説明

防眩性反射防止フィルムの製造方法

【課題】高い表面硬度と、良好な防眩性と反射防止性を共に有する、その一表面に微細な凹凸が賦型されてなる防眩性反射防止フィルムの提供を目的とする。
【解決手段】透明基材フィルム上にハードコート層形成用材料からなる薄膜と反射防止層形成用材料からなる薄膜を順次成膜し、その後、前記両薄膜に対してエンボス加工を一括して施して凹凸を賦型してから硬化せしめ、前記透明基材フィルム上に凹凸を有するハードコート層と反射防止層とを形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主としてディスプレイ装置などの画像表示面における背景の映り込みを低減し、しかも外光の反射を的確に防止できるようにするために使用される防眩性反射防止フィルムの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶ディスプレイ、CRTディスプレイ、プラズマディスプレイ、ELディスプレイなどのディスプレイ装置の画像表示部分にはガラス基板やプラスチック基板が配置されている。この内、プラスチック基板が画像表示部の表面部分に配置されているディスプレイ装置においては、表面の傷付きを防止するため、例えば、そのプラスチック基材面に対してメタアクリル系樹脂を用いたハードコート処理が施されている。メタアクリル系樹脂からなるコート層は高い表面硬度を示すことから、このようなコート層をプラスチック基材上に設けることにより、良好な擦傷性を付与することができる。しかし、メタアクリル系樹脂からなるコート層は高い光沢性も有するようになるため、ディスプレイ表面にギラツキが発生し、表示画像の視認性が低下するという問題がある。
【0003】
このような問題を解決するため、各種ディスプレイや各種計器のカバーなどの光学部材における透明基板の表面に適用する機能性フィルムにおいては、例えば、ポリエステルアクリレート樹脂などの樹脂に凝集性シリカゲルなどの微粒子を配合した被覆剤により防眩層を設けることにより、所期の防眩性を発現できるようにし、表示画像の視認性を向上させようとしている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、シリカゲル微粒子のような無機系微粒子を防眩層中に存在させると、高い防眩性を得ることができるが、表面での反射光の散乱も同時に起こるため、このような防眩層を有する防眩性フィルムは白っぽく見えるようになり、画像コントラストが低下することが新たな問題となる。
【0004】
このような問題に対応して、0.3〜10.0μm程度の粒径を有する微粒子を含む防眩性のハードコート層の凹凸状の表面に、屈折率が1.38〜1.49程度のフッ素系低屈折率層(反射防止層)を積層することにより、画像のコントラストの低下と像の映り込みを防ぐようにし、コントラストの高い画像の表示と防眩性付与の両立を可能とした技術が提案されている(特許文献2参照)。
【0005】
しかしながら、フッ素系低屈折率材料は、フッ素固有の表面エネルギーによるはじきにより塗工が非常に困難であり、また凹凸のある防眩層上にウエット塗工方式でフッ素系の低屈折率層(反射防止層)を形成する場合には、特に塗液のレベリングの際に塗膜(反射防止層)の厚さにばらつきが生じ、そのため反射防止層の均一な形成が困難となり、所期の防眩性と反射防止性が得られ難いという問題があった。
【0006】
一方、表面に凹凸形状を有する反射防止フィルムとして、透明基材フィルム上に未硬化のハードコート層と未硬化の中屈折率層を塗布・形成した後、その上に微細な凹凸面を有する賦型フィルムを貼り合わせつつ、その下層に位置するハードコート層と中屈折率層を硬化せしめ、しかる後に賦型フィルムを剥離してから硬化した中屈折率層の上に高屈折率層と低屈折率層をドライ塗工にて形成することによって得られる反射防止フィルムが提案されている(特許文献3参照)。
【0007】
この提案に係る反射防止フィルムは、透明基材フィルムとの接着性の向上と、防眩性と反射防止の効果の向上を主たる目的とするものであるが、ウエット方式での賦型フィルムの貼り合わせの際、ハードコート層に対する凹凸付与が十分でない場合があり、均一な反
射防止層を得ることができず、反射ムラが発生し易かった。
【0008】
