説明

5−置換インドール−2−カルボキサミド誘導体

本発明は、R1〜R4及びGが、明細書及び請求の範囲と同義である、式(I)の化合物、及び薬剤学的に許容しうるその塩に関する。本化合物は、H3受容体の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防に有用である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規な5−置換インドール−2−カルボキサミド誘導体、その製造法、これらを含む薬剤組成物及び医薬としてのこれらの使用に関する。本発明の活性化合物は、肥満症及び他の障害を処置するのに有用である。
【0002】
詳細には、本発明は、一般式(I):
【0003】
【化10】

【0004】
[式中、
1は、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、低級アルキルスルファニルアルキル、低級ジアルキルアミノアルキル、低級ジアルキルカルバモイルアルキル、フェニル(非置換であるか、又は低級アルキル、低級ハロゲノアルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されている)、低級フェニルアルキル(ここで、フェニル環は、非置換であっても、又は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されていてもよい)、低級ヘテロアリールアルキル(ここで、ヘテロアリール環は、非置換であっても、又は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されていてもよい)、及び低級ヘテロシクリルアルキル(ここで、ヘテロシクリル環は、非置換であっても、又は1個若しくは2個の低級アルキル基で置換されていてもよい)よりなる群から選択され;
2は、水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、低級アルキルスルファニルアルキル、低級ジアルキルアミノアルキル、低級ジアルキルカルバモイルアルキル、フェニル(非置換であるか、又は低級アルキル、低級ハロゲノアルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されている)、低級フェニルアルキル(ここで、フェニル環は、非置換であっても、又は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されていてもよい)、低級ヘテロアリールアルキル(ここで、ヘテロアリール環は、非置換であっても、又は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されていてもよい)、及び低級ヘテロシクリルアルキル(ここで、ヘテロシクリル環は、非置換であっても、又は1個若しくは2個の低級アルキル基で置換されていてもよい)よりなる群から選択されるか;あるいは
1及びR2は、これらが結合している窒素原子と一緒に、場合により、窒素、酸素若しくは硫黄から選択される更にもう1個のヘテロ原子、スルフィニル基又はスルホニル基を含む、4員、5員、6員又は7員の飽和又は部分不飽和複素環(該飽和又は部分不飽和複素環は、非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、ハロゲノアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシ、オキソ、フェニル、ベンジル、ピリジル及びカルバモイルから独立に選択される1個、2個若しくは3個の基により置換されているか、あるいはフェニル環(該フェニル環は、非置換であるか、又は低級アルキル、低級アルコキシ及びハロゲンから独立に選択される1個、2個若しくは3個の基により置換されている)と縮合している)を形成し;
3は、水素、低級アルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、低級ハロゲノアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級アルカノイル、低級シアノアルキル、低級アルキルスルホニル、フェニルスルホニル(ここで、フェニル環は、非置換であっても、又は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、低級ハロゲノアルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されていてもよい)、フェニル(非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、低級ハロゲノアルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されている)、低級フェニルアルキル(ここで、フェニル環は、非置換であても、又は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、低級ハロゲノアルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されていてもよい)、及びヘテロアリール(非置換であるか、又は低級アルキル若しくはハロゲンから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されている)よりなる群から選択され;
4は、水素又はハロゲンであり;
Gは、下記式(G1)、(G2)、(G3)及び(G4):
【0005】
【化11】

【0006】
(式中、
5は、低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル及び低級フェニルアルキルから選択され;
Aは、CH2、O及びSから選択され;
mは、0、1又は2であり;
nは、0、1又は2であり;
6は、低級アルキル又はシクロアルキルである)で示される基から選択される基である]で示される化合物、及び薬剤学的に許容しうるその塩に関する。
【0007】
式(I)の化合物は、ヒスタミン3受容体(H3受容体)のアンタゴニスト及び/又は逆アゴニストであることが見い出された。
【0008】
ヒスタミン(2−(4−イミダゾリル)エチルアミン)は、身体中、例えば、消化管に広く分布する、アミン作動性神経伝達物質の1つである(Burks 1994, Johnson L.R.編, Physiology of the Gastrointestinal Tract, Raven Press, NY, pp. 211-242)。ヒスタミンは、胃酸分泌、腸運動(Leursら, Br J. Pharmacol. 1991, 102, pp 179-185)、血管運動反応、腸炎症反応及びアレルギー反応(Raithelら, Int. Arch. Allergy Immunol. 1995, 108, 127-133)のような種々の消化の病態生理学的事象を調節する。哺乳動物の脳において、ヒスタミンは、視床下部後部の結節乳頭核において主として見い出されるヒスタミン作動性細胞体で合成される。ここから、細胞体は、種々の脳の領域に伸び出す(Panulaら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1984, 81, 2572-2576;Inagakiら, J. Comp. Neurol 1988, 273, 283-300)。
【0009】
現在の知識によると、ヒスタミンは、4種の別個のヒスタミン受容体:ヒスタミンH1、H2、H3及びH4受容体によって、中枢神経系(CNS)及び末梢の両方における全てのその作用を媒介している。
【0010】
H3受容体は、大部分CNSに局在する。自己受容体として、H3受容体は、ヒスタミン作動性ニューロンからのヒスタミンの合成及び分泌を構成的に阻害する(Arrangら, Nature 1983, 302, 832-837;Arrangら, Neuroscience 1987, 23, 149-157)。ヘテロ受容体として、H3受容体はまた、中枢神経系及び末梢臓器(肺、心臓血管系及び消化管など)の両方において、とりわけアセチルコリン、ドーパミン、セロトニン及びノルエピネフリンのような他の神経伝達物質の放出を調節する(ClaphamとKilpatrik, Br. J. Pharmacol. 1982, 107, 919-923;Blandinaら, "The Histamine H3 Receptor", Leurs RLとTimmermann H 編, 1998, pp 27-40, Elsevier, アムステルダム, オランダ)。H3受容体は、構成的に活性であるが、このことは、外来ヒスタミンがなくても、この受容体は緊張性に活性化されることを意味する。H3受容体のような阻害性受容体の場合には、この固有の活性が、神経伝達物質放出の持続性阻害を引き起こす。したがって、H3Rアンタゴニストはまた、外来ヒスタミン作用をブロックし、かつ受容体をその構成的に活性(阻害性)形から中性状態に切り替えるという両方の逆アゴニスト活性を有することが重要であろう。
【0011】
哺乳動物CNSにおけるH3受容体の広い分布は、この受容体の生理学的役割を示している。したがって、種々の適応症における新規な薬物開発標的としての治療可能性が提案されている。
【0012】
アンタゴニスト、逆アゴニスト、アゴニスト又は部分アゴニストとしての、H3Rリガンドの投与は、脳及び末梢におけるヒスタミンレベル又は神経伝達物質の分泌に影響を及ぼしうるため、幾つかの障害の治療において有用であろう。このような障害は、肥満症(Masakiら, Encocrinol. 2003, 144, 2741-2748;Hancockら, European J. of Pharmacol. 2004, 487, 183-197);急性心筋梗塞のような心臓血管障害;注意欠陥多動性障害(ADHD)及びアルツハイマー病のような認知症及び認識障害;統合失調症、鬱病、てんかん、パーキンソン病及び発作又は痙攣のような神経障害;睡眠障害;ナルコレプシー;疼痛;胃腸障害;メニエール病(Morbus Meniere)のような前庭機能障害;薬物濫用並びに乗り物酔いを含む(Timmermann, J. Med. Chem. 1990, 33, 4-11)。
【0013】
よって、選択的な直接作用するH3受容体アンタゴニスト又は逆アゴニストを提供するニーズが存在する。このようなアンタゴニスト/逆アゴニストは、詳細には、H3受容体の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防における、治療活性物質として有用である。
【0014】
本明細書において「アルキル」という用語は、単独で又は他の基との組合せで、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜16個の炭素原子、更に好ましくは1〜10個の炭素原子の分岐又は直鎖の一価飽和脂肪族炭化水素基のことをいう。
【0015】
「低級アルキル」又は「C1−C8−アルキル」という用語は、単独で又は組合せで、1〜8個の炭素原子の直鎖又は分岐鎖アルキル基、好ましくは1〜6個の炭素原子の直鎖又は分岐鎖アルキル基、そして特に好ましくは1〜4個の炭素原子の直鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。直鎖及び分岐C1−C8アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル異性体、ヘキシル異性体、ヘプチル異性体及びオクチル異性体であり、好ましくはメチル及びエチルであり、最も好ましくはメチルである。
【0016】
「低級アルケニル」又は「C2-8−アルケニル」という用語は、単独で又は組合せで、オレフィン結合と8個以下、好ましくは6個以下、特に好ましくは4個以下の炭素原子とを含む直鎖又は分岐の炭化水素基を意味する。アルケニル基の例は、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル及びイソブテニルである。好ましい例は、2−プロペニルである。
【0017】
「低級アルキニル」又は「C2-8−アルキニル」という用語は、単独で又は組合せで、三重結合と8個以下、好ましくは6個以下、特に好ましくは4個以下の炭素原子とを含む直鎖又は分岐の炭化水素基を意味する。アルキニル基の例は、エチニル、1−プロピニル、又は2−プロピニルである。好ましい例は、2−プロピニルである。
【0018】
「シクロアルキル」又は「C3-7−シクロアルキル」という用語は、3〜7個の炭素原子を含む飽和炭素環基(シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルなど)を意味する。特に好ましいのは、シクロプロピル、シクロペンチル及びシクロヘキシルである。
【0019】
「低級シクロアルキルアルキル」又は「C3-7−シクロアルキル−C1-8−アルキル」という用語は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、シクロアルキルにより置換されている、上記と同義の低級アルキル基のことをいう。好ましい例は、シクロプロピルメチルである。
【0020】
「アルコキシ」という用語は、R’−O−基(ここで、R’は、低級アルキルであり、そして「低級アルキル」という用語は、前記と同義である)のことをいう。低級アルコキシ基の例は、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシであり、好ましくはメトキシ及びエトキシであり、そして最も好ましくはメトキシである。
【0021】
「低級アルコキシアルキル」又は「C1-8−アルコキシ−C1-8−アルキル」という用語は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、アルコキシ基、好ましくはメトキシ又はエトキシにより置換されている、上記と同義の低級アルキル基のことをいう。好ましい低級アルコキシアルキル基には、2−メトキシエチル又は3−メトキシプロピルがある。
【0022】
「アルキルスルファニル」又は「C1-8−アルキルスルファニル」という用語は、R’−S−基(ここで、R’は、低級アルキルであり、そして「低級アルキル」という用語は、前記と同義である)のことをいう。アルキルスルファニル基の例は、例えば、メチルスルファニル又はエチルスルファニルである。
【0023】
「低級アルキルスルファニルアルキル」又は「C1-8−アルキルスルファニル−C1-8−アルキル」という用語は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、アルキルスルファニル基、好ましくはメチルスルファニルにより置換されている、上記と同義の低級アルキル基のことをいう。好ましい低級アルキルスルファニルアルキル基の一例は、2−メチルスルファニルエチルである。
【0024】
「アルキルスルホニル」又は「低級アルキルスルホニル」という用語は、R’−S(O)2−基(ここで、R’は、低級アルキルであり、そして「低級アルキル」という用語は、前記と同義である)のことをいう。アルキルスルホニル基の例は、例えば、メチルスルホニル又はエチルスルホニルである。
【0025】
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素のことをいい、フッ素、塩素及び臭素が好ましい。
【0026】
「低級ハロゲノアルキル」又は「ハロゲン−C1-8−アルキル」という用語は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、ハロゲン原子、好ましくはフルオロ又はクロロ、最も好ましくはフルオロにより置換されている、上記と同義の低級アルキル基のことをいう。好ましいハロゲン化低級アルキル基には、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル及びクロロメチルがあり、トリフルオロメチルが特に好ましい。
【0027】
「低級ハロゲノアルコキシ」又は「ハロゲン−C1-8−アルコキシ」という用語は、低級アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子が、ハロゲン原子、好ましくはフルオロ又はクロロ、最も好ましくはフルオロにより置換されている、上記と同義の低級アルコキシ基のことをいう。好ましいハロゲン化低級アルコキシ基には、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ及びクロロメトキシがあり、トリフルオロメトキシが特に好ましい。
【0028】
「低級ヒドロキシアルキル」又は「ヒドロキシ−C1-8−アルキル」という用語は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、ヒドロキシ基により置換されている、上記と同義の低級アルキル基のことをいう。低級ヒドロキシアルキル基の例は、ヒドロキシメチル又はヒドロキシエチルである。
【0029】
「ジアルキルアミノ」という用語は、−NR’R”基(ここで、R’及びR”は、低級アルキルであり、そして「低級アルキル」という用語は、前記と同義である)のことをいう。好ましいジアルキルアミノ基は、ジメチルアミノである。
【0030】
「低級ジアルキルアミノアルキル」又は「C1-8−ジアルキルアミノ−C1-8−アルキル」という用語は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、ジアルキルアミノ基、好ましくはジメチルアミノにより置換されている、上記と同義の低級アルキル基のことをいう。好ましい低級ジアルキルアミノアルキル基は、3−ジメチルアミノプロピルである。
【0031】
「低級アルカノイル」という用語は、−CO−R’基(ここで、R’は、低級アルキルであり、そして「低級アルキル」という用語は、前記と同義である)のことをいう。好ましいのは、R’がメチルである、−CO−R’基(アセチル基を意味する)である。
【0032】
「カルバモイル」という用語は、−CO−NH2基のことをいう。
【0033】
「ジアルキルカルバモイル」又は「C1-8−ジアルキルカルバモイル」という用語は、−CO−NR’R”基(ここで、R’及びR”は、低級アルキルであり、そして「低級アルキル」という用語は、前記と同義である)のことをいう。好ましいジアルキルカルバモイル基は、ジメチルカルバモイルである。
【0034】
「低級ジアルキルカルバモイルアルキル」又は「C1-8−ジアルキルカルバモイル−C1-8−アルキル」という用語は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、本明細書に前記と同義のジアルキルカルバモイル基により置換されている、上記と同義の低級アルキル基のことをいう。好ましい低級ジアルキルカルバモイルアルキル基は、ジメチルカルバモイルメチルである。
【0035】
「低級フェニルアルキル」又は「フェニル−C1-8−アルキル」という用語は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、フェニル基により置換されている、上記と同義の低級アルキル基のことをいう。好ましい低級フェニルアルキル基は、ベンジル又はフェネチルである。
【0036】
「ヘテロアリール」という用語は、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される、1個、2個又は3個の原子を含むことができる、芳香族5員又は6員環のことをいう。ヘテロアリール基の例は、例えば、フリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チエニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、又はピロリルである。特に好ましいのは、フリル及びピリジルである。
【0037】
「低級ヘテロアリールアルキル」又は「ヘテロアリール−C1-8−アルキル」という用語は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、上記と同義のヘテロアリール基により置換されている、上記と同義の低級アルキル基のことをいう。
【0038】
「ヘテロシクリル」という用語は、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される、1個、2個又は3個の原子を含むことができる、飽和又は部分不飽和の5員又は6員環のことをいう。ヘテロシクリル環の例は、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼピニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、チアジアゾリリジニル、ジヒドロフリル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル及びチオモルホリニルを含む。好ましいヘテロシクリル基は、ピペリジニルである。
【0039】
「低級ヘテロシクリルアルキル」又は「ヘテロシクリル−C1-8−アルキル」という用語は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、上記と同義のヘテロシクリル基により置換されている、上記と同義の低級アルキル基のことをいう。
【0040】
「場合により、窒素、酸素又は硫黄から選択される、更にもう1個のヘテロ原子を含む、4員、5員、6員又は7員飽和複素環を形成する」という用語は、アゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、又はアゼパニルのような、場合により、更にもう1個の窒素、酸素又は硫黄原子を含むことができる、飽和N複素環のことをいう。「4員、5員、6員又は7員部分不飽和複素環」は、二重結合を含む、上記と同義の複素環、例えば、2,5−ジヒドロピロリル又は3,6−ジヒドロ−2H−ピリジニルを意味する。「スルフィニル基又はスルホニル基を含む、4員、5員、6員又は7員飽和又は部分不飽和複素環」は、−S(O)−基又は−SO2−基を含む、N複素環、例えば、1−オキソチオモルホリニル又は1,1−ジオキソチオモルホリニルを意味する。この複素環は、非置換であっても、又は低級アルキル、低級アルコキシ及びオキソから独立に選択される、1個、2個若しくは3個の基により置換されていてもよい。この複素環はまた、フェニル環と縮合してもよく、該フェニル環は、非置換であるか、又は低級アルキル、低級アルコキシ及びハロゲンから独立に選択される、1個、2個若しくは3個の基により置換されている。このような縮合複素環の一例は、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリンである。
【0041】
「オキソ」という用語は、複素環のC原子が、=Oにより置換されていてもよいことを意味し、よってこの複素環が、1個以上のカルボニル(−CO−)基を含んでいてもよいことを意味する。
【0042】
「薬剤学的に許容しうる塩」という用語は、遊離塩基又は遊離酸の生物学的有効性及び特性を保持しており、生物学的にも他の意味でも不適切でない塩のことをいう。この塩は、無機酸(塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など、好ましくは塩酸)、及び有機酸(酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、サリチル酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、N−アセチルシステインなど)により形成される。更にこれらの塩は、遊離酸への無機塩基又は有機塩基の付加により調製することができる。無機塩基に由来する塩は、特に限定されないが、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム塩などを含む。有機塩基に由来する塩は、特に限定されないが、第1級、第2級及び第3級アミン、天然置換アミンを含む置換アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂を含む(イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リシン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂など)。式(I)の化合物はまた、両性イオンの形で存在することができる。特に好ましい式(I)の化合物の薬剤学的に許容しうる塩は、塩酸塩である。
【0043】
式(I)の化合物はまた、溶媒和、例えば、水和することができる。溶媒和は、製造プロセスの過程で達成することができるか、又は例えば、当初は無水の式(I)の化合物の吸湿性の結果として起こることもある(水和)。「薬剤学的に許容しうる塩」という用語はまた、生理学的に許容しうる溶媒和物をも含む。
【0044】
「異性体」は、同一の分子式を有するが、これらの原子の結合の性質若しくは配列が、又はこれらの原子の空間配置が異なる化合物である。これらの原子の空間配置が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。相互に鏡像でない立体異性体は、「ジアステレオ異性体」と呼ばれ、そして重ね合わせることができない鏡像である立体異性体は、「エナンチオマー」、又はときに光学異性体と呼ばれる。4個の同一でない置換基に結合している炭素原子は、「キラル中心」と呼ばれる。
【0045】
詳細には、本発明は、一般式(I):
【0046】
【化12】

