても、リプレイやレギュラーボーナス(RB)の入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されることはないため、ボーナス状態においてリプレイやレギュラーボーナス(RB)が入賞判定の対象として設定されていてもよい。
【0088】
そして本実施形態の遊技機では、入賞判定手段140の判定結果に基づいて、入賞時処理が実行される。入賞時処理としては、例えば、小役(ベル、スイカ1〜スイカ9、制御役、特殊役1〜特殊役9)が入賞した場合には払出制御手段150によってメダルの払出制御処理が行われ、リプレイが入賞した場合にはリプレイ処理手段160によってリプレイ処理が行われ、レギュラーボーナス(RB)が入賞した場合には遊技状態移行制御手段170によって遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理が行われる。
【0089】
払出制御手段150は、遊技結果に応じたメダルの払い出しに関する払出制御処理を行う。具体的には、小役が入賞した場合に、役毎に予め定められている規定投入数に応じた配当に基づいて遊技におけるメダルの払出数を決定し、決定された払出数に相当するメダルを、ホッパーユニット320(払出装置)に払い出させる制御を行う。
【0090】
なお複数種類の小役が入賞した場合や、小役が複数種類の有効ライン上で重複して入賞した場合には、入賞した各小役の配当および各小役が入賞した有効ラインの数に基づくメダルの払出数の合計を1回の遊技におけるメダルの払出数として求めることができる。また本実施形態では、1回の遊技におけるメダルの払出数に上限が設けられており、複数種類の小役が入賞したり、小役が複数種類の有効ライン上で重複して入賞したりすることによってメダルの払出数が15枚を超える場合には、払出数の上限として予め定められた15枚を、その遊技におけるメダルの払出数として求める。
【0091】
ホッパーユニット320は、払出制御手段150によって指示された払出数のメダルを払い出す動作を行う。ホッパーユニット320には、メダルを1枚払い出す毎に作動する払出メダル検出スイッチ325が備えられており、払出制御手段150は、払出メダル検出スイッチ325からの入力信号に基づいてホッパーユニット320から実際に払い出されたメダルの数を管理することができるように構成されている。
【0092】
なおメダルのクレジット(内部貯留)が許可されている場合には、ホッパーユニット320によって実際にメダルの払い出しを行う代わりに、記憶手段190のクレジット記憶領域(図示省略)に記憶されているクレジット数(クレジットされたメダルの数)に対して払出数を加算するクレジット加算処理を行って仮想的にメダルを払い出す処理を行う。また遊技の結果、リプレイ、レギュラーボーナス(RB)が入賞した場合には、図8に示すように、リプレイ、およびレギュラーボーナス(RB)に対して配当が設定されていないため、ホッパーユニット320からのメダルの払い出しは行われない。
【0093】
リプレイ処理手段160は、リプレイが入賞した場合に、次回の遊技に関して遊技者の所有するメダルの投入を要さずに前回の遊技と同じ準備状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。すなわち本実施形態の遊技機では、リプレイが入賞した場合には、前回の遊技と同じ枚数分のメダルを遊技者の手持ちのメダル(クレジットメダルを含む)を使わずに自動的に投入する自動投入処理が行われ、前回の遊技と同じ有効ラインを設定した状態で次回の遊技の開始操作(遊技者によるスタートレバーSLの押下操作)を待機する。
【0094】
遊技状態移行制御手段170は、図13に示すように、所定の移行条件の成立に基づいて、通常状態、ボーナス成立状態、およびボーナス状態の間で遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理を行う。遊技状態の移行条件は、1の条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうち1の条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件の全てが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。
【0095】
通常状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態で、通常状態からはボーナス成立状態への移行が可能となっている。また通常状態では、図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCのうち、リプレイの当選確率が約1/7.3に設定され、かつレギュラーボーナス(RB)が抽選対象として設定されている内部抽選テーブルAを参照した内部抽選が行われる。なお本実施形態では、通常状態においてレギュラーボーナス(RB)が小役(打順小役1〜打順小役9や制御役)と重複して当選するように内部抽選が行われる。
【0096】
ボーナス成立状態は、内部抽選でレギュラーボーナス(RB)に当選したことを契機として移行する遊技状態である。ボーナス成立状態では、図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCのうち、小役の当選確率が通常状態において参照される内部抽選テーブルAと同一に設定されているとともに、リプレイの当選確率が約1/1.2に設定され、かつレギュラーボーナス(RB)が抽選対象から除外された内部抽選テーブルBを参照した内部抽選が行われる。特に本実施形態では、ボーナス成立状態における内部抽選で内部抽選テーブルBが参照されることにより、毎回の遊技において小役あるいはリプレイの一方が必ず当選するようになっている。
【0097】
またボーナス成立状態では、レギュラーボーナス(RB)が入賞するまでレギュラーボーナス(RB)に対応する抽選フラグが当選状態に維持され、レギュラーボーナス(RB)の入賞形態を示す図柄組合せである「WMA・WMD・BLB」、「WMB・WMD・BLB」、「WMC・WMD・BLB」、「BLB・WMD・WMA」、「BLB・WMD・WMB」、あるいは「BLB・WMD・WMC」のいずれかが有効ライン上に表示されると、遊技状態移行制御手段170は、遊技状態をボーナス成立状態からボーナス状態へ移行させる制御を行う。
【0098】
ボーナス状態は、ボーナス成立状態においてレギュラーボーナス(RB)の入賞形態を示す図柄組合せである「WMA・WMD・BLB」、「WMB・WMD・BLB」、「WMC・WMD・BLB」、「BLB・WMD・WMA」、「BLB・WMD・WMB」、あるいは「BLB・WMD・WMC」のいずれかが有効ライン上に表示されたことを契機として移行する遊技状態である。ボーナス状態では、図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCのうち、レギュラーボーナス(RB)およびリプレイが内部抽選の対象から除外され、小役の当選確率が内部抽選テーブルAおよび内部抽選テーブルBよりも高い内部抽選テーブルCを参照した内部抽選が行われる。
【0099】
またボーナス状態では、規定投入数が2枚に設定されることにより、通常状態やボーナス成立状態よりも有効ラインの数が減少する。このため小役の当選確率の面ではボーナス状態は通常状態やボーナス成立状態よりも有利であるといえるが、有効ラインの減少によって小役の入賞時のメダルの払出数が通常状態やボーナス成立状態よりも少なくなるため、メダルの獲得に関してボーナス状態は通常状態やボーナス成立状態よりも不利な遊技状態であるといえる。
【0100】
またボーナス状態では、遊技回数および小役の入賞回数によって終了条件が成立したか否かを判断し、遊技回数が所定回数(例えば、8回)に達した場合、あるいは小役の入賞回数が所定回数(例えば、8回)に達した場合のいずれかが成立すると、遊技状態移行制御手段170は、ボーナス状態を終了させて、遊技状態を通常状態へ復帰させる制御を行う。