また、透明基材フィルム、下塗り層、ハードコート層及び低屈折率層がこの順序で積層されていて、低屈折率層側の表面にエンボス加工を施して表面に凹凸を形成するようにした反射防止膜も提案されている(特許文献4参照)。この提案に係る反射防止膜は、その凹凸形状が、ハードコート層及び低屈折率層がすでに硬化した段階で付与されるため、低屈折率層にクラックを発生したり、ハードコート層への凹凸形成が十分でないことがあり、高い防眩性を得ることが難しかった。
【特許文献1】特開昭59−151109号公報
【特許文献2】特開2001―281411号公報
【特許文献3】特開平10―206603号公報
【特許文献4】特開2000―275401号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は以上の状況に鑑みなされたものであり、高い表面硬度と、良好な防眩性と反射防止性を有する、その一表面に微細な凹凸が賦型されてなる防眩性反射防止フィルムの提供をを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を解決するためになされ、請求項1に記載の発明は、透明基材フィルム上にハードコート層形成用材料からなる薄膜と反射防止層形成用材料からなる薄膜を順次成膜し、その後、前記両薄膜に対してエンボス加工を一括して施して凹凸を賦型してから硬化せしめ、前記透明基材フィルム上に凹凸を有するハードコート層と反射防止層を形成することを特徴とする防眩性反射防止フィルムの製造方法である。
【0011】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の防眩性反射防止フィルムの製造方法において、前記ハードコート層形成用材料が、熱硬化樹脂を主体としてなることを特徴とする。
【0012】
さらにまた、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の防眩性反射防止フィルムの製造方法において、前記ハードコート層形成用材料が、活性エネルギー線硬化樹脂を主体としてなることを特徴とする。
【0013】
さらにまた、請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の防眩性反射防止フィルムの製造方法において、前記反射防止層形成用材料が、一般式がRxSi(OR)4-x(但し、式中Rはアルキル基を示し、Xは0≦X≦4を満たす整数である)で示される珪素アルコキシドおよびその加水分解物と、粒径が100nm以下で屈折率nが1.40以下の多孔質微粒子を主体としてなることを特徴とする。
【0014】
さらにまた、請求項5に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の防眩性反射防止フィルムの製造方法において、前記反射防止層形成用材料が、屈折率が1.30〜1.46の範囲にある活性エネルギー線硬化樹脂を主体としてなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、ハードコート層形成用材料からなる薄膜と反射防止層形成用材料からなる薄膜を積層してから、両薄膜に対して一括したエンボス処理を行い、凹凸を付与するので、高い防眩性と反射防止性を共に示す積層フィルムを得ることができる。
【0016】
また、得られた本発明に係る防眩性反射防止フィルムは、高い表面硬度を発現するため
、特にディスプレイ製品の保護フィルムとして好適に使用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0018】
図1は、本発明の防眩性反射防止フィルムの製造方法の製造工程と防眩性反射防止フィルムの概略の断面構成を示す説明図である。
【0019】
図示の防眩性反射防止フィルム10は、透明基材フィルム1の一方の面にハードコート層12と反射防止層13が順次積層されて設けられていて、ハードコート層12と反射防止層13とには一括してなされたエンボス加工によって微細な凹凸が付与されている。
【0020】
ここで、ハードコート層12は、透明性基材フィルム1の傷つきを防ぐために設けられるものであり、また反射防止層13は、背景の映り込みを低減させるために設けられるものである。
【0021】
このような構成の防眩性反射防止フィルム10は、透明基材フィルム1上にハードコート層形成用材料からなる薄膜2と反射防止層形成用材料からなる薄膜3を順次成膜し、その後、前記両薄膜2、3に対してエンボス加工を一括して施して凹凸を賦型した後に硬化せしめることによって得られる。
【0022】
