説明

4−オキソ−L,4−ジヒドロ−キノリンの抗腫瘍性誘導体、それらの調製およびそれらの治療上の使用

本発明は式(I)の抗腫瘍性化合物に関し、式中:Rは場合により−NRで置換される(C−C)シクロアルキルまたは(C−C)アルキル基であり;Aは−NRであり;Bは−NRまたは−ORであり;RはHまたは(C−C)アルキル基であり;ZはNまたはCHであり、およびZ’は、ZがNである場合にはNまたはCHであり、ZがCHである場合にはCHであり;RはHまたは(C−C)アルキル基であり;Lは−CH=CH−、−CHCH−、−CHCH[NHC(=O)O(C−C)アルキル]]または−(CH−Y−基(n=1−4およびy=OまたはNRであり、RはHまたは(C−C)アルキル基である。)であり;Arは式(II)から選択される基である。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は抗癌誘導体、それらを含有する組成物およびそれらの治療上の使用に関する。本発明はこれらの化合物を調製するための方法および用いられる中間生成物の幾つかにも関する。
【背景技術】
【0002】
WO 2005/073229は、Rが水素原子、F、Cl、Br、OH、NO、CNまたはF、ClもしくはBrで場合により置換される(C−C)アルキルもしくはO−(C−C)アルコキシ基を表す、式(A)の化合物を記載する:
【0003】
【化1】

【0004】
EP 0978516は、Rが水素原子、場合により置換されるアルキル基またはハロゲン原子を表す、式(B)の化合物を記載する:
【0005】
【化2】

【0006】
JP 4077488は、Xがハロゲン原子を表し、Rがハロゲン原子またはアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニルもしくはアリールスルホニル基を表す、式(C)の化合物を記載する:
【0007】
【化3】

【0008】
US 5622967は式(D)の化合物を記載し:
【0009】
【化4】

式中、Zは場合により置換されるアリールもしくはヘテロアリール基、フェニルアルキル基、ヘテロシクロアルキル基などを表す。
【0010】
WO 2006/016067は式(E)のピリドピリミジン誘導体を記載し:
【0011】
【化5】

これらの従来技術の化合物の要部は、本発明の化合物の要部とは異なる。
これらの文書で本発明の化合物を記載するものはない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】国際公開第2005/073229号
【特許文献2】欧州特許第0978516号明細書
【特許文献3】特許第4077488号公報
【特許文献4】米国特許第5622967号明細書
【特許文献5】国際公開第2006/016067号
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0013】
用いられる定義
本発明の文脈、および本文において別段の断りがない限り:
「ハロゲン原子」という用語は:フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子(有利にはフッ素)を意味する;
「アルキル基」という用語は:アルカンから水素原子を除去することによって得られる、1から6個の炭素原子(有利には1から4個の炭素原子)を含有する直鎖または分岐鎖飽和脂肪族炭化水素系基を意味する。例として、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、2,2−ジメチルプロピルまたはヘキシル基を挙げることができる;
「アルコキシ基」という用語は:アルキル基が上で定義される通りである−O−アルキル基を意味する;
「ヘテロ原子」という用語は:窒素、酸素またはイオウ原子を意味する;
「シクロアルキル基」という用語は:環構造に含まれる炭素原子3から8個を含有する環状アルキル基を意味する。例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル基を挙げることができる;
「アリール基」という用語は:6から10個の環メンバーを含有する単環式または二環式芳香族基、例えば、フェニルまたはナフチル基を意味する;
「ヘテロアリール基」という用語は:5から14個の環メンバーおよび1個以上のヘテロ原子を含む単環式、二環式または三環式芳香族基を意味する;
「ヘテロシクロアルキル基」という用語は:環構造に含まれるヘテロ原子1から4個をさらに含む、上で定義されるシクロアルキル基を意味する。例として、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロフリル、モルホリニルおよびピペラジニル基を挙げることができる;
「保護基」という用語は:保護段階の過程にわたって導入され、および次段階の過程にわたって放出される、望ましくない化学反応に対して化学官能基を保護しようとする基を意味する。保護基の例はT.W.Greene et al.,「Protective Groups in Organic Synthesis」,3rd edition,1999,Wiley−lnterscienceまたはJ.F.W.McOmie,「Protective Groups in Organic Chemistry」,Plenum Press,1973に見出される;
「場合により置換される」という用語は、前述の基の各々が:ヒドロキシル、(C−C)アルコキシ、好ましくは、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキル、好ましくは、(C−C)アルキルまたはハロゲン原子から選択される、互いに同一であっても異なっていてもよい1以上の基で置換され得るという事実を意味する。
【0014】
第1態様によると、本発明の主題は式(I)の化合物であり:
【0015】
【化6】

式中:
は以下を表し:(C−C)シクロアルキル基または
場合により−NR基で置換される(C−C)アルキル基であって:
(i)RおよびRは、互いに独立に、水素原子もしくは(C−C)アルキル基を表し、または
(ii)RおよびRは、それらが結合する窒素原子と共に、場合により環内に別のヘテロ原子を含み、および場合により置換される、ヘテロシクロアルキル基を形成し;
または(iii)Rは水素原子を表し、およびRは−C(=O)O(C−C)アルキル基を表す、
アルキル基;
Aは−NR基を表し;
Bは−NRまたは−OR基を表し;
およびRは以下のようなものであり:
およびRは、互いに独立に、水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
またはRは水素原子を表し、およびRは以下で置換される(C−C)アルキル基を表し:
場合により置換されるヘテロシクロアルキル基;
以下で、−NR基:
(i)RおよびRは、互いに独立に、水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
または(ii)RおよびRは、それらが結合する窒素原子と共に、場合により環内に別のヘテロ原子を含み、および場合により置換される、ヘテロシクロアルキル基を形成し;
およびRは以下のようなものであり:
およびRは、互いに独立に、水素原子もしくは(C−C)アルキル基を表し、または、それらが結合する窒素原子と共に、場合により置換されるヘテロシクロアルキル基を形成し;
またはRは水素原子を表し、およびRは以下で置換される(C−C)アルキル基を表し:
場合により置換されるヘテロシクロアルキル基;
以下で、−NR基:
(i)RおよびRは水素原子もしくは(C−C)アルキル基を表し;
または(ii)RおよびRは、それらが結合する窒素原子と共に、場合により環内に別のヘテロ原子を含み、および場合により置換される、ヘテロシクロアルキル基を形成し;
または(iii)Rは水素原子を表し、およびRは−C(=O)O(C−C)アルキル基を表し;
またはRは水素原子を表し、およびRは以下の基のうちの1つを表し:−C(CHOH);−[(CHO]CHNHまたは−[(CHNH]−H(式中、mは3から10の範囲の整数である。);
が水素原子を表し、およびRがヘテロシクロアルキル基または−NR基で置換される(C−C)アルキル基を表す場合、RおよびRはそれぞれRおよびRに等しいという条件があり;
は水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
ZはNまたはCHを表し;
Z’は、ZがNを表す場合にはNまたはCHを表し、ZがCHを表す場合にはCHを表し;
xは0から4の範囲の整数であり;
は水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
Lは−CH=CH−、−CHCH−、−CHCH[NHC(=O)O(C−C)アルキル)]または−(CH−Y−基(式中、nは1から4の範囲の整数であり、および(C=Oに接続する)基Yは酸素原子またはRが水素原子もしくは(C−C)アルキル基を表す−NR−基を表す。)を表し;
Arは以下から選択される基を表す:
【0016】
【化7】

は、場合により−NR基で置換される、(C−C)シクロアルキル基または(C−C)アルキル基を表す。RおよびRは、互いに独立に、水素原子または(C−C)アルキル基を表すことができる。
【0017】
およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、場合により環内に別のヘテロ原子を含み、および場合により置換されるヘテロシクロアルキル基を形成することもできる。このヘテロシクロアルキル基は、例えば、4−モルホリニル(
【0018】
【化8】

)またはピロリジニル(
【0019】
【化9】

)基であり得る。
【0020】
が水素原子を表し、およびRが、−COOtBu基のような、−COO(C−C)アルキル基を表すこともできる。
【0021】
は表Iのもののうちの1つであり得る。
【0022】
Aは−NR基を表すことができる。
【0023】
およびRは、互いに独立に、水素原子または(C−C)アルキル基を表すことができる。RおよびRが両方とも水素原子を表すことができ、もしくは、Rが水素原子を表し、およびRが(C−C)アルキル基を表すことができる。Rが水素原子を表し、Rが場合により置換されるヘテロシクロアルキル基、例えば、4−ピペリジニル(
【0024】
【化10】

)または4−N−アルキル−ピペリジニル(
【0025】
【化11】

)基、例えば、4−N−メチルピペリジニルまたは2−テトラヒドロフリル(
【0026】
【化12】

)で置換される(C−C)アルキル基を表すこともできる。
【0027】
が水素原子を表し、Rが−NR基で置換される(C−C)アルキル基を表すこともできる。RおよびRは、互いに独立に、水素原子または(C−C)アルキル基を表すことができる。RおよびRは、それらが結合する窒素原子と共に、場合により環内に別のヘテロ原子を含み、および場合により置換されるヘテロシクロアルキル基:例えば、4−モルホリニル基(
【0028】
【化13】

)、ピロリジニル基(
【0029】
【化14】

)、ピペラジニル基(
【0030】
【化15】

)またはN−アルキルピペラジニル基(
【0031】
【化16】

)、例えば、N−メチルピペラジニルまたはピペリジニル基(
【0032】
【化17】

)を形成することができる。置換ヘテロシクロアルキル基の例として、以下の基を挙げることができる:2−メチルピロリジニル(
【0033】
【化18】

)、4−ヒドロキシピペリジニル(
【0034】
【化19】

)または4,4’−ジフルオロピペリジニル(
【0035】
【化20】

)。
【0036】
およびR並びに、R/Rの組み合わせは表Iから選択することができる。
【0037】
Bは−NR基を表すことができる。
【0038】
およびRは、互いに独立に、水素原子または(C−C)アルキル基を表すことができる。RおよびRが両方とも水素原子を表すことができ、もしくは、(C−C)アルキル基を表すことができ、もしくは、Rが水素原子を表し、およびRが(C−C)アルキル基を表すことができる。
【0039】
およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、場合により置換されるヘテロシクロアルキル基、例えば、ピペラジニル(
【0040】
【化21】

)またはN−アルキルピペラジニル(
【0041】
【化22】

)基、例えば、N−メチルピペラジニルを形成することもできる。
【0042】
が水素原子を表し、およびRが場合により置換されるヘテロシクロアルキル基、例えば、4−ピペリジニルまたは4−N−アルキルピペリジニル基、例えば、4−N−メチルピペリジニルまたは2−テトラヒドロフリルで置換される(C−C)アルキル基を表すこともできる。
【0043】
が水素原子を表し、およびRが−NR基で置換される(C−C)アルキル基を表すことができる。RおよびRは水素原子または(C−C)アルキル基を表すことができる。
【0044】
およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、場合により環内に別のヘテロ原子を含み、および場合により置換されるヘテロシクロアルキル基;例えば、4−モルホリニル基、ピロリジニル基、ピペラジニル基またはN−アルキルピペラジニル基、例えば、N−メチルピペラジニル基またはピペリジニル基を形成することもできる。置換ヘテロシクロアルキル基の例として、以下の基を挙げることができる:2−メチルピロリジニル、4−ヒドロキシピペリジニルまたは4,4’−ジフルオロピペリジニル。
【0045】
が水素原子を表し、およびRが−COO(C−C)アルキル基、例えば、−COOtBu基を表すこともできる。
【0046】
最後に、Rが水素原子を表し、およびRが以下の基のうちの1つを表すことができる:−C(CHOH);−[(CHO]CHNHまたは−[(CHNH]−H(式中、mは3から10の範囲の整数である。)。
【0047】
およびR並びに、R/Rの組み合わせは表Iから選択することができる。
【0048】
Bは−OR基を表すことができ、式中、Rは水素原子または(C−C)アルキル基を表す。Rは表Iから選択することができる。
【0049】
ZはNまたはCHを表し、並びにZ’は、ZがNを表す場合にはNまたはCHを、およびZがCHを表す場合にはCHを表す。従って、ZおよびZ’を含む環は以下の3つの環のうちの1つである:
【0050】
【化23】

xは環の置換基としてのフッ素原子の数を表す;この整数は0(フッ素原子なし)から4の範囲をとる。
【0051】
は水素原子または(C−C)アルキル基を表す。好ましくは、それは水素原子である。Rは表Iから選択することができる。
【0052】
Lは−CH=CH−、−CHCH−、−CHCH[NHC(=O)O(C−C)アルキル]−または−(CH−Y−基(式中、nは1から4の範囲の整数であり、および(C=Oに接続する)基Yは酸素原子またはRが水素原子または(C−C)アルキル基を表す−NR−基を表す。)を表す。好ましくは、Lが−(CH−NR−基を表すとき、2つの基RまたはRの少なくとも一方は水素原子である。好ましくは、2つの基RまたはRは水素原子を表す(即ち、Arおよびフェニル環を連結させる単位が−(CH−NH−C(=O)−NH−である。)。
【0053】
Lは表Iに記載されるもののうちの1つであり得る。好ましくは、Lは−CH−NH−、−CH−O−または−CH=CH−基を表す。Lが−CH=CH−基を表すとき、Z異性体よりもむしろE異性体が好ましい。
【0054】
Arは以下から選択される基を表す:
【0055】
【化24】