【0101】
演出制御手段180は、演出データ記憶手段195に記憶されている演出データに基づいて、表示装置330(演出装置の一例)を用いて行う表示演出や音響装置340(演出装置の一例)を用いて行う音響演出に関する制御を行う。例えば、メダルの投入やベットボタンB0、スタートレバーSL、ストップボタンB1〜B3に対する操作、遊技状態の変動などの遊技イベントの発生に応じてランプやLEDを点灯あるいは点滅させたり、液晶ディスプレイLCDの表示内容を変化させたり、スピーカから音を出力させたりすることにより、遊技を盛り上げたり、遊技を補助するための演出の実行制御を行う。
【0102】
特に本実施形態の遊技機では、演出制御手段180が、複数種類の演出状態の間で演出状態を変化させており、所定条件下で演出フラグ記憶手段196にATフラグを設定することにより演出状態をアシストタイム状態(AT状態:特別演出状態)に設定し、AT終了判定カウンタ198の記憶値に基づいてAT状態の終了条件を判定して、AT状態の終了条件の成立に伴いATフラグをクリアすることによってAT状態を終了させる制御を行う。
【0103】
具体的に説明すると、演出制御手段180は、内部抽選でレギュラーボーナス(RB)が当選したことを契機としてAT抽選(所定の演出抽選)を行う。AT抽選では、0〜32767までの32768個の乱数値のいずれかを取得して、取得した乱数値を演出抽選テーブル記憶手段197に記憶されているAT抽選テーブルと比較して、比較結果に応じてAT抽選に当選したか否かを判定する。AT抽選テーブルでは、例えば、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、通常当選、特別当選あるいはハズレのいずれかが対応付けられており、AT抽選で取得した乱数値がAT抽選テーブルにおいて通常当選あるいは特別当選に対応付けられている場合に、AT抽選に当選したと判定される。
【0104】
また演出制御手段180は、AT抽選に当選したことに基づいて、AT終了判定カウンタ198の記憶値に所与の加算値を加算する処理を行う。特に本実施形態では、AT抽選の結果が通常当選である場合と特別当選である場合とにおいて加算値が異なるようになっており、AT抽選の結果が通常当選である場合には、加算値が例えば、100回分の遊技に相当する値として「100」に設定され、AT抽選の結果が特別当選である場合には、加算値が例えば、500回分の遊技に相当する値として「500」に設定される。なお加算値は、上記の例に限らず遊技状況に応じて任意に設定することができ、またAT抽選の契機としてレギュラーボーナス(RB)の当選以外の契機を別途設けてAT終了判定カウンタ198の記憶値に所与の加算値を上乗せすることができるようにしてもよい。
【0105】
また演出制御手段180は、AT状態での遊技が行われる毎にAT終了判定カウンタ198の記憶値から1回分の遊技回数に相当する値(例えば、1)を減算するデクリメント更新を行う。そしてAT終了判定カウンタ198の記憶値が閾値(例えば、0)に達すると、AT状態の終了条件が成立したものと判断して、演出フラグ記憶手段196に設定されているATフラグをクリアしてAT状態を終了させる制御を行う。なお本実施形態では、レギュラーボーナス(RB)が入賞した場合にもAT状態の終了条件が成立したと判断され、この場合には、AT終了判定カウンタ198の記憶値が閾値に達していなくても、演出フラグ記憶手段196に設定されているATフラグがクリアされてAT状態が終了する。またレギュラーボーナス(RB)の入賞に伴ってAT状態が終了する場合には、AT終了判定カウンタ198の記憶値を保持して次回のAT状態において未消化分の遊技を行わせるようにしてもよいし、レギュラーボーナス(RB)の入賞に伴ってAT終了判定カウンタ198の記憶値を初期値(例えば、0)にリセットするようにしてもよい。
【0106】
また演出制御手段180は、演出状態がAT状態である場合に、打順小役が当選すると、ストップボタンの押下順序を報知してベルの入賞を補助する入賞補助演出(特別演出)を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。入賞補助演出としては、種々の演出を採用することができ、例えば、ベルを入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知する演出画像を液晶ディスプレイLCDに表示させたり、ベルを入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知するランプを点灯させたり、ベルを入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知する音声をスピーカから出力させたりすることができる。
【0107】
なお本実施形態の機能ブロック構成は、コンピュータシステム(ゲームシステムを含む)に関しても適用することができる。これらのシステムでは、本実施形態の遊技制御手段100としてコンピュータを機能させるプログラムを、CD、DVD等の情報記憶媒体あるいはインターネット上のWebサーバからネットワークを介してダウンロードすることによって、その機能を実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等は、キーボードやポインティングデバイス(マウス等)、あるいはコントローラなどの操作手段に対してそれらの機能を仮想的に割り当てることにより実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、リールユニット310、ホッパーユニット320などは必須の構成要件ではなく、これらの装置ユニットは、ディスプレイ(表示装置330)に表示出力される画像の制御によってそれらの機能を仮想的に実現することができる。
【0108】
2.本実施形態の手法
本実施の形態では、打順小役1〜打順小役9のいずれかが当選した場合に、打順小役に応じた正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずにベルと重複して当選した3種類のスイカの入賞を回避し、かつストップボタンB1〜B3の押下のタイミングに関わらずにベルが有効ラインL1〜L8の全てにおいて入賞するようにリールを停止させ、正解打順とは異なる順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずにベルの入賞を回避し、かつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてベルと重複して当選した3種類のスイカのうちいずれかが有効ラインL1〜L8のうちいずれか1本の有効ラインにおいて入賞する場合とベルおよび3種類のスイカがいずれも入賞しない場合とが存在するようにリールを停止させる手法を採用している。
【0109】
具体的に説明すると、本実施の形態では、通常状態やボーナス成立状態において打順小役1〜打順小役9が当選すると、ベルと3種類のスイカとが重複して当選するようになっている。このとき、ベルと重複して当選する3種類のスイカは、いずれの打順小役が当選した場合であっても、第1リールR1について有効ライン上の表示位置に表示すべき図柄として、スイカ図柄A「WMA」が設定されている役、スイカ図柄B「WMB」が設定されている役、およびスイカ図柄C「WMB」が設定されている役のそれぞれが存在し、また第3リールR3について有効ライン上の表示位置に表示すべき図柄として、スイカ図柄A「WMA」が設定されている役、スイカ図柄B「WMB」が設定されている役、およびスイカ図柄C「WMB」が設定されている役のそれぞれが存在するようになっている。
【0110】