透明基材フィルム1上へのハードコート層形成用材料からなる薄膜2と反射防止層形成用材料からなる薄膜3を積層して形成するには、まず、スロットコータ、スピンコータ、ロールコータ、カーテンコータ、スクリーン印刷、グラビア印刷などの塗工方法により、ハードコート層形成用材料からなる薄膜2を塗工して設けた後、表面にタックがない状態になるように、加熱、あるいは活性エネルギー線の照射により薄膜が完全硬化しない程度に半硬化させる(図1のA参照)。続いて、反射防止層形成用材料からなる薄膜3をハードコート層形成用材料からなる薄膜2上に同様な塗工方法によって塗工し、積層した後、さらに積層した層に対し、その表面にタックが残らない程度に加熱、あるいは活性エネルギー線の照射することにより、これも完全硬化しない程度に半硬化させておく。
【0023】
このような工程により、透明基材フィルム1上にハードコート層形成用材料からなる薄膜2と反射防止層形成用材料からなる薄膜3が積層されたら(図1のB参照)、次に両薄膜2、3に対して金型、賦型フィルムなどを用いた一般的なエンボス加工を行って凹凸を賦型させた後、そこに加熱を施すか、あるいは活性エネルギー線を照射することにより、薄膜を完全に硬化させ(図1のC参照、ここでは賦型フィルム4を使用した活性エネルギー線の照射による凹凸形成の例が示してある。)、そして最後に賦型フィルム4を剥離し、表面に凹凸が形成された防眩性反射防止フィルムを得ることができる(図1のD参照)。薄膜を半硬化もしくは完全硬化させる目的で使用される活性エネルギー線としては、UV、EB、プラズマなどを挙げることができる。
【0024】
防眩性反射防止フィルム10の一部を構成する透明基材フィルム1としては、透明性の高いプラスチックフィルムを用いることができる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフトールなどからなるポリエステル系フィルム、ポリエチレン、ポリプロピレンなどからなるポリオレフィン系フィルムや、ノルボルネンなどからなるシクロオレフィン系フィルム、トリアサセチルセルロースなどからなるセルロース系フィルム、ポリエーテルスルフォン系フィルムなどが挙げられるが、必ずしもこれに限られるものではない。特にTAC(トリアセチルセルロース)などのセルロース系フィルムを用いた場合には、高い視認性の防眩性反射防止フィルムを得ることができる。
【0025】
また、ハードコート層形成用材料を構成する主な材料としては、熱硬化性樹脂あるいは活性エネルギー線硬化樹脂を挙げることができる。具体的には、熱硬化線樹脂としては、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、シリコン樹脂などの中から選ばれる1種以上の材料を用いることができる。また、活性エネルギー線硬化樹脂としては、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などの中から選ばれる1種以上の材料を用いることができる。これらの中では、アクリル樹脂はその硬化被膜が高い表面硬度を示すため好ましく用いられる。
【0026】
ハードコート層形成用材料は、例えば、上記したような活性光線硬化樹脂から選ばれる所望の樹脂中に、必要に応じて下記する重合開始剤を配合し、ホモミキサーなどを用いてメチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、トルエン、キシレンなどの芳香族化合物、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類などの溶媒に固形分に対して10〜90%程度の濃度となるように溶解して製造すればよい。
【0027】
<重合開始剤>
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチルー1−フェニルプロパンー1−オン、2−メチル[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパンー1−オン、2,2−ジメトキシー1,2−ジフェニルエタンー1−オン、ベンゾフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシー2−メチル1−プロパンー1−オン、2−ベンジルー2−ジメチルアミノー1−(4−モルフォリノフェニル)ブタンー1−オン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド。
【0028】
