説明

Fターム[2C061HT13]の内容

付属装置、全体制御 (183,611) | 節電制御 (3,315) | 特定部材を節電するもの(構成部材フリ) (429)

Fターム[2C061HT13]に分類される特許

21 - 40 / 429


【課題】省電力モードからの復帰処理を高速化した電子機器を提供する。
【解決手段】複合機10は、メイン基板11と、サブ基板12と、を備える。メイン基板11は、通電が制限又は遮断される省電力モードと、通電が制限されない通常モードと、を切り替え可能である。サブ基板12は、データ保存部21と、データ加工部23と、送信用データ保存部24と、データ送信部25と、を備える。データ保存部21は、所定のデータを保存する。データ加工部23は、データを加工する。送信用データ保存部24は、データ加工部23が加工したデータを保存する。データ送信部25は、メイン基板11が省電力モードから通常モードへと切り替わる際、送信用データ保存部24に保存されている加工済データをメイン基板11に送信する。 (もっと読む)


【課題】省電力モードにおいて電力計で発生していた電力損失を低減する。
【解決手段】商用電源101から電力供給される直流電源ユニット220と省電力用電源210を有し、商用電源101から直流電源ユニット220への電力供給を遮断する省電力モードで動作可能な画像形成装置であって、商用電源101から直流電源ユニット220への電力供給経路に設けられ、直流電源ユニット220及び直流電源ユニット220から電力供給される負荷における消費電力を測定する電力計100と、省電力モードにおける、省電力用電源210及び省電力用電源210から電力供給される負荷の消費電力データを予め記憶した記憶部320と、省電力モードで動作している場合には、電力計100を電力供給経路から切り離し、記憶部320に記憶された消費電力データに基づいて、省電力モードにおける消費された電力を算出するコントローラ部310と、を備える。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で且つユーザに余計な操作を求めることなく、ユーザによる装置の使用意図に応じて装置の省電力状態からの復帰時間を短縮すること。
【解決手段】通常状態と、メインCPU1100への通電が停止した省電力状態とを有すると共に、省電力状態においても通電されるサブCPU1320を有する画像処理装置であって、サブCPU1320は、復帰要因を検知し、検知された復帰要因を識別し、識別された復帰要因を記憶媒体に記憶させ、復帰要因の検知に応じてメインCPU1100への通電を開始し、メインCPU1100は、通電が開始されて起動された後に、記憶された復帰要因を読み込み、読み込まれた復帰要因に基づいて優先的に起動する機能を決定し、決定した機能を優先的に起動することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】複数の人検知手段を、人を検知可能な状態で常時起動させておく場合と比べて、消費電力を低減させることができる技術を提供する。
【解決手段】節電状態にある画像形成装置において、画像形成装置の水平面に対して斜め下方の領域において人を検出する第1の人検知部600と、第1の人検知部600より高い消費電力を必要とし、第1の人検知部600の検知領域より上方の領域において人を検出する第2の人検知部700と、第1の人検知部600が人を検知した場合に、第2の人検知部700を節電状態から復帰する指示をする判断部740と、を含む画像形成装置。 (もっと読む)


【課題】画像処理装置と接続される通信装置が、通信のないアイドル接続を低消費電力で維持するための電力削減モードに対応しているか否かに応じて、適切な通信速度を設定することにより、通信速度を不要に低下させることなくアイドル接続状態での消費電力を低減することができる画像処理装置等を提供する。
【解決手段】ネットワーク環境下で接続される通信装置2との間で、通信のないアイドル接続を低消費電力で維持するための電力削減モードに対応可能な画像処理装置1である。通信装置が前記電力削減モードに対応可能かどうかを判断する第1の判断手段120と、対応可能と判断された場合には、第1の通信速度よりも大きい第2の通信速度で通信装置2に接続し、対応不能と判断された場合には、第1の通信速度で通信装置に接続する通信手段100を備えている。 (もっと読む)


【課題】 自動応答可能なデータを高頻度で受け取る環境でも省電力状態に移行できるようにする。
【解決手段】 通信制御部26は、MACドライバ部34によってパケットを受信すると、パケット種類判断部36が受信したパケットの種類を判断し、そのパケットの種類により、ネットワークアプリ部30又はネットワークスタック部33で受信パケットの処理を行い、必要であれば応答パケットを生成してMACドライバ部34を介して応答の送信をする。さらに、受信パケットに対してAブロックの自動応答部で自動応答可能なパケットと判断したら、自動応答に切り替えると共にBブロックへの給電を停止する指示をAブロックの電源管理部に送る。 (もっと読む)