そしてベルの入賞形態を構成するベル図柄A「BLA」およびベル図柄B「BLB」は、第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれにおいて、押下検出位置に関わらずに通常状態およびボーナス成立状態における有効ライン上の表示位置である上段あるいは下段に必ず引き込むことが可能であり、ベルと重複して当選するスイカの入賞形態を構成するスイカ図柄A「WMA」、スイカ図柄B「WMB」、およびスイカ図柄C「WMC」は、第1リールR1および第3リールR3のそれぞれにおいて、押下検出位置に関わらず通常状態およびボーナス成立状態における有効ライン上の表示位置である上段あるいは下段に必ずいずれか1種類のスイカ図柄を引き込むことが可能であり、各スイカに関して共通するスイカ図柄D「WMD」は、第2リールR2において、押下検出位置に関わらずに通常状態およびボーナス成立状態における有効ライン上の表示位置である上段あるいは下段に必ず引き込むことが可能であるように配列されている。さらに第1リールR1および第3リールR3については、スイカ図柄A「WMA」、スイカ図柄B「WMB」、あるいはスイカ図柄C「WMC」のいずれかが上段あるいは下段に表示されると、ベル図柄A「BLA」およびベル図柄B「BLB」がいずれも上段および下段に表示されることがなく、第2リールR2については、スイカ図柄D「WMD」が上段あるいは下段に表示されると、ベル図柄A「BLA」およびベル図柄B「BLB」がいずれも上段および下段に表示されることがないように図柄が配列されている。
【0111】
そして本実施の形態では、打順小役が当選した場合に、打順小役に応じて定められた正解打順(図7参照)に沿ってストップボタンB1〜B3が押下されると、図14(A)〜図14(C)に示すように、最初のストップボタンが押下された時点でベル図柄A「BLA」が上段および下段の一方に表示され、ベル図柄B「BLB」が上段および下段の他方に表示されるようにリールの停止位置が決定されて3種類のスイカの入賞を回避しつつベルの入賞の可能性を残し、残りのリールについてもベル図柄A「BLA」が上段および下段の一方に表示され、ベル図柄B「BLB」が上段および下段の他方に表示されるようにリールの停止位置が決定されて図14(D)に示すように8本の有効ラインの全てにおいてベルが重複して入賞するように各リールを停止させる。そして通常状態やボーナス成立状態では、ベルが入賞すると、15枚(2枚(配当)×8本(有効ライン数)=16枚だが、払い出し上限が15枚のため、払出数は15枚)のメダルが払い出される。
【0112】
これに対して、打順小役が当選した場合に、打順小役に応じて定められた正解打順とは異なる順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、図15(A)〜図15(C)に示すように、最初のストップボタンが押下された時点で、第1リールR1や第3リールR3についてはスイカ図柄A「WMA」、スイカ図柄B「WMB」、あるいはスイカ図柄C「WMC」が上段あるいは下段に表示され、第2リールR2についてはスイカ図柄D「WMD」が上段あるいは下段に表示されるようにリールの停止位置が決定されてベルの入賞を回避しつつ3種類のスイカのうち少なくとも1種類の入賞の可能性を残し、残りのリールについては、入賞の可能性が残されているスイカに対応した適切な図柄を引き込むことができるタイミングでストップボタンが押下されると図15(D)に示すように1本の有効ラインにおいて3種類のスイカのいずれかが入賞し、適切なタイミングでストップボタンが押下されなかった場合には図15(E)に示すようにレギュラーボーナス(RB)が入賞するように各リールを停止させる。そして通常状態やボーナス成立状態では、スイカ1〜スイカ9のいずれかが入賞すると、3枚(3枚(配当)×1本(有効ライン数)=3枚)のメダルが払い出される。
【0113】
そして本実施の形態では、打順小役に含まれるベルおよび3種類のスイカについて3種類のスイカのほうがベルよりも配当を高く設定し、かつベルに対しては複数種類の入賞形態を示す図柄組合せを対応づける一方で3種類のスイカに対しては各々1種類ずつの入賞形態を示す図柄組合せを対応づけておき、打順小役の当選時において、有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類が多くなるように停止位置を決定する制御と、配当の高い小役を入賞させることができるように停止位置を決定する制御とを、最初に押下されたストップボタンの種類が正解打順に沿っているか否かに応じて切り替えることによって、打順小役の当選時に最初に押下されたストップボタンに対応するリールを停止させた時点で入賞可能な役の種類を絞り込むことができるようになっている。以下では、図16〜図18を参照しながら、通常状態において内部抽選で打順小役1が当選した場合を例に取って詳細に説明する。なお本実施の形態では、通常状態において打順小役1〜打順小役9のそれぞれがレギュラーボーナス(RB)と重複して当選するように内部抽選テーブルが設定されているため、以下では、打順小役1に含まれるベル、スイカ1、スイカ5、スイカ9に加えてレギュラーボーナス(RB)の抽選フラグが当選状態に設定されている場合について説明する。
【0114】
まず図16を参照しながらストップボタンB1がストップボタンB2,B3に先立って押下された場合、すなわち正解打順に沿ってストップボタンB1〜B3が押下された場合について説明する。図16(A)に示すように、第1リールR1〜第3リールR3が全て回転している状態で、第1リールR1について上段に6番のチェリー図柄「CH」が位置し、中段に7番のスイカ図柄D「WMD」が位置し、下段に8番のベル図柄A「BLA」が位置するタイミングでストップボタンB1が押下されたとすると、図16(A)に示す押下検出位置に対して、0コマ〜4コマの範囲で図16(B)〜図16(F)に示す5種類の停止位置の候補が存在する。そして本実施の形態では、これらの5種類の停止位置の候補について、それぞれ役の優先順位に基づく優先度を求めて、最も優先度の高い停止位置の候補を抽出するロジック演算を行う。
【0115】
ここで図16(B)に示す停止位置の候補では、有効ライン上の表示位置である上段に対して、打順小役1に含まれるいずれの小役の入賞形態も構成せずレギュラーボーナス(RB)の入賞形態も構成しないチェリー図柄「CH」が表示されており、有効ライン上の表示位置である下段に対して、打順小役1に含まれるベルの入賞形態を構成するベル図柄A「BLA」が表示されており、図16(C)に示す停止位置の候補では、有効ライン上の表示位置である上段に対して、打順小役1に含まれるベルの入賞形態を構成するベル図柄A「BLA」が表示されており、有効ライン上の表示位置である下段に対して、打順小役1に含まれるいずれの小役の入賞形態も構成せずレギュラーボーナス(RB)の入賞形態も構成しないスイカ図柄D「WMD」が表示されており、図16(D)に示す停止位置の候補では、有効ライン上の表示位置である上段に対して、打順小役1に含まれるいずれの小役の入賞形態も構成せずレギュラーボーナス(RB)の入賞形態も構成しない赤7図柄「赤7」が表示されており、有効ライン上の表示位置である下段に対して、打順小役1に含まれるいずれの小役の入賞形態も構成せずレギュラーボーナス(RB)の入賞形態も構成しないチェリー図柄「CH」が表示されており、図16(E)に示す停止位置の候補では、有効ライン上の表示位置である上段に対して、打順小役1に含まれるベルの入賞形態を構成するとともにレギュラーボーナス(RB)の入賞形態を構成するベル図柄B「BLB」が表示されており、有効ライン上の表示位置である下段に対して、打順小役1に含まれるベルの入賞形態を構成するベル図柄A「BLA」が表示されており、図16(F)に示す停止位置の候補では、有効ライン上の表示位置である上段に対して、打順小役1に含まれるスイカ1の入賞形態を構成するとともにレギュラーボーナス(RB)の入賞形態を構成するスイカ図柄A「WMA」が表示されており、有効ライン上の表示位置である下段に対して、打順小役1に含まれるいずれの小役の入賞形態も構成せずレギュラーボーナス(RB)の入賞形態も構成しない赤7図柄「赤7」が表示されている。