これらの重合開始剤の配合量は、例えば活性エネルギー線硬化樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部、好ましくは1〜7重量部、さらに好ましくは1〜5重量部である。配合量が0.1重量部未満の場合は、後の工程で得られるハードコート層における硬度が不十分となり、また10重量部を越えるとクラックが生じ易くなる場合がある。特に重合開始剤の配合量を1〜5重量部に設定すると、ハードコート層が効率よく硬化し、高い表面硬度を示すようになる。
【0029】
このようにして調整されたハードコート層形成用材料を用い、前述したように、スロットコータ、スピンコータ、ロールコータ、カーテンコータ、スクリーン印刷、グラビア印刷などの塗工方式により薄膜を形成する場合は、このハードコート層形成用材料からなる薄膜2の上には反射防止層形成用材料からなる薄膜3を積層し、さらに各薄膜2、3に対して一括してエンボス加工を施し、表面に凹凸形状を付与するため、前述したように、その表面はタックが無いことが好ましい。従って、透明基材フィルム1上に塗工された薄膜は完全に硬化しない程度に、熱あるいは活性エネルギー線を照射することにより、成膜された薄膜のタックを消失させておくことが好ましい。このような目的で、ハードコート層形成用材料中に熱可塑樹脂を混合することにより、タックを消失させるようにしてもよい。
【0030】
一方、ハードコート層形成用材料よりなる薄膜2の上に積層される反射防止層形成材料よりなる薄膜3は、例えば、一般式がRxSi(OR)4-x(但し,式中Rはアルキル基を示し、Xは0≦X≦4を満たす整数である)で示される珪素アルコキシドおよびその加水分解物と、粒径が100nm以下で屈折率nが1.40以下の多孔質微粒子を主体としてなる反射防止層形成用材料により形成される。
【0031】
珪素アルコキシドは、それ自身がハードコート層12より低い屈折率nを有し、反射防
止層13のベースとなるものである。そして、珪素アルコキシドとしては、一般式がRxSi(OR)4-xで表されるものを用いることができる。式中Rはアルキル基を示し、Xは0≦X≦4を満たす整数である。具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシランなどが挙げられる。
【0032】
また、多孔質微粒子としては、微粒子細孔の空気(n=1.0)が、珪素アルコキシドベースの反射防止層の屈折率をさらに低下させ、屈折率が1.40以下のものを用いることが好ましく、例えばシリカ、五酸化アンチモン、酸化錫、酸化亜鉛、ITO(インジウム錫酸化物)、ATO(アンチモン錫酸化物)などの無機微粒子や、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリフルオレンなどの有機微粒子である。これらの微粒子は、単体で使用しても、2種類以上を混合して使用しても、さらにはこれらの微粒子の2種類以上からなる複合微粒子を使用してもよい。
【0033】
多孔質微粒子の添加量は特に制限はないが、珪素アルコキシド20〜80重量部に対して、20〜80重量部であると良い。好ましくは30〜70重量部のであると、反射防止層13においてより高い反射防止性と機械特性が発現されるようになる。また、多孔質微粒子のマトリックス中における分散性を向上するために、マトリックス中に分散剤を用いることができる。分散剤としては、特に制限はないが、シリコーン系の分散剤を用いることが好ましい。
【0034】
また、多孔質微粒子の粒径は100nm以下のものを用いると、高い透過率を達成することができ、反射防止層13の白化を防ぐことができる。粒径が100nmを越えるとレイリー散乱によって光が著しく反射され、反射防止層が白くなって透明性の低下がみられ、また2nm未満では微粒子の形成性が困難となったり、粒子間の凝集による層の均一性の確保が難しくなるという問題が生じ易くなる。
【0035】
そして、反射防止層形成用材料からなる薄膜3は、一般式nd=λ/4(450nm≦λ(照射光の波長)≦650nmの範囲)を満たすような膜厚dを満たすように塗工し、さらに乾燥処理を行った後、必要に応じて紫外線や電子線の照射を行い、前述したように、凹凸の一括成形に先立ち、完全硬化しない程度に半硬化させておく。このようにして得られる反射防止層13は、照射される光に対する視感反射率が低くなる。
【0036】
以下に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【実施例1】
