説明

Fターム[2C150EB37]の内容

玩具 (16,863) | 動力源、動作又は機能を得るための手段 (1,440) | 弾性力 (200) | バネ (107)

Fターム[2C150EB37]に分類される特許

41 - 60 / 107


【課題】 コインはもとより紙幣、カードでも商品を購入できる、乳幼児に新たな嗜好を提供可能な自動販売機玩具を提供する。
【解決手段】 本発明は、中空で略直方体形状の筐体2を有し、該筐体2の正面に見本商品陳列部11と、該見本商品陳列部11の下方に配設された複数の商品選択ボタン12と、コイン投入口14及び商品取出口16と、を備え、内部にボタンロック機構7を備えた駆動機構が組み込まれ、コインが投入されるとボタンロック機構7が稼動して商品選択ボタン12のロックを解除する自動販売機玩具1において、筐体2にはコイン投入口14の他に紙幣投入口13及びカードタッチ部15を有し、駆動機構は、商品選択ボタン12を施錠又は解除するボタンロック機構7と、紙幣投入口13の近傍に配置された紙幣感知機構3と、コイン投入口14の近傍に配置されたコイン感知機構4と、カードタッチ部15の近傍に配置されたカード感知機構5と、商品保持機構8と、から形成されるものである。 (もっと読む)


【課題】リアルな眼球を用い、瞳の色を1眼球あたり2色持ち、この眼球を回転させることで、瞳色の切り替えが容易に行うことができ、視線の移動も簡単に行うことができる人形用頭部を得る。
【解決手段】眼球3は、1個の眼球を半分に切り、同じ形状で瞳色が異なる眼球を貼り合わせて、球状の眼球を作ることで、まず、これを挟持することが可能になり、スプリングテンション7によって、保持と動作の両立を可能にする。また、球状であるため、180度回転させることが出来るので、瞳の色をスイッチすることができる。もちろん、この課程に付随し、視線の移動も可能になっている。 (もっと読む)


【課題】 使用者が癒されるという感情を想起させるような緩やかな動作を行う揺動玩具を提供する。
【解決手段】 揺動玩具1は、胴体部2と、該胴体部2の上部に配置される頭部3と、を備え、胴体部2は、その内部に頭部3を回転可能に頭部支持軸により支持する頭部支持部材と、駆動源と、プーリを介する減速機構と、リンク機構と、制御手段と、を有し、リンク機構は、減速機構の最終段に設けられる偏心カムと、頭部3に固定されるリンクピンと偏心カムとに枢結されるリンク部材と、から成り、制御手段が生成する制御信号に基づいて駆動源を駆動し、該駆動源の回転力が減速機構を介して偏心カムに伝達され、該偏心カムが円運動をすることにより、リンクピンが上下動し、頭部3が頭部支持部軸を回転中心として胴体部2に対して左右方向に揺動するものとする。 (もっと読む)


【課題】 小型且つ軽量で遊戯者が容易に取り扱うことのできる安価にしてウィリー走行が可能な走行玩具を提供する。
【解決手段】 走行玩具1は、本体2と、該本体2の前側に本体2に対し弾性体を介して保持された前輪6と、本体2の後側に取付けられた後輪7と、後輪7を駆動する後輪駆動部103aと、を備え、前輪6と本体2が相対的に近づく方向に手動による圧縮操作を加えたとき弾性体の圧縮が可能に構成されており、手動により圧縮が加えられたとき弾性体の圧縮状態を維持する係止機構31を更に備え、走行開始前に手動による圧縮操作を行って弾性体を圧縮し、係止機構31によって弾性体の圧縮状態を維持し、前輪6と後輪7による走行状態にあるとき、送信機からの遠隔操作によって係止機構31を開放し、弾性体を圧縮状態から開放したとき、前輪6に付勢力を与えることで前輪6を走行面60から浮上させ、後輪7による走行姿勢へ移行するように構成されて成ることとする。 (もっと読む)


