説明

Fターム[2D059GG05]の内容

橋又は陸橋 (8,643) | 付加目的 (3,760) | 防振、免震、制振又は耐振 (359)

Fターム[2D059GG05]の下位に属するFターム

Fターム[2D059GG05]に分類される特許

121 - 140 / 183


【課題】本発明は橋脚と橋桁端部間を連結材で連結して落橋を防止するようにした落橋防止構造において、引張力に対する伸び量を大幅に増大し、大地震時の橋桁のズレに起因する引張力に対し高い吸収能力を示す落橋防止構造を提供する。
【解決手段】橋脚1と橋桁2端部間を連結材で連結して落橋を防止するようにした落橋防止構造において、上記連結材を繊維を編組して伸縮性を付与した編組条材9にて形成し、該編組条材9をその編み組み構造による伸縮性と、芯材又は粒材の圧縮弾性を併有する複合構造にし、両者が協働して初期引張力に対する適度な伸長を生起して上記吸収能力を発揮するようにした落橋防止構造。 (もっと読む)


【課題】断層変位に対する耐震性能が優れた部分免震構造を提供する。
【解決手段】基礎部のフーチングが、ベースフーチング1と、このベースフーチング1上に設置される上部フーチング2とからなる部分免震構造10において、ベースフーチング1と上部フーチング2との接触面における摩擦係数を、中央部よりも端部の方が小さくなるようにするか、又は、上部フーチング2の底面における中央部は面接触支持とすると共に、端部を球ベアリング支持若しくは支承支持とする。 (もっと読む)


【課題】既設橋梁の橋桁と橋脚の間に新たに免震装置を設置する際の、橋脚に新たにアンカーを埋設して橋脚上のベースプレートに固定する作業を、短時間にかつ簡易に行うことができるアンカーの取付方法を提供する。
【解決手段】橋脚1にアンカー11を埋設する縦穴1aを開けてアンカー11を挿入し、橋脚の上方に免震装置のベースプレート15を配置し、ベースプレート15のアンカー穴16をアンカー位置に合わせて配置する。アンカー11の上面に取り付けられた引張部材25によってアンカー11を上方に引っ張りベースプレート15のアンカー穴16に位置合わせされる。その後、引張部材25によってアンカー16を回転させてアンカー11上端側の雄ねじ12をアンカー穴16の雌ねじ16aに螺合させることにより、短時間にアンカー11がベースプレート15に取り付けられる。 (もっと読む)


【課題】低熱ポルトランドセメントを用いたグラウト材の良好な施工性を確保するために当該グラウト材の流動性を改善する簡便な方法を提供することである。
【解決手段】 低熱ポルトランドセメントを使用したグラウト材にオキシカルボン酸及び/又はオキシカルボン酸塩を配合することで、該グラウト材の流動性を改善することが可能となる。好適には、低熱ポルトランドセメント及びおよびカルシウムサルフォアルミネート系膨張材を含む水硬性無機粉体100質量部に対して、オキシカルボン酸及び/又はオキシカルボン酸塩を0.01〜0.1質量部配合することが望ましい。 (もっと読む)


【課題】 従来のセメント系グラウト材と比較して、同等以上の流動性を有しながらも、材料分離現象が防止でき、且つ補修後の断面の温度応力や乾燥収縮によるひび割れを抑制又は防止できるグラウト材組成物及びグラウト材を提供する。
【解決手段】 グラウト材組成物は、低熱ポルトランドセメントおよびカルシウムサルフォアルミネート系膨張材を含む水硬性無機粉体100質量部に対し、オキシカルボン酸及び/又はオキシカルボン酸塩0.01〜0.1質量部、炭酸アルカリ、炭酸水素アルカリ及び硫酸アルカリ化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種0.5〜3質量部、乾燥収縮低減剤1〜5質量部及び細骨材100〜200質量部を配合してなり、さらに水を混合することでグラウト材が得られる。 (もっと読む)


【課題】橋脚周囲土壌を深くまで掘削することなく、連続壁を形成する必要がない、施工期間を短縮でき、施工費用が低コストとなる既設コンクリート橋脚の耐震補強工法を提供することを目的とする。
【解決手段】既設コンクリート橋脚の耐震補強工法において、既設コンクリート橋脚の地上部近傍又は水上部の外周部の位置から橋脚躯体内に斜め下方に橋脚躯体下部まで伸びる孔を形成し、前記孔の中に補強部材を挿入し固化材により一体化することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】既設のプレストレストコンクリートからなるT桁,箱桁構造の橋梁に対して、簡易な工事により新たに免震ダンパーを追加して取り付けることができる免震ダンパーの取付方法を提供する。
【解決手段】免震ダンパー21は、橋脚11から橋軸方向に所定距離離れた位置にて、隣り合うT桁13aの立壁間を橋軸直角方向に連結する増打コンクリート16を設け、この増打コンクリート16に免震ダンパー21の上部をアンカー25aにより固定し、橋脚11から増打コンクリート16に対向して橋軸方向へ延出した延出部18を設け、免震ダンパー21の下部をアンカー24aにより延出部18に固定することができる。 (もっと読む)


