説明

電子装置の筐体及びその製造方法

【課題】機械的強度が高く、薄型化を実現することができる電子装置の筐体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】インサート成型方法により一体に成型される電子装置の筐体において、金属製本体と、プラスチック製アンテナカバーと、を含み、前記金属製本体とプラスチック製アンテナカバーとが結合する個所に少なくとも1つの係合手段が形成される。金属製本体と、プラスチック製アンテナカバーと、を含む電子装置の筐体の製造方法において、一方の側辺に少なくとも1つの係合部が形成されている前記金属製本体を準備するステップと、インサート成型方法で前記金属製本体とプラスチック製アンテナカバーとを一体に成型し、且つ前記金属製本体とプラスチック製アンテナカバーとが結合する個所に少なくとも1つの係合手段を形成するステップと、を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子装置の筐体及びその製造方法に関し、特に機械的強度が高く、薄型化を実現することができる電子装置の筐体及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電子技術の発展に従って、ノートパソコン、携帯電話、携帯用個人情報端末(PDA)等の電子装置が広く用いられている。同時に、人々が電子装置に対する要求もますます高くなっている。
【0003】
電子装置の筐体は一般的に金属或いはプラスチックから製造される。金属製筐体は、機械的強度が高く、電磁シールドが優れるので、今日、電子装置に広く採用されている。
【0004】
ところが、筐体の全体を金属から製造した場合、電子製品の信号の伝送及び受信を正常的に進行することができない。従って、信号を伝送或いは受信するアンテナカバーの部位をプラスチックから製造し、そのプラスチック製アンテナカバーを係合或いはリベット方式で前記金属製筐体に固定させている。
【0005】
しかし、金属製筐体とプラスチック製アンテナカバーとを係合或いはリベット方式で固定させた場合、係合部位に隙間が容易に形成される。且つ、前記電子装置を長い時間用いると、金属製筐体とプラスチック製アンテナカバーとの間の係合状態が緩む現像も生じるので、電子装置の強度及び外観に悪い影響を与える場合がある。
【0006】
また、今日の電子装置は、軽く、薄く、短く、小さくなる方向へ発展するので、電子装置の筐体の厚さもますます薄くなっている。前記電子装置の筐体が一定に薄くなれば、金属製筐体とプラスチック製アンテナカバーとの間の結合部位は容易に断裂されてしまう。即ち、電子装置の薄型化に従って、前記結合方式の欠陷及び局限性が顕著になる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、機械的強度が高く、薄型化を実現することができる電子装置の筐体及びその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
インサート成型方法により一体に成型される電子装置の筐体において、金属製本体と、プラスチック製アンテナカバーと、を含み、前記金属製本体とプラスチック製アンテナカバーとが結合する個所に少なくとも1つの係合手段が形成される。
【0009】
金属製本体と、プラスチック製アンテナカバーと、を含む電子装置の筐体の製造方法において、一方の側辺に少なくとも1つの係合部が形成されている前記金属製本体を準備するステップと、インサート成型方法で前記金属製本体とプラスチック製アンテナカバーとを一体に成型し、且つ前記金属製本体とプラスチック製アンテナカバーとが結合する個所に少なくとも1つの係合手段を形成するステップと、を含む。
【発明の効果】
【0010】
本発明の電子装置の筐体は、金属製本体とプラスチック製アンテナカバーとの結合する個所に少なくとも1つの係合手段を形成するため、前記電子装置の筐体の結合強度を向上させることができる。
【0011】
インサート成型方法は、構造が比較的複雑で、多様化な製品の設計の要求を満足させることができるため、厚さが比較的薄い電子装置の筐体の製造に適している。同時に、金属製本体とプラスチック製アンテナカバーとが結合する個所に形成されている係合手段は、厚さが比較的薄い電子装置の筐体の機械的強度を確保することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態に係る電子装置の筐体及びその製造方法に対して詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明の電子装置の筐体10を示す分解斜視図である。図1に示したように、本実施の形態の前記電子装置の筐体10は、金属製本体11と、プラスチック製アンテナカバー12と、を含む。