以下で、ある第1下位群を区別することができる:
が(C−C)アルキル基を表し;
Aが−NHR基を表し、式中、Rは水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
Bが−NR基を表し、式中、Rは水素原子または(C−C)アルキル基を表し、およびRは以下を表す:
水素原子;
場合により以下のもので置換される(C−C)アルキル基:
場合により置換されるヘテロシクロアルキル基;
上で定義される−NR基;
または以下の基のうちの1つ:−C(CHOH);−[(CHO]CHNHもしくは−[(CHNH]−H(式中、mは3から10の範囲の整数である。)。
【0056】
この第1下位群において、Rおよび/またはRが水素原子を表す化合物を区別することができる。
【0057】
以下で、ある第2下位群も区別することができる:
が上で定義される−NR基で置換される(C−C)アルキル基を表し;
Aが−NH基を表し;
Bが−NR基を表し、式中、Rは水素原子または(C−C)アルキル基を表す。
【0058】
以下で、ある第3下位群も区別することができる:
が(C−C)アルキル基を表し;
AおよびBが−NHR基を表し、式中、Rは、ヘテロシクロアルキル基または上で定義される−NR基で置換される、(C−C)アルキル基を表す。
【0059】
従って、第3下位群の化合物は一般式(II):
【0060】
【化25】

を有し、式中、Qは場合により置換されるヘテロシクロアルキル基を、もしくは、−NR基を表す。ヘテロシクロアルキル基は、より具体的には、モルホリニル基、ピロリジニル基、ピペラジニル基またはN−アルキルピペラジニル基、例えば、N−メチルピペラジニル基、ピペリジニル基、2−メチルピロリジニル基、4−ヒドロキシピペリジニル基、4,4’−ジフルオロピペリジニル基または2−テトラヒドロフリル基であり得る。
【0061】
これらの下位群のすべてについて、Ar、L、R、R、Z、Z’およびxは上と同じ意味を有する。より具体的には、式(I)の化合物および、これらの下位群について:
ArはAr基を表し;
並びに/または、Rは水素原子を表し;
並びに/または、LはCHNHを表し;
並びに/または、ZおよびZ’は、それぞれ、NおよびCHを表す。
【0062】
さらにより具体的には、Ar=Ar;R=H;L=CHNH;Z=N;Z’=CHである。
【0063】
本発明の主題である化合物のうち、より具体的には、表Iの化合物を挙げることができる。
【0064】
本発明の化合物は塩基の形態または酸との付加塩の形態で存在することができる。これらの塩は医薬的に許容される酸で有利に調製されるが、例えば化合物の精製または単離に有用である、他の酸の塩も本発明の一部である。本発明による化合物は水和物または溶媒和物の形態、即ち、1分子以上の水または溶媒との会合または組み合わせの形態で存在することもできる。これらの化合物は場合により1以上の非対称炭素原子を含むことができ、従って、鏡像異性体および/もしくはジアステレオ異性体の形態またはこれらの形態の混合物の形態で存在することができる。
【0065】
第2態様によると、本発明の主題は本発明の化合物を調製するための方法および、幾つかの反応中間体である。
【0066】
式(I)または(II)の化合物の調製
式(I)の化合物はスキーム1および2のいずれかに従って得られ、式(II)の化合物の特定の場合においては、Pを用いるスキーム2のみが適用されることは理解される。
【0067】
スキーム1
【0068】
【化26】

式(I)の化合物は、スキーム1に従い、PおよびPのスズキカップリングによって得られる。Halはハロゲン原子(塩素、臭素、ヨウ素)を表す。ZおよびZ’が両方ともCHを表すとき、Halが臭素またはヨウ素原子であるならばカップリングが促進される。ZおよびZ’が両方ともNを表すか、またはそれぞれNおよびCHを表すとき、Halは塩素原子であり得る。カップリングは(酸化状態(0)または(II)の)パラジウム錯体、例えば、Pd(PPh、PdCl(PPh、Pd(OAc)またはPdCl(dppf)の存在下で行う。最も一般的に用いられる錯体はパラジウム(0)錯体である。カップリングは塩基の存在下でも促進され、この塩基は、例えば、KCO、NaHCO、EtN、KPO、Ba(OH)、NaOH、KF、CsF、CsCOなどであり得る。カップリングはエーテル性溶媒およびアルコールの混合液、例えば、ジメトキシエタン(DME)/エタノール混合液中で行うことができる。反応を行う温度は50から120℃であり得る。
【0069】
スズキカップリング、操作条件および、用いることができるパラジウム錯体に関するさらなる詳細は以下において見出される:N.Miyaura and A.Suzuki,Chem.Rev.1995,95,2457−2483;A.Suzuki in 「Metal−catalyzed cross−coupling reactions」;Diederich,F.;Stang,P.J.Eds.Wiley−VCH:Weinhein,Germany,1998,chap.2,49−97;Littke,A.and Fu,G.,Angew.Chem.Int.,Ed.1999,38,3387−3388およびChemler,S.R.Angew.Chem.Int.Ed.2001,40,4544−4568。
【0070】
KおよびK’は水素原子または、ホウ素原子および2個の酸素と共に、場合により1以上のアルキル基で置換されるか、または場合によりフェニル基に結合する5から7員環を形成するように、場合により互いに連結するアルキルもしくはアリール基を表す。例えば、以下の基のうちの1つを用いることができる:
【0071】
【化27】

【0072】
スキーム2
【0073】
【化28】

スキーム2に従い、Pを−NHRによって以下と反応させる:
「C=O」単位を導入するための薬剤の存在下で式Ar−(CH−YHのPと(段階(i))。この薬剤は、例えば、ホスゲン、トリホスゲンまたはN,N’−ジスクシンイミジルカーボネート(DSC)であり得る。有利には、反応はトリホスゲンの存在下で行う。トリエチルアミンのような塩基の存在下、−5℃から周囲温度の温度、THFのようなエーテル性溶媒中でも好ましく行われる;または
この機能がアミド結合の形成を促進することである酸賦活剤(またはカップリング剤)の存在下で有利に行われるアミド化反応により、式Ar−CH=CH−COOHのPと(段階(ii))、または式Ar−CHCH−COOHのPと(段階(iii));酸賦活剤の例として、ベンゾトリアゾル−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(即ち、BOP、CAS No.:56602−33−6、B.Castro.,Dormoy,J.R.Tetrahedron Letter 1975,16,1219を参照)。他の酸賦活剤については、「Principles of peptide synthesis」1993,2nd Ed,Bodanszky,Springer Laboratoryを参照のこと。
【0074】
YがNHを表すとき、代替法は式Ar−(CH−NH−C(=O)O−Ph−p−NOのP’を実施例7.6の条件下でPと反応させることからなる。P’の一例はピリジン−3−イルメチルカルバミン酸4−ニトロフェニルエステルである。
【0075】
中間体化合物の調製
の調製
L=−(CHY−であるPは、スキーム3に従い、前段階(ii)のものに類似する反応により「C=O」単位を導入するための薬剤(例えば、ホスゲン、トリホスゲンまたはDSC)の存在下でPおよびPを反応させることによって得られる:
【0076】
【化29】

実施例1.5はPが3−(アミノメチル)ピリジンを表すときのPの調製を説明する。スキーム3および以下のスキームにおいて有利に用いられるPの一例は4−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニルアミン(市販製品)である。
【0077】
L=−CH=CH−または−CHCH−であるPは、上記スキーム2の段階(iii)または(iv)のものに類似する、PとそれぞれPまたはPとのアミド化反応によって得られる。実施例2.1はPが3−(3−ピリジル)アクリル酸であるPの調製を説明する。
【0078】
L=−CHCH[NHC(=O)O(C−C)アルキル]−であるPは、Pと式:Ar−CHCH[NHC(=O)O(C−C)アルキル]−COOHのP’とのアミド化反応によって同様に得られる。例えば、化合物番号16については、以下の市販製品:
【0079】
【化30】

のP’が用いられる。
【0080】
A=−NHおよびB=−NRであるPの調製
Z=NおよびZ’=CHであるとき
【0081】
【化31】

は、HalおよびHal’の両方がハロゲン原子を表す2,6−ジハロニコチン酸Pから出発して得られる;例えば、それは2,6−ジクロロニコチン酸(Hal=Hal’=Cl)であり得る。当業者は実施例1に示される条件を参照として用い、それらを他のRおよびR基に適用することができる:
段階(i):アミンRNHとの反応は、周囲温度で、アルコールまたは水のようなプロトン性溶媒中で行うことができる(実施例1.1を参照);
段階(ii):例えば、フッ化シアヌル酸および、場合により、ピリジンのような塩基を用いる、酸Pの酸フッ化物P10への変換。この反応は、周囲温度で、ジクロロメタン(DCM)中で行うことができる(実施例1.2を参照)。この反応に関するさらなる詳細については、Synthesis 1973,487,「Synthetic Methods and Reactions;IV.1 Fluorination of Carboxylic Acids with Cyanuric Fluoride」を参照することができる;
段階(iii):N−アルキルシアノアセトアミドを得ることを可能にする、エチルシアノアセテートと過剰のアミン(RNHまたはRNH)とのこの反応は、THFまたはエタノールのような極性溶媒中、−50℃から周囲温度の範囲の温度で行うことができる(実施例1.3を参照);
段階(iv):少なくとも2当量の強塩基の存在下でP10およびP11を接触させ、この混合物を周囲温度で数時間反応させたままにする。次に、さらに1当量の強塩基を反応混合物に添加し、形成される中間体化合物をその場で周囲温度で環化させる。強塩基はNaH、もしくは、t−BuOKと組み合わせたNaHであり得る。好ましくは、P10の溶液を少量でP11の溶液に添加する(実施例1.4を参照)。
【0082】
Z=Z’=CHであるとき
【0083】
【化32】

は2−アミノ−4−ハロ安息香酸P12から出発して得られ、例えば、それは2−アミノ−4−ブロモ安息香酸(Hal=Br)であり得る。当業者は実施例7に示される条件を参照として用い、それらを他のRおよびR基に適用することができる。
【0084】
段階(i):P13を得るためのトリホスゲンとのP12の反応。この反応はジオキサン還流中で行うことができる(実施例7.1を参照);
段階(ii):強塩基の存在下、NaHの存在下、DMFのような極性溶媒中でのハライドRHalとのP13の反応(実施例7.2を参照)。ハライドは、より具体的には、ヨウ化物(例えば、ヨウ化エチル)である;
段階(iii):NaHのような強塩基の存在下、DMFのような極性溶媒中でのP11とP14との反応(実施例7.3を参照)。
【0085】
Z=Z’=Nであるとき
【0086】
【化33】

は2,4−ジヒドロキシピリミジン−5−カルボン酸P15から出発して得られる。当業者は実施例9に示される条件を参照として用い、それらを他のRおよびR基に適用することができる:
段階(i):酸塩化物P16の調製。POCl/PCl混合物をアクリル化剤として用いることができる(実施例9.1を参照);
段階(ii):酸塩化物をエタノールと接触させることによるエステルP17の調製(実施例9.2を参照);
段階(iii):P16とアミンRNHとの反応。この反応はTHFのような極性溶媒中で行うことができる(実施例9.3を参照);
段階(iv):エステル官能基−COOEtの酸官能基−COOHへの変換。水中の水酸化リチウムのような塩基を用いた後に酸性化することができる(実施例9.4を参照);
段階(v):酸フッ化物の調製。DCM中のフッ化シアヌル酸を用いることができる(実施例9.5を参照);
段階(vi):スキーム4の段階(iv)において記述されるものと同じ方法によるP11と酸フッ化物との環化反応(実施例9.6も参照)。
【0087】
A=−NHおよびB=−ORであるPの調製
この化合物は、スキーム5に従い、Rが(C−C)アルキル基を表すP20をNHと反応させることによって得られる。より具体的には、R=エチルおよび/またはR=メチル。
【0088】
【化34】

この反応は、濃アンモニア水溶液の存在下、周囲温度で行うことができる(実施例3.5を参照)。
【0089】
の調製
=HであるPは、スキーム6に従い、PおよびPの間での(前述の条件下での)スズキカップリングによって得られる:
【0090】
【化35】

が(C−C)アルキル基を表すとき、PがP’で置き換えられているスキーム6’(スキーム6の変形)を用いる。P’は、予め保護基PGで保護されているPのアミン官能基のアルキル化によるR基の導入によって得られる(PGは、例えば、tert−ブチルオキシカルボニル、BOC、基であり得る。)。
【0091】
【化36】

AおよびBの両方が−NH−(C−C)アルキル−Q基を表す特定の場合において
この場合、Pは、スキーム6”に従い、P21を得るためのPとP20とのスズキカップリング、次いでP21と式HN−(C−C)アルキル−Q’の化合物との反応によって得られる。Q’はQが−NH基を表すときを除いてQと同じ定義を有し、Qが−NHを表す場合、Q’はPGがアミン官能基の保護基(例えば、BOC)を表す−NH−PG基を表し、カップリングには−NH官能基の形成を可能にする脱保護段階が続く。
【0092】
【化37】

21とHN−(C−C)アルキル−Q’との反応は、好ましくは100℃を上回る温度で(実施例8.7または4.2を参照)、好ましくは長時間(>10h)行う。
【0093】
20の調製
20はP’から出発してスキーム7に従って調製される:
【0094】
【化38】

