説明

飲酒状態判定装置、及び、飲酒運転防止装置

【課題】飲酒状態判定を安価に行なうことが可能な飲酒状態判定装置、及びその判定結果を利用する飲酒運転防止装置を提供すること。
【解決手段】車室内にマイナスイオンを発生させるマイナスイオン発生手段と、前記車室内の湿度を検出する湿度検出手段と、前記マイナスイオン発生手段の作動時において前記湿度検出手段により検出された湿度に基づいて、運転者が飲酒状態であるか否かを判定する判定手段と、を備える飲酒状態判定装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、運転者が飲酒状態であるか否かを判定する飲酒状態判定装置、及びその判定結果を用いて飲酒運転を抑制するための制御を行なう飲酒運転防止装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、安全運転の観点から、運転者が飲酒状態であるか否かを判定し、飲酒状態でないと判定された場合にのみ車両の走行を許可するような飲酒運転防止装置についての研究が進められている。
【0003】
運転者が飲酒状態であるか否かを判定する手法としては、例えば、呼気吹き込み口を備えた検査装置を運転席付近に配設して、車両の発進時などに運転者に呼気を吹き込ませ、呼気中に含まれるアルコールやアセトアルデヒド等の指標成分の濃度を判定閾値と比較して判定を行なうことが考えられる。
【0004】
また、呼気吹き込み口に口を付けて息を吹き込むのに抵抗がある人が存在すること等に鑑み、車室内の空気に中に含まれるアルコールやアセトアルデヒド等について判定を行なう技術についても研究が進められている。係る技術によれば、車両の走行中であっても判定や飲酒運転防止のための制御を行なうことができる。こうした技術の一例であって、運転席の近傍にアルコール蒸気を検知するアントラセンセンサー等のセンサーを設置した危険防止装置についての発明が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2004−249847号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の呼気吹き込み口を有する態様であっても、有さない態様であっても、車載装置としてのコストの増大が避けられない。従って、既存の機器を利用して車両の運転者が飲酒状態であるか否かを判定する装置の出現が望まれるところである。
【0006】
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、飲酒状態判定を安価に行なうことが可能な飲酒状態判定装置、及びその判定結果を利用する飲酒運転防止装置を提供することを、主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するための本発明の第1の態様は、
車室内にマイナスイオンを発生させるマイナスイオン発生手段と、
前記車室内の湿度を検出する湿度検出手段と、
前記マイナスイオン発生手段の作動時において前記湿度検出手段により検出された湿度に基づいて、運転者が飲酒状態であるか否かを判定する判定手段と、
を備える飲酒状態判定装置である。
【0008】
この本発明の第1の態様によれば、既存の車載装置に含まれ得る構成によって飲酒状態判定を行なうことができるため、飲酒状態判定を安価に行なうことができる。
【0009】
本発明の第1の態様において、
前記判定手段は、
運転者の呼気タイミングを推定し、
前記マイナスイオン発生手段の作動時において前記湿度検出手段により検出された湿度の変動タイミングの周期と、前記推定した呼気タイミングの周期との一致程度に基づいて運転者が飲酒状態であるか否かを判定する手段であるものとしてもよい。
【0010】
この場合、
運転者の頭部を撮像する撮像手段を備え、
前記判定手段は、前記撮像手段により撮像された画像を解析した結果に基づき運転者の呼気タイミングを推定する手段であるものとしてもよい。
【0011】
また、本発明の第1の態様において、
前記判定手段は、前記マイナスイオン発生手段の作動時において前記湿度検出手段により検出された湿度が閾値を超えた場合に、運転者が飲酒状態であると判定する手段であるものとしてもよい。
【0012】
また、本発明の第1の態様において、
車載空調装置が暖房運転中であるときに作動するものとしてもよい。
【0013】
本発明の第2の態様は、
本発明の第1の態様の飲酒状態判定装置と、
この飲酒状態判定装置の判定結果を用いて飲酒運転を抑制するための制御を行なう飲酒運転抑制制御手段と、
を備える飲酒運転防止装置である。
【0014】
本発明の第2の態様によれば、安価に行なわれた飲酒状態判定に基づいて飲酒運転を抑制するための制御を行なうため、飲酒運転の抑制を安価に行なうことができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、飲酒状態判定を安価に行なうことが可能な飲酒状態判定装置、及びその判定結果を利用する飲酒運転防止装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。
