説明

Fターム[2D059GG05]の内容

橋又は陸橋 (8,643) | 付加目的 (3,760) | 防振、免震、制振又は耐振 (359)

Fターム[2D059GG05]の下位に属するFターム

Fターム[2D059GG05]に分類される特許

81 - 100 / 183


【課題】 道路高架橋等の支承位置で橋桁間に取り付けられ、桁間の連続性を高め、振動や騒音の低減、地震時の桁に生じる被害の軽減を図る。
【解決手段】 橋脚の支承上に隣接して支持された橋桁1Aの桁端部にラッチプレート11を取り付け、このラッチプレート11の先端側全体11aを内部に収容し保持する扁平箱状のケーシング21とを備え、ラッチプレート11とケーシング21内に充填された粘弾性体層31を介して、ケーシング21内に挿入されたラッチプレート11の全周を保持するようにした。 (もっと読む)


【課題】引張部材並びにその引張部材の製造方法を提供する。
【解決手段】管状被覆8の内部に例えば鋼棒、鋼ワイヤ或いは鋼ストランドのいずれかのような引張要素10が延びている建造物の引張部材5であって、特に傾斜ロープブリッジ用の傾斜ロープに関する。該管状被覆8の横断面は該引張要素10の横断面を除く部分が自由余剰横断面11となり、該自由余剰横断面11には該管状被覆8内の該引張要素10の横方向運動を規制するための充填部材12が配置される。該充填部材12は、該引張部材5の延長方向の所定個所に当接するとともに変形可能な外被13からなる中空室を有し、該中空室に充填媒体27を充填する。 (もっと読む)


【課題】三次元複合構造体を用いた応力変位特性に優れた複合構造緩衝体を提供する。
【解決手段】線条ロッドが三次元に斜交配列してなる線条体の空隙が可撓性マトリックスによって充填された複合構造体からなり、該複合構造体が剛性仕切板を挟んで積層された構造を有することを特徴とし、橋台と橋桁端との間に介設され、橋梁の耐震構造部材として好適な複合構造緩衝体。 (もっと読む)


【課題】三次元複合構造体を用いた耐久性に優れた複合構造緩衝体を提供する。
【解決手段】線条ロッドが三次元に斜交配列してなる線条体の空隙が可撓性マトリックスによって充填された複合構造体からなり、該複合構造体の表面が弾性被覆によって覆われていることを特徴とし、橋台と橋桁端との間に介設され、橋梁の耐震構造部材として好適な複合構造緩衝体。 (もっと読む)


【課題】下部構造の地上部分のみならず地下部分も合わせて耐震補強する。
【解決手段】本発明に係る本実施形態に係る高架橋の耐震補強構造1は、基礎梁6,6及び直交基礎梁7,7で取り囲まれた矩形状平面空間の周縁に沿って鋼矢板13をボックス状に地盤14に埋設するとともに、該鋼矢板の頭部が接合されるように鉄筋コンクリート床板62を矩形状平面空間に構築してなり、鋼矢板13及び鉄筋コンクリート床板62は、耐震補強工事の際にあらたに増設される第2の基礎構造としての基礎構造63を形成する。矩形状平面空間の直上には立体ダンパーブレース71を配置してあり、ラーメン架構4からの地震時水平力及びロッキング振動に伴う圧縮力及び引張力を基礎構造63に伝達するようになっている。 (もっと読む)