【課題】 認知症が進んだ方、身障者および乳幼児の玩具の補助具として、人形等の玩具が手から離れた時に床に落ちず、テーブル等の上に置いた元の位置に戻る器具が要望されていた。紐を用いてこの要望を実現する場合、紐に掛かる力が少ないほど利用者に都合が良い。玩具は物により重さが異なるので、紐に掛かる力を調節できるものが望まれる。
【解決手段】 紐の端に重りを付け、紐を板に開けた穴に通したものを用いる。板をテーブルの上に置いた時に、紐がテーブルに接しないようにするため、板には底上げ板および金具を付ける。また、板の縁には、人形等の玩具が引っ掛からないように、丸みを持たせる。重りの重さを利用することにより、紐の他端に付けた人形等が手から離れた時に床に落ちず、板の上に置いた元の位置に戻る。
重りの重さを人形等の重さと同程度で若干重くなるように調整すれば、無駄な力を要しないものとなる。ゼンマイ、あるいはゴム等の力を利用する場合には、過度な力を要しないものを用いる。 (もっと読む)


【課題】揺動玩具を窓等の壁面にも取り付けられるようにすること。
【解決手段】上体21が下体22に対して揺動自在に構成された玩具本体2を有する揺動玩具1において、下体に揺動自在に設けられると共に、上体に固定された振り子30と、振り子に設けられた第1の磁石31と、下体に設けられた第2の磁石34と、下体に着脱自在に連結され、玩具本体を吊り下げる吊り下げ手段3と、を備え、上体の頂部には、吊り下げ手段が挿通されると共に、振り子の揺動方向に沿って延びるスリット21aが形成され、第1の磁石と第2の磁石のうち、いずれか一方の磁石は電磁石で構成され、電磁石の駆動に必要な電流を通電する電源41と、電磁石を所定のタイミングで駆動させて磁力作用によって振り子を揺動させる駆動制御手段40と、を設けた。 (もっと読む)


【課題】対戦相手に対する打撃及び自動車玩具を弾き飛ばす動きを多彩なものとして、ゲームの興趣性の向上を図る。
【解決手段】自動車玩具100であって、進行方向前側に設けられ、対戦相手となる相手方自動車玩具を打撃する第1打撃部材33と、第1打撃部材を付勢するための第1打撃用ばね34と、第1打撃用ばねの付勢力に抗して第1打撃部材を始動位置に係止する第1係止部材35とを備え、第1打撃部材は、相手方自動車玩具の衝突に基づいて第1係止部材35による係止が解除されると、第1打撃用付勢部材の付勢力によって移動範囲の後端側の始動位置から前方に移動して相手方自動車玩具を打撃する。 (もっと読む)


【課題】意外性を有し、ユーモアに富んだ動作玩具を提供すること。
【解決手段】並設された複数の殻片を有し、隣接する前記殻片同士が屈伸可能に連結され、屈伸によって、丸まった状態である縮退状態と開放された状態である展開状態とを取り得るように構成された殻体と、付勢力によって前記殻体を前記縮退状態とさせる付勢手段と、を備え、前記殻体の一面側には展開手段が設けられ、前記展開手段は、前記付勢手段による付勢力に抗して前記殻体を前記一面側から押圧して該殻体に一時的かつ間欠的に前記展開状態を取らせるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】従来の形態変化の要素を備えながら、ユーザーの手を加えることなく形態を変化させることができる部分を備えるとともに、その形態の変化に直接関係しないが遊び心を備えた形態変化玩具を提供すること。
【解決手段】一つの形態と他の形態とに形態を変化させる形態変化玩具Aにおいて、該形態変化玩具Aは第1の部材1と、第2の部材2との2つの部材で構成するとともに、上記第2の部材2を連結部材3を介して上記第1の部材1に対して上下に回動可能に連結し、上記第1の部材1に設けたロック部材20が機能しているときは第2の部材2は第1の部材1と前後の位置関係となって一つの形態を構成し、ロックの機能を解除したときには第2の部材2は自重で下方に回動し、第1の部材1と上下の位置関係となって他の形態を構成するようにした。 (もっと読む)