段階(i):酸を酸塩化物に変換する。例えば、塩化チオニルまたは塩化オキサリル(COCl)を用いることができる(実施例3.1または8.1を参照)。Z=Z’=Nであるとき、P’16を得るため、P’の代わりに2,4−ジヒドロキシピリミジン−5−カルボン酸を用いる(実施例9.1を参照);
段階(ii):次に、β−ケトエステルP22を得るため、酸塩化物を、予めn−BuLiと接触させたアルキルモノマロネートCH(COH)COORと反応させる(実施例3.2または8.2を参照);
段階(iii):β−ケトエステルP22をTHFのような溶媒中でKCOのような塩基およびCSと接触させた後、P23を得るため、ヨウ化物RIを添加する(実施例3.3または8.3を参照);
段階(iv):NaHCOまたはKCOのような塩基の存在下でP23をアミンRNH(遊離塩基または塩化物)と反応させることによってP20を得る(実施例3.4または8.4を参照)。この段階(iv)は一工程で(実施例3.4を参照)、または中間体化合物を単離して行うことができる(実施例8.4を参照)。
【0095】
の調製
KおよびK’が以下の基:
【0096】
【化39】

を形成する化合物Pは商業的に入手可能であり、または場合によりフッ素化されるブロモアニリンとWO 2007/064931の150から151頁のスキーム2に記載されるビス(ピナコラト)ジボロンとのカップリング反応に従って調製することができる;例えば、フッ化化合物の場合:3−F(4−アミン−3−フルオロフェニルボロン酸ピナコールエステル、CAS No.819058−34−9、Boron Molecular Inc社、PO Box 12592、Research Triangle Park、NC 27709);2−F(4−アミノ−2−フルオロフェニルボロン酸ピナコールエステル、CAS No.819057−45−9、Boron Molecular、WO 2007/064931の185頁に記載);2−F、5−F(CAS No.939807−75−7、WO 2007/064931の184頁に記載される化合物);3−F、5−F(CAS No.939968−08−8、WO 2007/064931の182頁に記載)。KおよびK’が水素原子を表すフッ化化合物Pは、フッ化ブロモアニリンから、Tetrahedron Letters 2003,44,7719−7722に記載される反応によって調製することができる。
【0097】
アミンRNHまたはRNHの調製
これらのアミンは市販製品であるか、または公開文書に既に記載された生成物である;例えば:
1−(2−アミノエチル)ピペリジン:CAS No.27578−60−5、Justus Liebigs Annalen der Chemie 1950,566,210−44に記載、ACROSによって販売される;
1−(2−アミノエチル)−4−ピペリジノール:CAS No.129999−60−6、J.Med.Chem.2005,48(21),6690−6695および、WO 2005/061453の17頁(参照実施例10)に記載;
ピロリジンエタンアミン:CAS No.7154−73−6、Anales de Quimica 1974,70(9−10),733−737に記載、International Laboratory Ltd、1067 Sneath Ln、San Bruno、CA94066、USAによって販売される;
1−ピペラジンエタンアミン:CAS No.140−31−8、EP 151232に記載;
4−モルホリンエタンアミン:CAS No.2038−03−1、Khimiya Prirodnykh Soedinenii,(5),707−12;1989に記載;
4,4−ジフルオロ−1−ピペリジンエタンアミン:CAS No.605659−03−8、US 2006058308の46頁に記載;
4−ピペリジンエタンアミン:CAS No.76025−62−2、J.Org.Chem.1961,26,3805−8に記載;
2−テトラヒドロフリルメタンアミン:CAS No.4795−29−3、Ind.Alim.et Agric.1987,704(1−2),45−51に記載;
2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジオール:CAS No.77−86−1、EP 287419(実施例1−3)に記載。
【0098】
アミンを得るための一般法もスキーム8に記載され、それはBioorg.Med.Chem.2007,15,365−373のスキーム3またはBioorg.Med.Chem.Lett.2008,18,1378−1381のスキーム2に基づく:
【0099】
【化40】

【0100】
スキーム9に記述される別の一般法はBioorg.Med.Chem.Lett.2006,16,1938−1940の図2に基づく:
【0101】
【化41】

【0102】
化合物P
これらの生成物は商業的に入手可能であるか、または刊行物もしくは特許出願に記載される;例えば:
3−ピリジンメタンアミン:CAS No.3731−52−0、Chem.−Eur.J.2008,74(31),9491−9494に記載;
2−アミノ−5−アミノメチルピリジン:CAS No.156973−09−0、US 2005137395に記載(化合物117B、70頁);
3−(アミノメチル)アニリン:CAS No.4403−70−7、市販製品、Synthesis 2001,1,81−84に記載;
3−ピリジンエタンアミン:CAS No.20173−24−4、Chem.Ber.1947,80,505−9に記載;
5−チアゾールメタンアミン:CAS No.161805−76−1、市販製品。
【0103】
化合物PまたはP(Ar−CH=CH−COOHまたはAr−CHCH−COOH)
これらの生成物は商業的に入手可能であるか、または刊行物もしくは特許出願に記載され、例えば:
3−(3−ピリジル)−2−プロパン酸:CAS No.1126−74−5、市販製品;
3−ピペリジンプロパン酸:CAS No.3724−19−4、Chem.Ber.1947,80,505−9に記載;
3−(6−アミノピリジン−3−イル)アクリル酸:CAS No.234098−57−8、WO 00/32590に記載(実施例36);
6−アミノ−3−ピリジンプロパン酸:CAS No.446263−96−3、EP 1394159に記載(調製6、27頁);
3−(3−アミノフェニル)−2−プロペン酸:CAS No.1664−56−8、市販製品;
3−アミノベンゼンプロパン酸:CAS 1664−54−6、市販製品;
3−(5−チアゾリル)−2−プロパン酸:CAS No.355009−32−4、市販製品;
5−チアゾールプロパン酸:CAS No.933724−95−9、CHEMSTEP、20、av.V.Hugo、33560 フランスから入手可能。
【0104】
上記スキームにおいて、出発化合物および反応体は、それらの調製方法が記述されないとき、商業的に入手可能であるか、または文献に記載されるか、もしくは、そこに記載されるか、もしくは当業者に公知である方法に従って調製することができる。当業者は以下に記載される実施例に示される操作条件を、参照として用いることができる。
【0105】
上記スキームにおいて、少なくとも1つの段階で、化学官能基を保護するために保護基を用いることが必要となり得る(例えば、スキーム6’を参照)。例えば、RおよびRの両方が水素原子を表すとき、スキーム6’の反応は、PGがアミン官能基の保護基(有利には、tert−ブチルオキシカルボニル、BOC、基)を表す式HN−(C−C)アルキル−NH−PGの化合物を用いて行われる。−NH−PGから−NHへ移行することを可能にする脱保護段階により、例えば、酸性媒体中での処理により、次に−NH官能基が得られる。従って、化合物番号50に対しては、化合物HN−(CH−NH−BOCが用いられる。
【0106】
塩の獲得
塩は酸および、この塩基の形態にある、化合物を接触させることによって得られる。それらは酸性媒体中で脱保護するための段階の最中に得ることもできる。
【0107】
第3態様によると、本発明は、医薬的に許容される賦形剤と組み合わせて、上で定義される化合物を含む医薬組成物に関する。賦形剤は、医薬形態および望ましい投与方法に従い、当業者に公知である通常の賦形剤から選択される。投与方法は経口または静脈内投与であり得る。
【0108】
第4態様によると、本発明の主題は上で定義される化合物を含む医薬および、上で定義される化合物の医薬の製造への使用である。それは病理学的状態、特に、癌の治療に役立ち得る。この医薬は、細胞、特に腫瘍細胞の増殖によって生じるか、または悪化する疾患の治療または予防において用途を見出すことができる。
【0109】
この医薬は、特に以下から選択される、1つ(以上)の他の抗癌剤との組み合わせで投与することができる:
化学療法剤、例えば、アルキル化剤、白金誘導体、抗生物質、抗微小管剤、タキソイド、アントラサイクリン、トポイソメラーゼIおよびII型阻害剤、フルオロピリミジン、シチジン類似体、アデノシン類似体、酵素並びに、卵胞および男性ホルモン;
抗血管薬(antivascular agents);
抗血管形成薬。
【0110】
放射線治療を組み合わせることも可能である。この治療は同時に、別々に、もしくは、引き続いて施すことができる。治療は施術者が治療しようとする疾患および腫瘍の関数として適応させる。
【0111】
第5態様によると、本発明は、上に示される病理を治療するための方法であって、本発明による化合物またはそれらの医薬的に許容される塩もしくは水和物もしくは溶媒和物の有効用量の患者への投与を含む方法にも関する。
【0112】
実施例
以下の例は本発明による幾つかの化合物の調製を説明する。例示される化合物の番号は、本発明による幾つかの化合物の化学構造および物理的特性を説明する、下記表Iに示されるものに戻り、それを参照する。
【0113】
質量分析条件
条件AからC:化合物をHPLC−UV−MSカップリング(液体クロマトグラフィー、紫外線(UV)検出および質量検出)によって分析した。用いられる装置は、Agilentダイオードアレー検出器およびWaters ZQシングル四重極型(quadripole)質量分析計またはWaters Quattro−Microトリプル四重極型質量分析計を備えるAgilentクロマトグラフィーシステムで構成される。分析される化合物のプロトン化から生じるイオン(MH)またはNa、Kなどの他のカチオンとの付加物の形成から生じるイオンを観察するため、液相クロマトグラフィー/質量分析計(LC/MS)スペクトルを正イオンエレクトロスプレー(ESI)モードで記録した。イオン化パラメータは以下の通りである:コーン電圧:20V;キャピラリ電圧:3kV;ソース温度:120℃;脱溶媒和温度:450℃;脱溶媒和ガス:450l/hのN
【0114】
条件D:化合物をHPLC−UV−MSカップリング(液体クロマトグラフィー−UV検出および質量検出)で分析する。用いられる装置は、Agilentダイオードアレー検出器およびThermo Finnigan AQAシングル四重極型質量分析計を備えるGilsonクロマトグラフィーシステムで構成される。分析される化合物のプロトン化から誘導されるイオン(MH)またはNa、Kなどの他のカチオンとの付加物の形成から誘導されるイオンを観察するため、質量スペクトルを正イオンエレクトロスプレー(ESI)モード、20kVのコーン電圧で記録する。
【0115】
LCMSの条件は以下の方法のうちの1つから選択する:
【0116】
【表1】