【課題】パイルベント式柱脚構造を対象として、フーチングの施工を省略することにより、安価でかつ短期間で施工する構造物を提供すること。特に軟弱な地盤に建設される柱脚構造において、従来のパイルベント構造が抱えていた地震時の水平方向の抵抗を改善することにより、耐震性に優れた柱脚構造を提供すること。
【解決手段】地中部に構築された複数の杭部材が地上部に構築された複数の柱部材と接続されて、橋桁を支える柱脚構造において、前記杭部材の外面軸方向に沿った連結用継手が固着されており、橋軸直角方向に隣り合う前記杭部材の間に、側面軸方向に沿った継手を有する鋼製地中壁が配置され、前記連結用継手と前記鋼製地中壁の継手とが嵌合されて、前記杭部材と前記鋼製地中壁とが連結されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】下部構造の地上部分のみならず地下部分も合わせて耐震補強する。
【解決手段】本発明に係る高架橋の耐震補強構造1は、基礎梁6,6及び直交基礎梁7,7で取り囲まれた3つの矩形状平面空間81a,81b,81cのうち、基礎構造5の橋軸方向中央に位置する矩形状平面空間81bの周縁(基礎梁6,6及び直交基礎梁7,7の内側)に沿って鋼矢板13を地盤14にボックス状に埋設するとともに、該鋼矢板の頭部が接合されるように矩形状平面空間81bに鉄筋コンクリート床板62を構築してあり、かかる鋼矢板13及び鉄筋コンクリート床板62は、耐震補強工事の際にあらたに施工される第2の基礎構造としての基礎構造63を形成する。矩形状平面空間81bの直上、すなわち鉄筋コンクリート床板62の直上には、立体ブレースとしての立体ダンパーブレース71を配置してなる。 (もっと読む)


【課題】下部構造の地上部分のみならず地下部分も合わせて耐震補強する。
【解決手段】本発明に係る高架橋の耐震補強構造1は、地上部分であるラーメン架構4と該ラーメン架構を支持する地下部分の基礎構造5とで形成してなる高架橋の下部構造3を耐震補強の対象としたものであり、基礎構造5は、高架橋の橋軸方向に沿って対向配置された一対の基礎梁6,6と、該一対の基礎梁にほぼ直交するように配置された直交基礎梁7とを梯子状に緊結して構成してなる。高架橋の耐震補強構造1は、シートパイルとも呼ばれる鋼矢板13,13を各基礎梁6の両側方にてそれぞれ地盤14に埋設することで、橋軸方向に沿って各基礎梁6の両側方で2列、計4列に配置してあるとともに、埋設された鋼矢板13,13の頭部を各基礎梁6にそれぞれ剛接してある。 (もっと読む)


【課題】 橋梁の橋軸と直角の方向について充分な耐震性が得られる補強構造物を提供する。基礎の大規模な耐震補強が必要なく工費や工期を著しく低減する。
【解決手段】 橋軸方向に対して橋脚の両側に橋脚頂部と地盤に設置した固定構造物とを接続する補強ケーブルを設置した橋梁の補強構造物である。固定構造物が基礎杭、アースアンカー又はカウンターウェイトが用いられ、橋梁としては歩道橋に適用するのが好ましい。
(もっと読む)


【課題】落橋防止機構のほかに変位制限機構を備えた簡易な構造であり、設置が容易な落橋防止装置を提供する。
【解決手段】少なくとも1つが橋桁12である2つ以上の連結対象物12,14にそれぞれ固定される支持部材40,50と、前記橋桁の支持部材と他の前記連結対象物の支持部材を連結して前記橋桁の落下を防止する連結部材20と、前記橋桁の支持部材と他の前記連結対象物の支持部材とを繋ぐように取り付けられ、前記橋桁の変位を制限する変位制限部材30と、を含むことを特徴とする落橋防止装置10。好ましくは、変位制限部材がプレート32A,32Bであり、支持部材に取り付けるための長穴34と、優先的に破断し易い部位38が設けられている。 (もっと読む)


【課題】橋梁用として好適となるように基本的には方向性を有する仕様としながらも、ビルやマンション等の建物に好適となるように全方向性を有する仕様として用いることも可能となるよう、優れた汎用性を持つものに改善された免震支承装置を提供する。
【解決手段】免震支承装置において、上部構造体Bと下部構造体Cとの上下間に、これら上部構造体Bと下部構造体Cとの相対的な横揺れを許容して免震する免震手段20が介装されるとともに、免震手段20は、水平方向における特定方向には柔かい弾性を有し、かつ、特定方向に交差する方向には硬い弾性を有するものに構成されている。 (もっと読む)