【0014】
前記金属製本体11は、略矩形の金属蓋板である。前記金属本体11の1つの側辺には、複数の係合部110が形成されている。前記係合部110は、段差孔111と、係合爪112と、貫通孔113と、凸部114と、を含む。前記係合部110は、前記金属製本体11とプラスチック製アンテナカバー12とを係合させる。前記金属製本体11の材料として、合金材料を採用する。好ましくは、マグネシウム合金、アルミニウム合金或いはチタン合金を採用する。
【0015】
前記プラスチック製アンテナカバー12は、略長尺状の蓋板である。前記プラスチック製アンテナカバー12は、前記係合部110が形成される前記金属本体11の側辺に位置している。前記プラスチック製アンテナカバー12の材料として、前記金属本体11の材料との接着性が優れる材料を採用する。例えば、熱収縮率が小さく、線膨張係数が前記金属本体11の材料と類似する材料を採用する。好ましくは、液晶ポリマー(LCP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリブチレンテレフタレト(PBT)等のエンプラ(Engineering Plastic)を採用する。
【0016】
図2は、本発明の電子装置の筐体10を示す組立斜視図であり、図3は、図2の電子装置の筐体10の局部の拡大図である。
【0017】
図2及び図3に示すように、前記金属製本体11とプラスチック製アンテナカバー12とが緊密に密着されているので、密着の部位に隙間が存在しない。前記金属製本体11とプラスチック製アンテナカバー12と間の結合力をさらに向上させるために、互いに接続する個所に第一係合手段13、第二係合手段14、第三係合手段15及び第四係合手段16を形成する。
【0018】
以下、第一実施の形態に係る電子装置の筐体10の製造方法に対して詳しく説明する。
【0019】
(1)一方の側辺に少なくとも1つの係合部110が形成されている金属本体11を提供する。前記金属本体11の製造は、キャスティング(Casting)、プレス(Press)、鍛造、打ち抜き或いは押し抜き等の方法を採用することができる。好ましくは、キャスティングを採用する。前記係合部110は、数値制御装置(Computer Number Control、CNC)の加工で形成するか、キャスティング方法で前記金属本体11を製造する過程中で直接に形成することができる。
【0020】
(2)インサート材とする前記金属本体11を、インサート成型方法によりプラスチック製アンテナカバー12に一体に成型し、且つ結合する個所に少なくとも1つの係合手段を形成する。即ち、インサート材とする前記金属本体11を射出成型用金型内に挿入した後、前記射出成型用金型内へプラスチック溶湯を射出、固化して、前記金属本体11とプラスチック製アンテナカバー12との一体に形成される成型体を得る。同時に、プラスチック溶湯を前記係合部110の内に注入する、または前記係合部110を被覆するなどして、前記金属製本体11とプラスチック製アンテナカバー12との結合する個所に第一係合手段13、第二係合手段14、第三係合手段15及び第四係合手段16を形成する。
【0021】
また、前記ステップ(1)が完了した後、金属本体11に対して研磨して、前記金属本体11に形成されたバリ(Burr)を除去する。前記金属製本体11とプラスチック製アンテナカバー12との結合力を向上させるために、前記金属本体11に対して化学処理を実施して、前記金属製本体11の結合面に結合用膜を形成することができる。前記化学処理において、マイクロアーク酸化(Microarc Oxidation)或いは陽極酸化等を採用する。
【0022】
前記ステップ(2)が完了した後、一体に成型された前記金属製本体11とプラスチック製アンテナカバー12に対して研磨を実施して、前記プラスチック製アンテナカバー12に形成される成型痕跡及びバリを除去することができる。また、前記電子装置の筐体10の外観を美しくするために、前記電子装置の筐体10の外表面に塗装を実施することができる。
【0023】
図3及び図4を参照すると、前記第一係合手段13は、以下の方式による形成される。
【0024】