【0047】
[式中、
1は、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、低級アルキルスルファニルアルキル、低級ジアルキルアミノアルキル、低級ジアルキルカルバモイルアルキル、フェニル(非置換であるか、又は低級アルキル、低級ハロゲノアルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されている)、低級フェニルアルキル(ここで、フェニル環は、非置換であっても、又は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されていてもよい)、低級ヘテロアリールアルキル(ここで、ヘテロアリール環は、非置換であっても、又は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されていてもよい)、及び低級ヘテロシクリルアルキル(ここで、ヘテロシクリル環は、非置換であっても、又は1個若しくは2個の低級アルキル基で置換されていてもよい)よりなる群から選択され;
2は、水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、低級アルキルスルファニルアルキル、低級ジアルキルアミノアルキル、低級ジアルキルカルバモイルアルキル、フェニル(非置換であるか、又は低級アルキル、低級ハロゲノアルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されている)、低級フェニルアルキル(ここで、フェニル環は、非置換であっても、又は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されていてもよい)、低級ヘテロアリールアルキル(ここで、ヘテロアリール環は、非置換であっても、又は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されていてもよい)、及び低級ヘテロシクリルアルキル(ここで、ヘテロシクリル環は、非置換であっても、又は1個若しくは2個の低級アルキル基で置換されていてもよい)よりなる群から選択されるか;あるいは
1及びR2は、これらが結合している窒素原子と一緒に、場合により、窒素、酸素若しくは硫黄から選択される更にもう1個のヘテロ原子、スルフィニル基又はスルホニル基を含む、4員、5員、6員又は7員の飽和又は部分不飽和複素環(該飽和又は部分不飽和複素環は、非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、ハロゲノアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシ、オキソ、フェニル、ベンジル、ピリジル及びカルバモイルから独立に選択される1個、2個若しくは3個の基により置換されているか、あるいはフェニル環(該フェニル環は、非置換であるか、又は低級アルキル、低級アルコキシ及びハロゲンから独立に選択される1個、2個若しくは3個の基により置換されている)と縮合している)を形成し;
3は、水素、低級アルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、低級ハロゲノアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級アルカノイル、低級シアノアルキル、低級アルキルスルホニル、フェニルスルホニル(ここで、フェニル環は、非置換であっても、又は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、低級ハロゲノアルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されていてもよい)、フェニル(非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、低級ハロゲノアルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されている)、低級フェニルアルキル(ここで、フェニル環は、非置換であても、又は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、低級ハロゲノアルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されていてもよい)、及びヘテロアリール(非置換であるか、又は低級アルキル若しくはハロゲンから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されている)よりなる群から選択され;
4は、水素又はハロゲンであり;
Gは、下記式(G1)、(G2)、(G3)及び(G4):
【0048】
【化13】

【0049】
(式中、
5は、低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル及び低級フェニルアルキルから選択され;
Aは、CH2、O及びSから選択され;
mは、0、1又は2であり;
nは、0、1又は2であり;
6は、低級アルキル又はシクロアルキルである)で示される基から選択される基である]で示される化合物、及び薬剤学的に許容しうるその塩に関する。
【0050】
1及びR2が、これらが結合している窒素原子と一緒に、場合により、窒素、酸素若しくは硫黄から選択される更にもう1個のヘテロ原子、スルフィニル基又はスルホニル基を含む、4員、5員、6員又は7員の飽和又は部分不飽和複素環(該飽和又は部分不飽和複素環は、非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、ハロゲノアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシ、オキソ、フェニル、ベンジル、ピリジル及びカルバモイルから独立に選択される1個、2個若しくは3個の基により置換されているか、あるいはフェニル環(該フェニル環は、非置換であるか、又は低級アルキル、低級アルコキシ及びハロゲンから独立に選択される1個、2個若しくは3個の基により置換されている)と縮合している)を形成している、本発明の式(I)の化合物が好ましい。
【0051】
更に好ましいのは、R1及びR2が、これらが結合している窒素原子と一緒に、モルホリン、ピペリジン、2,5−ジヒドロピロール、ピロリジン、アゼパン、ピペラジン、アゼチジン、チオモルホリン、1−オキソ−チオモルホリン、1,1−ジオキソチオモルホリン及び3,6−ジヒドロ−2H−ピリジンよりなる群から選択される複素環(該複素環は、非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、ハロゲノアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、オキソ、フェニル、ベンジル、ピリジル及びカルバモイルから独立に選択される1個、2個若しくは3個の基により置換されているか、あるいはフェニル環(該フェニル環は、非置換であるか、又は低級アルキル、低級アルコキシ及びハロゲンから独立に選択される1個、2個若しくは3個の基により置換されている)と縮合している)を形成している、本発明の式(I)の化合物である。
【0052】
そして更に好ましくは、R1及びR2は、これらが結合している窒素原子と一緒に、モルホリン、ピペリジン、4,4−ジフルオロピペリジン及びピロリジンよりなる群から選択される複素環を形成している。特に好ましいのは、モルホリン及び4,4−ジフルオロピペリジンである。
【0053】
更に別の好ましい本発明の式(I)の化合物は、
1が、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、低級アルキルスルファニルアルキル、低級ジアルキルアミノアルキル、低級ジアルキルカルバモイルアルキル、フェニル(非置換であるか、又は低級アルキル、低級ハロゲノアルコキシ若しくは低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されている)、低級フェニルアルキル(ここで、フェニル環は、非置換であっても、又は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ若しくは低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されていてもよい)、低級ヘテロアリールアルキル(ここで、ヘテロアリール環は、非置換であっても、又は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ若しくは低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されていてもよい)、及び低級ヘテロシクリルアルキル(ここで、ヘテロシクリル環は、非置換であっても、又は1個若しくは2個の低級アルキル基で置換されていてもよい)よりなる群から選択され;そして
2が、水素又は低級アルキルである化合物である。
【0054】
更に好ましいのは、
1が、低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級アルコキシアルキル、及び低級フェニルアルキル(ここで、フェニル環は、非置換であっても、又は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ若しくは低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されていてもよい)よりなる群から選択され;そして
2が、水素又は低級アルキルである、式(I)の化合物である。
【0055】
特に好ましいのは、R1が、低級フェニルアルキル(ここで、フェニル環は、非置換であっても、又は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ若しくは低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されていてもよい)であり;そしてR2が、水素又は低級アルキルである、式(I)の化合物である。
【0056】
また好ましいのは、R1及びR2が、低級アルキルである、式(I)の化合物である。
【0057】
更には、R3が、水素、低級アルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、低級ハロゲノアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級シアノアルキル、低級アルキルスルホニル、及びフェニル(非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、低級ハロゲノアルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されている)よりなる群から選択される、本発明の式(I)の化合物が好ましい。
【0058】
更に好ましいのは、R3が、水素、低級アルキル、低級ハロゲノアルキル、低級シクロアルキルアルキル及び低級シアノアルキルよりなる群から選択される、式(I)の化合物であり、R3が、低級ハロゲノアルキルである、これらの化合物は、特に好ましい。R3が、水素である、式(I)の化合物もまた好ましい。
【0059】
4は、水素又はハロゲンである。R4が、水素、クロロ及びブロモよりなる群から選択される、式(I)の化合物は好ましい。
【0060】
特に好ましい本発明の式(I)の化合物は、R4が、水素である、化合物である。
【0061】
更に別の好ましい本発明の式(I)の化合物は、Gが、式(G1):
【0062】
【化14】