【実施例】
【0017】
<第1実施例>
以下、本発明の第1実施例に係る飲酒状態判定装置10、及びその判定結果を利用する飲酒運転防止装置1について説明する。飲酒状態判定装置10は、車両に搭載されて、運転者が飲酒状態であるか否かを判定するための装置である。
【0018】
図1は、飲酒状態判定装置10、及び飲酒運転防止装置1の全体構成の一例を示す図である。飲酒運転防止装置1は、飲酒状態判定装置10と、飲酒運転抑制制御用ECU(Electronic Control Unit)70と、を備える。
【0019】
飲酒状態判定装置10は、主要な構成として、マイナスイオン発生装置20と、湿度センサー30と、車室内カメラ40と、画像処理装置45と、シートベルト張力センサー50と、飲酒状態判定用ECU60と、を備える。
【0020】
マイナスイオン発生装置20は、車載空調装置の一部である。マイナスイオン発生装置20は、ユーザーによる所定の操作によって作動し、例えば、水蒸気を含んだ空気に電圧を印可するための相対する電極と、これらに印加される駆動電圧を発生させる電圧発生回路とを備えて構成されている。電圧発生回路は、電源からの供給電圧を数kVにまで昇圧させて高圧の駆動電圧を印加し、これによりイオン発生素子の第1,第2電極間にプラズマ放電を生ぜしめ、プラズマ状のOHイオンを車室内に発生させる。
【0021】
湿度センサー30は、例えばステアリングコラム上部等、運転者の呼気がかかる位置に設置される。また、これに限らず、車載空調装置が備える湿度センサーが用いられてもよい。湿度センサー30の検出値は、飲酒状態判定用ECU60に出力される。
【0022】
車室内カメラ40は、運転者の頭部を前方から撮像可能な任意の位置(例えば、ステアリングコラムやルームミラー周辺等)に配設され、運転者の顔面を撮像する。車室内カメラ40は、例えば、撮像レンズ41と、イメージセンサー42と、電子制御部43と、を備える。
【0023】
イメージセンサー41は、例えばインターライン型イメージセンサーであり、光電変換を行なう受光素子であるフォトダイオードと、これに対応するCCDとをそれぞれ2次元平面状に配列し、フォトダイオードとCCDの間にアナログスイッチとして機能するトランスファゲートを有する。各フォトダイオードの前側(撮像レンズ41側)には、集光のためのマイクロレンズが取り付けられている。
【0024】
なお、こうした構造は、あくまでイメージセンサー42の機能を簡易に説明するために模式的に例示したものであり、機能性向上等のための如何なる設計変更も許容される。また、インターライン型イメージセンサーに限らず、CCD自体が受光素子として機能するフルフレームトランスファ型やフレームトランスファ型のイメージセンサーを用いてもよい。
【0025】
電子制御部43は、例えば、マイクロコンピューターや電子回路等が用いられ、イメージセンサー42が有するトランスファゲートの開閉タイミングを制御することにより車室内カメラ40のシャッタースピードや撮像周期(例えば、1秒間に数十回程度)を調節する。そして、電子制御部43は、イメージセンサー42の出力回路から出力されるデータに対して所定のゲインによる増幅等を行なって、画像データとして画像処理装置45に出力する。
【0026】
画像処理装置45は、車室内カメラ40により撮像された画像を解析して運転者の開口タイミングを推定する。具体的には、画像における特徴点抽出処理等によって運転者の口の輪郭を特定し、その変化に基づいて運転者の開口タイミングを推定する。
【0027】
シートベルト張力センサー50は、運転席用シートベルトの任意の位置に設置され、シートベルトの張力を検出して飲酒状態判定用ECU60に出力する。
【0028】
飲酒状態判定用ECU60は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を中心としてROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等がバスを介して相互に接続されたマイクロコンピューターであり、その他、HDD(Hard Disc Drive)やDVD(Digital Versatile Disk)ドライブ、CD(Compact Disc)ドライブ、フラッシュメモリ等の記憶装置やI/Oポート、タイマー、カウンター等を備える。ROMには、CPUが実行するプログラムやデータが格納されている。
【0029】
また、飲酒状態判定用ECU60は、ROMに記憶されたプログラムをCPUが実行することにより機能する主要な機能ブロックとして、呼気タイミング推定部62と、飲酒状態判定部64と、を備える。飲酒状態判定用ECU60には、車載空調装置からその作動状態を示す信号が入力されている。
【0030】