【課題】崩壊しにくい脚柱の構造を提供する。
【解決手段】橋脚1は、橋脚本体9の段落し部17を有する鉄筋コンクリート製の脚柱である。この橋脚1は、橋脚本体9が荷重を受けて最大耐力を保持している状態のときに、段落し部17で途中定着された途中定着鉄筋15aのコンクリート部13との付着が失われるように、途中定着鉄筋15aとコンクリート部13との付着強度が調整されている。 (もっと読む)


【課題】強固な構造をコスト安で実現可能な極めて安定的で耐久性に秀れた橋梁を提供する。
【解決手段】基礎1と、該基礎1上に立設される橋脚2と、該橋脚2によって支持される上桁3とから成る橋梁であって、前記橋脚2は、一対の柱状体若しくは板状体の下端部同士を連結して成る側面視略V字状体4から成り、この橋脚2の対向する上端部2aと前記上桁3とは夫々連結されて該上桁3と該橋脚2とで逆三角形状構造体が形成されており、前記橋脚2の下端部2bは前記基礎1により水平揺動を減衰させる制動支持装置5を介して支承されているもの。 (もっと読む)


【課題】 局部座屈を防止するとともに、外周壁を構成する鋼板の溶接部を効果的に補強することにより、高速道路などに使用されている大型の橋脚や梁に特に適した補強構造を提供する。
【解決手段】 複数の鋼板1a41,1a42,1a43,1a44を周方向に溶接して接合し、水平断面が矩形状となるように外周壁1を形成した鋼製橋脚K1において、外周壁1内部の空洞の中心部から鋼板の周方向の溶接位置1b1,1b2,1b3,1b4に亘って、水平断面が放射状となるように複数の隔壁2aからなる補強部材2を設けるとともに、隔壁2aの水平方向端部の所要位置に、前記周方向の溶接位置1b1,1b2,1b3,1b4において接合された2枚の鋼板の双方の内面に跨るように、周方向に所要の幅を有する接合部2bを設けた構成とする。 (もっと読む)


【課題】橋脚周囲土壌を深くまで掘削することなく、止水壁を形成する必要がない、施工期間を短縮でき、施工費用が低コストとなる既設コンクリート橋脚の耐震補強工法を提供することを目的とする。
【解決手段】既設コンクリート橋脚の耐震補強工法において、既設コンクリート橋脚の地上部近傍又は水上部の外周部から斜め下方に安定地盤に達する孔を形成し、前記孔の中に鋼材からなる補強部材及び固化材を充填して固化させ、補強部材の他端を橋脚躯体の地上部近傍又は水上部の外周に固定し一体化することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】アーチ橋,高橋脚,斜張橋や吊り橋主塔等に用いる免震・制震装置を提供する。
【解決手段】横ずれせず,浮き上がりや元の位置への接地がスムーズになるテーパー付きのガイド機構をもつ水平移動制限装置を柱やアーチリブの外部に取り入れる。軸降伏型ダンパーを柱基部の軸線方向に取り付けられないことを改善するために,水平移動制限装置にはダンパーを柱基部の軸線方向に取り付けるための穴ならびに空間を設ける。 (もっと読む)


【課題】せん断パネルのせん断座屈を防止して、低サイクル疲労耐久性を向上させることができる、せん断パネル型制震ストッパーを提供する。
【解決手段】ベースプレート4と、ベースプレート4に下端部が溶接される縦向きの1対のフランジ5,5と、これらのフランジ5,5間に縦向きに設けられ、低降伏点鋼からなるせん断パネル8を有するウェブ6とを備え、上部構造2と下部構造3との間に上部構造2の変位を拘束するように設置されるせん断パネル型制震ストッパー1であって、次式で示される前記せん断パネルの一般化幅厚比を、0.1 〜 0.75 としたことを特徴とするせん断パネル型制震ストッパー。
R=(D/tw )・(σy/E)1/2
ただし、R:一般化幅厚比、D:せん断パネル幅、tw:せん断パネル厚、σy:せん断パネルの降伏応力、E:せん断パネルの弾性係数
(もっと読む)


【課題】人体を含む家具や置物が被害を受けることのない免震建造物の提供。
【解決手段】建造物の床面5または土台と橋梁7の間にベアリング3を挟み、ベアリングの球3を囲む枠からはみ出た球3の一部が接している橋梁7の底面に凹部1を加工して球3の散逸を防ぐと同時に、支柱4の先端部と球面3で接し、支柱4を伝わる振動を球3の自転と枠のスリット部2の開閉によって振動を吸収する。 (もっと読む)