【0063】
[式中、R5は、低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル及び低級フェニルアルキルから選択され;そしてAは、CH2、O及びSから選択される]で示される基を意味する化合物である。
【0064】
この群の中で、Aが、Oである、式(I)の化合物が好ましい。また好ましいのは、Aが、CH2である化合物である。R5は、好ましくは低級アルキルである。
【0065】
また好ましいのは、Gが、(G2)、(G3)及び(G4)から選択される基である、式(I)の化合物である。
【0066】
特に好ましいのは、Gが、(G2):
【0067】
【化15】

【0068】
[式中、mは、0、1又は2である]で示される基を意味する、式(I)の化合物である。好ましくは、mは、1である。
【0069】
更には、Gが、式(G3):
【0070】
【化16】

【0071】
[式中、nは、0、1又は2である]で示される基を意味する、式(I)の化合物が好ましい。好ましくは、nは、1である。
【0072】
また好ましいのは、Gが、式(G4):
【0073】
【化17】

【0074】
[式中、R6は、低級アルキル又はシクロアルキルである]で示される基を意味する、式(I)の化合物である。
【0075】
この群の中で、R6が、低級アルキルである、式(I)の化合物が好ましい。更に好ましくは、R6は、イソプロピルを意味する。
【0076】
特に好ましい式(I)の化合物は、下記:
[5−(4−イソプロピル−モルホリン−2−イルメトキシ)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン、
[5−((R)−1−イソプロピル−ピペリジン−3−イルメトキシ)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン、
[5−((S)−1−イソプロピル−1−ピペリジン−3−イルメトキシ)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン、
{5−[3−(2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−イル)−プロポキシ]−1H−インドール−2−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン、
{5−[3−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−プロポキシ]−1H−インドール−2−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン、
[5−[3−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−プロポキシ]−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン、
3−エンド−[5−(8−イソプロピル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン、
3−エンド−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[5−(8−イソプロピル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン
及び薬剤学的に許容しうるその塩である。
【0077】
更には、式(I)の化合物の薬剤学的に許容しうる塩及び式(I)の化合物の薬剤学的に許容しうるエステルは、本発明の好ましい実施態様を個々に構成する。
【0078】
式(I)の化合物は、従来の薬剤学的に許容しうる酸のような酸との酸付加塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、サリチル酸塩、硫酸塩、ピルビン酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、マンデル酸塩、酒石酸塩及びメタンスルホン酸塩を形成することができる。好ましいのは、塩酸塩である。また、式(I)の化合物及びその塩の溶媒和物及び水和物も、本発明の一部を形成する。
【0079】
式(I)の化合物は、1個以上の不斉炭素原子を有することができ、そして光学的に純粋なエナンチオマー、例えばラセミ体のようなエナンチオマーの混合物、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体ラセミ体又はジアステレオ異性体ラセミ体の混合物の形で存在することができる。光学活性形は、例えば、ラセミ体の分割により、不斉合成又は不斉クロマトグラフィー(キラル吸着剤又は溶離液でのクロマトグラフィー)により得ることができる。本発明は、これら全ての形を包含する。
【0080】
当然のことながら、本発明における一般式(I)の化合物は、官能基で誘導体化することにより、インビボで親化合物に変換して戻すことができる誘導体を提供することができる。インビボで一般式(I)の親化合物を産生することができる、生理学に許容しうる代謝的に不安定な誘導体もまた、本発明の範囲に含まれる。
【0081】
本発明の更に別の態様は、上記と同義の式(I)の化合物の製造方法であって、この方法は、
a) 式(II):
【0082】
【化18】

【0083】
[式中、R1〜R4は、本明細書に前記と同義である]で示される化合物を、式(III):
【0084】
【化19】

【0085】
[式中、Gは、本明細書に前記と同義である]で示されるアルコールと、トリアルキルホスフィン又はトリフェニルホスフィン、及びアゾ化合物の存在下で反応させることにより、式(I):
【0086】
【化20】

【0087】
[式中、R1〜R4及びGは、本明細書に前記と同義である]で示される化合物を得ること、そして必要に応じて、得られた化合物を薬剤学的に許容しうる酸付加塩に変換することを特徴とする。
【0088】
更に詳細には、式(I)の化合物は、後述の方法により、実施例に与えられた方法により、又は類似の方法により、製造することができる。個々の反応工程のための適切な反応条件は、当業者には知られている。出発物質は、市販されているか、あるいは、後述の方法と類似の方法により、本文若しくは実施例に引用される文献に記載される方法により、又は当該分野において既知の方法により調製することができる。
【0089】
本発明の式(I)の化合物の調製は、逐次又は収束合成経路において行うことができる。本発明の合成は、以下のスキームに示される。生じる生成物の反応及び精製を行うのに必要な技能は、当業者には知られている。以下の製造法の説明において使用される置換基及び指数は、特に断りない限り上記の意味を有する。
【0090】
【化21】

【0091】
一般式(I)の化合物は、以下のとおりスキーム1により調製することができる:
a) 化合物(IV)は、場合により、インドールNHが、アルキル化剤(V)との反応を介して、低級アルキル置換基、ベンジル置換基、アルキル及びアリールスルホニル置換基によって置換される反応に付すことができる。このようなタイプの変換に普通に利用される条件は、文献に広く報告されており、当業者には知られている。X基は、任意のハロゲン(塩素、臭素又はヨウ素)又は擬ハロゲン(例えば、トリフルオロメチルメタンスルホニル、パラ−トルエンスルホニル、メタンスルホニルなど)であってよい。この反応は、溶媒の存在下又は非存在下で、好ましくは塩基の存在下で行われてよい。N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、アセトニトリル、ブタノンなどのような溶媒が、便利には使用される。使用される溶媒の性質には特段の制限はないが、ただし、この溶媒は、関与する反応又は試薬に及ぼす有害な作用を持たず、かつ試薬を少なくともある程度は溶解することができるものである。通常、この反応は、塩基の存在下で行われる。適切な塩基は、水素化ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸ナトリウム、炭酸セシウムなどを含む。この反応は、広範囲の温度にわたり起こりうるため、正確な反応温度は、本発明にとって決定的に重要ではない。我々は、周囲温度から還流温度まで加熱しながらこの反応を行うのが便利であることを見い出した。反応に要する時間もまた、多数の要因、とりわけ反応温度及び試薬の性質に応じて、幅広く変動しうる。しかし、標題化合物(VI)を生成させるには、0.5時間〜数日間の期間で通常充分であろう。
【0092】
あるいは、化合物(IV)は、式(V)のボロン酸又はボロン酸エステル(市販されているか、又は適宜、参考文献に記述される方法により、若しくは当該分野において既知の方法により入手できる)によりアルキル化又はアリール化することができる。このようなタイプの変換に普通に利用される条件は、文献に報告されており、当業者には知られている(例えば、Mederski, W.W.K.R.; Lefort, M.; Germann, M.; Kux, D., Tetrahedron 1999 55 12757)。R1は、任意のアリール、シクロアルキル又はヘテロアリール化合物であってよい。X基は、ボロン酸:B(OH)2又はボロン酸エステル:B(OR)2であってよく、そしてR3は、任意のアリール、シクロアルキル又はヘテロアリール化合物であってよい。
【0093】
あるいは、化合物(IV)は、化合物(V)(市販されているか、又は適宜、参考文献に記述される方法により、若しくは当該分野において既知の方法により入手できる)によりアリール化することができる。この変換は、当業者には既知であり、かつ広く報告されている反応条件を利用することにより達成できる(例えば、Watanabe, M.; Nishiyama, M.; Yamamoto, T.; Koie, Y., Tetrahedron Letters 2000, 41, 481;Old, D.W.; Harris, M.C.; Buchwald, S.L., 2000 2 10 1403;Klapars, A.; Antilla, J.C.; Huang, X.; Buchwald, S.L., J. Am. Chem. Soc. 2001 123 7727)。X基は、任意のハロゲン基(塩素、臭素、ヨウ素)又は擬ハロゲン基(例えば、トリフルオロメチルメタンスルホニル、パラトルエンスルホニル、メタンスルホニルなど)であってよく、そしてR3は、任意のアリール又はヘテロアリール化合物であってよい。
【0094】
b) ベンジル保護基の脱離は、このようなタイプの変換に普通に利用される条件を用いて実行されるが、これは、文献に広く報告されており、当業者には知られている(このような反応に影響する、文献に報告される反応条件については、例えば、Protective groups in organic synthesis, 第3版, Theodora W. Greene, Peter G.M. Wuts, Wiley Interscience 1999を参照のこと)。我々は、単独又は混合物の適切な溶媒(例えば、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、メタノールなど)中で、活性炭上に吸着したパラジウムを触媒として使用するのが便利であることを見い出した。水素ガスは、1atm〜100atmの分圧下で存在することにより、式(VII)の化合物が得られる。
【0095】
c) 式(VII)の化合物は、塩基性条件下で、例えば、塩基として水酸化リチウム一水和物を用いることにより、遊離酸に変換する。
【0096】
カルボン酸とアミンとのカップリングは、文献に広く報告されており、この手順は、当業者には知られている(このような反応に影響する、文献に報告される反応条件については、例えば、Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations, 第2版, Richard C. Larock, John Wiley & Sons, New York, N.Y. 1999を参照のこと)。カルボン酸は、カップリング試薬の使用を採用することにより、アミン(VIII)(市販されているか、又は適宜、参考文献に記述される方法により、若しくは当該分野において既知の方法により入手できる)とのカップリングを介して、便利には各アミドに変換することができる。このような変換を達成するために、例えば、N,N’−カルボニルジイミダゾール、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシド・ヘキサフルオロリン酸塩、1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・テトラフルオロホウ酸塩などのようなカップリング試薬を等しく利用することができる。我々は、この反応をジメチルホルムアミドのような溶媒中で塩基の存在下で行うのが便利であることを見い出した。使用される溶媒の性質には特段の制限はないが、ただし、この溶媒は、関与する反応又は試薬に及ぼす有害な作用を持たず、かつ試薬を少なくともある程度は溶解することができるものである。適切な溶媒の例は、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、ジオキサン、テトラヒドロフランなどを含む。この段階で使用される塩基の性質には特段の制限はなく、そしてこのタイプの反応に普通に使用される任意の塩基を、ここで等しく利用することができる。このような塩基の例は、トリエチルアミン及びジイソプロピルエチルアミンなどを含む。この反応は、広範囲の温度にわたり起こりうるため、正確な反応温度は、本発明にとって決定的に重要ではない。我々は、周囲温度から還流温度まで加熱しながらこの反応を行うのが便利であることを見い出した。反応に要する時間もまた、多数の要因、とりわけ反応温度及び試薬の性質に応じて、幅広く変動しうる。しかし、アミド誘導体(II)を生成させるには、0.5時間〜数日間の期間で通常充分であろう。
【0097】
d) エーテルの合成は、文献に広く報告されており、この手順は、当業者には知られている(このような反応に影響する、文献に報告される反応条件については、例えば、Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations, 第2版, Richard C. Larock, John Wiley & Sons, New York, N.Y. 1999を参照のこと)。この変換は、当業者には知られており、広く報告されている、いわゆる「光延反応」において普通に利用される反応条件を使用することにより達成することができる(Hughes, David L. The Mitsunobu reaction. Organic Reactions, New York, 1992 42 335-656)。我々は、アミド(II)を、低級アルキル基R5を有するアルコール(IX)(市販されているか、又は適宜、参考文献に記述される方法により、若しくは当該分野において既知の方法により入手できる)と、テトラヒドロフラン、トルエン、ジクロロメタンなどのような、このような変換において普通に使用される溶媒中で、トリブチルホスフィンのようなトリアルキルホスフィン、トリフェニルホスフィンなどのようなホスフィンと、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(場合によりポリマー結合)、アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル、テトラメチルアゾジカルボキサミドなどのようなジアゾ化合物とを利用する条件下でカップリングさせるのが便利であることを見い出した。使用される溶媒の性質には特段の制限はないが、ただし、この溶媒は、関与する反応又は試薬に及ぼす有害な作用を持たず、かつ試薬を少なくともある程度は溶解することができるものである。この反応は、広範囲の温度にわたり起こりうるため、正確な反応温度は、本発明にとって決定的に重要ではない。我々は、周囲温度から還流温度まで加熱しながらこの反応を行うのが便利であることを見い出した。反応に要する時間もまた、多数の要因、とりわけ反応温度及び試薬の性質に応じて、幅広く変動しうる。しかし、標題化合物(Ia)を生成させるには、0.5時間〜数日間の期間で通常充分であろう。
【0098】
e) 式(XI)のエーテルは、ポイントd)下に記述される条件下で、保護基を有するアルコール(X)(市販されているか、又は適宜、参考文献に記述される方法により、若しくは当該分野において既知の方法により入手できる)により調製される。
【0099】
f) 遊離アミン又は任意のその適切な塩(例えば、塩酸、トリフルオロ酢酸)として、式(XII)の化合物が生成する、式(XI)の化合物からの保護基の脱離は、このようなタイプの変換に普通に使用される条件を用いて実行されるが、これは、文献に広く報告されており、当業者には知られている(このような反応に影響する、文献に報告される反応条件については、例えば、Theodora W. Greene, Peter G.M. Wuts, Protective groups in organic synthesis, 第3版, Wiley Interscience 1999を参照のこと)。
【0100】
g) 式(Ia)の化合物を生成する、低級アルキル置換基の導入は、遊離アミン又は任意のその適切な塩(例えば、塩酸、トリフルオロ酢酸)としてのアミン(XII)による、種々のケトン又はアルデヒド(XIII)の還元的アミノ化を用いて行うことができる。この還元的アミノ化は、文献に広く報告されており、その手順は、当業者には知られている(このような反応に影響する、文献に報告される反応条件については、例えば、Trost, B.M.; Fleming, I., Comprehensive Organic Synthesis, Pergamon Press編 1991又はZaragoza, F., Stephensen, H., Knudsen, S.M., Pridal, L., Wulff, B.S., Rimvall, K. Journal of Medicinal Chemistry 2004, 47, 2833又はA.F. Abdel-Magid, K.G. Carson, B.D. Harris, C.A. Maryanoff及びR.K. Shah, Journal of Organic Chemistry, 1996, 61, 3849を参照のこと)。
【0101】
あるいは、遊離アミン又は任意のその適切な塩(例えば、塩酸、トリフルオロ酢酸)としてのアミン(XII)は、塩基性条件下で適切なアルキル化試薬(XIV)で便利にはアルキル化することによって、インドール誘導体(Ia)が得られる。
【0102】
Gが(G2)を意味する、式(I)の化合物の合成は、スキーム2に示される。
【0103】
【化22】