【実施例1】
【0117】
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド(No.1)
1.1:2−(アミノエチル)−6−クロロニコチン酸
水中に70%のエチルアミンの溶液180ml中の2,6−ジクロロニコチン酸18.0g(84.4mmol)の溶液を周囲温度で72時間撹拌する。次に、過剰のアミンを減圧下で蒸発させた後、生成物が沈殿するまで酢酸の10%水溶液を添加する。ベージュの固体をスピンフィルター乾燥させ、冷水ですすいでオーブン乾燥させる。10.5gの期待生成物が得られる。Mp(融点)=158−160℃。収率=62%。
【0118】
1.2:フッ化2−(アミノエチル)−6−クロロニコチン酸
2ml(24.8mmol)のピリジンおよび4.2ml(49.8mmol)のフッ化シアヌル酸をジクロロメタン125ml中の2−(アミノエチル)−6−クロロニコチン酸5.0g(24.8mmol)の懸濁液に添加する。この混合物を周囲温度で3時間撹拌した後、濾過する。固体を50mlのジクロロメタンですすぎ、濾液を60mlの氷冷水で2回洗浄する。有機相をNaSOで脱水させ、減圧下で溶媒を蒸発させる。5.01gの生成物がオレンジの固体の形態で得られる。収率=99%。
【0119】
1.3:N−メチルシアノアセトアミド
12.28ml(128.44mmol)のエチルクロロホルメートを無水THF100ml中の99%のシアノ酢酸10.0g(116.38mmol)およびトリエチルアミン16.3ml(116.9mmol)の−30℃に冷却した溶液に滴加した後、この混合物を−30℃で1.5時間撹拌する。次にメチルアミンガスで飽和したメタノール300mlを滴加した後、この混合物を周囲温度で一晩撹拌する。減圧下で溶媒を蒸発させ、生成物を、溶出をジクロロメタン:メタノール(95:5)混合液で行う、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製する。10.0gの生成物がベージュの固体の形態で得られる。Mp=99℃。収率=87%。
【0120】
1.3:N−メチルシアノアセトアミド(変形)
メチルアミン(気体)の流れを、25℃未満の温度を維持しながら、THF220ml中のエチルシアノアセテート30.0g(265.2mmol)の溶液に2時間通過させる。THFを蒸発させ、25.86gの白色固体が得られる。収率=99.4%;Mp=100−102℃。
【0121】
1.4:2−アミノ−7−クロロ−1−エチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
鉱油中に60%の水素化ナトリウム0.394g(9.95mmol)を無性DMF7ml中のN−メチルシアノアセトアミド0.483g(4.93mmol)の0から5℃に冷却した溶液に少量ずつ添加する。この温度で10分間撹拌を継続した後、DMF5ml中のフッ化2−(アミノエチル)−6−クロロニコチン酸1.0g(4.93mmol)の溶液を添加する。この媒体を周囲温度で一晩撹拌した後、さらに60%の水素化ナトリウム0.197g(4.93mmol)を少しずつ添加する。この温度で10分間撹拌を継続した後、0.56ml(9.78mmol)の酢酸を添加する。次に、60mlの水を添加し、固体をスピンフィルター乾燥させて水ですすいだ後、オーブン乾燥させる。1.30gの期待生成物が得られる。Mp=283−284℃。収率=94%。
【0122】
1.5:1−ピリジニル−3−イルメチル−3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]尿素
57.2ml(410.8mM)のトリエチルアミンを、氷/水浴によって0℃から5℃の温度に冷却した、THF1.5l中の4−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニルアミン15g(68.47mmol)およびトリホスゲン12.19g(41.08mM)の混合物に滴下により導入する。0℃から5℃の温度で1時間撹拌した後、8.29g(76.68mM)の3−(アミノメチル)ピリジンを反応媒体に添加する。温度を周囲温度まで上昇させながら、この反応媒体を20時間撹拌する。THFを留去する。残滓を水に溶解した後、酢酸エチルで抽出する。その後、有機相をNaSOで脱水させ、濾過して蒸発させる。この残滓を最少量の酢酸エチルから再結晶化する。13g(収率=53.8%)の白色固体が得られ、それは89%の期待化合物および11%の対応ボロン酸で構成される(LC/MS(A);M+353および271 tr=6.25および3.65分)。
【0123】
1.6:2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド
段階1.4において得られる化合物0.722g(2.57mmol)、段階1.5において得られる化合物1.11g(2.83mmol)、38mlのDME、7.5mlのエタノールおよびNaHCOの飽和溶液17.7mlを三首フラスコに入れる。この混合物をアルゴンで脱気した後、0.297g(0.26mmol)のPd(PPhを添加する。混合物を100℃で2時間加熱する。周囲温度に戻った後、沈殿を濾別してDMEおよび水で洗浄する。生じる生成物をPでオーブン乾燥させる。0.896gの生成物が得られる。収率=74%。LCMS(A)M=472 tr=5.74分。
【0124】
1.7:2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド塩酸塩
段階1.6において得られる化合物0.790gをDMFに溶解し、塩化水素エーテルの溶液を添加した後、この混合物を蒸発乾固させる。残滓をメタノールに溶解し、濾過する。生じる生成物をオーブン乾燥させる。0.637gの生成物が得られる。収率=74.8%。LCMS(A)M=472 tr=5.74分。H NMR(DMSO−d6,200MHz):1.31(t,3);2.8(s,3);4.51(d,2);4.59(quad,2);7.26(t,1);7.59(d,2);7.88(d,1);7.99(dd,1);8.12(d,2);8.46(d,2);8.8(d,1);8.85(s,1);11.13(s,1);11.69(sl,1)。
IC50(HCT116)=0.2−0.5nM。
【実施例2】
【0125】
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−((E)−3−ピリジン−3−イルアクリロイルアミノ)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド(No.7)
2.1:(E)−3−ピリジン−3−イル−N−[4−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]アクリルアミド
0.746g(5mmol)の3−(3−ピリジル)アクリル酸およびTHF60ml中の懸濁液の状態の4−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニルアミン1.095g(5mmol)を混合し、0.7mlのトリエチルアミンおよび2.06g(5mmol)のBOPを添加する。この混合物を18時間還流する。THFを留去し、残滓を酢酸エチルで溶解する。有機相を水およびNaClの飽和溶液で洗浄する。生じる生成物をNaSOで脱水させ、濾過して蒸発させる。残滓を、CHCl:MeOHの95:5混合液を用いるシリカカラムクロマトグラフィーによって精製する。1.0gの生成物が得られる。収率=57%。LCMS(A)M=351;tr=8.05分。
【0126】
2.2:2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−((E)−3−ピリジン−3−イルアクリロイルアミノ)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド
上記段階2.1の化合物および段階1.4のものを用いて、段階1.6のカップリング条件を反復する;65%の収率で期待生成物が得られる。LCMS(A)M=469 tr=7.05分。H NMR(DMSO−d6、250MHz):1.31(t,3);2.79(d,3);4.6(quad,2);6.96(d,1);7.46(m,1);7.67(d,1);7.8−7.98(非分解ピーク,3);8.05(d,1);8.22(d,2);8.49(d,1);8.59(d,1);8.84(s,1);10.53(s,1);11.12(m,1);11.73(sl,1)。IC50(HCT116)=2nM。
【実施例3】
【0127】
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル(No.10)
3.1:塩化2,6−ジクロロニコチン酸
58ml(0.796mmol)の塩化チオニルをクロロホルム200mlおよびDMF0.1ml中の2,6−ジクロロニコチン酸30.58g(0.159mmol)の懸濁液に滴加した後、この混合物を17時間還流する。混合物を周囲温度に戻した後、減圧下で溶媒を留去する。得られる残滓をトルエンに溶解し、蒸発乾固させる。33.53gの琥珀色の液体が得られる。収率は定量的である。
【0128】
3.2:エチル3−(2,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3−オキソプロパノエート
ヘキサン中のN−ブチルリチウムの2.5M溶液250ml(0.625mol)を、アルゴンの下で、THF860ml中のエチルモノマロネート41.3g(0.313mol)の冷却溶液に滴加する。添加の完了の10分後、反応媒体を−50℃に冷却し、THF160ml中の塩化2,6−ジクロロニコチン酸の溶液21.84g(0.104mol)を滴加する。この混合物を周囲温度に戻し、撹拌を1時間継続する。その後、塩酸の1N水溶液625ml(0.625mol)を添加し、生成物をエーテルで数回抽出する。有機相をMgSOで脱水させ、減圧下で溶媒を蒸発させる。生成物を、溶出をジクロロメタン:n−ヘプタン(9:1)混合液で行う、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製する。23.65gの生成物が油の形態で得られる。収率=87%。LCMS(C)M=261 tr=8.04分。
【0129】
3.3:エチル2−[(2,6−ジクロロ−3−ピリジニル)カルボニル]−3,3−ビス(メチルチオ)アクリレート
DMF0.5ml中のCS 2.82ml(46.9mmol)の溶液を、DMF78ml中のβ−ケトエステル(段階3.2において得られる化合物)10.25g(39.11mmol)およびKCO 16.21g(117.29mmol)の、アルゴン下で−10℃に冷却された、混合物に滴下により導入する。2分後、DMF4.5ml中のヨウ化メチル7.30ml(117.28mmol)の溶液を急速に添加する。この反応媒体を0から5℃で2時間撹拌した後、温度を1時間かけて周囲温度に戻す。減圧下で溶媒を留去し、250mlの水を残滓に注ぐ。生成物を酢酸エチルで数回抽出し、合わせた有機相を水で洗浄する。有機相をMgSOで脱水させ、減圧下で溶媒を留去する。生成物を、溶出をジクロロメタンで行う、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製する。11.28gの生成物が油の形態で得られる。収率=79%。LCMS(A)M=365、tr=9.70分。
【0130】
3.4:エチル7−クロロ−1−エチル−2−(メチルチオ)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレート
無水エタノール20ml中の塩酸エチルアミン2.59g(31.76mmol)および96%のナトリウムエトキシド2.25g(33.06mmol)の溶液を、ジクロロメタン95ml中の段階3.3において得られる化合物11.12g(30.36mmol)の0から5℃に冷却した溶液に添加し、この混合物を常温で22時間撹拌する。この反応媒体を脱気した後、減圧下で溶媒を蒸発させる。得られる残滓を100mlのDMFに溶解した後、3.06g(36.40mmol)のNaHCOを添加し、この混合物を80℃で5時間加熱する。減圧下で溶媒を留去し、残滓をジクロロメタンに溶解する。その後、この溶液を水で2回、次いで塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄する。有機相をNaSOで脱水させ、減圧下で溶媒を留去する。生成物を、溶出をn−ヘプタン:酢酸エチルの混合液(2:1、次いで3:2)で行う、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製する。7.09gの生成物が淡黄色シロップの形態で得られる。収率=72%。LCMS(A)M=326 tr=8.77分。
【0131】
3.5:エチル2−アミノ−7−クロロ−1−エチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレート
8ml(56.9mmol)の濃アンモニア水溶液をアセトニトリル27ml中の段階3.4の最後に得られる化合物1.86g(5.69mmol)の溶液に添加する。容器を密封し、反応媒体を周囲温度で72時間撹拌する。減圧下で溶媒を留去し、得られる残滓をトルエンと共に2回共蒸発(coevaporated)させる。残滓を20mlの氷冷ジエチルエーテルに溶解し、この混合物を撹拌した後、得られる固体をスピンフィルター乾燥させ、冷エーテルですすぎ、真空下で乾燥させる。1.30gのオフホワイトの固体が得られる。Mp=252℃。収率=77%。
【0132】
3.6:2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル
三首フラスコ内で、段階3.5において得られる化合物2.3g(7.78mmol)および3.02g(8.56mmol)の1−ピリジニル−3−イルメチル−3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]尿素を120mlのDME、24mlのエタノールおよびNaHCOの飽和溶液55mlに入れる。この混合物をアルゴンで脱気した後、0.899g(0.78mmol)のPd(PPhを添加する。この混合物を110℃で3時間加熱する。周囲温度に戻った後、混合物を水で希釈し、生じる混合物を濾過して沈殿を水および酢酸エチルで洗浄する。生じる生成物をPで真空乾燥させ、i−PrOHから再結晶する。3.64gが得られる。収率=96%。LCMS(A):M=486 tr=5.68分。H NMR(DMSO−d6 250MHz):1.18−1.36(非分解ピーク,6);4.2(quad,2);4.33(d,2);4.57(quad,2);6.82(t,1);7.4(dd,1);7.58(d,2);7.72(d,1);7.85(d,1);8.1(d,2);8.37(d,1);8.45(d,1);8.54(s,1);8.69(s,2);8.93(s,1)。IC50(HCT116)<1nM。
【実施例4】
【0133】
1−エチル−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチルアミノ]−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]アミド(No.46)
4.1:7−(4−アミノフェニル)−1−エチル−2−メチルスルファニル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル
段階3.4において得られる化合物6.24g(19.09mmol)、4.6g(21mmol)の4−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニルアミン、280mlのDME、50mlのエタノールおよびNaHCOの飽和溶液130mlを三首フラスコに入れる。この混合物をアルゴンで脱気し、2.20g(1.91mmol)のPd(PPhを添加する。この混合物を100℃で2時間加熱する。溶媒を留去し、残滓を水に溶解して濾過し、沈殿を水で洗浄してPで真空乾燥させる。生じる生成物を、溶出をCHCl−MeOHの95−5混合液で行う、シリカクロマトグラフィーによって精製する。4.7gの生成物が得られる。収率=64.2%。LCMS(A)M=383 tr=8.51分。
【0134】
4.2:7−(4−アミノフェニル)−1−エチル−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチルアミノ]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]アミド
段階4.1において得られる化合物0.575g(1.5mmol)および1.8ml(18mmol)の2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチルアミンをスクリューネック(screw−neck)丸底フラスコに入れる。フラスコを密封し、混合物を120℃で18時間加熱する。この残滓をシリカでクロマトグラフィー処理し、溶出はCHCl−MeOH−NHOHの100−10−1混合液で行う。0.685gの生成物が得られる。収率=79.4% LCMS(B)M=575 tr=6.36分。
【0135】
4.3:1−エチル−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチルアミノ]−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]アミド
段階4.2において得られる化合物0.657g(1.14mmol)を40mlのTHFに懸濁させる。0.38ml(2.74mmol)のトリエチルアミン、0.167g(1.37mmol)のDMAPおよび0.351g(1.37mmol)のDSCを添加する。この混合物を周囲温度で18時間撹拌する。0.148g(1.37mmol)の(3−アミノメチル)ピリジンを添加し、撹拌を20時間継続する。生じる生成物を蒸発させ、残滓を、CHCl−MeOH−NHOHの80−20−1混合液を用いるシリカでのクロマトグラフィーによって精製する。油が得られ、それはi−PrOが添加されるときに固化する。得られた生成物を濾過し、真空下で乾燥させる。360mgが得られる。収率=44.4%。LCMS(A)M=709 tr=4.86分。H NMR(DMSO−d6 400MHz):1.38(t,3);2.07(s,3);2.16(s,3);2.13−2.57(非分解ピーク,20);3.93(quad,2);3.52(quad,2);4.35(d,2);4.56(quad,2);6.86(t,1);7.37(dd,1);7.6(d,2);7.73(d,1);7.92(d,1);8.14(d,2);8.46(d,2);8.55(s,1);8.99(s,1);11.14(t,1);11.37(t,1)。IC50(HCT116)=1.9nM。
【実施例5】
【0136】
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(No.13)
1.338g(2.75mmol)の2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステルおよびジオキサン60ml+水6ml中の水酸化ナトリウム0.33g(8.25mmol)および28mlのエタノールを20時間還流する。周囲温度に戻った後、混合物を濾過し、濾液を留去する。この残滓を水で溶解し、溶解するまでHClの1N溶液を添加する;水酸化ナトリウムを添加することによってpHを6から7に調整し、沈殿を濾別する。真空下、Pで乾燥を行う。沈殿を熱条件下、35mlのMeOHで溶解し、温度を周囲温度に戻して濾過を行った後、同じ操作を25mlのMeOHで反復する。0.460gが得られる。収率=36.5%。LCMS(A)M=458 tr=5.82分。H NMR(DMSO−d6 250MHz):1.32(t,3);4.34(d,2);4.62(quad,2);6.83(t,1);7.36(m,1);7.6(d,2);7.72(d,1);7.98(d,1);8.15(d,2);8.4−8.69(非分解ピーク,4);8.98(s,1);10.41(sl,1)。IC50(HCT116)=6nM。
【実施例6】
【0137】
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−モルホリン−4−イルエチル)アミド(No.30)
6.1:2−アミノ−7−(4−アミノフェニル)−1−エチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル
段階4.1の化合物1.3g(3.39mmol)、20mlのアセトニトリルおよび0.385g(6.78mmol)の30%アンモニア水溶液をねじ口管に入れる。管を密封し、混合物を85℃で48時間加熱する。周囲温度に戻った後、生じる生成物を蒸発させて残滓を水で溶解し、生じる生成物を濾過し、真空下、Pで乾燥を行う。CHCl中の0から10% MeOHの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製を行う。0.5gの生成物が得られる。収率=41.8%。LCMS(A)M=352 tr=6.62分。
【0138】
6.2:2−アミノ−7−(4−アミノ−フェニル)−1−エチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド
段階6.1の化合物0.5g(1.42mmol)および3.72ml(3.7mmol)の2−モルホリノエチルアミンをねじ口管に入れる。管を密封し、混合物を125℃で20時間加熱する。周囲温度に戻った後、沈殿をCHClに溶解し、水中で飽和NaCl溶液を用いて洗浄する。この混合物をNaSO上で乾燥させ、濾過して蒸発させる。CHCl中の0から10% MeOHの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製を行う。0.530gの生成物が得られる。収率=85.6%。LCMS(A)M=436 tr=5.44分。
【0139】
6.3:2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−モルホリン−4−イルエチル)アミド
段階6.2の化合物0.530g(1.21mmol)を50mlのTHFに溶解する。0.178g(1.46mmol)のDMAP、次いで0.373g(1.46mmol)のDSCを添加し、この混合物を周囲温度で18時間撹拌する。0.41ml(2.91mmol)のトリエチルアミンおよび0.158g(1.46mmol)の(3−アミノメチル)ピリジンを添加する。この混合物を周囲温度で24時間撹拌する。生じる生成物を蒸発させ、残滓を水−CHCl混合液で溶解する。沈殿を濾別してPで真空乾燥させ、生じる生成物を、CHCl中の0から10% MeOHの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。0.080gの生成物が得られる。収率=11.5%。Mp=245℃。LCMS(A)M=570 tr=5.13分。H NMR(DMSO−d6 250MHz):1.27(t,3);2.29−2.41(非分解ピーク,4);3.36(quad,2);3.48−3.62(非分解ピーク,4);4.31(d,2);4.48(quad,2);6.79(t,1);7.33(dd,1);7.55(d,2);7.69(d,1);7.85(d,1);8.09(d,2);8.4−8.47(非分解ピーク,2);8.51(s,1);8.9(s,1);11.29(t,1);11.66(bs,1)。IC50(HCT116)=0.1nM。
【実施例7】
【0140】
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸アミド(No.57)
7.1:7−ブロモ−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2.4−ジオン
【0141】
【化42】