【0116】
そして本実施の形態では、レギュラーボーナス(RB)については小役(ベル、スイカ1、スイカ5、およびスイカ9)よりも優先順位が低いため、小役の入賞をレギュラーボーナス(RB)の入賞に優先して停止位置を決定し、打順小役の当選時に正解打順に沿ってストップボタンが押下されると、有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類ができるだけ多くなるように優先度を求めるロジック演算を行う。そして有効ライン上に表示可能な図柄組合せの種類に基づく優先度を求めると、図16(B)に示す停止位置の候補では、4種類の図柄組合せ(「BLA・BLA・BLA」、「BLA・BLA・BLB」、「BLA・BLB・BLA」、「BLA・BLB・BLB」)が表示可能であり、図16(C)に示す停止位置の候補では、4種類の図柄組合せ(「BLA・BLA・BLA」、「BLA・BLA・BLB」、「BLA・BLB・BLA」、「BLA・BLB・BLB」)が表示可能であり、図16(D)に示す停止位置の候補では、いずれの有効ライン上でも入賞形態を示す図柄組合せを表示させることができず、図16(E)に示す停止位置の候補では、4種類の図柄組合せ(「BLA・BLA・BLA」、「BLA・BLA・BLB」、「BLA・BLB・BLA」、「BLA・BLB・BLB」、「BLB・BLA・BLA」、「BLB・BLA・BLB」、「BLB・BLB・BLA」、「BLB・BLB・BLB」)が表示可能であり、図16(F)に示す停止位置の候補では、1種類の図柄組合せ(「WMA・WMD・WMA」)が表示可能となっているため、図16(E)に示す停止位置の候補が、最も優先度の高い停止位置の候補として求められる。このため、図16(A)に示す押下検出位置に対しては、有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類が最も多い図16(E)に示す停止位置の候補が第1リールR1の停止位置として決定される。そして図16(E)に示す停止位置の候補が第1リールR1の停止位置として決定されると、打順小役1に含まれる4種類の小役のうち、3種類のスイカについての入賞の可能性は消失し、ベルについての入賞の可能性とレギュラーボーナス(RB)についての入賞の可能性が残されたことになる。
【0117】
なお図6に示すように、第1リールR1の外周面には、ベルの入賞形態を構成するベル図柄A「BLA」およびベル図柄B「BLB」が、押下検出位置に関わらず一方の図柄を上段に表示しつつ他方の図柄を下段に表示することができるように配列されている。また第1リールR1の外周面には、押下検出位置に関わらずにスイカ図柄A「WMA」、スイカ図柄B「WMB」、スイカ図柄C「WMC」のいずれかを択一的に上段あるいは下段に表示することができるように配列されている。従って打順小役1が当選した場合に、ストップボタンB1がストップボタンB2,B3に先立って押下されると、ストップボタンB1の押下タイミングに関わらず、ベル図柄A「BLA」およびベル図柄B「BLB」の双方を有効ライン上の表示位置に表示する停止位置の候補と、スイカ図柄A「WMA」、スイカ図柄B「WMB」、あるいはスイカ図柄C「WMC」のいずれかを有効ライン上の表示位置に表示する停止位置の候補とが必ず存在するが、有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類が多くなるように優先度を求めるロジック演算、あるいは有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類が多くなるように押下検出位置に対する停止位置が設定された停止制御テーブルを参照して第1リールR1の停止位置を決定することにより、ベルに関する8種類の入賞形態を示す図柄組合せが表示可能であって、必ず8本の有効ライン上でベルの入賞の可能性が残るように第1リールR1を停止させることができる。
【0118】
そして本実施の形態では、打順小役1が当選した場合を例に取っているが、打順小役2〜打順小役9が当選した場合においても同様の手法により、正解打順に沿ってストップボタンB1〜B3が押下された場合には、打順小役に含まれるベルに関する8種類の入賞形態を示す図柄組合せが表示可能となるように停止位置を決定することによって3種類のスイカの入賞の可能性を消失させることができる。
【0119】
次に図17を参照しながらストップボタンB2がストップボタンB1,B3に先立って押下された場合、すなわち正解打順とは異なる順序に沿ってストップボタンB1〜B3が押下された場合について説明する。図17(A)に示すように、第1リールR1〜第3リールR3が全て回転している状態で、第2リールR2について上段に6番のベル図柄B「BLB」が位置し、中段に7番のスイカ図柄D「WMD」が位置し、下段に8番のベル図柄A「BLA」が位置するタイミングでストップボタンB2が押下されたとすると、図17(A)に示す押下検出位置に対して、0コマ〜4コマの範囲で図17(B)〜図17(F)に示す5種類の停止位置の候補が存在する。そして本実施の形態では、これらの5種類の停止位置の候補について、それぞれ役の優先順位に基づく優先度を求めて、最も優先度の高い停止位置の候補を抽出するロジック演算を行う。
【0120】
ここで図17(B)に示す停止位置の候補では、有効ライン上の表示位置である上段に対して、打順小役1に含まれるベルの入賞形態を構成するベル図柄B「BLB」が表示されており、有効ライン上の表示位置である下段に対して、打順小役1に含まれるベルの入賞形態を構成するベル図柄A「BLA」が表示されており、図17(C)に示す停止位置の候補では、有効ライン上の表示位置である上段に対して、打順小役1に含まれるいずれの小役の入賞形態も構成せずレギュラーボーナス(RB)の入賞形態も構成しないチェリー図柄「CH」が表示されており、有効ライン上の表示位置である下段に対して、打順小役1に含まれるスイカ1、スイカ5、およびスイカ9の入賞形態を構成するとともにレギュラーボーナス(RB)の入賞形態を構成するスイカ図柄D「WMD」が表示されており、図17(D)に示す停止位置の候補では、有効ライン上の表示位置である上段に対して、打順小役1に含まれるベルの入賞形態を構成するベル図柄A「BLA」が表示されており、有効ライン上の表示位置である下段に対して、打順小役1に含まれるベルの入賞形態を構成するベル図柄B「BLB」が表示されており、図17(E)に示す停止位置の候補では、有効ライン上の表示位置である上段に対して、打順小役1に含まれるいずれの小役の入賞形態も構成せずレギュラーボーナス(RB)の入賞形態も構成しない赤7図柄「赤7」が表示されており、有効ライン上の表示位置である下段に対して、打順小役1に含まれるいずれの小役の入賞形態も構成せずレギュラーボーナス(RB)の入賞形態も構成しないチェリー図柄「CH」が表示されており、図17(F)に示す停止位置の候補では、有効ライン上の表示位置である上段に対して、打順小役1に含まれるいずれの小役の入賞形態も構成せずレギュラーボーナス(RB)の入賞形態も構成しないスイカ図柄C「WMC」が表示されており、有効ライン上の表示位置である下段に対して、打順小役1に含まれるベルの入賞形態を構成するベル図柄A「BLA」が表示されている。
【0121】