【0104】
h) 式(XVIII)のエーテルは、5−ヒドロキシ−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(XV)及び適切なハロゲノ−又は擬ハロゲノアルコール(XVI)から、ポイントd)下に記述される条件下で調製される。
【0105】
あるいは、これらは、ポイントa)下に記述される条件下で、ビス−ハロゲノ(塩素、臭素、ヨウ素)又は擬ハロゲノアルカン(XVII)(例えば、トリフルオロメチルメタンスルホニル、パラトルエンスルホニル、メタンスルホニルなど)を用いて、5−ヒドロキシ−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(XV)のアルキル化により調製することができる。
【0106】
i) 式(XIX)のアミドは、ポイントc)下に記述される条件下で調製される。
【0107】
j) 式(Ib)の化合物は、式(XIX)の化合物と2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩(XX)とから、ポイントa)下に記述される条件下で調製される。2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン及びその塩(XX)(CAS登録番号841302−37−2及び27202−71−7)の調製法は、文献において知られている(例えば、Hamann, Lawrence G.; Khanna, Ashish; Kirby, Mark S.; Magnin, David R.; Simpkins, Ligaya M.; Sutton, James C.; Robl, Jeffrey, Preparation of adamantyglycinamide inhibitors of dipeptidyl peptidase IV, WO 2005012249A2, 2005)。
【0108】
l) インドール(Ib)は、所望の生成物であるかもしれないが、場合により、次にポイントa)下に上述されるアルキル化反応に付すことによって、所望の化合物(Ic)を得てもよい。
【0109】
Gが(G3)を意味する、式(I)の化合物は、スキーム3に記述される方法により調製することができる。
【0110】
【化23】

【0111】
l) カルボン酸とアミンとのカップリングは、文献に広く報告されており、その手順は、当業者には知られている(このような反応に影響する、文献に報告される反応条件については、例えば、Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations, 第2版, Richard C. Larock, John Wiley & Sons, New York, N.Y. 1999を参照のこと)。カルボン酸(XXI)は、カップリング試薬の使用を採用することにより、アミン(VIII)(市販されているか、又は適宜、参考文献に記述される方法により、若しくは当該分野において既知の方法により入手できる)とのカップリングを介して、便利には各アミドに変換することができる。このような変換を達成するために、例えば、N,N’−カルボニルジイミダゾール、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシド・ヘキサフルオロリン酸塩、1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・テトラフルオロホウ酸塩などのようなカップリング試薬を等しく利用することができる。我々は、この反応をジメチルホルムアミドのような溶媒中で塩基の存在下で行うのが便利であることを見い出した。使用される溶媒の性質には特段の制限はないが、ただし、この溶媒は、関与する反応又は試薬に及ぼす有害な作用を持たず、かつ試薬を少なくともある程度は溶解することができるものである。適切な溶媒の例は、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、ジオキサン、テトラヒドロフランなどを含む。この段階で使用される塩基の性質には特段の制限はなく、そしてこのタイプの反応に普通に使用される任意の塩基を、ここで等しく利用することができる。このような塩基の例は、トリエチルアミン及びジイソプロピルエチルアミンなどを含む。この反応は、広範囲の温度にわたり起こりうるため、正確な反応温度は、本発明にとって決定的に重要ではない。我々は、周囲温度から還流温度まで加熱しながらこの反応を行うのが便利であることを見い出した。反応に要する時間もまた、多数の要因、とりわけ反応温度及び試薬の性質に応じて、幅広く変動しうる。しかし、アミド誘導体(XXII)を生成させるには、0.5時間〜数日間の期間で通常充分であろう。
【0112】
m) 式(XXV)の化合物は、市販のシクロプロパン−2,3−ジカルボン酸無水物(XXIII)と適切なアミノアルコール(XXIV)とから、アミド導入とこれに続く還元によって調製することができる。これらの方法は、文献に報告されており、当業者には知られている(文献に報告される反応条件については、例えば、Kollmeyer, Willy D., 3-Benzyl-3-azabicyclo(3.1.0)hexane-2,4-dione, US 4183857, 1980)。
【0113】
n) 式(Id)のエーテル誘導体は、ポイントd)下に記述される条件下で調製される。
【0114】
o) インドール(Id)は、所望の生成物であるかもしれないが、場合により、次にポイントa)下に上述されるアルキル化反応に付すことによって、所望の化合物(Ie)を得てもよい。
【0115】
Gが(G4)を意味する、式(I)の化合物は、スキーム4に記述される方法によって調製することができる。
【0116】
【化24】