【課題】サドル構造体の出口部においてケーブルが角折れすることなく、内管の直管部に過大な曲げ応力が作用することのない構造を有するサドル構造体を提供する。
【解決手段】サドル構造体1は、緊張された状態で橋梁の主桁に両端部を固定される複数の独立したストランド31が挿通される内管10と、橋梁の主塔部分に埋設され内管10の外周を覆う外管20と、内管10の端部で複数の独立したストランド31を互いに離間させるケーブルスペーサ90とを有する。サドル構造体1の内管10は、曲管部11と、曲管部11の両端部に形成され外管20の端部から突出する直管部12とからなる。そして、複数のストランド31を一組として一本のケーブルと考えたとき、水平線に対する前記直管部12の軸線のなす角を、直管部12から主桁に伸びるケーブルのサグを考慮したときの水平線に対する仮想直管部の軸線のなす角よりも大きくした。 (もっと読む)


【課題】伸縮管漏水防止装置をコンパクトに且つ軽量にする。
【解決手段】管体p,p間の伸縮管1の外周を可撓性を有する伸縮カバー2で覆って両管体p,pを水密に固定し、伸縮管1が前記管体pから離脱した際に前記伸縮カバー2を介して両管体p,pの接続が維持されるようにし、前記伸縮カバー2の外周を筒状を成す防護カバー40で覆い、その防護カバー40は、繊維製のフラットなシート部41と、前記シート部41に格子状に固定された周方向の繊維製の補強ベルト42と軸方向の繊維製の補強ベルト44とを有し、前記軸方向の補強ベルト44の両端部44a,44aが両管体p,pに固定される構成とした。水圧により伸縮カバー2が外径方向に膨らむのを防護カバー40が拘束して補強し、その防護カバー40に作用する力は、その多くが縦横に伸びる補強ベルト12,14が負担する。このため、防護シート40の厚さの増大、重量の増大を抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】長期間使用しても粘着力が変化せず、粘性と強さを有し、粘性体としての比重が1以上であり、温度差による粘性体の粘性変化、特に、常温以下の温度でも急激な粘性の増加はなく、粘着力も低下しないアスファルト系粘性体等を提供する。
【解決手段】天然鉱物繊維15質量%以上30質量%以下と、オイル5質量%以上15質量%以下と、液状ポリマー20質量%以上40質量%以下と、残部アスファルトとからなり、流動性を有するアスファルト系粘性体。下部構造Bに固定され、上方に開口する開口部11を有する横断面方形状のケーシング12と、上端部13が下部構造Bに対応する上部構造Gに固定され、下端部14がケーシング12内に所定の隙間S1、S2を形成して嵌挿された横断面方形状の棒状体15とからなり、ケーシング12内にアスファルト系粘性体Vを充填して緩衝装置10F、10Mを構成することができる。 (もっと読む)


【課題】
例えば河川に立設した橋脚等の耐震補強に好適で、安価かつ軽量な略平板状の補強枠を用いて、その圧入装置等の設備の小能力化と低廉化、並びに小形軽量化を図るとともに、水中での作業を回避して、作業の安全性と施工の容易化、並びに工期の短縮化と工費の低減を図れる橋脚等の補強工法を提供すること。
【解決手段】
橋脚1等の周囲に複数の補強枠6を連結して立設する。
前記補強枠6を上方に設置した押圧装置24で押し下げる。
前記補強枠6を橋脚1等の下側周面の周囲に設置する橋脚等の補強工法である。
前記橋脚1等の周囲に略平板状の複数の補強枠6を摺動可能に連結して立設する。
前記補強枠6を前記押圧装置24を介して個々に押し下げる。
前記補強枠6を所定変位押し下げ後、前記押圧装置24をその押圧方向と直交方向へ移動し、隣接する他の補強枠6を押し下げる
(もっと読む)