そして本実施の形態では、レギュラーボーナス(RB)については小役(ベル、スイカ1、スイカ5、およびスイカ9)よりも優先順位が低いため、小役の入賞をレギュラーボーナス(RB)の入賞に優先して停止位置を決定し、打順小役の当選時に正解打順とは異なる順序に沿ってストップボタンが押下されると、できるだけ配当の高い小役を入賞させることによりメダルの払出数が多くなるように優先度を求めるロジック演算を行う。そして小役の配当に基づくメダルの払出数に応じて優先度を求めると、図17(B)に示す停止位置の候補では、配当が2枚のベルが入賞可能であり、図17(C)に示す停止位置の候補では、配当が3枚のスイカ1、スイカ5、およびスイカ9が入賞可能であり、図17(D)に示す停止位置の候補では、配当が2枚のベルが入賞可能であり、図17(E)に示す停止位置の候補では、いずれの小役も入賞させることができず、図17(F)に示す停止位置の候補では、配当が2枚のベルが入賞可能となっているため、図17(C)に示す停止位置の候補が、最も優先度の高い停止位置の候補として求められる。このため、図17(A)に示す押下検出位置に対しては、配当が最も高いスイカ1、スイカ5、およびスイカ9を入賞させることができる図17(C)に示す停止位置の候補が第2リールR2の停止位置として決定される。そして図17(C)に示す停止位置の候補が第2リールR2の停止位置として決定されると、打順小役1に含まれる4種類の小役のうち、ベルについての入賞の可能性は消失し、3種類のスイカについての入賞の可能性とレギュラーボーナス(RB)についての入賞の可能性が残されたことになる。
【0122】
なお図6に示すように、第2リールR2の外周面には、ベルの入賞形態を構成するベル図柄A「BLA」およびベル図柄B「BLB」が、押下検出位置に関わらず一方の図柄を上段に表示しつつ他方の図柄を下段に表示することができるように配列されている。また第2リールR2の外周面には、押下検出位置に関わらずにスイカ図柄D「WMD」を上段あるいは下段に表示することができるように配列されている。従って打順小役1が当選した場合に、ストップボタンB2がストップボタンB1,B3に先立って押下されると、ストップボタンB2の押下タイミングに関わらず、ベル図柄A「BLA」およびベル図柄B「BLB」の双方を有効ライン上の表示位置に表示する停止位置の候補と、スイカ図柄D「WMD」を有効ライン上の表示位置に表示する停止位置の候補とが必ず存在するが、3種類のスイカの配当がベルの配当よりも高いことに基づいて、配当が高い小役を入賞させて多くのメダルを払い出すことができるように優先度を求めるロジック演算、あるいは配当が高い小役を入賞させて多くのメダルを払い出すことができるように押下検出位置に対する停止位置が設定された停止制御テーブルを参照して第2リールR2の停止位置を決定することにより、必ず3種類のスイカの入賞の可能性が残るように第2リールR2を停止させることができる。
【0123】
そして本実施の形態では、打順小役1が当選した場合を例に取っているが、打順小役2〜打順小役9が当選した場合においても同様の手法により、正解打順とは異なる順序に沿ってストップボタンB1〜B3が押下された場合には、打順小役に含まれる3種類のスイカあるいはレギュラーボーナス(RB)のいずれかが入賞可能となるように停止位置を決定することによってベルの入賞の可能性を消失させることができる。なお本実施形態では、第2リールR2の上段あるいは下段にスイカ図柄D「WMD」を表示させると、1本目のリールを停止させた時点では4本の有効ライン上で役が入賞可能となっているが、第1リールR1〜第3リールR3が全て停止した時点では3種類のスイカのいずれが入賞しても必ず1本の有効ライン上のみでの入賞となる。
【0124】
次に図18を参照しながらストップボタンB3がストップボタンB1,B2に先立って押下された場合について説明する。図18(A)に示すように、第1リールR1〜第3リールR3が全て回転している状態で、第3リールR3について上段に6番のベル図柄A「BLA」が位置し、中段に7番のスイカ図柄B「WMB」が位置し、下段に8番のベル図柄B「BLB」が位置するタイミングでストップボタンB3が押下されたとすると、図18(A)に示す押下検出位置に対して、0コマ〜4コマの範囲で図18(B)〜図18(F)に示す5種類の停止位置の候補が存在する。そして本実施の形態では、これらの5種類の停止位置の候補について、それぞれ役の優先順位に基づく優先度を求めて、最も優先度の高い停止位置の候補を抽出するロジック演算を行う。
【0125】
ここで図18(B)に示す停止位置の候補では、有効ライン上の表示位置である上段に対して、打順小役1に含まれるベルの入賞形態を構成するベル図柄A「BLA」が表示されており、有効ライン上の表示位置である下段に対して、打順小役1に含まれるベルの入賞形態を構成するとともにレギュラーボーナス(RB)の入賞形態を構成するベル図柄B「BLB」が表示されており、図18(C)に示す停止位置の候補では、有効ライン上の表示位置である上段に対して、打順小役1に含まれるいずれの小役の入賞形態も構成せずレギュラーボーナス(RB)の入賞形態も構成しないチェリー図柄「CH」が表示されており、有効ライン上の表示位置である下段に対して、打順小役1に含まれるスイカ5の入賞形態を構成するとともにレギュラーボーナス(RB)の入賞形態を構成するスイカ図柄B「WMB」が表示されており、図18(D)に示す停止位置の候補では、有効ライン上の表示位置である上段に対して、打順小役1に含まれるいずれの小役の入賞形態も構成せずレギュラーボーナス(RB)の入賞形態も構成しない赤7図柄「赤7」が表示されており、有効ライン上の表示位置である下段に対して、打順小役1に含まれるベルの入賞形態を構成するベル図柄A「BLA」が表示されており、図18(E)に示す停止位置の候補では、有効ライン上の表示位置である上段に対して、打順小役1に含まれるベルの入賞形態を構成するベル図柄A「BLA」が表示されており、有効ライン上の表示位置である下段に対して、打順小役1に含まれるいずれの小役の入賞形態も構成せずレギュラーボーナス(RB)の入賞形態も構成しないチェリー図柄「CH」が表示されており、図18(F)に示す停止位置の候補では、有効ライン上の表示位置である上段に対して、打順小役1に含まれるいずれの小役の入賞形態も構成せずレギュラーボーナス(RB)の入賞形態も構成しない黒7図柄「黒7」が表示されており、有効ライン上の表示位置である下段に対して、打順小役1に含まれるいずれの小役の入賞形態も構成せずレギュラーボーナス(RB)の入賞形態も構成しない赤7図柄「赤7」が表示されている。
【0126】
そして本実施の形態では、レギュラーボーナス(RB)については小役(ベル、スイカ1、スイカ5、およびスイカ9)よりも優先順位が低いため、小役の入賞をレギュラーボーナス(RB)の入賞に優先して停止位置を決定し、打順小役の当選時に正解打順とは異なる順序に沿ってストップボタンが押下されると、できるだけ配当の高い小役を入賞させることによりメダルの払出数が多くなるように優先度を求めるロジック演算を行う。そして小役の配当に基づくメダルの払出数に応じて優先度を求めると、図18(B)に示す停止位置の候補では、配当が2枚のベルが入賞可能であり、図18(C)に示す停止位置の候補では、配当が3枚のスイカ5が入賞可能であり、図18(D)に示す停止位置の候補では、配当が2枚のベルが入賞可能であり、図18(E)に示す停止位置の候補では、配当が2枚のベルが入賞可能であり、図18(F)に示す停止位置の候補では、いずれの小役も入賞させることができないため、図18(C)に示す停止位置の候補が、最も優先度の高い停止位置の候補として求められる。このため、図18(A)に示す押下検出位置に対しては、配当が最も高いスイカ5を入賞させることができる図18(C)に示す停止位置の候補が第3リールR3の停止位置として決定される。そして図18(C)に示す停止位置の候補が第3リールR3の停止位置として決定されると、打順小役1に含まれる4種類の小役のうち、ベル、スイカ1、およびスイカ9についての入賞の可能性は消失し、スイカ5についての入賞の可能性とレギュラーボーナス(RB)についての入賞の可能性が残されたことになる。
【0127】