【0117】
p) 式(XXVI)の化合物は、式(II)の化合物を適切に保護された式(XXVII)のアルコールと、ポイントd)下に記述されるようにカップリングすることによって、調製することができる。
【0118】
q) 式(XXVIII)の化合物は、式(XXVI)の化合物から、例えば、保護基がtert−ブトキシカルボニルであるとき、酢酸エチル中の塩酸(トリフルオロ酢酸、リン酸、p−トルエンスルホン酸などのような他の酸も使用することができる)の溶液を用いる、ポイントf)下に記述されるような、適切な脱保護条件下での保護基PGの脱離によって得られる;当該分野において既知の他の保護基は、適切な方法によって脱離することができる(このような反応に影響する、文献に報告される反応条件については、例えば、Protective groups in organic synthesis, 第3版, Theodora W. Greene, Peter G.M. Wuts, Wiley Interscience 1999を参照のこと)。式(XXVIII)の化合物は、中性化合物として、又は有機若しくは無機酸の塩として単離することができる。
【0119】
r) 式(XXVIII)の化合物は、ポイントg)下に記述される方法を用いて、式(If)の化合物に変換することができる。
【0120】
s) 適切に保護された式(XXVII)のアルコールは、市販のノルトロピン(nortropine)(XXIX)から、例えば、二炭酸tert−ブチルとの、テトラヒドロフランのような適切な溶媒中での0℃と80℃の間の(好ましくは室温での)反応によって、又は当該分野において既知の他の方法によって、適切な保護基を導入することにより調製することができる(式(XXX)の化合物が得られる)。他の保護基が適している(このような保護基に影響する、文献に報告される反応条件については、例えば、Theodora W. Greene, Peter G.M. Wuts, Protective groups in organic synthesis, 第3版, Wiley Interscience 1999を参照のこと)。式(XXX)の化合物は、適切なカルボン酸(4−ニトロ安息香酸など)との、ホスフィン及びジアゾ化合物の存在下での反応によって、式(XXXI)のエステルに変換される。この変換は、ポイントd)に略述されるように、当業者には知られており、広く報告されている、いわゆる「光延反応」において普通に利用される反応条件を使用することにより達成することができる(Hughes, David L. The Mitsunobu reaction. Organic Reactions, New York, 1992 42 335-656)。式(XXVII)の化合物は、式(XXXI)の化合物から、例えば、適切な溶媒又は溶媒混合物(例えば、メタノール又は水とテトラヒドロフランなど)中で水酸化リチウム一水和物を用いるか、又は当該分野において既知の他の方法を用いる、当該分野において既知の条件下でのこのエステルの加水分解によって得られる。
【0121】
上述のように、本発明の式(I)の化合物は、H3受容体の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防用医薬として使用することができる。
【0122】
このような状況において、「H3受容体の調節に関連する疾患」という表現は、H3受容体の調節により治療及び/又は予防できる疾患を意味する。このような疾患は、特に限定されないが、肥満症、メタボリック症候群(X症候群)、神経疾患(アルツハイマー病、認知症、加齢に伴う記憶障害、軽度認識障害、認識障害、注意欠陥多動性障害、てんかん、神経障害性疼痛、炎症性疼痛、片頭痛、パーキンソン病、多発性硬化症、脳卒中、眩暈、統合失調症、鬱病、嗜癖、乗り物酔い及びナルコレプシーを含む睡眠障害を含む)、及び他の疾患(喘息、アレルギー、アレルギー誘発気道応答、鬱血、慢性閉塞性肺疾患及び胃腸障害を含む)を包含する。
【0123】
好ましい態様において、「H3受容体の調節に関連する疾患」という表現は、肥満症、メタボリック症候群(X症候群)及び他の摂食障害に関し、肥満症が特に好ましい。
【0124】
よって本発明はまた、上記と同義の化合物、並びに薬剤学的に許容しうる担体及び/又は補助剤を含む、薬剤組成物に関する。
【0125】
更には、本発明は、治療活性物質として、特にH3受容体の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防用の治療活性物質として使用するための上記と同義の化合物に関する。
【0126】
別の実施態様において、本発明は、H3受容体の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防の方法に関し、この方法は、治療活性量の式(I)の化合物を、ヒト又は動物に投与することを特徴とする。肥満症の治療及び/又は予防の方法が好ましい。
【0127】
本発明は更に、H3受容体の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のための、上記と同義の式(I)の化合物の使用に関する。
【0128】
更に、本発明は、H3受容体の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防用医薬の製造のための上記と同義の式(I)の化合物の使用に関する。肥満症の治療及び/又は予防用医薬の製造のための上記と同義の式(I)の化合物の使用が好ましい。
【0129】
更には、本発明は、リパーゼ阻害剤(そして特にこのリパーゼ阻害剤がオルリスタット(orlistat)である場合)での治療も受けている患者の肥満症の治療及び予防用医薬の製造のための式(I)の化合物の使用に関する。
【0130】
肥満症及び肥満症関連疾患の治療又は予防の方法であって、一緒に効果的な救済が得られるように、肥満症又は摂食障害の治療用の治療有効量の他の薬物と組合せるか又は併用して、治療有効量の式(I)の化合物を投与することを特徴とする方法を提供することが、更に別の好ましい本発明の目的である。適切な他の薬物は、特に限定されないが、食欲低下薬、リパーゼ阻害剤、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)及び体脂肪の代謝を刺激する薬剤を含む。上記薬剤の組合せ又は併用は、別々の、逐次の又は同時の投与を包含しうる。
【0131】
「リパーゼ阻害剤」という用語は、リパーゼ、例えば、胃及び膵リパーゼの作用を阻害することができる化合物のことをいう。例えば、米国特許第4,598,089号に記載されているオルリスタット及びリプスタチン(lipstatin)は、リパーゼの強力な阻害剤である。リプスタチンは、微生物由来の天然物であり、そしてオルリスタットは、リプスタチンの水素化の結果である。他のリパーゼ阻害剤は、普通パンクリシン(panclicins)と呼ばれる化合物の種類を含む。パンクリシンは、オルリスタットの類似体である(Mutohら, 1994)。「リパーゼ阻害剤」という用語はまた、例えば、国際特許出願WO 99/34786(ゲルテックス製薬(Geltex Pharmaceuticals Inc.))に記載される、ポリマー結合リパーゼ阻害剤のことをいう。これらのポリマーは、リパーゼを阻害する1個以上の基で置換されていることを特徴とする。「リパーゼ阻害剤」という用語はまた、これらの化合物の薬剤学的に許容しうる塩を含む。「リパーゼ阻害剤」という用語は、好ましくはテトラヒドロリプスタチンのことをいう。治療有効量のテトラヒドロリプスタチンと組合せるか又は併用しての、治療有効量の式(I)の化合物の投与は、特に好ましい。
【0132】
テトラヒドロリプスタチン(オルリスタット)は、肥満症及び高脂血症の制御又は予防に有用な既知化合物である。オルリスタットの製造方法も開示している、1986年7月1日に発行された米国特許第4,598,089号、及び適切な薬剤組成物を開示している、米国特許第6,004,996号を参照のこと。更に別の適切な薬剤組成物は、例えば、国際特許出願WO 00/09122及びWO 00/09123に記載されている。オルリスタットの更なる製造方法は、ヨーロッパ特許出願公開番号0,185,359、0,189,577、0,443,449及び0,524,495に開示されている。
【0133】
本発明の化合物と組合せて使用するのに適切な食欲低下薬は、特に限定されないが、APD356、アミノレックス、アンフェクロラール、アンフェタミン、アキソキン(axokine)、ベンズフェタミン、ブプロピオン(bupropion)、クロルフェンテルミン、クロベンゾレクス(clobenzorex)、クロフォレクス(cloforex)、クロミノレクス(clominorex)、クロルテルミン(clortermine)、CP945598、シクルエキセドリン、CYT009−GhrQb、デクスフェンフルラミン(dexfenfluramine)、デキストロアンフェタミン、ジエチルプロピオン、ジフェメトキシジン(diphemethoxidine)、N−エチルアンフェタミン、フェンブトラザート(fenbtrazate)、フェンフルラミン、フェニソレクス(fenisorex)、フェンプロポレクス(fenproporex)、フルドレクス(fludorex)、フルミノレクス(fluminorex)、フルフリルメチルアンフェタミン、レバンフェタミン(levamfetamine)、レボファセトペラン、マジンドール(mazindol)、メフェノレクス(mefenorex)、メタンフェプラモン(metamfepramone)、メタンフェタミン、メトレレプチン(metreleptin)、ノルシュードエフェドリン(norpseudoephedrine)、ペントレクス(pentorex)、フェンジメトラジン、フェンメトラジン、フェンテルミン、フェニルプロパノールアミン、ピシロレクス(picilorex)、リモナバント(rimonabant)、シブトラミン(sibutramine)、SLV319、SNAP7941、SR147778(スリナバント(Surinabant))、ステロイド系植物エキス(例えば、P57)及びTM30338並びに薬剤学的に許容しうるこれらの塩を含む。
【0134】
最も好ましい食欲低下薬は、シブトラミン、リモナバント及びフェンテルミンである。
【0135】
本発明の化合物と組合せて使用するのに適切な選択的セロトニン再取り込み阻害剤は、フルオキセチン、フルボキサミン、パロキセチン及びセルトラリン並びに薬剤学的に許容しうるこれらの塩を含む。
【0136】
体脂肪の代謝を刺激する適切な薬剤は、特に限定されないが、成長ホルモンアゴニスト(例えば、AOD−9604)を含む。
【0137】
リパーゼ阻害剤、食欲低下薬、選択的セロトニン再取り込み阻害剤及び体脂肪の代謝を刺激する薬剤よりなる群から選択される化合物での処置も受けている患者の肥満症の治療及び予防用医薬の製造における式(I)の化合物の使用もまた、本発明の1つの目的である。
【0138】
リパーゼ阻害剤での、好ましくはテトラヒドロリプスタチンでの処置も受けている患者の肥満症の治療及び予防用医薬の製造における式(I)の化合物の使用もまた、本発明の1つの目的である。
【0139】
ヒトのII型糖尿病(インスリン非依存型糖尿病(NIDDM))の治療又は予防の方法であって、治療有効量の式(I)の化合物を、治療有効量のリパーゼ阻害剤(特にこのリパーゼ阻害剤がテトラヒドロリプスタチンである場合)と組合せるか又は併用して投与することを特徴とする方法を提供することは、更に別の好ましい目的である。また、本発明の1つの目的は、式(I)の化合物とリパーゼ阻害剤(特にテトラヒドロリプスタチン)との同時の、別々の又は逐次の投与のための上述の方法である。
【0140】
ヒトのII型糖尿病(インスリン非依存型糖尿病(NIDDM))の治療又は予防の方法であって、治療有効量の式(I)の化合物を、治療有効量の抗糖尿病剤と組合せるか又は併用して投与することを特徴とする方法を提供することは、更に別の好ましい目的である。
【0141】
「抗糖尿病剤」という用語は、1)ピオグリタゾン(pioglitazone)(アクトス(actos))又はロシグリタゾン(rosiglitazone)(アバンディア(avandia))などのようなPPARγアゴニスト;2)メトホルミン(グルコファージ(glucophage))などのようなビグアニド類;3)グリベンクラミド、グリメピリド(glimepiride)(アマリール(amaryl))、グリピジド(glipizide)(グルコトロール(glucotrol))、グリブリド(ダイアベータ(DiaBeta))などのようなスルホニル尿素;4)ナテグリニド(nateglinide)(スターリクス(starlix))、レパグリニド(repaglinide)(プランディン(prandin))などのような非スルホニル尿素;5)GW−2331などのようなPPARα/γアゴニスト;6)LAF−237(ビルダグリプチン(vildagliptin))、MK−0431、BMS−477118(サクサグリプチン(saxagliptin))又はGSK23AなどのようなDPP−IV阻害剤;7)例えば、WO 00/58293 A1に開示される化合物などのようなグルコキナーゼ活性化剤;8)アカルボース(acarbose)(プレコース(precose))又はミグリトール(miglitol)(グリセット(glyset))などのようなα−グルコシダーゼ阻害剤よりなる群から選択される化合物のことをいう。
【0142】
また本発明の1つの目的は、式(I)の化合物と治療有効量の抗糖尿病剤との同時の、別々の又は逐次の投与のための上述の方法である。
【0143】
抗糖尿病剤での処置も受けている患者のII型糖尿病の治療及び予防用医薬の製造における式(I)の化合物の使用もまた、本発明の1つの目的である。
【0144】
治療有効量の式(I)の化合物を、治療有効量の脂質低下剤と組合せるか又は併用して投与することを特徴とする、ヒトの脂質異常症の治療又は予防の方法を提供することは、更に別の好ましい目的である。
【0145】
「脂質低下剤」という用語は、1)コレスチラミン(クエストラン(questran))、コレスチポール(colestipol)(コレスチド(colestid))などのような胆汁酸捕捉剤;2)アトルバスタチン(リピトール(lipitor))、セリバスタチン(cerivastatin)(バイコール(baycol))、フルバスタチン(レスコール(lescol))、プラバスタチン(プラバコール)、シンバスタチン(ゾコール(zocor))などのようなHMG−CoAレダクターゼ阻害剤;3)エゼチミブ(ezetimibe)などのようなコレステロール吸収阻害剤;4)トルセトラピブ(torcetrapib)、JTT705などのようなCETP阻害剤;5)ベクロフィブレート(beclofibrate)、ゲンフィブロジル(gemfibrozil)(ロピド(lopid))、フェノフィブラート(リピジル(lipidil))、ベザフィブラート(ベザリプ(bezalip))などのようなPPARαアゴニスト;6)ナイアシンなどのようなリポタンパク質合成阻害剤;及び7)ニコチン酸などのようなナイアシン受容体アゴニストよりなる群から選択される化合物のことをいう。
【0146】
また本発明の1つの目的は、式(I)の化合物と治療有効量の脂質低下剤との同時の、別々の又は逐次の投与のための上述の方法である。
【0147】
脂質低下剤での処置も受けている患者の脂質異常症の治療及び予防用医薬の製造における式(I)の化合物の使用もまた、本発明の1つの目的である。
【0148】
治療有効量の式(I)の化合物を、治療有効量の抗高血圧剤と組合せるか又は併用して投与することを特徴とする、ヒトの高血圧の治療又は予防の方法を提供することは、更に別の好ましい目的である。
【0149】
「抗高血圧剤」又は「血圧低下剤」という用語は、1)ベナゼプリル(ロテンシン(lotensin))、カプトプリル(カポテン(capoten))、エナラプリル(バソテク(vasotec))、フォシノプリル(fosinopril)(モノプリル(monopril))、リシノプリル(プリニビル(prinivil)、ゼストリル(zestril))、モエキシプリル(moexipril)(ユニバスク(univasc))、ペリンドプリル(コバスム(coversum))、キナプリル(アキュプリル(accupril))、ラミプリル(アルテース(altace))、トランドラプリル(マビック(mavik))などを含むアンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤;2)カンデサルタン(アタカンド(atacand))、エプロサルタン(テベテン(teveten))、イルベサルタン(アバプロ(avapro))、ロサルタン(コザール(cozaar))、テルミサルタン(ミカディスク(micadisc))、バルサルタン(ディオバン(diovan))などを含むアンギオテンシンII受容体アンタゴニスト;3)アセブトロール(セクトロール(sectrol))、アテノロール(テノルミン(tenormin))、ベタキソロール(ケルロン(kerlone))、ビソプロロール(ゼベタ(zebeta))、カルテオロール(カルトロール(cartrol))、メトプロロール(ロプレッサー(lopressor);トプロール−XL(toprol-XL))、ナドロール(コルガード(corgard))、ペンブトロール(レバトール(levatol))、ピンドロール(ビスケン(visken))、プロプラノロール(インデラール(inderal))、チモロール(ブロッカドレン(blockadren))などを含むベータ−アドレナリン遮断薬;カルベジロール(carvedilol)(コレグ(coreg))、ラベタロール(ノルモダイン(normodyne))などを含むアルファ/ベータ−アドレナリン遮断薬;プラゾシン(ミニプレス(minipress))、ドキサゾシン(doxazosin)(カルデュラ(cardura))、テラゾシン(ハイトリン(hytrin))、フェノキシベンザミン(ジベンジリン(dibenzyline))などを含むアルファ−1−アドレナリン遮断薬;グアナドレル(ハイロレル(hylorel))、グアネチジン(イスメリン)、レセルピン(セルパシル)などを含む末梢アドレナリン作動性ニューロン遮断薬;α−メチルドーパ(アルドメット)、クロニジン(カタプレス(catapres))、グアナベンズ(ワイテンシン(wytensin))、グアンファシン(テネックス(tenex))などを含むアルファ−2−アドレナリン遮断薬のようなアドレナリン遮断薬(末梢又は中枢);4)ヒドララジン(アプレソリン)、ミノキシジル(ロニトレン(lonitren))、クロニジン(カタプレス)などを含む血管拡張剤(Blood Vessel Dilators)(Vasodilators);5)アムロジピン(amlodipine)(ノルバスク(norvasc))、フェロジピン(felodipine)(プレンジル(plendil))、イスラジピン(isradipine)(ダイナシルク(dynacirc))、ニカルジピン(カルジンsr(cardine sr))、ニフェジピン(プロカルディア(procardia)、アダラート(adalat))、ニソルジピン(nisoldipine)(スラー(sular))、ジルチアゼム(カルジゼム(cardizem))、ベラパミル(イソプチル(isoptil))などを含むカルシウムチャネル遮断薬;6)ヒドロクロロチアジド(ヒドロジウリル(hydrodiuril)、ミクロジド(microzide))、クロロチアジド(ジウリル(diuril))、クロルタリドン(ハイグロトン(hygroton))、インダパミド(ロゾール(lozol))、メトラゾン(マイクロックス(mykrox))などを含むチアジド及びチアジド様薬剤;ブメタニド(ブメックス(bumex))及びフロセミド(ラシックス)、エタクリン酸(エデクリン(edecrin))、トルセミド(torsemide)(デマデックス(demadex))などのようなループ利尿薬;アミロリド(ミダモル(midamor))、トリアムテレン(ダイレニウム(dyrenium))、スピロノラクトン(アルダクトン(aldactone))及びチアメニジン(tiamenidine)(シムコル(symcor))などを含むカリウム保持性利尿薬のような利尿薬;7)メチロシン(デムセル(demser))などを含むチロシンヒドロキシラーゼ阻害剤;8)BMS−186716(オマパトリラト(omapatrilat))、UK−79300(カンドキサトリル(candoxatril))、エカドトリル(ecadotril)(シノルファン(sinorphan))、BP−1137(ファシドトリル(fasidotril))、UK−79300(サンパトリラト(sampatrilat))などを含む中性エンドペプチダーゼ阻害剤;及び9)テゾセンタン(tezosentan)(RO0610612)、A308165などを含むエンドセリンアンタゴニストよりなる群から選択される化合物のことをいう。
【0150】
また本発明の1つの目的は、式(I)の化合物と治療有効量の抗高血圧剤との同時の、別々の又は逐次の投与のための上述の方法である。
【0151】
抗高血圧剤での処置も受けている患者の高血圧の治療及び予防用医薬の製造における式(I)の化合物の使用もまた、本発明の1つの目的である。
【0152】
上述のように、式(I)の化合物及びその薬剤学的に許容しうる塩は、有用な薬理学的特性を有する。具体的には、本発明の化合物は、良好なヒスタミン3受容体(H3R)アンタゴニスト及び/又は逆アゴニストであることが見い出された。
【0153】
下記の試験は、式(I)の化合物の活性を測定するために行った。
【0154】
3H−(R)α−メチルヒスタミンとの結合アッセイ
Takahashi, K., Tokita, S., Kotani, H. (2003) J. Pharmacol. Exp. Therapeutics 307, 213-218に報告されているように調製したHR3−CHO膜を用いて、飽和結合実験を実行した。
【0155】
適量の膜(60〜80μgタンパク質/ウェル)を増加濃度の3H(R)α−メチルヒスタミン二塩酸塩(0.10〜10nM)と共にインキュベートした。非特異的結合は、200倍過剰の冷(R)α−メチルヒスタミン二臭化水素酸塩(最終濃度500nM)を用いて測定した。インキュベーションは、室温で行った(深ウェルプレート中で3時間振盪しながら)。各ウェルの最終容量は250μlとした。インキュベーションに続いて、GF/Bフィルター(200rpmで2時間振盪しながらトリス50mM中の0.5% PEI 100μlで予浸した)で急速濾過を行った。濾過は、細胞収穫機を用いて行い、次にフィルタープレートは、0.5M NaClを含む氷冷洗浄緩衝液で5回洗浄した。収穫後、プレートを55℃で60分間乾燥し、次にシンチレーション液(マイクロシント(Microscint)40、各ウェルに40μl)を加え、200rpmで室温で2時間プレートを振盪後に、パッカード・トップカウンター(Packard top-counter)でフィルター上の放射活性の量を測定した。
【0156】
結合緩衝液:50mMトリス−HCl(pH7.4)及び5mM MgCl2x6H2O(pH7.4)。洗浄緩衝液:50mMトリス−HCl(pH7.4)及び5mM MgCl2x6H2O及び0.5M NaCl(pH7.4)。
【0157】
H3R逆アゴニストの親和性の間接測定:選択化合物の12点の増加濃度(10μM〜0.3nMの範囲)を、ヒトHR3−CHO細胞株の膜を用いる競合結合実験において常に試験した。適量のタンパク質、例えば、Kdでおよそ500cpm結合のRAMHを、96ウェルプレート中で最終容量250μlで、3H(R)α−メチルヒスタミン(最終濃度1nM=Kd)の存在下で室温で1時間インキュベートした。非特異的結合は、200倍過剰の冷(R)α−メチルヒスタミン二臭化水素酸塩を用いて測定した。
【0158】
全ての化合物は、単一濃度あたり二重反復で試験を行った。50%を超える[3H]−RAMHの阻害を示した化合物は、連続希釈実験においてIC50を決定するために再度試験した。Kiは、チェン・プルソフ(Cheng-Prusoff)式に基づいてIC50から算出した(Cheng, Y, Prusoff, WH (1973) Biochem Pharmacol 22, 3099-3108)。
【0159】
本発明の化合物は、約0.1nM〜約1000nM、好ましくは約0.1nM〜約100nM、そして更に好ましくは約0.1nM〜約30nMの範囲内のKi値を示す。下記の表は、本発明の幾つかの選択化合物の測定値を示す。
【0160】
【表1】

