説明

電子機器、及びその製造方法

【課題】 第一のフレキシブル基板に形成された接続ランドと第二のフレキシブル基板に形成された接続端子とが対向して配置され、半田により接続された電子機器において、半田の接続状況を容易に観察する構造を実現する。
【解決手段】 第二のフレキシブル基板1に形成される接続端子3の接続ランド4との接続領域において、接続端子3の側辺に切りかき8を設ける。この様な構成により、第二のフレキシブル基板1を通して切りかき8周辺を観察し、半田接続後の溶融状態およびフィレット形成について外観検査を行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば電子部品が搭載されたフレキシブル基板の接続ランド部に別のフレキシブル基板の接続端子部が半田により接続された電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
電子機器の小型化と薄型化に伴い、フレキシブル基板が広く利用されている。例えば、表示装置では、LEDバックライトの接続端子部を設けたフレキシブル基板と、LCD側の電子部品を搭載したフレキシブル基板とを電気的、機械的に接続する際に、LCD側の接続ランド部に接続端子を介して半田付けすることが知られている。
【0003】
図5は従来の電子機器の構成の一部を模式的に示す図である。図5(a)は構成を示す断面図、図5(b)は上面図である。図5(a)に示すように、フレキシブル基板b2の表面には接続ランド4が形成され、フレキシブル基板a1の表面には接続端子3が形成される。接続端子3と接続ランド4はそれぞれ先端部を露出しており、その他の領域では表面がカバーレイ7に覆われている。接続端子3と接続ランド4は、半田5により機械的、電気的に接続される。この接続方法として、従来、フレキシブル基板の双方に形成されたパターンを重ね合わせる方法による位置合わせ後、フレキシブル基板b2の接続ランド4に予め塗布された半田5を、接続端子3の上面からヒータ6によって加熱及び加圧され溶融する方法が用いられている。図5(b)は従来の電子機器の構成の一部を示す上面図である。接続端子3は接続ランド4よりも外形が大きく、接続ランド4の全面を覆っている。
【0004】
また、パターンを表面に形成したリジット基板とパターンを表面に形成したフレキシブル基板をパターンが互いに対向しないように配置し、フレキシブル基板の接続端子に設けられた接続孔に半田を設ける構成も知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−173335号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、図5に示す従来の方法では、接続ランド部全面を接続端子部が覆うため、半田による接続状態がフレキシブル基板上から視認できず外観検査では半田付けが確実に行われたか否かが判らなかった。また、特許文献1に記載の構成では、接続端子がフレキシブル基板の上面になるように配置されるため、信頼性に課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
基板に形成された接続ランドと透光性のフレキシブル基板に形成された接続端子とが対向して配置され、半田により接続された電子機器において、接続端子の側辺に切りかきを設け、半田の接続状況を容易に外観検査できる構成にする。
【発明の効果】
【0008】
電子機器のフレキシブル基板の接続端子と接続ランドの半田付け後の検査を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の電子機器の構成の一部を模式的に示す図である。
【図2】本発明の電子機器の構成の一部を模式的に示す図である。
【図3】本発明の電子機器の構成の一部を模式的に示す図である。
【図4】本発明の電子機器の構成の一部を模式的に示す図である。
【図5】従来の電子機器の構成の一部を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の電子機器は、基板に形成された接続ランドと透光性のフレキシブル基板に形成された接続端子とが対向して配置され、半田により接続されている。そして、接続端子の少なくとも一部が接続ランドの幅よりも狭くなるように形成される。接続端子の側辺に切りかきを形成することで幅の狭い部分を設けてもよい。切りかきは接続端子と接続ランドとの接続領域に形成される。これにより、フレキシブル基板上から接続端子と接続ランドとの接続領域を透視でき、切りかき周辺を観察して半田の接続状態を容易に検査することができる。
【0011】
また、接続ランドが形成される基板はリジット基板でもよいし、フレキシブル基板であってもよいし、透光性のフレキシブル基板であってもよい。これにより、基板側からも接続端子と接続ランドとの接続領域を透視できる。
【0012】
また、本発明の電子機器の製造方法は、接続ランドが形成された基板上に、側辺に切りかきを設けた接続端子が形成された透光性のフレキシブル基板を配置し、接続ランドと接続端子とを位置あわせする。そして、接続ランドに半田を塗布してフレキシブル基板上から加熱加圧することにより接続端子と接続ランドを半田接続する。さらに、フレキシブル基板の上方から切りかきの周囲を透視して半田の接続状態を観察する。
以下、本発明の具体的な実施例について図面を用いて説明する。
【実施例1】
【0013】
図1(a)は本実施例の電子機器の構成の一部を模式的に示す断面図である。フレキシブル基板a1の表面には、所定数の接続端子3が形成される。接続端子3は、接続ランド4との接続部となる先端部が露出されており、先端部以外の表面はカバーレイ7によって覆われる。フレキシブル基板b2の表面には、接続ランド4が形成される。接続ランド4も、接続端子3との接続部である先端部が露出され、先端部以外の表面がカバーレイ7によって覆われる。接続端子3と接続ランド4の間には、半田5が設けられる。これにより、接続端子3と接続ランド4は電気的に接続される。
【0014】
図1(b)は本実施例の電子機器の構成の一部を模式的に示す上面図である。ここで、フレキシブル基板aには透光性のポリイミドフィルムが用いられる。そのため、フレキシブル基板aの上方から接続端子3と接続ランド4の接続部を透視することができる。図示するように、各々の接続端子3には切りかき8が形成される。切りかき8は、接続端子3の両サイドに四角形状に形成される。切りかき8によって接続端子3の一部が取り除かれた領域からは、接続端子4に設けられた半田5の一部がフレキシブル基板aを介して視認できる。
【0015】
図3(b)は、切りかき8の別の実施形態である。切りかき8は図3(b)に示すように半円形状に形成されてもよい。切りかき8は、四角形状や半円形状に限らず、半楕円形状であってもよい。形状や大きさは、接続端子3のパターン寸法や形状により設定される。切りかき8は、ポリイミドフィルムをエッチング加工することにより容易に形成することができる。
【0016】
次に本実施例の電子機器の製造方法を、図を用いて説明する。図1(a)のフレキシブル基板b2には、図示しないが各種電子部品が搭載され、フレキシブル基板b2の所定位置にはフレキシブル基板a1に形成された接続端子との接続を図る接続ランド4が形成されている。先ず、図1(a)、図1(b)に示すように、フレキシブル基板a1の接続端子3がフレキシブル基板b2の接続ランド4に対向するように配置される。次に、フレキシブル基板b2とフレキシブル基板a1を位置決めする。その後、図2に示すように、フレキシブル基板a1の接続端子3内に設けられた切りかき8の下部に位置するフレキシブル基板b2との間に半田5を設け、フレキシブル基板a1の上方からヒータ6で加熱加圧する。この時、半田5は、図1(a)に示すように、フレキシブル基板a1とフレキシブル基板b2に形成されたカバーレイ7によって半田量が制限され、接続端子3の形状や大きさに応じた最適な半田量で半田接続が行われる。そして、フレキシブル基板a1の上方から切りかき8の周囲にある半田5を透視し、半田接続後の溶融状態およびフィレット形成等、半田接続状態についての外観観察をおこなう。
【実施例2】
【0017】
本実施例では、接続端子3の形状が実施例1と異なるが、その他の構成は同じであるため、説明を適宜省略する。
【0018】
図4は本実施例の電子機器の構成の一部を模式的に示す上面図である。本実施例では、接続端子3には切りかきが設けられない代わりに、接続端子3の幅が接続ランド4の幅よりも細くなるように形成されている。すなわち、接続端子3と接続ランド4との半田付けされる領域では、接続端子3のほうが、接続ランド4の外形よりも小さくなるように形成される。このように形成することにより、半田5によって接続端子3を接続ランド4に電気的、機械的に接続させた際に、フレキシブル基板a1の上方から、半田接続部の両サイドから半田5を視認することができ、半田溶融状態の外観観察をすることができる。
【0019】
なお、上述の各実施例では、接続ランドが形成される基板をフレキシブル基板として説明したが、これに限らず、リジット基板や、透光性のフィルム基板などが用いられてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0020】
透光性のフレキシブル基板の接続用端子と対向する基板の接続用ランドとを半田付け接続した電子機器に適用できる。
【符号の説明】
【0021】
1 フレキシブル基板a
2 フレキシブル基板b
3 接続端子
4 接続ランド
5 半田
6 ヒータ
7 カバーレイ
8 切りかき