【課題】低コストで接触部分の防錆を行うことの可能な免震装置を得る。
【解決手段】上沓30は、ゴム支承32よりも大サイズの方形の鋼板で構成され、ゴム支承32上に重ねて配置され、外周縁部30Eはゴム支承32の径方向外側に突出されている。外周縁部30Eの水平方向の端面には、接触部材28が固定されている。接触部材28は、上沓30の端辺に沿った棒状で、上沓30の端面側が平面とされ、その逆側で枠部24と対向する側が枠部24に向かって突状のR形状とされている。 (もっと読む)


【課題】本発明は、高架道路または橋の建設に使用される鋼コンクリート複合桁からなる連続鋼板ウエブ橋および連続鋼板ウエブ橋の施工方法に関するものである。
【解決手段】本発明の連続鋼板ウエブ橋は、コンクリート上フランジとコンクリート下フランジとの間を鋼板ウエブにより接続された鋼コンクリート複合構造のプレキャスト単純桁を複数の橋脚間に連続して架設するものである。橋脚上に設けられた横桁は、前記プレキャスト単純桁の前後左右の桁どうしを連続化する現場打ちコンクリートからなる。前記現場打ちコンクリートは、前記横桁の前後左右方向に緊張ケーブルによってプレストレスが導入される。前記構成の連続鋼板ウエブ橋は、連続しているとともに、予測される曲げモーメントに対して、予め前後左右方向から緊張ケーブルにより、プレストレスを与えることで合理的な設計ができる。 (もっと読む)


【課題】
本発明は、拘束型制振材を用い簡便な施工で優れた制振機能を持たせることができるようにした制振機能付橋梁を提供する。
【解決手段】
互いに相対向して並立する少なくとも1対の鋼製の主桁単体及び前記主桁単体間を接合する横桁を有する主桁単位構造体を主桁遊間部を介して長手方向に連続的に配置してなる主桁構造体と、前記主桁単位構造体に対応して形成され前記主桁単位構造体の上面に接合されるコンクリート床版単体を床版遊間部を介して長手方向に連続的に配置してなるコンクリート床版構造体と、を含む橋梁であって、前記主桁単体の片側面部分又は両側面部分の所定の面積が被覆されるように剛性部材を前記主桁単体の片側面部分又は両側面部分に弾性接着剤によって貼り着けることによって制振機能を発揮させることができるようにした。 (もっと読む)


【課題】 斜張橋のケーブル定着部に設けている防水カバーのシール材が、風や車両走行等によるケーブルの振動によって劣化して防水機能が低下しても、雨水がシール材を通過して定着部側に浸入するのを防止するカバーシートによる防水処理を提供する。
【解決手段】 ケーブル2の定着用鋼管5に防水カバー4を装着し、この防水カバー4の上端部をシール材14を介してケーブル2の外周面に固着しているケーブル防水手段において、遮水性を有する柔軟なカバーシート3によって防水カバー4を被覆し、このカバーシート3の上端部を止水材6を介してケーブル2の外周面にバンド等によって固着することにより該カバーシート3をケーブル2の振動に応じて一体的に挙動させて止水材6の劣化を長期に亘り防止し、ケーブル2を伝って流下する雨水が定着用鋼管5内に浸入するのを防止するように構成している。 (もっと読む)


【課題】構造系が変化しない橋梁の耐震性能向上工法を提供する。
【解決手段】上部構造2と、下部構造3と、両者間に介在する支承5からなる既存の橋梁1の耐震性能向上工法であって、支承5をそのまま機能させ、上部構造2と下部構造3の間で、支承5より橋軸方向中央側に機能分離型水平荷重支持手段11を設置し、機能分離型水平荷重支持手段11は上部構造2の慣性力を下部構造3に分散する機能と鉛直変位追随機能を具備していることを特徴とする橋梁の耐震性能向上工法を特徴とする。 (もっと読む)


81 - 100 / 183