【0161】
本発明の化合物の更なる生物学的活性の証明は、当該分野において周知のインビトロ、エクスビボ及びインビボアッセイにより達成することができよう。例えば、糖尿病、X症候群、又はアテローム動脈硬化症のような肥満関連障害、並びに高グリセリド血症及び高コレステロール血症のような関連障害の治療に対する薬剤の効力を証明するために、以下のアッセイを利用することができよう。
【0162】
血糖値の測定方法
db/dbマウス(ジャクソン・ラボラトリーズ(Jackson Laboratories)、バー・ハーバー(Bar Harbor)、メイン州から入手)を出血させ(眼又は尾静脈のいずれかにより)、同等な平均血糖値の群に分ける。マウスに試験化合物を1日1回7〜14日間、経口投与する(薬剤学的に許容しうるビヒクルに加えて胃管栄養法により)。この時点で、眼又は尾静脈によりマウスを再度出血させて、血糖値を測定する。
【0163】
トリグリセリドレベルの測定方法
hApoA1マウス(ジャクソン・ラボラトリーズ、バー・ハーバー、メイン州から入手)を出血させ(眼又は尾静脈のいずれかにより)、同等な平均血清トリグリセリドレベルの群に分ける。マウスに試験化合物を1日1回7〜14日間、経口投与する(薬剤学的に許容しうるビヒクルに加えて胃管栄養法により)。次に眼又は尾静脈によりマウスを再度出血させて、血清トリグリセリドレベルを測定する。
【0164】
HDL−コレステロールレベルの測定方法
血漿HDL−コレステロールレベルを測定するため、hApoA1マウスを出血させて、同等な平均血漿HDL−コレステロールレベルの群に分ける。マウスにビヒクル又は試験化合物を1日1回7〜14日間、経口投与し、そして次の日に出血させる。HDL−コレステロールについて血漿を分析する。
【0165】
式(I)の化合物並びにその薬剤学的に許容しうる塩及びエステルは、例えば、経腸、非経口又は局所投与用の製剤の形で、医薬として使用することができる。これらは、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、例えば、経口的に、例えば、坐剤の剤形で直腸内に、例えば、注射液又は点滴液の剤形で非経口的に、あるいは例えば、軟膏剤、クリーム剤又は油剤の剤形で局所的に投与することができる。
【0166】
本製剤の製造は、当業者が精通しているであろうやり方で、前述の式(I)の化合物及びその薬剤学的に許容しうるものを、適切な非毒性の不活性な治療適合性の固体又は液体担体物質、及び必要に応じて通常の製剤補助剤と一緒に、ガレヌス製剤の投与剤形にすることによって達成することができる。
【0167】
適切な担体物質は、無機担体物質だけでなく、有機担体物質もある。即ち、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤用の担体物質として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適した担体物質は、例えば、植物油、ロウ、脂肪並びに半固体及び液体ポリオールである(しかし、軟ゼラチンカプセル剤の場合には、活性成分の性質によっては、担体が必要とされない)。液剤及びシロップ剤の製造に適した担体物質は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖などである。注射液に適した担体物質は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に適した担体物質は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪及び半液体又は液体ポリオールである。局所製剤に適した担体物質は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
【0168】
通常の安定化剤、保存料、湿潤剤及び乳化剤、粘稠度改善剤、香味改善剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、可溶化剤、着色料及びマスキング剤並びに酸化防止剤は、製剤補助剤として考慮される。
【0169】
式(I)の化合物の用量は、制御すべき疾患、患者の年齢と個々の症状及び投与の様式に応じて広い範囲内で変化させることができ、そして当然ながら各具体例の個々の要求に適合させられる。成人患者には、約1mg〜約1000mg、特に約1mg〜約100mgの1日用量が考慮される。用量に応じて、1日用量を数回分の用量単位として投与するのが便利である。
【0170】
本製剤は、便利には約0.1〜500mg、好ましくは0.5〜100mgの式(I)の化合物を含む。
【0171】
以下の実施例は、本発明を更に詳細に例証するものである。しかしこれらは、本発明の範囲をいかようにも限定するものではない。
【0172】
実施例
中間体
中間体1
[5−ヒドロキシ−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン
a)工程1:5−ベンジルオキシ−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
ジメチルホルムアミド(15mL)中の5−ベンジルオキシインドール−2−カルボン酸エチルエステル(Biosynthにて購入、ref B2000、2.26g、1.0当量)の溶液を、ジメチルホルムアミド中の水素化ナトリウム(油中60%分散体、367mg、1.2当量)の懸濁液に加えた。反応混合物を70℃で50分間撹拌した。2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホナート(3.0g、1.7当量)を加え、反応混合物を70℃で一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと水に分配した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機画分を水及びブラインで洗浄し、蒸発乾固し、9:1のシクロヘキサン/酢酸エチルで溶離するシリカで精製して、所望の生成物1.9g(66%)を明黄色の固体として得た。MS(m/e):378.5(MH、100%)。
【0173】
b)工程2:5−ヒドロキシ−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
酢酸エチル(700mL)中の5−ベンジルオキシ−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(中間体1、工程a、13.6g、1.0当量)及びパラジウム担持活性炭(10重量%、1.15g、0.03当量)の混合物を、水素雰囲気下(1Atm)、室温で4日間激しく撹拌した。固体を濾別し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を蒸発乾固し、1:4のシクロヘキサン/酢酸エチルで溶離するシリカで精製して、所望の生成物8.6g(83%)を白色の固体として得た。MS(m/e):288.5(MH、100%)。
【0174】
c)工程3:5−ヒドロキシ−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
5−ヒドロキシ−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(中間体1、工程b、8.5g、1.0当量)、水酸化リチウム一水和物(1.43g、1.15当量)、水(45mL)、メタノール(30mL)及びテトラヒドロフラン(90mL)の混合物を24時間加熱還流した。揮発物を真空下で除去し、得られた溶液を塩酸(1N)で酸性化した(pH約2)。沈殿物を濾過し、真空下で乾燥して、所望の生成物7.65g(99%)をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e):258.5(M−H、100%)。
【0175】
d)工程4:[5−ヒドロキシ−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン
ジメチルホルムアミド(85mL)中の5−ヒドロキシ−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−カルボン酸(中間体1、工程c、7.62g、1.0当量)、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(12.8g、1.3当量)、モルホリン(3.36mL、1.3当量)及びN−エチルジイソプロピルアミン(25.7mL、5当量)の混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩酸(1N)、水及びブライン洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。沈殿物を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、真空下で乾燥して、所望の生成物7.15g(74%)をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e):329.5(MH、100%)。
【0176】
実施例1
[5−(4−イソプロピル−モルホリン−2−イルメトキシ)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン
a)工程1:2−[2−(モルホリン−4−カルボニル)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシメチル]−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
テトラヒドロフラン(10mL)中の[5−ヒドロキシ−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン(中間体1、500mg、1.0当量)、2−ヒドロキシメチル−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(Pharmacoreにて購入、ref 610009、397mg、1.2当量)及びトリフェニルホスフィン(494mg、1.2当量)の冷混合物(0℃)に、テトラヒドロフラン(5mL)中のジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラート(429mg、1.2当量)の溶液をゆっくりと加えた。反応混合物を室温で72時間撹拌し、真空下で蒸発乾固し、99:1のジクロロメタン/メタノールで溶離するシリカで精製して、所望の生成物170mg(21%)を白色の泡状物として得た。MS(m/e):528.5(MH、100%)。
【0177】
b)工程2:トリフルオロ酢酸塩としてのモルホリン−4−イル−[5−(モルホリン−2−イルメトキシ)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン
ジクロロメタン(2mL)中の2−[2−(モルホリン−4−カルボニル)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシメチル]−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例1、工程1、130mg、1.0当量)の冷混合物(0℃)に、トリフルオロ酢酸(0.19mL、10当量)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、真空下で蒸発した。残留物を水(6mL)中の炭酸カリウム(2g)の溶液で混合し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で乾燥して、所望の生成物134mg(100%)を白色の泡状物として得た。MS(m/e):428.5(MH、100%)。
【0178】
c)工程3:[5−(4−イソプロピル−モルホリン−2−イルメトキシ)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン
テトラヒドロフラン(2mL)中のトリフルオロ酢酸塩としてのモルホリン−4−イル−[5−(モルホリン−2−イルメトキシ)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン(実施例1、工程2、120mg、1.0当量)の溶液に、水(0.004mL、1.1当量)、アセトン(0.019mL、1.5当量)、酢酸(0.040mL、3.0当量)及びテトラヒドロフラン中のシアノ水素化ホウ素ナトリウムの溶液(1M、0.33mL、1.5当量)を順次加えた。反応混合物を55℃で一晩撹拌し、真空下で濃縮した。水(5mL)及び塩酸(1N、1.5mL)を残留物に加え、溶液を酢酸エチルで洗浄し、次に炭酸カリウムの水溶液を加えて塩基性化した。水性画分を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄した。有機残留物を、98:2のジクロロメタン/メタノールで溶離するシリカで精製して、所望の生成物を45mg(43%)白色の泡状物として得た。MS(m/e):470.5(MH、100%)。
【0179】
実施例2
[5−((R)−1−イソプロピル−ピペリジン−3−イルメトキシ)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン
a)工程1:(R)−3−[2−(モルホリン−4−カルボニル)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシメチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例1、工程1の合成について記載した手順と同様にして、標記化合物を、[5−ヒドロキシ−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン(中間体1)及び3R−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。標記生成物を収率71%で白色の固体として得た。MS(m/e):526.5(MH、100%)。
【0180】
3R−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS number 140695-85-8)の調製は既述されている。(例えば、Bettoni et al, Gaz. Chim. Ital. 1972 102 189)。
【0181】
b)工程2:トリフルオロ酢酸塩としてのモルホリン−4−イル−[5−((R)−1−ピペリジン−3−イルメトキシ)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン
実施例1、工程2の合成について記載した手順と同様にして、標記化合物を、(R)−3−[2−(モルホリン−4−カルボニル)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシメチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例2、工程1)から合成した。所望の生成物を収率97%で白色の固体として得た。MS(m/e):412.5(MH、100%)。
【0182】
c)工程3:[5−((R)−1−イソプロピル−ピペリジン−3−イルメトキシ)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン
実施例1、工程3の合成について記載した手順と同様にして、標記化合物を、トリフルオロ酢酸塩としてのモルホリン−4−イル−[5−((R)−1−ピペリジン−3−イルメトキシ)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン(実施例2、工程2)から合成した。標記生成物を収率69%で白色の固体として得た。MS(m/e):468.2(MH、100%)。
【0183】
実施例3
[5−((S)−1−イソプロピル−ピペリジン−3−イルメトキシ)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン
a)工程1:(S)−3−[2−(モルホリン−4−カルボニル)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシメチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例1、工程1の合成について記載した手順と同様にして、標記化合物を、[5−ヒドロキシ−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン(中間体1)及び3S−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。標記化合物を収率69%で白色の固体として得た。MS(m/e):526.5(MH、100%)。
【0184】
3S−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS number 140695-84-7)の調製は既述されている。(例えば、Bettoni et al, Gaz. Chim. Ital. 1972, 102 189)。
【0185】
b)工程2:モルホリン−4−イル−[5−((S)−1−ピペリジン−3−イルメトキシ)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノントリフルオロ酢酸塩
実施例1、工程2の合成について記載した手順と同様にして、標記化合物を、(S)−3−[2−(モルホリン−4−カルボニル)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシメチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例3、工程1)から合成した。所望の化合物を収率99%で白色の固体として得た。MS(m/e):412.5(MH、100%)。
【0186】
c)工程3:[5−((S)−1−イソプロピル−ピペリジン−3−イルメトキシ)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン
実施例1、工程3の合成について記載した手順と同様にして、標記化合物を、モルホリン−4−イル−[5−((S)−1−ピペリジン−3−イルメトキシ)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノントリフルオロアセタート塩(実施例3、工程2)から合成した。標記化合物を収率19%で白色の固体として得た。MS(m/e):468.2(MH、100%)。
【0187】
実施例4
{5−[3−(2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−イル)−プロポキシ]−1H−インドール−2−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン
a)工程1:5−(3−クロロ−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
ブタノン(200mL)中のエチル−5−ヒドロキシンドール−2−カルボキシラート(Biosynthにて購入、Ref H-6350、15g、1.0当量)、1−ブロモ−3−クロロプロパン(8.8mL、1.2当量)及び炭酸カリウム(12.12g、1.2当量)の混合物を、還流下で4日間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと水に分配した。水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、真空下で蒸発し、シクロヘキサン/酢酸エチル 19:1〜2:1の勾配で溶離するシリカで精製して、所望の生成物15.3g(74%)を明黄色の固体として得た。MS(m/e):282.5(MH、100%)。
【0188】
b)工程2:5−(3−クロロ−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸
中間体1、工程3の合成について記載した手順と同様にして、標記化合物を、5−(3−クロロ−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(実施例4、工程1)から合成した。標記化合物を収率98%で白色の固体として得た。MS(m/e):252.9(M−H、100%)。
【0189】
c)工程3:[5−(3−クロロ−プロポキシ)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン
中間体1、工程4の合成について記載した手順と同様にして、標記化合物を、5−(3−クロロ−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例4、工程2)及びモルホリンから合成した。所望の生成物を収率84%で白色の固体として得た。MS(m/e):324.0(MH、100%)。
【0190】
d)工程4:2−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
ジクロロメタン(300mL)中の(S)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−ベンジルエステル(Flukaにて購入、Ref 97090、6g、1.0当量)の混合物に、ジアセトキシヨードソベンゼン(15.8g、2当量)及びヨウ素(3.0当量、0.5当量)を加えた。混合物を室温で5時間撹拌した。メタノール(12mL)を加え、反応混合物を室温で更に1.5時間撹拌し、亜硫酸ナトリウム水溶液とジクロロメタンに分配した。有機層を亜硫酸ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、真空下で蒸発し、9:1のシクロヘキサン/酢酸エチルで溶離するシリカで精製して、所望の生成物5.0g(88%)を明黄色の油状物として得た。MS(m/e):235.5(MH、100%)。
【0191】
e)工程5:2,3−ジヒドロ−ピロール−1−カルボン酸ベンジルエステル
ジクロロメタン中の2−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(実施例4、工程4、500mg、1.0当量)の冷溶液(0℃)に、N−ジイソプロピルエチルアミン(0.5mL、1.36当量)及びトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホナート(0.51mL、1.3当量)を加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、ジクロロメタンと炭酸水素ナトリウム水溶液に分配した。水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、真空下で蒸発し、19:1のシクロヘキサン/酢酸エチルで溶離するシリカで精製して、所望の生成物325mg(75%)を無色の油状物として得た。MS(m/e):204.5(MH、100%)。
【0192】
f)工程6:2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸ベンジルエステル
ジエチルエーテル中の2,3−ジヒドロ−ピロール−1−カルボン酸ベンジルエステル(実施例4、工程5、300mg、1.0当量)の冷溶液(0℃)にヘキサン中のジエチル亜鉛の溶液(1M、7mL、4.75当量)、続いてクロロヨードメタン(1.1mL、10当量)をゆっくりと加えた。反応混合物を0℃で3時間撹拌し、室温まで温め、更に3時間撹拌した。反応混合物を塩化アンモニウム水溶液とジエチルエーテルに分配した。水層をジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で蒸発し、シクロヘキサン/ジクロロメタン 1:1〜1:3の勾配で溶離するシリカで精製して、所望の生成物160mg(50%)を無色の油状物として得た。MS(m/e):218.5(MH、100%)。
【0193】
g)工程7:2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩
酢酸エチル中の塩酸の溶液(2.23M、1mL)及びエタノール(10mL)中の2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸ベンジルエステル(実施例4、工程6、130mg、1.0当量)及びパラジウム担持活性炭(10質量%、64mg、0.1当量)の混合物を、水素雰囲気下(1Atm)、室温で24時間激しく撹拌した。反応混合物をディカライト(dicalite)パッドで濾過し、パッドをエタノールで洗浄した。濾液を真空下で蒸発し、ジクロロメタン/tert−ブチル−メチルエーテルを用いた沈殿により精製して、所望の生成物69mg(96%)を褐色の固体として得た。MS(m/e):82(M−H、100%)。
【0194】
h)工程8:{5−[3−(2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−イル)−プロポキシ]−1H−インドール−2−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン
アセトニトリル中の2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩(実施例4、工程7、49mg、1.2当量)及び炭酸カリウム(118mg、2.5当量)の混合物を60℃で1時間撹拌した。反応混合物を30℃に冷却し、[5−(3−クロロ−プロポキシ)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン(実施例4、工程3、110mg、1.0当量)を加えた。得られた混合物を80℃で24時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと水に分配した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液及び水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で蒸発した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール 98:2〜9:1の勾配で溶離するシリカで精製して、所望の生成物12mg(8%)を明黄色の固体として得た。MS(m/e):370.4(MH、100%)。
【0195】
実施例5
{5−[3−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−プロポキシ]−1H−インドール−2−イル−モルホリン−4−イル−メタノン
a)工程1:3−(3−ヒドロキシ−プロピル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン
シクロプロパン−2,3−ジカルボン酸無水物(Acrosにて購入、Ref 37012-0010、500mg、1.0当量)及び3−アミノ−1−プロパノール(340mL、1.0当量)の混合物を180℃で6時間加熱した。反応混合物を、ジクロロメタン/メタノールの98:2〜19:1 勾配で溶離するシリカで精製して、所望の生成物360mg(49%)を明黄色の固体として得た。MS(m/e):168.1(M−H、100%)
【0196】
b)工程2:3−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−プロパン−1−オール
トルエン(70質量%、2.43mL、4.5当量)中のナトリウムジヒドロ−ビス(2−メトキシエトキシ)アルミナートの冷溶液(0℃)に、ジエチルエーテル(5mL)中の3−(3−ヒドロキシ−プロピル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン(実施例5、工程1、320mg、1.0当量)を加えた。混合物を0℃で40分間、及び還流下で4時間撹拌した。水を注意深く加え、白色の混合物をディカライト(dicalite)パッドで濾過した。濾液をジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で蒸発して、所望の生成物220mg(78%)を紫色の液体として得て、それを更に精製しないで使用した。MS(m/e):143.1(MH、100%)。
【0197】
c)工程3:(5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン
中間体1、工程4の合成について記載した手順と同様にして、標記化合物を、5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(Flukaにて購入、Ref 55355)及びモルホリンから合成した。所望の生成物を収率86%で白色の固体として得た。MS(m/e):493.1(2M、100%)。
【0198】
d)工程4:{5−[3−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−プロポキシ]−1H−インドール−2−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン
実施例1、工程1の合成について記載した手順と同様にして、標記化合物を、(5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン(実施例5、工程3)及び3−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−プロパン−1−オール(実施例5、工程2)から合成した。標記生成物を収率49%で白色の固体として得た。MS(m/e):370.5(MH、100%)。
【0199】
実施例6
[5−[3−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−プロポキシ]−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン
中間体1、工程1の合成について記載した手順と同様にして、標記化合物を、{5−[3−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−プロポキシ]−1H−インドール−2−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン(実施例5、工程4)及び2,2,2−トリフルオロエチル−トリフルオロメタンスルホナートから合成した。標記化合物を収率45%で白色の固体として得た。MS(m/e):452.5(MH、100%)。
【0200】
実施例7
3−エンド−[5−(8−イソプロピル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン
a)工程1:3−エンド−3−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステル
テトラヒドロフラン(25mL)中のノルトロピン(1.272g、1当量)の撹拌懸濁液に、ジ−tert−ブチル−ジカルボナート(2.292g、1.05当量)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発し、残留物を、ジクロロメタン/酢酸エチル 1:0〜4:1の勾配で溶離するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物2.207g(97%)を無色の固体として得た。MS(m/e)227.2(M
【0201】
b)工程2:3−エキソ−3−(4−ニトロ−ベンゾイルオキシ)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステル
テトラヒドロフラン(4mL)中の3−エンド−3−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステル(227mg、1.0当量)、トリフェニルホスフィン(393mg、1.5当量)及び4−ニトロ安息香酸(250mg、1.5当量)の溶液に、ジエチルアゾジカルボキシラート(0.23mL、1.5当量)を滴下した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を水(20mL)に注ぎ、有機物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発して、油状物を得て、それを、4:1のヘプタン/酢酸エチルで溶離するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記生成物340mg(90%)を白色の固体として得た。MS(m/e)377.4(M+H)
【0202】
c)工程3:3−エキソ−3−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステル
テトラヒドロフラン中の3−エキソ−3−(4−ニトロ−ベンゾイルオキシ)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステル(575mg、1.0当量)の溶液に、水(1mL)中の水酸化リチウム水和物(77mg、1.2当量)の溶液を加えた。不均質な混合物を室温で一晩撹拌し、リン酸二水素カリウム水溶液(1M)に注いだ。有機物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発した。固体残留物を、4:1の酢酸エチル/ヘプタンの溶離剤で溶離するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記生成物345mg(99%)を白色の固体として得た。MS(m/e)227.2(M
【0203】
d)工程4:3−エンド−3−[2−(モルホリン−4−カルボニル)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステル
テトラヒドロフラン(5mL)中の[5−ヒドロキシ−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン(中間体1、工程4、200mg、1.0当量)、3−エキソ−3−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステル(166mg、1.2当量)及びトリフェニルホスフィン(200mg、1.25当量)の冷却混合物(氷浴)に、テトラヒドロフラン(1mL)中のジエチルアゾジカルボキシラートの溶液を滴下した。黄色の混合物を室温で1週間撹拌した。混合物を減圧下で蒸発し、残留物を、19:1のクロロホルム/tert−ブチルメチルエーテルで溶離するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記生成物212mg(64%)を淡黄色の泡状物として得た。MS(m/e)538.5(M+H)
【0204】
e)工程5:3−エンド−[5−(8−イソプロピル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン
酢酸エチル(4mL)及びイソプロパノール(4mL)中の3−[2−(モルホリン−4−カルボニル)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例7、工程4)の冷却溶液(氷浴)に、酢酸エチル中の塩酸の溶液(2.23M、1mL)を滴下した。混合物を室温で48時間保持した。混合物を減圧下で蒸発乾固して、脱保護したアミンの塩酸塩を白色の固体として得た。固体を1,2−ジクロロエタンに懸濁し、トリエチルアミンを滴下した。固体を溶解し、アセトン、続いてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを加えた。混合物を室温で72時間撹拌した。重炭酸ナトリウム飽和水溶液を加えて反応をクエンチし、生成物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発した。粗生成物を、クロロホルム/メタノール/アンモニアの勾配で溶離するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記生成物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e)480.5(M+H)
【0205】
実施例8
3−エンド−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[5−(8−イソプロピル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン
a)工程1:(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[5−ヒドロキシ−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン
中間体1、工程4の合成について記載した手順と同様にして、標記化合物を、5−ヒドロキシ−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−カルボン酸(中間体1、工程3)及び4,4−ジフルオロピペリジン塩酸塩から合成した。標記生成物を80%で白色の固体として得た。MS(m/e):361(M−H、100%)。
【0206】
b)工程2:3−エンド−3−[2−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−カルボニル)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例7、工程4の合成について記載した手順と同様にして、標記化合物を、(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[5−ヒドロキシ−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン(実施例8、工程1)及び3−エキソ−3−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。標記生成物を収率75%で淡黄色の泡状物として得た。MS(m/e)572.5(M+H)
【0207】
c)工程3:3−エンド−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[5−(8−イソプロピル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン
実施例7、工程5の合成について記載した手順と同様にして、標記化合物を、3−エンド−3−[2−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−カルボニル)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−5−イルオキシ]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例8、工程2)から合成した。オフホワイトの固体。MS(m/e)514.5(M+H)
【0208】
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング錠は常法により製造することができる:
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
含水乳糖 60.0mg 70.0mg
ポビドンK30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(核重量) 120.0mg 350.0mg
フィルムコート:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
【0209】
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合し、混合物をポリビニルピロリドンの水溶液で造粒する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120又は350mgの核を得る。上記のフィルムコートの水溶液/懸濁液を核に塗布する。
【0210】
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤は、常法により製造することができる:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
【0211】
成分を篩にかけ、混合し、サイズ2のカプセルに充填する。
【0212】
実施例C
注射剤は下記の組成を有することができる:
式(I)の化合物 3.0mg
ゼラチン 150.0mg
フェノール 4.7mg
炭酸ナトリウム 最終pH 7とする
注射剤用水 全量を1.0mLにする量
【0213】
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤は常法により製造できる:
カプセル内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄ろう 8.0mg
硬化大豆油 8.0mg
部分的硬化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル剤の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
Karion 83 8.0mg(乾物)
二酸化チタン 0.4mg
酸化鉄(黄色) 1.1mg
【0214】
活性成分を、他の成分の温溶融物に溶解し、混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填された軟ゼラチンカプセル剤を、当該技術で使用される通常の手順に従って処理する。
【0215】
実施例E
下記の成分を含有するサッシェは常法により製造できる:
式(I)の化合物 50.0mg
乳糖、微細粉末 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドンK 30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
風味添加剤 1.0mg
【0216】
活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、水中のポリビニルピロリドンの混合物と共に造粒する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び風味添加剤と混合し、サッシェに充填する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(I):
【化1】