呼気タイミング推定部62は、画像処理装置45により推定された運転者の開口タイミング、及びシートベルト張力センサー50により検出されたシートベルトの張力に基づいて、運転者の呼気タイミングを推定する。具体的には、例えば、運転者が開口している時間帯であって、シートベルトの張力が減少傾向にある時間帯を、運転者が呼気をおこなっている時間帯(呼気タイミング)と推定する。なお、シートベルト張力センサー50に代えて(又は加えて)シート荷重を検出する荷重センサーを備え、シートベルトの張力に代えて(又は加えて)シート荷重の変化を加味して運転者の呼気タイミングを推定してもよい。
【0031】
飲酒状態判定部64は、マイナスイオン発生装置20の作動時において湿度センサー30により検出された湿度の変動タイミングの周期と、呼気タイミング推定部62が推定した呼気タイミングの周期との一致程度に基づいて、運転者が飲酒状態であるか否かを判定する。
【0032】
飲酒状態判定部64による判定は、次式(1)の化学反応に基づくものである。すなわち、運転者の呼気に含まれるアルコールが、マイナスイオン発生装置20が発生させたOHイオンと反応することにより生成されるHOを、湿度センサー30により検出するのである。
【0033】
OH+12OH→CO+9HO …(1)。
【0034】
図2は、湿度センサー30により検出された湿度の変化と、呼気タイミング推定部62が推定した呼気タイミングを示す図である。飲酒状態判定部64は、ピーク抽出処理等によってこれらの周期を算出し、それぞれの周期の差が所定値以内である場合に、運転者が飲酒状態であると判定する。周期の算出には時系列データの蓄積が必要となるため、湿度や呼気タイミングは、フラッシュメモリ等に逐次記憶されるものとする。
【0035】
なお、化学反応の促進性に鑑み、本装置は、ヒーター作動時に限定して飲酒状態判定を行なうものとしてもよい。
【0036】
図3は、以上の処理内容をフローチャートで表現したものであり、飲酒状態判定用ECU60が実行する特徴的な処理の流れを示すフローチャートである。本フローは、例えば、マイナスイオン発生装置20が作動しており、且つ空調装置が内気循環で作動している間、繰り返し実行される。
【0037】
まず、運転者の顔画像を撮像し(S100)、画像解析処理を行なう(S102)。そして、画像解析結果とシートベルト張力に基づいて呼気タイミングを推定する(S104)。
【0038】
続いて、湿度センサー30から湿度を取得する(S106)。S100〜S106において推定された呼気タイミングや取得された湿度は、フラッシュメモリ等に逐次記憶される。
【0039】
そして、前述の如く、湿度の変動タイミングの周期と呼気タイミングの周期が一致しているか否かを判定する(S108)。周期が一致している場合は、運転者が飲酒状態であると判定して、その旨を飲酒運転抑制制御用ECU70に出力する(S110)。一方、周期が一致していない場合は、運転者が飲酒状態でないと判定して、その旨を飲酒運転抑制制御用ECU70に出力する(S112)。
【0040】
係る構成及び処理によって、飲酒状態判定を安価に行なうことができる。マイナスイオン発生装置20、湿度センサー30、車室内カメラ40、画像処理装置45、及びシートベルト張力センサー50の各構成要素は、いずれも既存の車載装置に含まれ得るものだからである。車室内カメラ40及び画像処理装置45については、脇見運転を検出するための構成が共用され得る。
【0041】
従って、これらの車載装置を備える車両に適用された場合、コスト面の負担は非常に軽減される。
【0042】
本実施例の飲酒状態判定装置10によれば、飲酒状態判定を安価に行なうことができる。
【0043】
なお、本装置により運転者が飲酒状態であると判定された場合に、吹き込み式の飲酒状態判定装置を作動させる制御を行なってもよい。すなわち、本装置を吹き込み式の飲酒状態判定装置の補助装置として用いるのである。これにより、吹き込み式の飲酒状態判定装置を常時さどうさせる必要がなくなるため電力消費を低減することができ、また、頻繁に吹き込み動作を行なうことの煩わしさを軽減することが可能となる。
【0044】
飲酒運転抑制制御用ECU70は、例えば、飲酒状態判定用ECU60と同様のハードウエア構成を有するコンピューターであり、飲酒状態判定用ECU60の判定結果が、運転者が飲酒状態であると判定するものであった場合に、飲酒運転を抑制するための種々の制御(以下、飲酒運転抑制制御と称する)を行なう。
【0045】
飲酒運転抑制制御は、具体的には、車両が停止中であれば、エンジンの始動を禁止、又は強制停止させるようにエンジン制御用コンピューターに指示信号を出力する。また、車両が走行中であれば、車速制限、シフト位置固定又は制限(1速や2速に制限する)等を行ない、一定車速以下になったときに強制ブレーキ作動や燃料供給カット等を行なって、車両を停止させる。なお、飲酒運転抑制制御用ECU70と飲酒状態判定用ECU60は同一のハードウエアであってもよい。
【0046】
本実施例の飲酒運転防止装置1によれば、安価に行なわれた飲酒状態判定に基づいて、飲酒運転を適切に抑制することができる。すなわち、飲酒運転の抑制を安価に行なうことができる。