なお図6に示すように、第3リールR3の外周面には、ベルの入賞形態を構成するベル図柄A「BLA」およびベル図柄B「BLB」が、押下検出位置に関わらず一方の図柄を上段に表示しつつ他方の図柄を下段に表示することができるように配列されている。また第3リールR3の外周面には、押下検出位置に関わらずにスイカ図柄A「WMA」、スイカ図柄B「WMB」、あるいはスイカ図柄C「WMC」のいずれかを択一的に上段あるいは下段に表示することができるように配列されている。従って打順小役1が当選した場合に、ストップボタンB3がストップボタンB1,B2に先立って押下されると、ストップボタンB3の押下タイミングに関わらず、ベル図柄A「BLA」およびベル図柄B「BLB」の双方を有効ライン上の表示位置に表示する停止位置の候補と、スイカ図柄A「WMA」、スイカ図柄B「WMB」、あるいはスイカ図柄C「WMC」のいずれかを有効ライン上の表示位置に表示する停止位置の候補とが必ず存在するが、3種類のスイカの配当がベルの配当よりも高いことに基づいて、配当が高い小役を入賞させて多くのメダルを払い出すことができるように優先度を求めるロジック演算、あるいは配当が高い小役を入賞させて多くのメダルを払い出すことができるように押下検出位置に対する停止位置が設定された停止制御テーブルを参照して第3リールR3の停止位置を決定することにより、必ず3種類のスイカのうちいずれか1種類のスイカの入賞の可能性が残るように第3リールR3を停止させることができる。
【0128】
そして本実施の形態では、打順小役1が当選した場合を例に取っているが、打順小役2〜打順小役9が当選した場合においても同様の手法により、正解打順とは異なる順序に沿ってストップボタンB1〜B3が押下された場合には、打順小役に含まれる3種類のスイカのいずれかあるいはレギュラーボーナス(RB)のいずれかが入賞可能となるように停止位置を決定することによってベルの入賞の可能性を消失させることができる。なお本実施形態では、第3リールR3の上段あるいは下段にスイカ図柄A「WMA」、スイカ図柄B「WMB」、あるいはスイカ図柄C「WMC」を表示させると、1本目のリールを停止させた時点では4本の有効ライン上で役が入賞可能となっているが、第1リールR1〜第3リールR3が全て停止した時点では3種類のスイカのいずれが入賞しても必ず1本の有効ライン上のみでの入賞となる。
【0129】
以上に述べた本実施形態の手法では、打順小役の当選時に、正解打順でストップボタンが押下された場合には、有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類が多くなるように回転中のリールの停止位置を決定することによってベルが8本の有効ラインにおいて重複して入賞し、正解打順とは異なる順序でストップボタンが押下された場合には、配当の高い小役が入賞するように回転中のリールの停止位置を決定することによって、3種類のスイカのいずれかが1本の有効ラインにおいて入賞する場合と、ベルおよび3種類のスイカがいずれも入賞せずにレギュラーボーナス(RB)が入賞する場合とが存在するようになっている。そして本実施の形態では、ベルの配当(2枚)がスイカ1〜スイカ9の配当(3枚)よりも低く設定されているが、ベルが8本の有効ラインにおいて重複入賞した場合には、スイカ1〜スイカ9のいずれかが1本の有効ラインにおいて単独入賞した場合よりも多くのメダルを獲得できるようになっている。すなわち本発明では、ストップボタンB1〜B3の押下順序に応じてメダルの払出数を変化させることができるようになっているが、正解打順とは異なる順序でストップボタンが押下されると小役をいずれも入賞させることができない場合も存在するため、同一の小役の入賞する有効ラインをストップボタンの押下順序によって変更することによって小役の重複入賞数を変化させるという従来の手法よりもメダルの獲得状況に大きな変化をもたらすことができるようになる。また本実施の形態では、打順小役の当選時にレギュラーボーナス(RB)も重複して当選するようになっており、正解打順とは異なる順序でストップボタンが押下された場合に、いずれの小役も入賞させることができないとレギュラーボーナス(RB)が入賞するようになっている。すなわち本実施形態の手法によれば、打順小役の当選時における停止態様のバリエーションを豊富にすることができるばかりでなく、ストップボタンの押下順序に応じてレギュラーボーナス(RB)の入賞を制限することもできる。
【0130】
また本実施の形態では、ボーナス成立状態においてAT状態に設定されていると、打順小役が当選した場合に、正解打順のうち最初に押下すべきストップボタンを報知する入賞補助演出を行うことによってベルを容易に入賞させることができるようになっている。一方でボーナス状態では小役の当選確率が上昇するが通常状態およびボーナス成立状態よりも有効ラインの数が減少して1本の有効ラインでしか小役が入賞しないため、通常状態およびボーナス成立状態よりもメダルを獲得しにくくなっている。すなわち本実施の形態では、一般的には有利な遊技状態であるとされているボーナス状態においてメダルを獲得させるのではなく、一般的にはボーナス状態よりも不利な遊技状態であるとされているボーナス成立状態においてメダルを獲得させるという斬新な遊技仕様を提供することができる。
【0131】
そして本実施の形態では、演出状態がAT状態であるか否かに応じて打順小役の当選時におけるベルの入賞率が制御される関係で演出状態がAT状態である場合と演出状態がAT状態ではない場合とにおいてメダルの獲得率に大きな差を設けることが要求される。この際に、同一の小役の入賞する有効ラインをストップボタンの押下順序によって変化させて小役の重複入賞数を変化させることによってメダルの払出数に差を設ける手法では、正解打順でストップボタンが押下されなくても小役が入賞してしまってメダルの払い出しが発生してしまうため、メダルの獲得率に大きな差を設けることができなかったが、本実施の形態によれば、正解打順に沿ってストップボタンが押下されないと、いずれの小役も入賞させることができないことによってメダルが払い出されない場合を生じさせることができるため、演出状態がAT状態である場合とAT状態ではない場合とにおけるメダルの獲得率に大きな差を設けることができる。また上述したように打順小役の当選時には小役の取りこぼしによってレギュラーボーナス(RB)の入賞が発生するようになっているため、演出状態がAT状態に設定されているか否かによってレギュラーボーナス(RB)の入賞率も制御することができるようになる。
【0132】
また本実施の形態では、通常状態およびボーナス成立状態において、図2(A)〜図2(H)に示すように、各リールについての上段、中段、および下段の3種類の表示位置のうち上段および下段のみが有効ライン上の表示位置となっており、これらの表示位置の組合せによって8種類の有効ラインL1〜L8が設定されている。これに対して、ボーナス状態では、通常状態およびボーナス成立状態よりも有効ラインの数が減少し、1種類の有効ラインL7のみが設定される。すなわち本実施の形態では、通常状態およびボーナス成立状態では、第1リールR1〜第3リールR3の上段および下段のそれぞれに対して最大で4コマの範囲で図柄を引き込むことができるが、ボーナス状態では、第1リールR1および第2リールR2のそれぞれの下段と第3リールR3の上段とに対して最大で4コマの範囲でしか図柄を引き込むことができない。すなわち図柄を有効ライン上の表示位置に引き込むために許容されるストップボタンの押下タイミングがボーナス状態では有効ラインの数の減少によって通常状態およびボーナス成立状態よりも厳しいものとなり、遊技者に過度の負担を強いることになるおそれがある。
【0133】
またボーナス状態において通常状態およびボーナス成立状態よりも有効ライン数を減少させる関係で、打順小役をボーナス状態における内部抽選の抽選対象としてそのまま利用すると、スイカの入賞形態を構成する図柄は有効ライン上の表示位置に引き込みにくく相対的にベルの入賞形態を構成する図柄が有効ライン上の表示位置に引き込まれやすくなる。そしてボーナス状態をボーナス成立状態より不利な状況にするためには、小役の当選時に容易に入賞が達成できないような制限をかける必要がある。