【課題】従来の形態変化玩具と同様に各部材が回動可能に連結されているだけでありながら、自動的に形態を変化させることができる新しい発想の形態変化玩具を提供
【解決手段】箱状の形態からロボットの形態に変化する形態変化玩具Aで、箱状の形態において形態変化玩具Aを上下及び前後に二分割し、上部前部材B1、上部後部材B2、下部前部材B3及び下部後部材B4とで構成し、内部には上記各部材を支持するフレーム1を配置し、上部前部材B1と上部後部材B2とはそれぞれ上記フレーム1に直接又はリンク4を介して回動可能に連結されるとともに、上部前部材B1と上部後部材b2とは折畳可能に連結し、上記フレーム1と上部後部材B2との連結部には折畳方向に付勢する弾性部材15を設けた。 (もっと読む)


【課題】浮遊する浮遊体を得る。
【解決手段】胴部24と、胴部の両側に取り付けられた一対の主翼15と、一対の主翼の間に設けられ、主翼の羽ばたく方向に延在する巻き取り軸196と、一対の主翼と一端がそれぞれ接続され、他端が巻き取り軸にそれぞれ接続された一対の糸191と、胴部に取り付けられ、糸を巻き取る軸を回転させる主翼動力装置65とを備えたことを特徴とする
(もっと読む)


【課題】 顔部品の係止状態を解除し開放状態にすると、両腕部と両脚部の双方が左右に広がるようにする機構を簡単な構成で実現した人形玩具の提供。
【解決手段】左腕部品7、右腕部品8の一端の軸支部7a、8aを移動部材5に、またその中間部7b、8bを胴体部11に取り付け、顔面部品2の両側部は、下方へ摺動する際に、左腕部品7、右腕部品8と当接して下方へ回動せしめ、それに伴う移動部材5の上方への移動により、その下部に設けられた左脚部品9、右脚部品10も上方へと移動し、顔面部品2が最下方に位置して係止部品14で係止されたとき、胴体部、左腕部、右腕部、左脚部、右脚部がその内部に収納されるようにする。 (もっと読む)


【課題】大出力のアクチュエータを用いることなく、大きなビブラートストローク量を確保することが可能な弦楽器演奏用のロボットハンドを提供すること。
【解決手段】指部本体と、該指部本体に取り付けられ、弦を押さえるための接触子を先端に有した揺動リンク機構と、を備える指部を含む、弦楽器演奏用のロボットハンドにおいて、接触子を弦に押し付けるように指部本体を移動させた際に、揺動リンクが弦に対して相対的に位置を変化しながら揺動するように指部を構成するとともに、揺動リンクの揺動を妨げる向きに力を付与する力付与手段が設けられており、接触子が弦と接触を保った状態で、接触子を弦に押し付ける方向に指部本体を移動させることで、揺動リンクが揺動し、接触子が弦を押さえたまま弦の長手方向に移動可能となるように構成した。 (もっと読む)


【課題】フェザリング運動を利用することなく、簡単な構造で羽ばたき運動による低速飛行を可能にすることができ、安定した飛行ができる羽ばたき飛行装置を提供する。
【解決手段】胴部11と、胴部を軸にして羽ばたき運動を行う左右一対の主翼12とを備え、各主翼がシート状の翼面部材15と翼面部材の前縁を支持する翼骨部材14とを有する羽ばたき飛行装置であって、胴部に支持される動力源21と、動力源で発生した動力を翼骨部材に伝達して翼骨部材の振り下ろし動作および振り上げ動作を行わせる翼骨運動機構と、少なくとも振り下ろし動作時の翼面部材の形状、または、振り上げ動作時の翼面部材の形状のいずれかを能動的に変形させる翼面形状変形手段23,24とを備え、振り下ろしと振り上げの翼面形状を積極的に変化させて空気力を変化させる。 (もっと読む)