【0047】
<第2実施例>
以下、本発明の第2実施例に係る飲酒状態判定装置12、及びその判定結果を利用する飲酒運転防止装置2について説明する。飲酒状態判定装置12は、車両に搭載されて、運転者が飲酒状態であるか否かを判定するための装置である。
【0048】
図4は、飲酒状態判定装置12、及び飲酒運転防止装置2の全体構成の一例を示す図である。飲酒状態判定装置12は、第1実施例の飲酒状態判定装置10から車室内カメラ40、画像処理装置45、シートベルト張力センサー50、及び呼気タイミング推定部62を省略した構成となっており、それ以外の構成要素については同一の符号を付して説明を省略する。
【0049】
本実施例の飲酒状態判定部64は、マイナスイオン発生装置20の作動時において湿度センサー30により検出された湿度が閾値を超えた場合に、運転者が飲酒状態であると判定する。
【0050】
ここで、判定基準となる閾値は、一定値を用いてもよいし、車載空調装置の作動状態に応じて可変値としてもよい。例えば、マイナスイオン発生装置20が作動する前の湿度を記憶しておき、これに応じて閾値を変更してよい。
【0051】
本実施例の飲酒状態判定装置12によれば、飲酒状態判定を安価に行なうことができる。また、本実施例の飲酒運転防止装置2によれば、安価に行なわれた飲酒状態判定に基づいて、飲酒運転を適切に抑制することができる。すなわち、飲酒運転の抑制を安価に行なうことができる。
【0052】
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明は、自動車製造業や自動車部品製造業等に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】飲酒状態判定装置10、及び飲酒運転防止装置1の全体構成の一例を示す図である。
【図2】湿度センサー30により検出された湿度の変化と、呼気タイミング推定部62が推定した呼気タイミングを示す図である。
【図3】飲酒状態判定用ECU60が実行する特徴的な処理の流れを示すフローチャートである。
【図4】飲酒状態判定装置12、及び飲酒運転防止装置2の全体構成の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0055】
1 飲酒運転防止装置
10 飲酒状態判定装置
20 マイナスイオン発生装置
30 湿度センサー
40 車室内カメラ
41 撮像レンズ
42 イメージセンサー
43 電子制御部
45 画像処理装置
50 シートベルト張力センサー
60 飲酒状態判定用ECU
62 呼気タイミング推定部
64 飲酒状態判定部
70 飲酒運転抑制制御用ECU

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車室内にマイナスイオンを発生させるマイナスイオン発生手段と、
前記車室内の湿度を検出する湿度検出手段と、
前記マイナスイオン発生手段の作動時において前記湿度検出手段により検出された湿度に基づいて、運転者が飲酒状態であるか否かを判定する判定手段と、
を備える飲酒状態判定装置。
【請求項2】
前記判定手段は、
運転者の呼気タイミングを推定し、
前記マイナスイオン発生手段の作動時において前記湿度検出手段により検出された湿度の変動タイミングの周期と、前記推定した呼気タイミングの周期との一致程度に基づいて運転者が飲酒状態であるか否かを判定する手段である、
請求項1に記載の飲酒状態判定装置。
【請求項3】
運転者の頭部を撮像する撮像手段を備え、
前記判定手段は、前記撮像手段により撮像された画像を解析した結果に基づき運転者の呼気タイミングを推定する手段である、
請求項2に記載の飲酒状態判定装置。
【請求項4】
前記判定手段は、前記マイナスイオン発生手段の作動時において前記湿度検出手段により検出された湿度が閾値を超えた場合に、運転者が飲酒状態であると判定する手段である、
請求項1に記載の飲酒状態判定装置。
【請求項5】
車載空調装置が暖房運転中であるときに作動する、
請求項1ないし4のいずれか1項に記載の飲酒状態判定装置。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれか1項に記載の飲酒状態判定装置と、
該飲酒状態判定装置の判定結果を用いて飲酒運転を抑制するための制御を行なう飲酒運転抑制制御手段と、
を備える飲酒運転防止装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−300321(P2009−300321A)
【公開日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−156820(P2008−156820)
【出願日】平成20年6月16日(2008.6.16)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】