【課題】適切タイミングで電力モードをコントロールすることができ、ユーザへの利便性と省電力性とを両立させることができる画像処理装置を提供すること。
【解決手段】移行指令を時計回路部から検知するサブ制御部と、メイン制御部への電源の供給を停止する第一省電力モードと、メイン制御部およびネットワーク制御部への電力の供給を停止する第二省電力モードとを切り替えるモード切替部とを備え、メイン制御部は第一省電力モードに移行する時に移行情報をサブ制御部に送信し、時計回路部は比較に基づいて現在時刻が時刻情報で指定される時刻になったと判定した場合に移行指令をサブ制御部に送信し、サブ制御部は第一省電力モードの間において移行指令を検知した場合に移行情報に応じて第一省電力モードから通常モードへの移行と、第一省電力モードから第二省電力モードへの移行とをモード切替部に切り替えさせる。 (もっと読む)


【課題】省電力モードからの復帰の際に消費電力を低減できる画像処理装置を提供する。
【解決手段】メイン制御部およびサブ制御部からの信号に基づいて、電力の供給および電力の遮断を制御する電力供給スイッチ部と、少なくともメイン制御部、画像処理部、およびメインネットワーク制御部が接続され、省電力モードでは停止されるデータバスとを備え、サブネットワーク制御部は所定の信号を受信した場合にサブ制御部に解除要因としての起動要因検出信号を送り、起動要因検出信号を受信したサブ制御部はメイン制御部を起動し、当該起動が行われた場合にメイン制御部は、メインネットワーク制御部と共にデータバスに接続されるように、かつ、画像処理部がデータバスに接続されないように、データバスを初期化し、メインネットワーク制御部の信号処理により画像処理が必要となった場合に、画像処理部がデータバスにさらに接続されるようにデータバスを再初期化する。 (もっと読む)


【課題】省電力状態にあるときの消費電力を低減しつつ、省電力状態への移行を高速化する。
【解決手段】CPUは、ミラーリング実行中かどうかを示すミラーリングフラグを「オフ」に設定し(ステップ101)、処理要求があると(ステップ102でYes)、ミラーリングフラグを「オン」に設定して省電力モードへの移行が行われないようにし(ステップ103)、共通レジスタ情報および固有レジスタ情報をミラーリングするときの記録領域を決定する(ステップ104)。そして、共通レジスタ情報を不揮発性RAMにミラーリングして完了すると完了情報を記録し(ステップ105〜108)、固有レジスタ情報を不揮発性RAMにミラーリングして完了すると完了情報を記録し(ステップ109〜112)、最後に、ミラーリングフラグを「オフ」に設定して省電力モードへの移行が行われるようにする(ステップ113)。 (もっと読む)


【課題】省エネモード時に二次記憶装置の電源をオフにする情報処理装置において、省エネモード時に二次記憶装置内のファイルシステムの情報を保持できるようにする。
【解決手段】省エネモードに移行するとき、後始末処理303において、二次記憶装置内のファイル情報及びマウント情報を解放せずに保持する。省エネモードから復帰するとき、再初期化処理304において、保持しておいたファイル情報401及びマウント情報402を使用する。ユーザプログラム201ではファイル系初期化処理を実行する必要がなくなる。また、マウント情報402も保持しているため、二次記憶装置の電源がオンし、ハードウェア的に使用できる状態となっていれば即座に二次記憶装置内のファイルシステムにアクセスできる。 (もっと読む)


【課題】待機モードから通常モードに移行したときも、消費電力を低減できる表示装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置の表示装置は、表示データを表示する透過型の表示パネルと、前記表示パネルの背面から光を照射するバックライトユニットと、前記表示パネルに表示させる複数の表示データと、前記複数の表示データの各々に対応して設定された複数の輝度データと、を記憶する記憶部と、前記表示パネルに表示すべき表示データと、それに対応する輝度データと、を前記記憶部から読み出し、読み出した表示データを前記表示パネルに表示し、読み出した輝度データに基づいて前記バックライトユニットの輝度を制御する表示制御を行う制御部と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】 オプションコントローラーからの制御情報に基づいて装置内の電源制御を行う場合に、電源制御用の信号線などを別途設ける必要をなくし、コスト増加を軽減する。
【解決手段】 画像形成装置1において、省エネコントローラー16は、ネットワーク4を介してオプションコントローラー3およびホスト装置2と通信可能なネットワークインターフェイス51を有し、そのネットワークインターフェイス51でオプションコントローラー3から受信した制御情報に基づいて、メインコントローラー14の電源制御を行う。 (もっと読む)