即ち、数値制御装置を用いて、前記金属製本体11の1つの側辺に段差孔111を形成する。前記段差孔111の孔径については、前記金属製本体11の内表面の側の内径が、前記金属製本体11の外表面の側の内径より大きくなっている。インサート成型方法により前記金属製本体11とプラスチック製アンテナカバー12とを一体に成型する場合、プラスチックの溶湯を前記段差孔111の内に充填させた後、そのプラスチック溶湯を冷却させて、前記金属製本体11とプラスチック製アンテナカバー12とが互いに結合する個所に、前記第一係合手段13を形成する。前記第一係合手段13は、X、Y、Zの方向において、前記金属製本体11に対する前記プラスチック製アンテナカバー12の位置を決める働きをする。
【0025】
図3及び図5を参照すると、前記第二係合手段14は、以下の方式による形成される。
【0026】
即ち、数値制御装置を用いて、前記金属製本体11の前記側辺に係合爪112を形成する。インサート成型方法により前記金属製本体11とプラスチック製アンテナカバー12とを一体に成型する場合、プラスチックの溶湯で前記係合爪112を被覆させた後、そのプラスチック溶湯を冷却させて、前記金属製本体11とプラスチック製アンテナカバー12とが互いに結合する個所に、前記第二係合手段14を形成する。前記第二係合手段14は、X、Yの方向において、前記金属製本体11に対する前記プラスチック製アンテナカバー12の位置を決める働きをする。
【0027】
図3及び図6を参照すると、前記第二係合手段15は、以下の方式による形成される。
【0028】
即ち、数値制御装置を用いて、前記金属製本体11の前記側辺に少なくとも1つの貫通孔113を形成する。インサート成型方法により前記金属製本体11とプラスチック製アンテナカバー12とを一体に成型する場合、プラスチックの溶湯を前記貫通孔113の内に充填させた後、そのプラスチック溶湯を冷却させて、前記金属製本体11とプラスチック製アンテナカバー12とが互いに結合する個所に、前記第三係合手段15を形成する。前記第三係合手段15は、X、Y、Zの方向において、前記金属製本体11に対する前記プラスチック製アンテナカバー12の位置を決める働きをする。
【0029】
図3及び図7を参照すると、前記第四係合手段16は、以下の方式による形成される。
【0030】
即ち、数値制御装置を用いて、前記金属製本体11の1つの側辺に少なくとも1つの凸部114を形成する。前記凸部114には、2つの係合爪1141が形成されている。インサート成型方法により前記金属製本体11とプラスチック製アンテナカバー12とを一体に成型する場合、プラスチックの溶湯で前記凸部114の外表面及び前記凸部114の係合爪1141を被覆させた後、そのプラスチック溶湯を冷却させて、前記金属製本体11とプラスチック製アンテナカバー12とが互いに結合する個所に、前記第四係合手段16を形成する。前記第四係合手段16は、X、Y、Zの方向において、前記金属製本体11に対する前記プラスチック製アンテナカバー12の位置を決める働きをする。
【0031】
前記段差孔111、係合爪112、貫通孔113及び凸部114は、キャスティング方法で前記金属本体11を製造する過程で直接に形成することもできる。
【0032】
金属製本体11とプラスチック製アンテナカバー12とが結合する個所に第一係合手段13、第二係合手段14、第三係合手段15及び第四係合手段16を形成して、前記金属製本体11とプラスチック製アンテナカバー12との結合強度を向上させることができる。
【0033】
インサート成型方法は、構造が比較的複雑で、多様化な製品の設計の要求を満足させることができるため、厚さが比較的薄い電子装置の筐体10の製造に適している。
【0034】
製品の多様化の要求に従って、前記係合部110を変更することができる。即ち、前記段差孔111、係合爪112、貫通孔113及び凸部114などを他の構造に形成することができる。また、製品の設計の要求に従って、前記金属製本体11とプラスチック製アンテナカバー12との結合する個所の構造を、第一係合手段13、第二係合手段14、第三係合手段15及び第四係合手段16等構造の単独または組合にすることもできる。
【0035】
以上、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形又は修正が可能であり、該変形又は修正も又、本発明の特許請求の範囲内に含まれるものであることは、いうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の電子装置の筐体を示す分解斜視図である。