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透光性のフレキシブル基板に形成された接続端子と、
前記接続端子と対向するように基板に形成された接続ランドと、
前記接続ランドと前記接続端子との間に設けられた半田を備え、
前記接続ランドと前記接続端子との接続領域で、前記接続端子の少なくとも一部が前記接続ランドよりも細い幅で形成されることを特徴とする電子機器。
【請求項2】
前記接続端子の側辺には切りかきが形成されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記切りかきは、四角形形状、半円形状、または半楕円形状のいずれかであることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
【請求項4】
前記基板は透光性のフレキシブル基板であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子機器。
【請求項5】
側辺に切りかきを設けた接続端子が形成された透光性のフレキシブル基板を接続ランドが形成された基板上に配置する工程と、
前記接続ランドと前記接続端子とを位置あわせする工程と、
前記接続ランドに半田を塗布し前記フレキシブル基板上から加熱加圧することにより前記接続端子と前記接続ランドを半田接続する接続工程と、
前記フレキシブル基板の上方から切りかきの周囲を透視して前記半田の接続状態を観察する外観検査工程を含む電子機器の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−69599(P2012−69599A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−211251(P2010−211251)
【出願日】平成22年9月21日(2010.9.21)
【出願人】(000002325)セイコーインスツル株式会社 (3,629)
【Fターム(参考)】