【課題】 動作部と共通の外部電源からの電力供給を受ける蓄電手段を補助電源として用いる際、補助電源を有効に利用できるようにし、従来に比べ省電力効果を高める。
【解決手段】 処理中の印刷ジョブにおける最終紙が印刷処理を抜けたことを検知し、印刷の終了を確認し(S101)、DC電源を今までの商用電源から補助電源に切り替える(S102)。補助電源から供給される電力を用いて、省エネモードへ移行するときに行う立ち下げ処理の動作を実行し(S103)、立ち下げ処理後このフローによる処理を終了する。このフローにより、負荷において大きな電力を必要とし、変換効率の高いときに蓄えた電力を、小さな電力しか必要としない電源供給状態で行う立ち下げ処理の動作に用いるように、DC電源を切り替える制御を行うことで、全体として電力の損失を少なくし、省電力化を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、小規模回路モジュール単位で複雑な制御を必要とせずに電力制御を行うことが可能となり、省電力が可能となる画像形成装置を提供する。
【解決手段】電源制御回路とを備える画像形成装置は、電源供給が開始されてから電源制御対象モジュールの電源安定時間が経過するまで待機すると共に、電源供給が開始されてからの経過時間を計測する。得られた経過時間から電源制御対象モジュールへの電源供給をOFFするか否かを判断し、OFFと判断されたときは、電源制御対象モジュールへの電源供給をOFFする。 (もっと読む)


【課題】通信回線を介して省電力モードへの移行が完了したことを通知できるようにする。
【解決手段】原稿の画像を読取る読取り制御部と、画像を用紙に印刷する印刷制御部とを有する画像形成装置において、前記読取り制御部は、前記印刷制御部から受信した省電力への移行指示にしたがって省電力への移行処理が完了すると、第2の通信制御部により通信を遮断し、前記印刷制御部は、第1の通信制御部により前記読取り制御部へ前記省電力への移行指示を送信した後、前記通信が遮断されたことを検知して電源制御部112により前記読取り制御部への電力供給を切断する。 (もっと読む)


【課題】本発明の画像形成装置は、省電力のままで端末装置からの印刷要求を受け付けるとともに、印刷要求を満たす画像形成装置を判断し、印刷ジョブを実行するときだけ画像形成装置を起動する。
【解決手段】第1画像形成装置のサブCPUは、端末装置から印刷要求を受信すると、不揮発メモリに記憶された資材情報リストの自装置保有資材情報に基づいて、印刷要求に基づく印刷ジョブを実行可能か判断する。第1画像形成装置で印刷ジョブが実行できない場合、第2画像形成装置に問い合わせを行う。第1画像形成装置は、印刷ジョブの実行可能か否かの判断と第2画像形成装置への問い合わせをスリープモードのまま行う。第1画像形成装置は、第2画像形成装置から不揮発メモリに記憶されている資材情報リストの自装置保有資材情報を取得し、印刷要求に基づく印刷ジョブを実行可能な画像形成装置を特定する。 (もっと読む)


【課題】利便性の急な悪化の回避と,省電力化とを両立させる画像形成装置および画像読取装置を提供する。
【解決手段】MFPは,画像形成部および画像読取部への給電状態を制御するモードとして,給電を停止する節電モードと,給電を実行する非節電モードとを有する。節電モードから非節電モードに移行する移行命令を受け付けることが可能なインターフェースを複数有する。MFPは,インターフェースへの電力供給量を低減するように給電先を変更する(S111)。その後,インターフェースへの電力供給量をさらに低減するように給電先を変更する(S121)。 (もっと読む)


【課題】処理するデータに応じた周波数のクロックを、CPUなどの処理制御部に与えることが可能な技術を開示する。
【解決手段】プリンタ1は、ネットワークを介してデータを受信するデータ通信部と、前記データ通信部が受信したデータを格納する受信バッファ41と、クロックジェネレータ23と、システム制御部22と、そのシステム制御部22が指定した指定クロックに基づき、受信バッファ41に格納されたデータに関する処理を制御するサブCPU21と、受信バッファ41に格納されているデータ量を検知するMAC25と、を備え、システム制御部22は、検知されたデータ量が多いほど、少ない場合に比べて、周波数が高いクロックを指定する。 (もっと読む)


【課題】複数の給紙部を備える場合に、電力の節約を確実に行う。
【解決手段】複数の給紙部21a〜21dは、搬送路に沿って配置され、給紙部は少なくとも引き抜きローラ24a〜24dとモータとを有している。同一サイズの用紙が収納された給紙部が複数あると判定すると、制御部は同一サイズの用紙が収納された給紙部のうち搬送路の最も下流側に位置する給紙部を除く給紙部への電力供給をオフする。 (もっと読む)


【課題】消費電力の低減を効率的に行うことのできる画像処理装置及びその制御プログラムを提供すること。
【解決手段】外部記憶装置40を接続可能な接続部20と、外部記憶装置40に記憶する画像データを読み取る画像読取部10と、画像読取部10に供給される電力を制御する制御部28であって、通常モードまたは通常モードより消費電力の少ない節電モードを選択可能な制御部28と、を備え、制御部28は、節電モード中に外部記憶装置40が接続部20に接続された場合に、外部記憶装置40が書き込み可能であるかを判定し、書き込み可能である場合には画像読取部10への電力供給を通常モードで行い、書き込みが不可能であれば画像読取部10への電力供給を節電モードで行うことを特徴とする。 (もっと読む)


21 - 40 / 429