[式中、
1は、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、低級アルキルスルファニルアルキル、低級ジアルキルアミノアルキル、低級ジアルキルカルバモイルアルキル、フェニル(非置換であるか、又は低級アルキル、低級ハロゲノアルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されている)、低級フェニルアルキル(ここで、フェニル環は、非置換であっても、又は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されていてもよい)、低級ヘテロアリールアルキル(ここで、ヘテロアリール環は、非置換であっても、又は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されていてもよい)、及び低級ヘテロシクリルアルキル(ここで、ヘテロシクリル環は、非置換であっても、又は1個若しくは2個の低級アルキル基で置換されていてもよい)よりなる群から選択され;
2は、水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、低級アルキルスルファニルアルキル、低級ジアルキルアミノアルキル、低級ジアルキルカルバモイルアルキル、フェニル(非置換であるか、又は低級アルキル、低級ハロゲノアルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されている)、低級フェニルアルキル(ここで、フェニル環は、非置換であっても、又は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されていてもよい)、低級ヘテロアリールアルキル(ここで、ヘテロアリール環は、非置換であっても、又は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されていてもよい)、及び低級ヘテロシクリルアルキル(ここで、ヘテロシクリル環は、非置換であっても、又は1個若しくは2個の低級アルキル基で置換されていてもよい)よりなる群から選択されるか;あるいは
1及びR2は、これらが結合している窒素原子と一緒に、場合により、窒素、酸素若しくは硫黄から選択される更にもう1個のヘテロ原子、スルフィニル基又はスルホニル基を含む、4員、5員、6員又は7員の飽和又は部分不飽和複素環(該飽和又は部分不飽和複素環は、非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、ハロゲノアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシ、オキソ、フェニル、ベンジル、ピリジル及びカルバモイルから独立に選択される1個、2個若しくは3個の基により置換されているか、あるいはフェニル環(該フェニル環は、非置換であるか、又は低級アルキル、低級アルコキシ及びハロゲンから独立に選択される1個、2個若しくは3個の基により置換されている)と縮合している)を形成し;
3は、水素、低級アルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、低級ハロゲノアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級アルカノイル、低級シアノアルキル、低級アルキルスルホニル、フェニルスルホニル(ここで、フェニル環は、非置換であっても、又は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、低級ハロゲノアルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されていてもよい)、フェニル(非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、低級ハロゲノアルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されている)、低級フェニルアルキル(ここで、フェニル環は、非置換であても、又は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、低級ハロゲノアルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されていてもよい)、及びヘテロアリール(非置換であるか、又は低級アルキル若しくはハロゲンから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されている)よりなる群から選択され;
4は、水素又はハロゲンであり;
Gは、下記式(G1)、(G2)、(G3)及び(G4):
【化2】