【図2】本発明の電子装置の筐体を示す組立斜視図である。
【図3】図2の電子装置の筐体の局部の拡大図である。
【図4】図3の電子装置の筐体のIV−IVに沿う断面図する。
【図5】図3の電子装置の筐体のV−Vに沿う断面図する。
【図6】図3の電子装置の筐体のVI−VIに沿う断面図する。
【図7】図3の電子装置の筐体のVII−VIIに沿う断面図する。
【符号の説明】
【0037】
10 筐体
11 金属製本体
110 係合部
111 段差孔
112 係合爪
113 貫通孔
114 凸部
1141 係合爪
12 プラスチック製アンテナカバー
13 第一係合手段
14 第二係合手段
15 第三係合手段
16 第四係合手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
インサート成型方法により一体に成型される電子装置の筐体において、
金属製本体と、プラスチック製アンテナカバーと、を含み、
前記金属製本体とプラスチック製アンテナカバーとが結合する個所に少なくとも1つの係合手段が形成されることを特徴とする電子装置の筐体。
【請求項2】
前記金属本体の1つの側辺には、少なくとも1つの係合部が形成され、前記係合部が前記金属製本体とプラスチック製アンテナカバーとが結合する個所に係合されて、少なくとも1つの係合手段を形成されることを特徴とする請求項1に記載の電子装置の筐体。
【請求項3】
前記係合部は、段差孔、係合爪、貫通孔、凸部の中の単独或いはこれらの組合せであることを特徴とする請求項2に記載の電子装置の筐体。
【請求項4】
前記金属製本体の材料として、マグネシウム合金、アルミニウム合金或いはチタン合金を採用することを特徴とする請求項1に記載の電子装置の筐体。
【請求項5】
前記プラスチック製アンテナカバーの材料として、液晶ポリマー、ポリフェニレンサルファイド、ポリブチレンテレフタレトのエンプラを採用することを特徴とする請求項1に記載の電子装置の筐体。
【請求項6】
金属製本体と、プラスチック製アンテナカバーと、を含む電子装置の筐体の製造方法において、
一方の側辺に少なくとも1つの係合部が形成されている前記金属製本体を準備するステップと、
インサート成型方法で前記金属製本体とプラスチック製アンテナカバーとを一体に成型し、且つ前記金属製本体とプラスチック製アンテナカバーとが結合する個所に少なくとも1つの係合手段を形成するステップと、を含むことを特徴とする電子装置の筐体の製造方法。
【請求項7】
前記係合部が段差孔であり、前記電子装置の筐体をインサート成型する場合、プラスチックの溶湯を前記段差孔の内に充填させた後、そのプラスチック溶湯を冷却させて、前記金属製本体とプラスチック製アンテナカバーとが結合する個所に、第一係合手段を形成することを特徴とする請求項6に記載の電子装置の筐体の製造方法。
【請求項8】
前記係合部が係合爪であり、前記電子装置の筐体をインサート成型する場合、プラスチックの溶湯で前記係合爪を被覆させた後、そのプラスチック溶湯を冷却させて、前記金属製本体とプラスチック製アンテナカバーとが結合する個所に、第二係合手段を形成することを特徴とする請求項6に記載の電子装置の筐体の製造方法。
【請求項9】
前記係合部が貫通孔であり、前記電子装置の筐体をインサート成型する場合、プラスチックの溶湯を前記貫通孔の内に充填した後、そのプラスチック溶湯を冷却させて、前記金属製本体とプラスチック製アンテナカバーとが結合する個所に、第三係合手段を形成することを特徴とする請求項6に記載の電子装置の筐体の製造方法。
【請求項10】
前記係合部が凸部であり、前記電子装置の筐体をインサート成型する場合、プラスチックの溶湯で前記凸部を被覆させた後、そのプラスチック溶湯を冷却させて、前記金属製本体とプラスチック製アンテナカバーとが結合する個所に、第四係合手段を形成することを特徴とする請求項6に記載の電子装置の筐体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−266195(P2009−266195A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−254691(P2008−254691)
【出願日】平成20年9月30日(2008.9.30)
【出願人】(501346906)鴻準精密工業股▲フン▼有限公司 (82)
【Fターム(参考)】