250ml丸底フラスコ内、窒素雰囲気下で、5.0g(23.1mmol)の2−アミノ−4−ブロモ安息香酸を50mlの無水ジオキサンに溶解する。この混合物の温度を氷浴によって0℃に低下させる。2.3g(7.6mmol)のトリホスゲンを滴加する。氷浴を油浴と置き換え、混合物を16時間還流する。周囲温度に戻った後、水(100ml)を添加し、形成される沈殿を濾別してEtO(3×25ml)で洗浄した後、5.6g(23.1mmol)の化合物がベージュの粉末の形態で得られるようにオーブン内で乾燥させる。収率=100%。H NMR DMSO d(300MHz)7.29(d,J=1.8Hz,1H);7.41(dd,J=8.4Hz,J=1.8Hz,1H);7.82(d,J=8.4Hz,1H);11.81(bs,1H)。
【0142】
7.2:7−ブロモ−1−エチルベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン
【0143】
【化43】

250ml丸底フラスコ内、窒素雰囲気下で、60%のNaH 1.0g(25.5mmol)を60mlの無水DMFに懸濁させる。この混合物の温度を氷浴によって0℃に低下させる。段階7.1の化合物5.6g(23.1mmol)を滴加した後、この混合物を周囲温度で3時間撹拌する。2ml(25.5mmol)のヨードエタンを滴加した後、この混合物を周囲温度で16時間撹拌する。混合物を氷冷水(100ml)に注ぎ入れ、形成される沈殿を濾別する。それを水(3×25ml)で洗浄した後、5.9gの生成物(21.8mmol)がオフホワイトの粉末の形態で得られるようにオーブン内で乾燥させる。収率=95%。H NMR DMSO d(300MHz)1.20(t,J=7.1Hz,3H);4.06(q,J=7.1Hz,2H);7.50(dd,J=8.4Hz,J=1.5Hz,1H);7.75(d,J=1.5Hz,1H);7.90(d,J=8.4Hz,1H)。
【0144】
7.3:2−アミノ−7−ブロモ−1−エチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸アミド
【0145】
【化44】

100ml丸底フラスコ内、窒素雰囲気下で、60%のNaH 650mg(16.3mmol)を10mlの無水DMFに懸濁させる。この混合物の温度を氷浴によって0℃に低下させる。10mlのDMFで希釈したシアノアセトアミド685mg(8.1mmol)の溶液を滴加した後、この混合物を周囲温度で4時間撹拌する。混合物の温度を氷浴によって0℃に低下させる。10mlのDMFに溶解した段階7.2の化合物2.0g(7.4mmol)の溶液を滴加した後、この混合物を周囲温度で16時間撹拌する。この反応媒体を0℃のHClの1N水溶液(100ml)に注ぎ入れ、形成される沈殿を濾別する。1.8g(5.8mmol)の生成物が黄色粉末の形態で得られるようにそれをオーブン内で乾燥させる。収率=79%。H NMR DMSO d(300MHz)1.14(t,J=7.0Hz,3H);3.12(q,J=7.0Hz,2H);6.74(d,J=8.2Hz,1H);6.81(s,1H);7.28(d,J=8.2Hz,1H)。
【0146】
7.4:2−アミノ−7−(4−アミノフェニル)−1−エチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸アミド
【0147】
【化45】

50ml丸底フラスコ内で、段階7.3の化合物750mg(2.4mmol)を20mlのTHFに溶解する。530mg(2.4mmol)のp−アニリンボロン酸エステル、次いでNaCOの2M水溶液3ml(6.0mmol)を添加する。混合物を窒素流で脱気した後、280mg(0.2mmol)のPd(PPhを添加し、この混合物を16時間還流する。周囲温度に戻った後、濾紙を通して混合物を濾過し、減圧下で溶媒を蒸発させる。残滓をシリカカラム(40から63μm)でのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc)によって精製する。純粋画分を集め、100mg(0.3mmol)の生成物が褐色粉末の形態で得られるように減圧下で溶媒を蒸発させる。収率=13%。H NMR DMSO d(300MHz)1.31(t,J=6.9Hz,3H);4.29(q,J=6.9Hz,2H);5.39(s,2H);6.69(d,J=8.4Hz,2H);7.15(d,J=5.5Hz,1H);7.45−7.60(m,5H);8.18(d,J=8.4Hz,1H);10.70(d,J=5.5Hz,1H)。
【0148】
7.5:ピリジン−3−イルメチルカルバミン酸4−ニトロフェニルエステル
【0149】
【化46】

100ml丸底フラスコ内、窒素雰囲気下で、1.9ml(18.5mmol)のピリジン−3−イルメチルアミンおよび2.6ml(18.5mmol)のトリエチルアミンを20mlの無水ジエチルエーテルで希釈する。30mlの無水EtOに溶解した4−ニトロフェニルクロロホルメート3.7g(18.5mmol)の溶液を滴加する。30分間の反応の後、沈殿が現れる。この混合物を50mlの水で加水分化した後、3×20mlのEtOで抽出する。有機相を合わせた後、NaClの飽和水溶液50mlで洗浄する。分離の後、有機相をMgSOで脱水させて濾過し、減圧下で溶媒を留去する。この残滓をシリカカラム(40から63μm)でのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/MeOH、95−5)によって精製する。純粋画分を集めた後、1.1g(4.0mmol)の化合物が白色粉末の形態で得られるように減圧下で溶媒を留去する:収率=22%。H NMR DMSO d(300MHz):4.32(d,J=5.9Hz,2H);7.30−7.45(m,3H);7.73(d,J=7.8Hz,1H);8.24(d,J=9.1Hz,2H);8.48(d,J=4.7Hz,1H);8.54(s,1H);8.62(t,J=5.9Hz,1H)。
【0150】
7.6:2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸アミド
【0151】
【化47】

25ml丸底フラスコ内、窒素雰囲気下で、段階7.5の化合物85mg(0.3mmol)を10mlの無水エタノールに溶解する。段階7.4の化合物100mg(0.3mmol)を添加し、この混合物を16時間還流する。減圧下で溶媒を蒸発させる。この残滓をシリカカラム(40から63μm)でのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc/MeOH、85−15)によって精製する。純粋画分を集めた後、25mg(0.05mmol)の生成物が淡オレンジ色粉末の形態で得られるように溶媒を減圧下で蒸発させる。収率=18%;Mp=242℃。H NMR DMSO−d(300MHz)1.32(t,J=6.6Hz,3H);4.34(m,4H);6.85(t,J=5.2Hz,1H);7.19(d,J=5.2Hz,1H);7.33−7.40(dd,J=71Hz,J=4.8Hz,1H);7.54−7.58(m,3H);7.68−7.74(m,4H);8.23(d,J=8.3Hz,1H);8.46(dd,J=4.8Hz,J=1.4Hz,1H);8.54(d,J=1.8Hz,1H);8.91(s,1H);10.68(d,J=5.0Hz,1H)。IC50(HCT116)=0.26nM。
【実施例8】
【0152】
1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−2−(2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸(2−ピロリジン−1−イルエチル)アミド塩酸塩(No.61)
8.1:塩化4−ブロモ−2−フルオロベンゾイル
【0153】
【化48】

500ml丸底フラスコ内、窒素雰囲気下で、20.0g(91.3mmol)の2−フルオロ−4−ブロモ安息香酸を250mlの無水ジクロロメタンに溶解する。10.7ml(123.3mmol)の塩化オキサリルを滴下により、次いで、気体の発生まで、DMFを滴加する。この溶液を周囲温度で4時間撹拌した後、21.7g(91.3mmol)の粗製生成物が黄色油の形態で得られるように溶媒を減圧下で留去し、この黄色油を次の工程に直接用いる。
【0154】
8.2:3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3−オキソプロピオン酸エチルエステル
【0155】
【化49】

500ml丸底フラスコ内、窒素雰囲気下で、26.5g(200.9mmol)のモノエチルマロネートを100mlの無水THFに溶解する。この混合物の温度を氷浴によって0℃に低下させた後、THF中のn−BuLiの2.5M溶液161mlを滴加する。添加の最後に、アセトン中のドライアイスの浴によって混合物の温度を−50℃に低下させる。100mlの無水THFに溶解した化合物8.1 21.7g(91.3mmol)の溶液を滴加する。この混合物を周囲温度で16時間撹拌する。混合物をHClの1N水溶液(250ml)で加水分解し、酢酸エチル(4×100ml)で抽出する。有機相を合わせた後、NaClの飽和水溶液150mlで洗浄する。分離の後、有機相をMgSOで脱水させて濾過し、減圧下で溶媒を蒸発させる。この残滓をシリカカラム(40から63μm)でのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/EtOAc、95−5)によって精製する。純粋画分を集めた後、22.7g(78.5mmol)の生成物が無色油の形態で得られるように減圧下で溶媒を蒸発させる。この生成物は生成物のケトンおよびエノール形態(6/4)の混合物である:収率=86%。H NMR CDCl(300MHz):1.24(t,J=7.1Hz,3Hエノール);1.38(t,J=7.1Hz、3Hケトン);3.94(d,J=3.6Hz,2Hケトン);4.20(q,J=7.1Hz,2Hエノール);4.37(q,J=7.1Hz,2Hケトン);5.81(s,1Hエノール);7.25−7.45(m,2Hエノール,2Hケトン);7.70−7.85(m,1Hエノール,1Hケトン);12.67(s,1Hエノール)。
【0156】
【化50】