回転体の運動面を変更することで、1つの玩具に対して回転体を運動させるための玩具の動かし方及び模擬可能な形象が多様な玩具の関節装置を提供する。
回転体4を支持して回転体4の回転軸となる回転体支持部材5を基体3に対して相対移動可能とする回動機構22を備える。さらに、回動機構22に連結され、回動機構22を基体3に対して回転軸を含む面内で回転可能とする回転機構21を有し、回転機構21は、回転機構21をその回転方向に係止する回転係止手段を備える。回転係止手段は、回転機構21を一方の外側端面から押止する押止手段14と、回転機構21を他方の外側端面から付勢する付勢手段11とからなり、回転機構21の両端面に摩擦力を発生させる。
(もっと読む)


【課題】走行方向の変換機構をコンパクトなものとすることにより、全体構造を小さくすることができ走行玩具及び走行玩具装置を提供する。
【解決手段】軸受プレート15に昇降自在かつ回転自在に支持された第1軸16と、第1軸16の外周に相対的に昇降自在かつ回転不能に支持された第2軸17と、第2軸17の外周に回転自在に嵌合され、駆動源からの回転が伝達される回転伝動要素18と、第2軸17の外周に設けられ、回転伝動要素18の下面19から回転が伝達される駆動輪4と、軸受プレート15及び第1軸16にそれぞれ設けられ、第1軸16が下降位置にあるとき互いに係合してその回転を阻止し、第1軸16が上昇位置にあるとき係合を解除してその回転を許容する係合部23とを備えてなる。
(もっと読む)


【課題】動物を模した玩具であって口部を所定の力で閉じることにより、「甘噛み」を模擬することを特徴とする装飾体玩具を提供する。
【解決手段】動物を模して形成された装飾体本体において、前記装飾体本体には、上唇部と作動可能な下唇部から構成される口部と、前記下唇部を作動させて前記口部を開閉させる口部駆動部と、前記下唇部を閉じる方向に所定の力で加圧する弾性体とを備えた。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造で効果的に車体への衝撃を緩和できる自動車玩具を提供する。
【解決手段】前輪用シャーシ22と後輪用シャーシ32とは、車幅方向に延在する回動軸44を中心に回動可能に連結され、前輪用シャーシ22と後輪用シャーシ32との間には、前輪20と後輪30とを接地させる方向に付勢する捻りばね43が設けられている。 (もっと読む)


子供用の乗用器具が、開示される。本発明の乗用器具は、ハンドル(111)および足載せ台(115)を有する本体(110)、および、本体内に設置されて、所定の距離だけ互いに離れて間隔を置かれる位置に垂直に配置される支持板(120)を含む。この乗用器具は、前部回転部材(330)、後部回転部材(340)、前ばね(350)、後ばね(351)および連結棒(310)を有する、動作ユニット(300)を更に含む。前部回転部材および後部回転部材は、それぞれインターロック軸(213)および(223)を有する。この乗用器具は、それぞれインターロック軸(213)および(223)に固定される、前脚(210)および後脚(220)を更に含む。一方向車輪組立体が、前脚および後脚の各々の下端に設けられている。
(もっと読む)


【課題】起伏の大きい路面走行の場合でも前輪及び後輪の接地性の良い自動車玩具を提供する。
【解決手段】前輪用シャーシ22と後輪用シャーシ32とは、車幅方向に延在する回動軸44を中心に回動可能に連結され、回動によって、前輪20及び後輪30を該前輪用シャーシ22及び該後輪用シャーシ32の下面側で近接させる屈曲状態と該前輪20及び該後輪30を該前輪用シャーシ22及び該後輪用シャーシ32の下面側で離間させる伸張状態とを取り得るように構成され、前輪用シャーシ22と後輪用シャーシ32とには、伸張状態側から近接状態側に向けて付勢し、常態で、屈曲状態に保持する捻りばね43が設けられている。 (もっと読む)


41 - 60 / 107