(式中、
5は、低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル及び低級フェニルアルキルから選択され;
Aは、CH2、O及びSから選択され;
mは、0、1又は2であり;
nは、0、1又は2であり;
6は、低級アルキル又はシクロアルキルである)で示される基から選択される基である]で示される化合物、及び薬剤学的に許容しうるその塩。
【請求項2】
1及びR2が、これらが結合している窒素原子と一緒に、場合により、窒素、酸素若しくは硫黄から選択される更にもう1個のヘテロ原子、スルフィニル基又はスルホニル基を含む、4員、5員、6員又は7員の飽和又は部分不飽和複素環(該飽和又は部分不飽和複素環は、非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、ハロゲノアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシ、オキソ、フェニル、ベンジル、ピリジル及びカルバモイルから独立に選択される1個、2個若しくは3個の基により置換されているか、あるいはフェニル環(該フェニル環は、非置換であるか、又は低級アルキル、低級アルコキシ及びハロゲンから独立に選択される1個、2個若しくは3個の基により置換されている)と縮合している)を形成している、請求項1記載の式(I)の化合物。
【請求項3】
1及びR2が、これらが結合している窒素原子と一緒に、モルホリン、ピペリジン、2,5−ジヒドロピロール、ピロリジン、アゼパン、ピペラジン、アゼチジン、チオモルホリン、1−オキソ−チオモルホリン、1,1−ジオキソチオモルホリン及び3,6−ジヒドロ−2H−ピリジンよりなる群から選択される複素環(該複素環は、非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、ハロゲノアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、オキソ、フェニル、ベンジル、ピリジル及びカルバモイルから独立に選択される1個、2個若しくは3個の基により置換されているか、あるいはフェニル環(該フェニル環は、非置換であるか、又は低級アルキル、低級アルコキシ及びハロゲンから独立に選択される1個、2個若しくは3個の基により置換されている)と縮合している)を形成している、請求項1又は2記載の式(I)の化合物。
【請求項4】
1及びR2が、これらが結合している窒素原子と一緒に、モルホリン、ピペリジン、4,4−ジフルオロピペリジン及びピロリジンよりなる群から選択される複素環を形成している、請求項1〜3のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
【請求項5】
1が、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、低級アルキルスルファニルアルキル、低級ジアルキルアミノアルキル、低級ジアルキルカルバモイルアルキル、フェニル(非置換であるか、又は低級アルキル、低級ハロゲノアルコキシ若しくは低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されている)、低級フェニルアルキル(ここで、フェニル環は、非置換であっても、又は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ若しくは低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されていてもよい)、低級ヘテロアリールアルキル(ここで、ヘテロアリール環は、非置換であっても、又は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ若しくは低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されていてもよい)、及び低級ヘテロシクリルアルキル(ここで、ヘテロシクリル環は、非置換であっても、又は1個若しくは2個の低級アルキル基で置換されていてもよい)よりなる群から選択され;そして
2が、水素又は低級アルキルである、請求項1記載の式(I)の化合物。
【請求項6】
3が、水素、低級アルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、低級ハロゲノアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級シアノアルキル、低級アルキルスルホニル、及びフェニル(非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、低級ハロゲノアルコキシ及び低級ヒドロキシアルキルから独立に選択される1個若しくは2個の基で置換されている)よりなる群から選択される、請求項1〜5のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
【請求項7】
3が、水素、低級アルキル及び低級ハロゲノアルキルよりなる群から選択される、請求項1〜6のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
【請求項8】
3が、低級ハロゲノアルキルである、請求項1〜7のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
【請求項9】
4が、水素である、請求項1〜8のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
【請求項10】
Gが、式(G1):
【化3】


[式中、R5は、低級アルキル、低級ハロゲノアルキル、シクロアルキル、ハロゲノシクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル及び低級フェニルアルキルから選択され;そしてAは、CH2、O及びSから選択される]で示される基を意味する、請求項1〜9のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
【請求項11】
Aが、Oである、請求項1〜10のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
【請求項12】
Aが、CH2である、請求項1〜10のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
【請求項13】
Gが、式(G2):
【化4】


[式中、mは、0、1又は2である]で示される基を意味する、請求項1〜9のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
【請求項14】
Gが、式(G3):
【化5】


[式中、nは、0、1又は2である]で示される基を意味する、請求項1〜9のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
【請求項15】
Gが、式(G4):
【化6】


[式中、R6は、低級アルキル又はシクロアルキルである]で示される基を意味する、請求項1〜9のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
【請求項16】
6が、低級アルキルである、請求項15記載の式(I)の化合物。
【請求項17】
[5−(4−イソプロピル−モルホリン−2−イルメトキシ)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン、
[5−((R)−1−イソプロピル−ピペリジン−3−イルメトキシ)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン、
[5−((S)−1−イソプロピル−1−ピペリジン−3−イルメトキシ)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン、
{5−[3−(2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−イル)−プロポキシ]−1H−インドール−2−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン、
{5−[3−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−プロポキシ]−1H−インドール−2−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン、
[5−[3−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−プロポキシ]−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン、
3−エンド−[5−(8−イソプロピル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン、
3−エンド−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[5−(8−イソプロピル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン
よりなる群から選択される、請求項1記載の式(I)の化合物及び薬剤学的に許容しうるその塩。
【請求項18】
請求項1〜17のいずれか1項記載の化合物の製造方法であって、
a) 式(II):
【化7】


[式中、R1〜R4は、本明細書に前記と同義である]で示される化合物を、式(III):
【化8】


[式中、Gは、本明細書に前記と同義である]で示されるアルコールと、トリアルキルホスフィン又はトリフェニルホスフィン、及びアゾ化合物の存在下で反応させることにより、式(I):
【化9】


[式中、R1〜R4及びGは、本明細書に前記と同義である]で示される化合物を得ること、そして必要に応じて、得られた化合物を薬剤学的に許容しうる酸付加塩に変換することを特徴とする方法。
【請求項19】
請求項18記載の方法により製造される、請求項1〜17のいずれか1項記載の化合物。
【請求項20】
請求項1〜17のいずれか1項記載の化合物、並びに薬剤学的に許容しうる担体及び/又は補助剤を含むことを特徴とする薬剤組成物。
【請求項21】
H3受容体の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防用の、請求項20記載の薬剤組成物。
【請求項22】
治療活性物質として使用するための、請求項1〜17のいずれか1項記載の化合物。
【請求項23】
H3受容体の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防用の治療活性物質として使用するための、請求項1〜17のいずれか1項記載の化合物。
【請求項24】
H3受容体の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防の方法であって、治療活性量の請求項1〜17のいずれか1項記載の化合物を、これを必要とするヒト又は動物に投与する工程を含むことを特徴とする方法。
【請求項25】
H3受容体の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防用医薬の製造のための、請求項1〜17のいずれか1項記載の化合物の使用。
【請求項26】
肥満症の治療及び/又は予防のための、請求項25記載の使用。
【請求項27】
ヒト又は動物における肥満症の治療又は予防の方法であって、治療有効量の請求項1〜17のいずれか1項記載の式(I)の化合物を、リパーゼ阻害剤、食欲低下薬、選択的セロトニン再取り込み阻害剤及び体脂肪の代謝を刺激する薬剤よりなる群から選択される、治療有効量の化合物と組合せるか又は併用して投与することを特徴とする方法。
【請求項28】
ヒト又は動物におけるII型糖尿病の治療又は予防の方法であって、治療有効量の請求項1〜17のいずれか1項記載の式(I)の化合物を、治療有効量の抗糖尿病剤と組合せるか又は併用して投与することを特徴とする方法。
【請求項29】
リパーゼ阻害剤での処置も受けている患者の肥満症の治療又は予防用医薬の製造における、請求項1〜17のいずれか1項記載の式(I)の化合物の使用。
【請求項30】
抗糖尿病剤での処置も受けている患者のII型糖尿病の治療又は予防用医薬の製造における、請求項1〜17のいずれか1項記載の式(I)の化合物の使用。
【請求項31】
脂質低下剤での処置も受けている患者の脂質異常症の治療又は予防用医薬の製造における、請求項1〜17のいずれか1項記載の式(I)の化合物の使用。
【請求項32】
実質的に本明細書に前述の、新規な化合物、製造法及び方法並びにこのような化合物の使用。

【公表番号】特表2009−517434(P2009−517434A)
【公表日】平成21年4月30日(2009.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−542717(P2008−542717)
【出願日】平成18年11月20日(2006.11.20)
【国際出願番号】PCT/EP2006/068658
【国際公開番号】WO2007/063000
【国際公開日】平成19年6月7日(2007.6.7)
【出願人】(591003013)エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー (1,754)
【氏名又は名称原語表記】F. HOFFMANN−LA ROCHE AKTIENGESELLSCHAFT
【Fターム(参考)】