【0157】
8.3:2−(4−ブロモ−2−フルオロベンゾイル)−3,3−ビスメチルスルファニルアクリル酸エチルエステル
【0158】
【化51】

250ml丸底フラスコ内、窒素雰囲気下で、段階8.2の化合物17.7g(61.2mmol)を125mlの無水DMFに滴下により溶解する。25.4g(183.6mmol)のKCOを添加し、この混合物を周囲温度で15分間撹拌する。混合物の温度を氷浴によって0℃に低下させる。10mlのDMFで希釈したCS 4.5ml(73.4mmol)の溶液を滴加し、この混合物を0℃で15分間撹拌した後、11.5ml(183.6mmol)のヨウ化メチルを迅速に添加する。この混合物を周囲温度まで戻しながら撹拌し、撹拌を2時間継続する。減圧下で溶媒を蒸発させ、残滓をシリカゲル(40から63μm)でのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/EtOAc、90−10)によって精製する。純粋画分を集めた後、7.5g(19.6mmol)の生成物がベージュの粉末の形態で得られるように溶媒を減圧下で留去する。収率=32%。H NMR CDCl(300MHz)1.12(t,J=7.1Hz,3H);2.37(bs,6H);4.15(q,J=7.1Hz,2H);7.30(dd,J=8.4Hz,J=1.6Hz,1H);7.39(dd,J=8.4Hz,J=1.6Hz,1H);7.79(t,J=8.2Hz,1H)。
【0159】
8.4:2−(4−ブロモ−2−フルオロベンゾイル)−3−エチルアミノ−3−メチルスルファニルアクリル酸エチルエステル
【0160】
【化52】

250ml丸底フラスコ内で、段階8.3の化合物7.5g(19.1mmol)を100mlのTHFに溶解する。この混合物の温度を氷浴によって0℃に低下させる。THF中に10ml(20.0mmol)の2Mエチルアミンを一工程で添加する。この混合物を周囲温度で24時間撹拌する。減圧下で溶媒を留去し、この残滓をシリカゲル(40から63μm)でのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/EtOAc、1−1)によって精製する。純粋画分を集めた後、3.1g(10.5mmol)の化合物が白色粉末の形態で得られるように溶媒を減圧下で留去する。収率=55%。H NMR CDCl(300MHz)0.90(t,J=7.1Hz,3H);1.34(t,J=7.2Hz,3H);2.44(s,3H);3.63(q,J=7.1Hz,2H);3.91(q,J=7.2Hz,2H);7.15−7.30(m,3H);11.71(bs,1H)。
【0161】
8.5:7−ブロモ−1−エチル−2−メチルスルファニル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸エチルエステル
【0162】
【化53】

100ml丸底フラスコ内、窒素雰囲気下で、段階8.4の化合物3.1g(7.8mmol)を20mlの無水DMFに溶解する。1.3g(9.4mmol)のKCOを一度に添加した後、この混合物を70℃で16時間撹拌する。この混合物を100mlの水で希釈した後、3×50mlのEtOAcで抽出する。有機相を合わせた後、NaClの飽和水溶液50mlで洗浄する。分離の後、有機相をMgSOで脱水させて濾過し、溶媒を減圧下で留去する。この残滓をシリカカラム(40から63μm)でのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/EtOAc、1−1)によって精製する。純粋画分を集めた後、2.7g(7.2mmol)の化合物が白色粉末の形態で得られるように溶媒を減圧下で留去する。収率=92%。H NMR CDCl(300MHz)1.40(t,J=7.1Hz,3H);1.47(t,J=7.1Hz,3H);2.57(s,3H);4.43(q,J=7.1Hz,2H);4.65(q,J=7.1Hz,2H);7.48(dd,J=8.6Hz,J=1.6Hz,1H);7.72(d,J=1.6Hz,1H);8.28(d,J=8.6Hz,1H)。
【0163】
8.6:7−(4−アミノフェニル)−1−エチル−2−メチルスルファニル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸エチルエステル
【0164】
【化54】

250ml丸底フラスコ内で、段階8.5の化合物2.7g(7.2mmol)を100mlのTHFに溶解する。530mg(7.9mmol)のp−アニリンボロン酸エステル、次いでNaCOの2M水溶液9ml(18.0mmol)を添加する。この混合物を窒素流で脱気した後、840mg(0.7mmol)のPd(PPhを添加し、この混合物を16時間還流する。周囲温度に戻った後、濾紙を通して混合物を濾過し、減圧下で溶媒を留去する。残滓を100mlの水に溶解した後、3×50mlのEtOAcで抽出する。有機相を合わせた後、NaClの飽和水溶液50mlで洗浄する。分離の後、有機相をMgSOで脱水させて濾過し、溶媒を減圧下で留去する。この残滓をシリカカラム(40から63μm)でのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc)によって精製する。純粋画分を集めた後、1.1g(2.9mmol)の化合物が黄色粉末の形態で得られるように溶媒を減圧下で留去する。収率=40%。H NMR CDCl(300MHz)1.40(t,J=6.8Hz,3H);1.48(t,J=6.8Hz,3H);2.57(s,3H);4.43(q,J=6.8Hz,2H);4.74(q,J=6.8Hz,2H);6.87(d,J=8.5Hz,2H);7.46(d,J=8.5Hz,2H);7.53(d,J=8.4Hz,1H);7.61(s,1H);8.42(d,J=8.4Hz,1H)。
【0165】
8.7:7−(4−アミノフェニル)−1−エチル−4−オキソ−2−(2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸(2−ピロリジン−1−イルエチル)アミド
【0166】
【化55】

密封された5ml管内で、段階8.6の化合物270mg(0.7mmol)を2mlの1−(2−アミノエチル)ピロリジンに混合する。この混合物を135℃で16時間撹拌する。周囲温度に戻った後、過剰のアミンを減圧下で留去し、残滓をシリカカラム(40から63μm)でのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc/MeOH/TEA:87−10−3)によって精製する。純粋画分を集めた後、260mg(0.5mmol)の化合物が無色油の形態で得られるように溶媒を減圧下で留去する。収率=72%。H NMR CDCl(300MHz)1.24(t,J=6.8Hz,3H);1.76(m,4H);1.84(m,4H);2.58(m,4H);2.72(m,4H);2.81(m,4H);3.48(m,2H);3.62(m,2H);4.33(q,J=6.8Hz,2H);6.78(d,J=8.4Hz,2H);7.40−7.50(m,4H);8.33(d,J=8.4Hz,1H);11.14(s,1H);11.35(s,1H)。
【0167】
8.8:7−[4−(ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1−エチル−4−オキソ−2−(2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸(2−ピロリジン−1−イルエチル)アミド塩酸塩
【0168】
【化56】

25ml丸底フラスコ内、窒素雰囲気下で、段階8.7の化合物260mg(0.5mmol)を10mlの無水THFに溶解する。193mg(0.7mmol)のN,N’−ジスクシンイミジルカーボネートおよび93mg(0.7mmol)のジメチルアミノピリジンを添加した後、この混合物を周囲温度で16時間撹拌する。240μl(1.5mmol)のトリエチルアミンおよび無水THF2mlに溶解したピリジン−3−イルメチルアミン82mg(0.7mmol)の溶液を添加した後、この混合物を周囲温度で6時間撹拌する。溶媒を減圧下で留去する。この残滓を天然アルミナカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc/MeOH、90−10)によって精製する。純粋画分を集めた後、減圧下で溶媒を留去する。生成物を2mlのEtOAcに溶解した後、塩の形成が完了するまで、EtOAc中のHClの2N溶液を滴加する。溶媒を減圧下で留去した後、100mg(0.1mmol)の化合物が白色固体の形態で得られるように固体をEtOAcに溶解し、摩砕および濾過する。収率=30%;Mp=130−135℃。H NMR DMSO−d(300MHz)1.10−1.25(m,3H);1.75−2.10(m,8H);2.90−3.10(m,4H);3.25−3.85(m,12H);4.40−4.55(m,4H);7.43(m,1H);7.50−7.78(m,5H);7.85(s,1H);8.04(m,1H);8.18(m,1H);8.50(m,1H);8.84(m,2H);9.63(s,1H);10.50−10.80(m,2H);11.19(s,1H);11.36(bs,1H)。13C NMR DMSO−d(75MHz)14.57、21.26、23.18、35.23、44.20、45.23、53.17、53.56、53.79、60.23、99.19、115.44、118.43、122.45、124.23、126.89、127.32、128.11、131.91、139.63、140.97、141.08、141.40、144.33、144.69、155.93、162.93、169.67、170.79、175.54。IC50(HCT116)=0.1nM。
【実施例9】
【0169】
7−アミノ−8−エチル−5−オキソ−2−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−5,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチルアミド(No.53)
9.1:塩化2,4−ジヒドロキシピリミジン−5−カルボニル
【0170】
【化57】

250ml丸底フラスコ内、窒素雰囲気下で、10.0g(64.0mmol)の2,4−ジヒドロキシピリミジン−5−カルボン酸を46ml(500.0mmol)のPOClに溶解する。この混合物の温度を氷浴によって0℃に低下させた後、47.7g(230mmol)のPClを少しずつ添加する。この溶液を還流温度で16時間撹拌した後、溶媒を減圧下で留去する。残滓を100mlのトルエンに取って摩砕した後、濾過する。この操作を3回反復した後、13.5g(64.0mmol)の化合物が黄色油の形態で得られるように濾液を減圧下で蒸発させ、この黄色油を次段階に直接用いる。収率=100%。
【0171】
9.2:2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル
【0172】
【化58】

250ml丸底フラスコ内、窒素雰囲気下で、13.5g(64.0mmol)の上記化合物を100mlの無水THFに溶解する。15mlの無水エタノールを添加し、この混合物を周囲温度で10分間撹拌する。混合物をKCOの飽和水溶液(100ml)で希釈し、酢酸エチル(4×100ml)で抽出する。有機相を合わせた後、NaClの飽和水溶液150mlで洗浄する。分離の後、有機相をMgSOで脱水させて濾過し、14.0g(63.3mmol)の化合物がオレンジの油の形態で得られるように溶媒を減圧下で留去する。収率=99%。H NMR DMSO d(300MHz):1.34(t,J=7.1Hz,3H);4.37(q,J=7.1Hz,2H);9.16(s,1H)。
【0173】
9.3.2−クロロ−4−エチルアミノピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル
【0174】
【化59】

250ml丸底フラスコ内、窒素雰囲気下で、前段階の化合物14.0g(63.3mmol)を150mlの無水THFに溶解する。13ml(95.0mmol)のトリエチルアミン、次いでTHF中の2Mエチルアミン32ml(64.0mmol)を添加し、この混合物を周囲温度で16時間撹拌する。形成される沈殿を濾別し、濾液を減圧下で蒸発させる。残滓をシリカカラム(40から63μm)でのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/EtOAc、1−1)によって精製する。純粋画分を集めた後、9.2g(39.9mmol)の化合物が白色粉末の形態で得られるように溶媒を減圧下で留去する。収率=63%。H NMR DMSO d(300MHz):1.15(t,J=7.2Hz,3H);1.31(t,J=7.1Hz,3H);3.47(m,2H);4.37(q,J=7.1Hz,2H);8.50(bs,1H);8.59(s,1H)。
【0175】
9.4:2−クロロ−4−エチルアミノピリミジン−5−カルボン酸
【0176】
【化60】

500ml丸底フラスコ内で、段階9.3の化合物9.2g(39.9mmol)を250mlのTHFに溶解する。100mlの水、次いで2.5g(60.0mmol)の水酸化リチウム一水和物を添加する。この混合物を周囲温度で24時間撹拌する。THFを減圧下で留去し、沈殿の形成が完了するまでこの溶液をHClの1N水溶液で酸性化する。形成される沈殿を濾別した後、8.0g(39.5mmot)の化合物が白色粉末の形態で得られるようにオーブン内で乾燥させる。収率=99%。H NMR DMSO d(300MHz):1.15(t,J=7.2Hz,3H);3.45(m,2H);8.55(s,1H);8.65(bs,1H)。
【0177】
9.5.フッ化2−クロロ−4−エチルアミノピリミジン−5−カルボニル
【0178】
【化61】

250ml丸底フラスコ内、窒素雰囲気下で、段階9.4の化合物4.0g(20.0mmol)を120mlの無水DCMに溶解する。2.8ml(20.0mmol)のトリエチルアミン、次いで2.5ml(30.0mmol)のフッ化シアヌル酸を添加し、この混合物を周囲温度で16時間撹拌する。この混合物をNaHCOの氷冷飽和溶液50mlで加水分解した後、3×25mlのEtOAcで抽出する。有機相を合わせた後、NaClの飽和水溶液25mlで洗浄する。分離の後、有機相をMgSOを脱水させて濾過し、3.2g(15.8mmol)の化合物が黄色油の形態で得られるように溶媒を減圧下で留去し、この黄色油を次段階に直接用いる。収率=79%。
【0179】
9.6:7−アミノ−2−クロロ−8−エチル−5−オキソ−5,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチルアミド
【0180】
【化62】

250ml丸底フラスコ内、窒素雰囲気下で、60%のNaH 1.3g(33.0mmol)を35mlの無水DMFに懸濁させる。この混合物の温度を氷浴によって0℃に低下させる。1.6g(16.5mmol)の2−シアノ−N−メチルアセトアミドを添加した後、この混合物を0℃で15分間、周囲温度で1時間撹拌する。混合物の温度を氷浴によって0℃に低下させた後、前記混合物を35mlのDMFに溶解した段階9.5の化合物3.2g(15.8mmol)の0℃の溶液に滴加する。この混合物を周囲温度で2時間撹拌した後、60%のNaH 660mg(16.5mmol)を添加する。混合物の撹拌を周囲温度で2時間継続した後、混合物を氷冷水(50ml)に注ぎ入れ、DMFを減圧下で留去する。形成される沈殿を濾別して水(2×25ml)で洗浄し、2.3g(8.4mmol)の化合物が白色粉末の形態で得られるように生じる生成物をオーブン内で乾燥させる。収率=53%。H NMR DMSO d(300MHz):1.23(t,J=7.1Hz,3H);2.80(d,J=4.7Hz,3H);4.34(q,J=7.1Hz,2H);8.42(bs,1H);9.11(s,1H);10.71(d,J=4.7Hz,1H);11.96(bs,1H)。
【0181】
9.7:7−アミノ−2−[4−(ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−8−エチル−5−オキソ−5,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチルアミド
【0182】
【化63】