【0134】
そこで本実施の形態では、ベルの入賞を回避するために特殊役を設けて、ベルと3種類のスイカに加えて3種類の特殊役が重複して当選するように内部抽選を行うことによって、有効ラインの数が減少しても、特殊役の入賞形態を構成する図柄を有効ライン上の表示位置に優先的に引き込む制御を行うことによってストップボタンの押下順序に関係なくベルの入賞を回避することができるようになっている。従って、本実施の形態によれば、ボーナス状態において有効ラインの減少によって図柄を有効ライン上の表示位置に引き込みにくくなっていても、ストップボタンの押下順序に依らずに当選役の種類を予想させる遊技性を提供することができるようになり、有効ライン数の減少によってメダルを獲得しにくくするだけでなく、ボーナス状態において打順小役をそのまま抽選対象とする場合よりも小役の入賞率を低く抑えることができる。このため、ボーナス成立状態において演出状態がAT状態に設定されている場合との有利度合いの差を大きくしてメダルの獲得状況に起伏をもたらして単調化を防ぐことができるようになる。
【0135】
3.変形例
本発明は、上記の実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能であり、以下に変形例を紹介する。なお、上記実施形態や、以下において変形例として説明する各種の手法は、本発明を実現する制御手法として適宜組み合わせて採用することができる。
【0136】
3−1.変形例1
上記実施形態では、通常状態において打順小役1〜打順小役9のそれぞれが必ずレギュラーボーナス(RB)と重複して当選するように内部抽選テーブルが設定されている場合を例に取り説明をしたが、打順小役1〜打順小役9のそれぞれがレギュラーボーナス(RB)と重複せずに当選する場合が存在するように内部抽選テーブルが設定されていてもよい。この場合には、打順小役の当選時に正解打順とは異なる順序でストップボタンB1〜B3が押下され、かつ打順小役に含まれる3種類のスイカをいずれも入賞させることができない場合には、いずれの有効ライン上にも役の入賞形態を示す図柄組合せが表示されない態様でリールを停止させる必要がある。
【0137】
例えば、ストップボタンB1〜B3の押下順序が正解打順と異なる場合に、第3リールR3が第1リールR1より後に停止する場合には、図19(A)に示すように、ベル図柄A「BLA」を有効ライン上の表示位置に表示させつつベル図柄B「BLB」を有効ライン上の表示位置に表示させない態様で第3リールR3を停止させて、いずれの有効ライン上にも役の入賞形態を示す図柄組合せが表示されないようにし、また第1リールR1が第3リールR3より後に停止する場合には、図19(B)に示すように、ベル図柄A「BLA」を有効ライン上の表示位置に表示させつつベル図柄B「BLB」を有効ライン上の表示位置に表示させない態様で第3リールR3を停止させて、いずれの有効ライン上にも役の入賞形態を示す図柄組合せが表示されないようにすることができる。
【0138】
また図19(A)や図19(B)に示すように、打順小役の当選時にベルおよび3種類のスイカいずれも入賞しなかった場合に有効ライン上に表示される図柄組合せ(例えば、「WMB・WMD・BLA」や「BLA・WMD・WMB」など)を通常状態におけるリプレイの当選確率の変動契機として設定し、通常状態での打順小役の当選時に打順小役に含まれる小役の入賞を達成できない場合にリプレイの当選確率が変動するようにしてもよい。
【0139】
3−2.変形例2
上記実施形態では、通常状態においてレギュラーボーナス(RB)が必ず小役と重複して当選するように内部抽選を行って、レギュラーボーナス(RB)が当選した遊技において、小役の入賞を逃した場合に限ってレギュラーボーナス(RB)が入賞するようにした場合について説明をしたが、通常状態においてレギュラーボーナス(RB)がリプレイと重複して当選するように内部抽選を行って、レギュラーボーナス(RB)が当選した遊技では必ずリプレイが入賞することによってレギュラーボーナス(RB)の入賞が回避されるようにしてもよい。
【0140】
3−3.変形例3
上記実施形態では、レギュラーボーナス(RB)が1種類であって打順小役の当選時にいずれの小役も入賞できなかった場合には必ずレギュラーボーナス(RB)が入賞する場合について説明をしたが、例えば、図20に示すように、第1レギュラーボーナス(RB1)と第2レギュラーボーナス(RB2)とを設けるようにしてもよい。
【0141】
この例では、第1レギュラーボーナス(RB)が当選している場合には、打順小役1〜打順小役3の当選時にストップボタンB2を最初に押下して小役を入賞させることができなかった場合、打順小役4〜打順小役6の当選時にストップボタンB1を最初に押下して小役を入賞させることができなかった場合、および打順小役7〜打順小役9の当選時にストップボタンB1あるいはストップボタンB2を最初に押下して小役を入賞させることができなかった場合に第1レギュラーボーナス(RB1)を入賞させることができる。
【0142】
また、第2レギュラーボーナス(RB2)が当選している場合には、打順小役1〜打順小役3の当選時にストップボタンB2あるいはストップボタンB3を最初に押下して小役を入賞させることができなかった場合、打順小役4〜打順小役6の当選時にストップボタンB3を最初に押下して小役を入賞させることができなかった場合、および打順小役7〜打順小役9の当選時にストップボタンB2を最初に押下して小役を入賞させることができなかった場合に第2レギュラーボーナス(RB2)を入賞させることができる。
【0143】
このようにすれば、小役の入賞を逃したことが即座にボーナスの入賞に直結しなくなるため、遊技者による遊技状態の判別を困難なものとして遊技性に幅を持たせることができるようになる。
【0144】
3−4.変形例4
上記実施形態では抽選フラグの当選状態を持ち越し可能なボーナスのみを設けた場合について説明をしたが、抽選フラグの当選状態を持ち越すことができず、入賞を果たしても1回のみのボーナス遊技で終了するいわゆるシングルボーナスを通常状態における抽選対象として設けるようにしてもよい。
【0145】
例えば、図21に示すように、シングルボーナスとして第1シングルボーナス(SB1)と、第2シングルボーナス(SB2)と、第3シングルボーナス(SB3)とを設けて、打順小役1〜打順小役9のそれぞれと第1シングルボーナス(SB1)、第2シングルボーナス(SB2)、あるいは第3シングルボーナス(SB3)が重複して当選するように内部抽選を行って、打順小役1〜打順小役9のいずれかと、第1シングルボーナス(SB1)、第2シングルボーナス(SB2)、あるいは第3シングルボーナス(SB3)のいずれかとが重複して当選した場合に、打順小役に含まれる小役の入賞を逃した場合に、重複して当選したシングルボーナスが入賞するように制御することができる。また、この場合にいずれかのシングルボーナスが入賞したことを、通常状態におけるリプレイの当選確率の変動契機とすることができる。このようにすれば、リプレイの当選確率を変動させる契機を設定するために内部抽選テーブルにおいてシングルボーナス専用の当選領域を設ける必要がなくなる分だけ、小役の当選領域を十分に確保することができるようになり、小役を高確率で当選させつつボーナス成立状態での入賞補助演出の実行の有無で小役の入賞率を好適に調整することができるようになる。
【0146】
3−5.変形例5