【課題】上部構造を下部構造に定着させるアンカーボルトに衝撃吸収の機能を付与し、特に使用状態にある耐力不足のアンカーボルトを補強する上で、補強作業を単純化する。
【解決手段】上部構造5を支持する支承体6の下部構造8側に一体化したベースプレート7を下部構造8に定着させるアンカーボルト2において、前記アンカーボルト2とそのアンカーボルト2の頭部2aの回りに配置される筒形の衝撃吸収材4から衝撃吸収材付きアンカーボルト1を構成し、衝撃吸収材4をベースプレート7の上面側に露出させた状態でアンカーボルト2の回りに配置し、ベースプレート7の上面とアンカーボルト2の頭部2aに螺合するナット3との間に挟み込む。 (もっと読む)


【課題】構造物の柱において、十分な耐力、耐震性能を確保しながら断面寸法を小さくするとともに、その材料費を安価にする。
【解決手段】柱状構造物1において、軸方向鉄筋5を複数束ねてなる束ね軸方向鉄筋4を配置し、軸方向鉄筋5を高密度に配置する。また、この束ね軸方向鉄筋4を取り囲むようにスパイラル鉄筋6を配置する。これにより、十分な耐力、耐震性能を確保しながら、柱状構造物1の断面寸法を小さくするとともに、材料費を低減する。 (もっと読む)


【課題】水没している橋脚であっても、比較的簡単な工事で補強できるようにする。
【解決手段】アラミド繊維が織り込まれたシート状のアラミド繊維層10と、該繊維層10に含浸された樹脂層11と、該樹脂層11に積層された保護層12とによって、アラミド繊維積層板1を形成する。そして、該樹脂層11が形成された側に水中硬化型の接着剤(不図示)を塗布し、該積層板1を潜水夫が水中に潜って橋脚表面に貼り付ける。橋脚に貼り付けるものが、重い鋼板ではなく、軽量の積層板1であるため、クレーン車等を用いたりせずに、作業者(潜水夫)だけで容易に貼り付けることができ、工事を簡素化できる。 (もっと読む)


【課題】予め設計通りに製作しておいた履歴型ダンパを既設のブレースが取り付けられていた位置にそのまま取り付けることができる既設橋梁の耐震改修工法を提供すること。
【解決手段】橋桁12を支持する柱材14、これら柱材14と柱材14との間をそれぞれ水平に接続する複数本の水平材15、およびこれら柱材14と水平材15との間に斜めに配置された複数本のブレース16を有する既設橋梁の耐震改修工法であって、長さ調整可能な仮ブレース17を、前記ブレース16に対して略平行となるようにそれぞれ配置し、前記ブレース16の死荷重応力がゼロになるように前記仮ブレース17の長さをそれぞれ調整した後に、前記ブレース16を取り外し、その代わりに圧縮力・引張力に対しても同等の塑性変形特性を有する履歴型ブレースを取り付けてから、前記仮ブレース17を取り外すようにしたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 衝撃力や集中応力を緩和する応力緩和接続構造と、この応力緩和接続構造を用いつつ、簡易な構成で全方向のズレを緩衝して、落橋を有効に防止する耐震用緩衝装置の提供。
【解決手段】 主桁3,5にブラケット13,13が設けられ、このブラケット13,13を架け渡すように連接部材11が応力緩和接続構造を介して設けられる。ブラケット13は、主桁3,5の垂直面に重ね合わされて固定される矩形板状の基板15と、この基板15から水平に延出する上下一対の取付板17,19とを備える。各取付板17,19の先端部には、取付穴23が形成されており、この取付穴23には、筒体25に収容された弾性材31が保持される。連接部材11の端部が、取付板17,19間に差し込まれ、取付板17,19間に取付ピン35が差し込まれることで、連接部材11がブラケット13,13間に取り付けられる。 (もっと読む)


【課題】延長床版工法において土工側部に伸縮装置28を移設し衝撃係数を低減する。移設された伸縮装置28の構造をスリム化し、伸縮装置28の継目部を車両が通過する際の騒音や振動を低減する。
【解決手段】延長床版工法で土工側部に移設されて底版上に載っている伸縮装置28は、橋桁遊間から離れて設けており、従来と比べて荷重の条件および支持する方式が大きく異なっているため、これまで適用してきた衝撃係数を50%以下程度に低減する。移設された伸縮装置28では流入側の対向部分の高さよりも、流出側の対向部分の高さが下り段差になるように低く設置して、通過車両の衝撃力と騒音を低減する。また、鋼鉄製フィンガー31a31bを使用する場合には、隣接するフィンガー31a31b間の溝を通過車両の速度の慣性力で溝を通り抜けるため、空気の破裂音が低減される。 (もっと読む)


121 - 140 / 183