50ml丸底フラスコ内で、段階9.6の化合物300mg(1.1mmol)を15mlのTHFに溶解する。564mg(1.6mmol)の1−ピリジン−3−イルメチル−3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]尿素、次いでNaCOの2M水溶液1.1ml(2.2mmol)を添加する。この混合物を窒素流で脱気した後、612mg(0.5mmol)のPd(PPhを添加し、混合物を4時間還流する。周囲温度に戻った後、混合物を濾過し、沈殿をエタノールで洗浄する。エタノールから再結晶化してエチルエーテルで洗浄した後、462mg(1.0mmol)の化合物が黄色粉末の形態で単離される。収率=92%;Mp=250℃。H NMR DMSO−d(300MHz)1.26(t,J=6.8Hz,3H);2.76(d,J=4.6Hz,3H);4.33(d,J=5.4Hz,2H);4.50(d,J=7.1Hz,2H);7.20−7.30(m,1H);7.33−7.38(m,1H);7.59(d,J=8.7Hz,2H);7.72(d,J=7.8Hz,1H);8.33(d,J=8.7Hz,2H);8.44(dd,J=4.8Hz,J=1.5Hz,1H);8.53(s,1H);9.11(s,1H);9.37(bs,1H)。LCMS(D)tr=5.93分。IC50(HCT116)=6nM。
【実施例10】
【0183】
化合物No.27
H NMR DMSO−d(300MHz)1.31(t,J=6.7Hz,3H);2.80(d,J=4.5Hz,3H);4.20−4.40(m,4H);6.81(t,J=5.7Hz,1H);7.37(m,1H);7.56(m,3H);7.65−7.75(m,4H);8.23(d,J=8.1Hz,1H);8.46(d,J=4.8Hz,1H);8.54(s,1H);8.90(s,1H);11.31(m,1H)。LCMS(D):tr=6.28分。IC50(HCT116)=0.1nM。
【実施例11】
【0184】
化合物No.56
H NMR DMSO−d(300MHz)1.32(t,J=6.6Hz,3H);4.34(m,4H);6.85(t,J=5.2Hz,1H);7.19(d,J=5.2Hz,1H);7.33−7.40(dd,J=7.7Hz,J=4.8Hz,1H);7.54−7.58(m,3H);7.68−7.74(m,4H);8.23(d,J=8.3Hz,1H);8.46(dd,J=4.8Hz,J=1.4Hz,1H);8.54(d,J=1.8Hz,1H);8.91(s,1H);10.68(d,J=5.0Hz,1H)。LCMS(D):tr=5.71分。IC50(HCT116)=0.19nM。
【実施例12】
【0185】
化合物No.59
H NMR CDCl(300MHz)1.18(t,J=6.9Hz,3H);1.50−1.70(m,2H);1.80−2.10(m,6H);3.35−3.50(m,3H);3.58−3.69(m,1H);3.70−3.82(m,2H);3.82−3.96(m,2H);4.03−4.16(m,2H);4.28(q,J=7.1Hz,2H);4.46(d,J=5.7Hz,2H);6.32(t,J=5.8Hz,1H);7.20−7.30(m,1H);7.32−7.50(m,6H);7.75(d,J=7.8Hz,1H);8.00(s,1H);8.27(d,J=8.3Hz,1H);8.46(dd,J=4.8Hz,J=1.4Hz,1H);8.58(m,1H);11.30−11.45(m,2H)。13H NMR CHCl−d(75MHz)8.62、138.2、25.83、29.06、29.26、41.4、43.00、45.68、46.04、52.92、69.23、68.53、77.96、99.07、114.79、119.36、122.41、123.87、124.88、127.23、127.76、133.72、135.92、136.39、139.39、139.95、144.41、147.57、148.09、155.90、164.46、169.37、176.26。LCMS(D):tr=6.52分、IC50(HCT116)=0.47nM。
【実施例13】
【0186】
化合物No.60
H NMR CHCl−d(300MHz)0.90−1.00(m,2H);1.00−1.10(m,12H);1.17(t,J=6.9Hz,3H);2.62−2.77(m,4H);2.90−3.14(m,4H);3.25−3.35(m,2H);3.35−3.48(m,2H);4.22−4.33(m,2H);4.44(d,J=5.4Hz,2H);6.20(m,1H);7.20(m,1H);7.35−7.50(m,6H);7.67(d,J=7.8Hz,1H);8.02(bs,1H);8.27(d,J=8.6Hz,1H);8.46(d,J=4.3Hz,1H);8.54(s,1H);10.81(bs,1H);11.05(bs,1H)。LCMS(D):tr=5.12分。IC50(HCT116)=0.1nM.
【0187】
【表2】





【0188】
表Iの化合物は、AUTONOM(登録商標)ソフトウェアを用いて決定される、以下の化学名を有する:
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド(No.1)
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド(No.2)
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−{4−[3−(2−ピリジン−3−イルエチル)ウレイド]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド(No.3)
2−アミノ−1−エチル−7−[3−フルオロ−4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド(No.4)
2−アミノ−7−[4−(3−(6−アミノピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1−エチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド(No.5)
2−アミノ−1−メチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド(No.6)
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−((E)−3−ピリジン−3−イル−アクリロイルアミノ)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド(No.7)
2−アミノ−1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド(No.8)
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸アミド(No.9)
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル(No.10)
2−アミノ−7−{4−[3−(3−アミノ−ベンジル)ウレイド]フェニル}−1−エチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド(No.11)
2−アミノ−1−エチル−7−[4−(3−メチル−3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド(No.12)
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(No.13)
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸ジメチルアミド(No.14)
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−ジメチルアミノエチル)アミド(No.15)
{1−[4−(7−アミノ−8−エチル−6−メチルカルバモイル−5−オキソ−5,8−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)フェニルカルバモイル]−2−ピリジン−3−イルエチル}カルバミン酸tert−ブチルエステル(No.16)
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−チアゾル−5−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド(No.17)
[4−(7−アミノ−8−エチル−6−メチルカルバモイル−5−オキソ−5,8−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)フェニル]カルバミン酸ピリジン−3−イルメチルエステル(No.18)
2−アミノ−1−エチル−7−[4−(1−メチル−3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド(No.19)
[6−((2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボニル)アミノ)ヘキシル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(No.20)
2−アミノ−7−{4−[3−(6−アミノピリジン−3−イルメチル)ウレイド]フェニル}−1−エチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド(No.21)
2−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−ジメチルアミノエチル)アミド(No.22)
2−アミノ−1−エチル−7−[4−(3−メチル−3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸アミド(No.23)
(6−{2−アミノ−3−メチルカルバモイル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−4H−[1,8]ナフチリジン−1−イル}−ヘキシル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(No.24)
2−アミノ−1−(6−アミノヘキシル)−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド(No.25)
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(6−アミノヘキシル)アミド(No.26)
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸メチルアミド(No.27)
1−エチル−2−メチルアミノ−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド(No.28)
1−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル]フェニル}−3−ピリジン−3−イルメチル尿素(No.29)
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−モルホリン−4−イルエチル)アミド(No.30)
1−エチル−2−(2−モルホリン−4−イルエチルアミノ)−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−モルホリン−4−イルエチル)アミド(No.31)
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸[2−(2−{2−[2−(2−{2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)エチル]アミド(No.32)
2−アミノ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド(No.33)
1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−2−(2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−ピロリジン−1−イルエチル)アミド(No.34)
2−アミノ−1−(2−ジメチルアミノエチル)−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−ジメチルアミノエチル)アミド(No.35)
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−ピロリジン−1−イルエチル)アミド(No.36)
2−アミノ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸アミド(No.37)
2−アミノ−7−[4−(3−メチル−3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド(No.38)
2−アミノ−1−エチル−7−[4−(3−メチル−3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−モルホリン−4−イルエチル)アミド(No.39)
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸{3−[3−(3−アミノプロピルアミノ)プロピルアミノ]プロピル}アミド(No.40)
2−アミノ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−アミノエチル)アミド(No.41)
1−エチル−4−オキソ−2−(2−ピペラジン−1−イルエチルアミノ)−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イルエチル)アミド(No.42)
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イルエチル)アミド(No.43)
1−エチル−4−オキソ−2−[(ピペリジン−4−イルメチル)−アミノ]−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(ピペリジン−4−イルメチル)アミド(No.44)
1−エチル−7−[4−(3−メチル−3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−2−(2−モルホリン−4−イルエチルアミノ)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−モルホリン−4−イルエチル)アミド(No.45)
1−エチル−2−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エチルアミノ]−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]アミド(No.46)
2−アミノ−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1−(2−ピロリジン−1−イルエチル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド(No.47)
2−アミノ−1−エチル−7−[4−(3−メチル−3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イルエチル)アミド(No.48)
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)エチル]アミド(No.49)
2−(2−アミノエチルアミノ)−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−アミノエチル)アミド(No.50)
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(ピペリジン−4−イルメチル)アミド(No.51)
2−アミノ−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1−(2−ピロリジン−1−イルエチル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸アミド(No.52)
7−アミノ−8−エチル−5−オキソ−2−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−5,8−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチルアミド(No.53)
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(1−メチル−ピペリジン−4−イルメチル)アミド(No.54)
2−(2−ジイソプロピルアミノエチルアミノ)−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−ジイソプロピルアミノエチル)アミド(No.55)
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸アミド(No.56)
1−エチル−2−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチルアミノ]−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸[2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル]アミド(No.57)
1−エチル−2−[2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチルアミノ]−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸[2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル]アミド(No.58)
1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−2−[(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)アミノ]−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)アミド(No.59)
2−(2−ジイソプロピルアミノエチルアミノ)−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸(2−ジイソプロピルアミノエチル)アミド(No.60)
1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−2−(2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸(2−ピロリジン−1−イルエチル)アミド(No.61)
1−エチル−2−[2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エチルアミノ]−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸[2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エチル]アミド(No.62)
2−[2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エチルアミノ]−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸[2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エチル]アミド(No.63)
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1,1−ビス−ヒドロキシメチルエチル)アミド(No.64)。
【0189】
増殖および細胞生存能力は、3−(4,5−ジメチルチアゾル−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム(MTS)をFujishita T.et al.Oncology 2003,64(4),399−406(401頁を参照)に従って用いる試験において決定した。この試験においては、試験化合物の72時間のインキュベーション後の、MTSを着色化合物に変換するための生細胞のミトコンドリア能力を測定する。IC50(nM)は、増殖および細胞生存能力の50%損失を生じる化合物の濃度を示す。
【0190】
表Iの化合物はHCT116腫瘍株(参照番号ATCC−CCL247)に対するイン・ビトロ実験的試験の被検体であった。この株に対してIC50値が<0.1から1μM(実施例に示される値も参照)であることが注目されたが、これは前記化合物が抗癌活性を有することを示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
塩基または酸との付加塩の形態並びに、水和物または溶媒和物の形態にある、式(I)の化合物:
【化1】

(式中:
は以下を表し:(C−C)シクロアルキル基または
場合により−NR基で置換される(C−C)アルキル基であって:
(i)RおよびRは、互いに独立に、水素原子もしくは(C−C)アルキル基を表し、または
(ii)RおよびRは、それらが結合する窒素原子と共に、場合により環内に別のヘテロ原子を含み、および場合により置換される、ヘテロシクロアルキル基を形成し;
または(iii)Rは水素原子を表し、およびRは−C(=O)O(C−C)アルキル基を表す、
アルキル基;
Aは−NR基を表し;
Bは−NRまたは−OR基を表し;
およびRは以下のようなものであり:
およびRは、互いに独立に、水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
またはRは水素原子を表し、およびRは以下で置換される(C−C)アルキル基を表し:
場合により置換されるヘテロシクロアルキル基;
以下で、−NR基:
(i)RおよびRは、互いに独立に、水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
または(ii)RおよびRは、それらが結合する窒素原子と共に、場合により環内に別のヘテロ原子を含み、および場合により置換される、ヘテロシクロアルキル基を形成し;
およびRは以下のようなものであり:
およびRは、互いに独立に、水素原子もしくは(C−C)アルキル基を表し、または、それらが結合する窒素原子と共に、場合により置換されるヘテロシクロアルキル基を形成し;
またはRは水素原子を表し、およびRは以下で置換される(C−C)アルキル基を表し:
場合により置換されるヘテロシクロアルキル基;
以下で、−NR基:
(i)RおよびRは水素原子もしくは(C−C)アルキル基を表し;
または(ii)RおよびRは、それらが結合する窒素原子と共に、場合により環内に別のヘテロ原子を含み、および場合により置換される、ヘテロシクロアルキル基を形成し;
または(iii)Rは水素原子を表し、およびRは−C(=O)O(C−C)アルキル基を表し;
またはRは水素原子を表し、およびRは以下の基のうちの1つを表し:−C(CHOH);−[(CHO]CHNHまたは−[(CHNH]−H(式中、mは3から10の範囲の整数である。);
が水素原子を表し、およびRがヘテロシクロアルキル基または−NR基で置換される(C−C)アルキル基を表す場合、RおよびRはそれぞれRおよびRに等しいという条件があり;
は水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
ZはNまたはCHを表し;
Z’は、ZがNを表す場合にはNまたはCHを表し、ZがCHを表す場合にはCHを表し;
xは0から4の範囲の整数であり;
は水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
Lは−CH=CH−、−CHCH−、−CHCH[NHC(=O)O(C−C)アルキル)]または−(CH−Y−基(式中、nは1から4の範囲の整数であり、および(C=Oに接続する)基Yは酸素原子またはRが水素原子もしくは(C−C)アルキル基を表す−NR−基を表す。)を表し;
Arは以下から選択される基:
【化2】