上記実施形態では、レギュラーボーナス(RB)の入賞形態がストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず有効ライン上に引き込むことができるように配列された図柄によって構成されている場合を例に取り説明をしたが、図22に示すように、各リールにおいて所定のタイミングで押下しなければ有効ライン上に引き込むことができない図柄によってレギュラーボーナス(RB)の入賞形態を構成し、レギュラーボーナス(RB)が他の役と重複して当選しないように、すなわちレギュラーボーナス(RB)が単独で当選するように内部抽選を行って、レギュラーボーナス(RB)が当選した遊技においてレギュラーボーナス(RB)の入賞を回避することによって演出状態がAT状態に設定されて、ボーナス成立状態において入賞補助演出による小役の入賞補助を受けながら遊技を進めることができるようにしてもよい。
【0147】
3−6.変形例6
上記実施形態では、ベルに対して8種類の入賞形態を示す図柄組合せを対応付け、スイカ1〜スイカ9に対して各々1種類の入賞形態を示す図柄組合せを対応づけて、押下検出位置に関わらずベルに関する8種類の入賞形態を示す図柄組合せを有効ライン上に表示可能な図柄配列を設けた場合について説明をしたが、正解打順でストップボタンが押下された場合に、押下検出位置に関わらずにベルに関する複数種類の入賞形態を示す図柄組合せを有効ライン上に表示可能な停止位置が最も表示可能な図柄組合せの種類が多くなるようになっていれば、スイカ1〜スイカ9についても、それぞれ複数種類の図柄組合せが対応づけられていてもよい。
【0148】
3−7.変形例7
上記実施形態では、ベルについて、8種類の入賞形態を示す図柄組合せが対応づけられている場合を例に取り説明をしたが、図23に示すように、図柄組合せ毎に別の役として設定することができる。すなわちベルをベルA〜ベルHとして、それぞれ別の抽選フラグを対応づけておくことができる。
【0149】
そして打順小役1〜打順小役9については、図24に示すように、打順小役1は、ベルA〜ベルH、スイカ1、スイカ5、スイカ9が重複して当選することを意味し、打順小役2は、ベルA〜ベルH、スイカ2、スイカ6、スイカ7が重複して当選することを意味し、打順小役3は、ベルA〜ベルH、スイカ3、スイカ4、スイカ8が重複して当選することを意味し、打順小役4は、ベルA〜ベルH、スイカ1、スイカ6、スイカ8が重複して当選することを意味し、打順小役5は、ベルA〜ベルH、スイカ2、スイカ4、スイカ9が重複して当選することを意味し、打順小役6は、ベルA〜ベルH、スイカ3、スイカ5、スイカ7が重複して当選することを意味し、打順小役7は、ベルA〜ベルH、スイカ1、スイカ4、スイカ7が重複して当選することを意味し、打順小役8は、ベルA〜ベルH、スイカ2、スイカ5、スイカ8が重複して当選することを意味し、打順小役9は、ベルA〜ベルH、スイカ3、スイカ6、スイカ9が重複して当選することを意味するように内部抽選を行えばよい。このようにすれば、上記実施形態の場合と当選態様毎に引き込み対象となる図柄の種類が等しくなるため、同等の効果を得ることができる。
【0150】
すなわち上記実施形態のように第1小役(例えば、ベル)に対して複数種類の入賞形態を示す図柄組合せ(図8参照)が対応づけられていることによって、第1小役に対応づけられる入賞形態を示す図柄組合せの種類(例えば、8種類)が、第2小役に対応づけられる入賞形態を示す図柄組合せの種類(例えば、1種類)よりも多くなっていてもよいし、本変形例のように2種類のベル図柄の組合せによって入賞形態が構成される複数種類の第1小役(例えば、ベルA〜ベルH)を用意し、複数種類の第1小役が第2小役と重複して当選することによって、第1小役に対応づけられる入賞形態を示す図柄組合せの種類(例えば、8種類)が、第2小役に対応づけられる入賞形態を示す図柄組合せの種類(例えば、1種類)よりも多くなっていてもよい。
【符号の説明】
【0151】
BX 収納箱、UD 前面上扉、DD 前面下扉、DW 表示窓、
L1〜L8 有効ライン、DS 遊技情報表示部、LCD 液晶ディスプレイ、
R1 第1リール、R2 第2リール、R3 第3リール、
B0 ベットボタン、SL スタートレバー、B1〜B3 ストップボタン、
MI メダル投入口、MO メダル払い出し口、MP メダル受け皿、
100 遊技制御手段、105 投入受付手段、110 乱数発生手段、
120 内部抽選手段、130 リール制御手段、140 入賞判定手段、
150 払出制御手段、160 リプレイ処理手段、170 遊技状態移行制御手段、
180 演出制御手段、190 記憶手段、
191 内部抽選テーブル記憶手段、192 抽選フラグ記憶手段、
193 停止制御テーブル記憶手段、194 入賞判定テーブル記憶手段、
195 演出データ記憶手段、196 演出フラグ記憶手段、
197 演出抽選テーブル記憶手段、198 AT終了判定カウンタ、
210 メダル投入スイッチ、220 ベットスイッチ、230 スタートスイッチ、
240 ストップスイッチ、310 リールユニット、315 リールインデックス、
320 ホッパーユニット、325 払出メダル検出スイッチ、
330 表示装置、340 音響装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周面に複数種類の図柄が配列されている複数のリールと、
複数種類の役の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と、
前記複数のリールを遊技毎に回転させ、停止操作を契機として、前記内部抽選の結果に応じた態様で回転中のリールを停止させる制御を行うリール制御手段と、
前記複数のリールが停止した状態で、役毎に予め定められた入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて役が入賞したと判定する入賞判定手段と、
前記複数種類の役のうち小役の入賞に伴い、当該小役に予め対応づけられた配当と、当該小役が入賞した有効ラインの数に基づいて遊技媒体の払出数を決定する払出制御手段とを備え、
前記内部抽選手段が、
前記小役として第1小役と第1小役より配当が高い第2小役とを抽選対象として設定し、第1小役と第2小役とが重複して当選する場合が存在するように内部抽選を行い、
前記リール制御手段が、
前記第1小役と前記第2小役とが重複して当選した場合に、特定の順序で停止操作が行われると、有効ライン上に表示可能な図柄組合せの種類が多くなるように回転中のリールの停止位置を決定することによって、停止操作のタイミングに関わらずに前記第1小役が複数の有効ラインにおいて重複入賞するように前記複数のリールを停止させ、特定の順序とは異なる順序で停止操作が行われると、配当の高い小役が入賞するように回転中のリールの停止位置を決定することによって、停止操作のタイミングに応じて前記第2小役が1の有効ラインにおいて単独入賞する場合と前記第1小役および前記第2小役がいずれも入賞しない場合とが存在するように前記複数のリールを停止させる制御を行い、
前記払出制御手段が、
前記第1小役が複数の有効ラインにおいて重複入賞した場合には、前記第2小役が1の有効ラインにおいて単独入賞した場合よりも多くの遊技媒体を払い出す制御を行うことを特徴とする遊技機。
【請求項2】
請求項1において、
前記複数のリールのそれぞれの外周面には、前記第1小役の入賞形態を構成する図柄が有効ライン上の表示位置に表示された場合に、前記第2小役の入賞形態を構成する図柄が有効ライン上の表示位置に表示されることがない位置関係で図柄が配列されていることを特徴とする遊技機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate


【公開番号】特開2013−34527(P2013−34527A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−170887(P2011−170887)
【出願日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【出願人】(390031772)株式会社オリンピア (2,719)
【Fターム(参考)】