【0037】
透明基材フィルムとなるTACフィルムの一方の面に、シリカエポキシハイブリッド樹脂(荒川化学社製)を乾燥膜厚が10μmとなるように、ロールコータにて塗工した後、120℃のオーブン内にて1分間加温し、シリカ部位の硬化をさせ、表面のタックを消失させることにより、ハードコート層形成用材料からなる薄膜を設けた。次に、テトラエトキシシランを1mol/L塩酸により加水分解して得られたオリゴマー7重量部と、多孔質微粒子である中空シリカ粒子3重量部を190重量部のイソプロパノールで希釈してなる反射防止層形成用のコーティング液を乾燥膜厚が100nmになるようにバーコータにて塗布してから乾燥させ、屈折率が波長550nmの光に対して1.38となる薄膜を形成した。そして、ハードコート層形成用材料からなる薄膜と反射防止層形成用材料からなる薄膜の積層部分に対して、表面に凹凸を有する金属ロールを用いたエンボス処理にて、積層部分の表面に凹凸を賦型し、さらに80℃に加温したオーブン内にて4時間加熱し、
エポキシ部位の硬化を行い、実施例1に係る防眩性反射防止フィルムを得た。
【0038】
得られた防眩性反射防止フィルムについて、下記のようにして鉛筆硬度、視感反射率、透過率、Haze値を測定し、評価を行った。測定結果を表1に示す。
(鉛筆硬度)――――JIS K5400に準拠して行った。
(視感反射率)――――自動分光光度計(日立製作所社製、U−4000)を用い、分光反射率から視感反射率を測定した。なお、測定の際には塗布面と反対の面をにつや消し黒色塗料を塗布し、裏面側からの反射防止処置を行った。
(透過率)――――写像性測定器[日本電色工業社製、NDH−2000 ]を使用して測定した。
(Haze値)――――写像性測定器[日本電色工業社製、NDH−2000 ]を使用して測定した。
【0039】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の防眩性反射防止フィルムの製造方法に係る製造工程と防眩性反射防止フィルムの概略の断面構成を示す説明図である。
【符号の説明】
【0041】
1・・・透明基材フィルム
2・・・ハードコート層形成用材料からなる薄膜
3・・・反射防止層形成用材料からなる薄膜
4・・・賦型フィルム
10・・防眩性反射防止フィルム
12・・ハードコート層
13・・反射防止層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明基材フィルム上にハードコート層形成用材料からなる薄膜と反射防止層形成用材料からなる薄膜を順次成膜し、その後、前記両薄膜に対してエンボス加工を一括して施して凹凸を賦型してから硬化せしめ、前記透明基材フィルム上に凹凸を有するハードコート層と反射防止層を形成することを特徴とする防眩性反射防止フィルムの製造方法。
【請求項2】
前記ハードコート層形成用材料が、熱硬化樹脂を主体としてなることを特徴とする請求項1に記載の防眩性反射防止フィルムの製造方法。
【請求項3】
前記ハードコート層形成用材料が、活性エネルギー線硬化樹脂を主体としてなることを特徴とする請求項1に記載の防眩性反射防止フィルムの製造方法。
【請求項4】
前記反射防止層形成用材料が、一般式がRxSi(OR)4-x(但し、式中Rはアルキル基を示し、Xは0≦X≦4を満たす整数である)で示される珪素アルコキシドおよびその加水分解物と、粒径が100nm以下で屈折率が1.40以下の多孔質微粒子を主体としてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の防眩性反射防止フィルムの製造方法。
【請求項5】
前記反射防止層形成用材料が、屈折率が1.30〜1.46の範囲にある活性エネルギー線硬化樹脂を主体としてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の防眩性反射防止フィルムの製造方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−264221(P2006−264221A)
【公開日】平成18年10月5日(2006.10.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−88104(P2005−88104)
【出願日】平成17年3月25日(2005.3.25)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】