を表す。)。
【請求項2】
およびRによって形成されるヘテロシクロアルキル基が4−モルホリニル(
【化3】

)またはピロリジニル(
【化4】

)基である、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
およびRの両方が水素原子を表し、もしくは、Rが水素原子を表し、およびRが:
(C−C)アルキル基;
場合により置換されるヘテロシクロアルキル基で置換される(C−C)アルキル基;
−NR基で置換される(C−C)アルキル基、
を示す、請求項1または2に記載の化合物。
【請求項4】
が4−ピペリジニルまたは4−N−アルキルピペリジニルまたは2−テトラヒドロフリル基で置換される(C−C)アルキル基を表す、請求項3に記載の化合物。
【請求項5】
−NR基が4−モルホリニル基、ピロリジニル基、ピペラジニル基もしくはN−アルキルピペラジニル基、ピペリジニル基、2−メチルピロリジニル基、4−ヒドロキシピペリジニル基または4,4’−ジフルオロピペリジニル基を表す、請求項3に記載の化合物。
【請求項6】
およびRの両方が水素原子、もしくは、(C−C)アルキル基を表し、もしくは、Rが水素原子を表し、およびRが:
(C−C)アルキル基;
場合により置換されるヘテロシクロアルキル基で置換される(C−C)アルキル基;
−NR基で置換される(C−C)アルキル基、
を表す、請求項1から5のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項7】
が4−ピペリジニルまたは4−N−アルキルピペリジニルまたは2−テトラヒドロフリル基で置換される(C−C)アルキル基を表す、請求項6に記載の化合物。
【請求項8】
−NR基が4−モルホリニル基、ピロリジニル基、ピペラジニル基もしくはN−アルキルピペラジニル基、ピペリジニル基、2−メチルピロリジニル基、4−ヒドロキシピペリジニル基または4,4’−ジフルオロピペリジニル基を表す、請求項6に記載の化合物。
【請求項9】
Lが−CH−NH−、−CH−O−または−CH=CH−基を表す、請求項1から8のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項10】
ZおよびZ’を含む環が以下の3つの環:
【化5】

のうちの1つである、請求項1から9のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項11】
が(C−C)アルキル基を表し;
Aが−NHR基を表し、式中、Rは水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
Bが−NR基を表し、式中、Rは水素原子または(C−C)アルキル基を表し、およびRは:
水素原子;
または、場合により以下のもので置換される、(C−C)アルキル基:
場合により置換されるヘテロシクロアルキル基;
請求項1において定義される−NR基;
または以下の基のうちの1つ:−C(CHOH);[(CHO]CHNHもしくは−[(CHNH]−H(式中、mは3から10の範囲の整数である。)、
を表す、請求項1に記載の化合物。
【請求項12】
が請求項1において定義される−NR基で置換される(C−C)アルキル基を表し;
Aが−NH基を表し;
Bが−NR基を表し、式中、Rは水素原子または(C−C)アルキル基を表す、
請求項1に記載の化合物。
【請求項13】
式(II)の化合物:
【化6】

(式中:
Ar、L、R、Z、Z’およびxは請求項1において定義される通りであり;
は(C−C)アルキル基を表し;
Qは場合により置換されるヘテロシクロアルキル基、もしくは、請求項1において定義される−NR基を表す。)。
【請求項14】
ArがAr基を表し;
並びに/またはRが水素原子を表し;
並びに/またはLがCHNHを表し;
並びに/またはZおよびZ’がそれぞれNおよびCHを表す、
請求項1から13のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項15】
以下のリストから選択される、塩基または酸との付加塩の形態並びに、水和物および溶媒和物の形態にある化合物:
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド;
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド;
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−{4−[3−(2−ピリジン−3−イルエチル)ウレイド]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド;
2−アミノ−1−エチル−7−[3−フルオロ−4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド;
2−アミノ−7−[4−(3−(6−アミノピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1−エチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド:
2−アミノ−1−メチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド;
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−((E)−3−ピリジン−3−イル−アクリロイルアミノ)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド;
2−アミノ−1−(2−ジメチルアミノエチル)−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド;
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸アミド;
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル;
2−アミノ−7−{4−[3−(3−アミノベンジル)ウレイド]フェニル}−1−エチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド;
2−アミノ−1−エチル−7−[4−(3−メチル−3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド;
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸ジメチルアミド;
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−ジメチルアミノエチル)アミド;
{1−[4−(7−アミノ−8−エチル−6−メチルカルバモイル−5−オキソ−5,8−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)フェニルカルバモイル]−2−ピリジン−3−イルエチル}カルバミン酸tert−ブチルエステル;
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−チアゾル−5−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド;
[4−(7−アミノ−8−エチル−6−メチルカルバモイル−5−オキソ−5,8−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)フェニル]カルバミン酸ピリジン−3−イルメチルエステル;
2−アミノ−1−エチル−7−[4−(1−メチル−3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド;
[6−((2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボニル)アミノ)ヘキシル]カルバミン酸tert−ブチルエステル;
2−アミノ−7−{4−[3−(6−アミノピリジン−3−イルメチル)ウレイド]フェニル}−1−エチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド;
2−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−ジメチルアミノエチル)アミド;
2−アミノ−1−エチル−7−[4−(3−メチル−3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸アミド;
(6−{2−アミノ−3−メチルカルバモイル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−4H−[1,8]ナフチリジン−1−イル}−ヘキシル)カルバミン酸tert−ブチルエステル;
2−アミノ−1−(6−アミノヘキシル)−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド;
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(6−アミノヘキシル)アミド;
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸メチルアミド;
1−エチル−2−メチルアミノ−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド;
1−{4−[7−アミノ−8−エチル−6−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−5−オキソ−5,8−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル]フェニル}−3−ピリジン−3−イルメチル尿素;
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−モルホリン−4−イルエチル)アミド;
1−エチル−2−(2−モルホリン−4−イルエチルアミノ)−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−モルホリン−4−イルエチル)アミド;
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸[2−(2−{2−[2−(2−{2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)エチル]アミド;
2−アミノ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド;
1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−2−(2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−ピロリジン−1−イルエチル)アミド;
2−アミノ−1−(2−ジメチルアミノエチル)−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−ジメチルアミノエチル)アミド;
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−ピロリジン−1−イルエチル)アミド;
2−アミノ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸アミド;
2−アミノ−7−[4−(3−メチル−3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド;
2−アミノ−1−エチル−7−[4−(3−メチル−3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−モルホリン−4−イルエチル)アミド;
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸{3−[3−(3−アミノプロピルアミノ)プロピルアミノ]プロピル}アミド;
2−アミノ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−アミノエチル)アミド;
1−エチル−4−オキソ−2−(2−ピペラジン−1−イルエチルアミノ)−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イルエチル)アミド;
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イルエチル)アミド;
1−エチル−4−オキソ−2−[(ピペリジン−4−イルメチル)−アミノ]−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(ピペリジン−4−イルメチル)アミド;
1−エチル−7−[4−(3−メチル−3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−2−(2−モルホリン−4−イルエチルアミノ)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−モルホリン−4−イルエチル)アミド;
1−エチル−2−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)エチルアミノ]−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]アミド;
2−アミノ−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1−(2−ピロリジン−1−イルエチル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルアミド;
2−アミノ−1−エチル−7−[4−(3−メチル−3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−ピペラジン−1−イルエチル)アミド;
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]アミド;
2−(2−アミノエチルアミノ)−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−アミノエチル)アミド;
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(ピペリジン−4−イルメチル)アミド;
2−アミノ−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1−(2−ピロリジン−1−イルエチル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸アミド;
7−アミノ−8−エチル−5−オキソ−2−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−5,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチルアミド;
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(1−メチルピペリジン−4−イルメチル)アミド;
2−(2−ジイソプロピルアミノエチルアミノ)−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−ジイソプロピルアミノエチル)アミド;
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸アミド;
1−エチル−2−[2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチルアミノ]−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸[2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル]アミド;
1−エチル−2−[2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチルアミノ]−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸[2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル]アミド;
1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−2−[(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)アミノ]−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)アミド;
2−(2−ジイソプロピルアミノエチルアミノ)−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸(2−ジイソプロピルアミノエチル)アミド;
1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−2−(2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸(2−ピロリジン−1−イルエチル)アミド;
1−エチル−2−[2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エチルアミノ]−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸[2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エチル]アミド;
2−[2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エチルアミノ]−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸[2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エチル]アミド;
2−アミノ−1−エチル−4−オキソ−7−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1,1−ビスヒドロキシメチルエチル)アミド。
【請求項16】
式(I)の化合物の調製方法であって:
【化7】

パラジウム錯体および、場合により、塩基の存在下で、以下の化合物PおよびPをカップリングさせることからなり:
【化8】

式中:
Ar、L、R、Z、Z’、R、Bおよびxは請求項1から14のいずれか1項において定義される通りであり;
およびRは、互いに独立に、水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
Halは塩素、臭素またはヨウ素原子を表し;
KおよびK’は水素原子または、ホウ素原子および2個の酸素原子と共に、1以上のアルキル基で場合により置換され、または場合によりフェニル基に結合する5から7員環を形成するために場合により互いに連結する、アルキルもしくはアリール基を表す、調製方法。
【請求項17】
−B(OK)(OK’)基が:
【化9】

から選択される、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
パラジウム錯体が酸化状態(0)または(II)である、請求項16または17に記載の方法。
【請求項19】
式(I)の化合物
【化10】

の調製方法であって、化合物P
【化11】

を化合物:
式Ar−(CH−YHのPと「C=O」単位を導入するための薬剤の存在下で;
式Ar−CH=CH−COOHのPと;
式Ar−CHCH−COOHのPと;
カップリングさせることからなり、式中、Ar、L、R、Z、Z’、R、R、R、B、x、Yおよびnは請求項1から14のいずれか1項において定義される通りである調製方法。
【請求項20】
「C=O」単位を導入するための薬剤がホスゲン、トリホスゲンまたはN,N’−ジスクシンイミジルカーボネートである、請求項19に記載の方法。
【請求項21】
とPまたはPとのカップリングを酸賦活剤の存在下で行う、請求項19に記載の方法。
【請求項22】
式:
【化12】

の化合物の調製方法であって、式:
【化13】

のP21をHN−(C−C)アルキル−Q’と反応させることからなり、式中:
は(C−C)アルキル基を表し;
は水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
ZはNまたはCHを表し;
Z’は、ZがNを表す場合にはNまたはCHを表し、ZがCHを表す場合にはCHを表し;
xは0から4の範囲の整数であり;
は水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
Rは(C−C)アルキル基を表し;
Q’は、Qが−NH基を表すときを除いて、場合により置換されるヘテロシクロアルキル基、もしくは、請求項1において定義される−NR基を表し、Qが−NH基を表す場合、Q’は、PGがアミン官能基の保護基を表す、−NH−PGを表す、調製方法。
【請求項23】
請求項1から15のいずれか1項において定義されるものから選択される抗癌性化合物。
【請求項24】
請求項1から15のいずれか1項において定義される化合物を含む医薬。
【請求項25】
請求項1から15のいずれか1項において定義される化合物および、少なくとも1種類の医薬的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
【請求項26】
抗癌性医薬の調製への、請求項1から15のいずれか1項において定義される化合物の使用。
【請求項27】
式P21の化合物:
【化14】

(式中:
は(C−C)アルキル基を表し;
は水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
ZはNまたはCHを表し;
Z’は、ZがNを表す場合にはNまたはCHを表し、ZがCHを表す場合にはCHを表し;
xは0から4の範囲の整数であり;
は水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
Rは(C−C)アルキル基を表す。)。
【請求項28】
下記式の化合物
【化15】

(式中:
は(C−C)アルキルを表し;
ZはNまたはCHを表し;
Z’は、ZがNを表す場合にはNまたはCHを表し、ZがCHを表す場合にはCHを表し;
xは0から4の範囲の整数であり;
は水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
Q’は、Qが−NH基を表すときを除いて、場合により置換されるヘテロシクロアルキル基、もしくは、請求項1において定義される−NR基を表し、Qが−NH基を表す場合、Q’は、PGがアミン官能基の保護基を表す、−NH−PGを表す。)。
【請求項29】
請求項27または28に記載の化合物の、請求項1から15に記載の化合物の調製における中間体としての使用。

【公表番号】特表2011−527321(P2011−527321A)
【公表日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−517201(P2011−517201)
【出願日】平成21年7月6日(2009.7.6)
【国際出願番号】PCT/FR2009/051322
【国際公開番号】WO2010/004198
【国際公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【出願人】(504456798)サノフイ−アベンテイス (433)
【Fターム(参考)】