説明

Fターム[2D059GG05]の内容

橋又は陸橋 (8,643) | 付加目的 (3,760) | 防振、免震、制振又は耐振 (359)

Fターム[2D059GG05]の下位に属するFターム

Fターム[2D059GG05]に分類される特許

21 - 40 / 183


【課題】道路高架橋等の支承位置で橋桁間に取り付けられ、桁間の連続性を高め、振動や騒音の低減、地震時の桁に生じる被害の軽減を図る。
【解決手段】支承上に隣接して支持された橋桁の一方の桁端部に取り付けられ、他方の橋桁の桁端部まで延設された連結板20と、他方の橋桁の桁端部に固着され、上下端面にテーパ面25が形成され、連結板20に形成された開口部の内周面が、テーパ面25と嵌合可能なテーパ面25として形成され、このテーパ面を介して、連結板20の上下方向の変動を抑制する変位制限ピース30と、連結板20と変位制限ピース30との間に介装され、連結板20と変位制限ピース30との橋軸方向の相対変位を許容するすべり材35とを備え、変位制限ピース30の拘束により、橋桁間での上下方向の相対変位を抑制する。 (もっと読む)


【課題】構造が簡単で、施工時間も短縮でき、地震時の上部構造に作用する大きな慣性力による下部構造の負荷を軽減することが可能な支承装置を提供することを目的とする。
【解決手段】支承装置において、上部構造と下部構造との間に上部構造の慣性力に対して逆方向の水平力を発生させる機構を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】構造物に対する加工を低減して、橋梁構造物に動吸振器を取り付ける。
【解決手段】橋梁1は、複数の橋脚(不図示)に掛け渡されて支持される一対のI型桁2,3を備えており、各I型桁2,3は、他方のI型桁3,2と接続された上フランジ部4,5と、上フランジ部4,5から下方に延びる胴部6,7と、胴部6,7の下部に形成されて、他方のI型桁3,2に向かって斜め下方に傾斜し、互いに向い合うように斜め上方を向いた傾斜面10,11が形成された下フランジ部8,9とを備えている。そして、下フランジ部8,9の傾斜面10,11に取付部材15が軸力により固定されており、この取付部材15に動吸振器14が固定される。 (もっと読む)


【課題】構造物に設置することにより、地震時の耐震性能を向上する。
【解決手段】下側のはり11、下側のはり11に対して向かい合わせかつ平行に離された位置に設置される上側のはり12、下側のはり11の左端と上側のはり12の左端との間に設置される左側の柱21、下側のはり11の右端と上側のはり12の右端との間に設置される右側の柱22、地震エネルギーの吸収のために下側のはり11、上側のはり12、左側の柱21、右側の柱22により構成されるフレームに設置されるエネルギー吸収装置、左側の柱21の上部近傍で上側のはり12と上端を結合し、左側の柱21の下部近傍で下側のはり11と下端を結合する棒材31、および右側の柱22の上部近傍で上側のはり12と上端を結合し、右側の柱22の下部近傍で下側のはり11と下端を結合する棒材32、を備える。 (もっと読む)


【課題】 既存のRC部材に埋設されている鉄筋との干渉を懸念することなく鋼製ブレースの端部をRC部材に接合する。
【解決手段】本発明に係るブレースとRC部材との接合構造1は、ブレース2の端部が接合された角筒状の鋼板5をRC柱3の周囲にその周面から離間させた状態で巻き立て、鋼板5の内周面に鋼板側突起7を設けるとともに、RC柱3の周面にはRC側突起8を設け、鋼板5とRC柱3の周面との隙間にはグラウト材9を充填してなる。ここで、鋼板側突起7は、鋼板5の内周面のうち、ブレース2の接合箇所の背面を設置面6として該設置面にロッド状部材としての鉄筋を溶接で固着して構成してあり、RC側突起7は、RC柱3の周面のうち、鋼板側突起7の設置面6と対向する側面を設置面4として該設置面に短鉄筋を二段に立設して構成してある。 (もっと読む)


【課題】 既存のRC部材に埋設されている鉄筋との干渉を懸念することなく鋼製ブレースの端部をRC部材に接合する。
【解決手段】本発明に係るブレースとRC部材との接合構造1は、第1の取付け板5を、その背面に突設された係合突起8がRC柱3の一方の側面4aに形成された係合凹部9に挿入されるように該一方の側面に配置するとともに、第2の取付け板6を他方の側面4bに配置し、RC柱3の側方に配置された計4本のPC鋼棒7を、第1の取付け板5に形成された挿通孔11と第2の取付け板6に形成された挿通孔12にそれぞれ挿通した上、支圧板14の上からナット13を締め付けることにより、第1の取付け板5及び第2の取付け板6を互いに引き寄せて構成してある。 (もっと読む)


【課題】 高架橋に大質量のTMDを備えることで、耐震余裕度を向上させること、あるいは、柱断面縮小による材料・施工コスト縮減、高架下空間の有効利用を達成することができる高架橋の制振構造を提供する。
【解決手段】 高架橋の制振構造において、地盤1上に配置される下部橋台2と、この下部橋台2上に配置される内柱3と、この内柱3の外側に配置される外柱8と、前記内柱3と前記外柱8との縁を切り軸力を伝搬させる積層ゴム5と、前記下部橋台2と前記外柱8との間に配置されるダンパ6とからなる下部制振装置4と、前記内柱3と前記外柱8との縁を切り軸力を伝搬させる積層ゴム5と、上部橋台10と前記外柱8との間に配置されるダンパ6とからなる上部制振装置9と、前記外柱8と前記下部制振装置4と前記上部制振装置9とからなる大質量TMD7と、前記上部制振装置9上に配置される前記上部橋台10と、この上部橋台10上に構築される高架橋スラブ11とを具備する。 (もっと読む)


【課題】各橋台のパラペットと橋桁の各端部との間の橋軸方向における隙間を狭くできて、しかも、橋桁の両端部において橋桁及び橋台のパラペットに橋軸方向の大きな力が付加されることを防止できる免震橋梁を提供すること。
【解決手段】免震橋梁1は、地盤2に杭3を介して固定された橋台4及び5と、橋台4及び5間に配されていると共に地盤2に杭6を介して固定された橋脚7と、橋台4及び5の夫々の凹所底面8に設置された免震支持装置9及び10と、橋桁17の橋脚7に対する移動で、両端部13及び15間の橋桁17をB方向に撓ませるようになっている減衰機構19と、橋脚7からの橋桁17の落橋を防止する落橋防止手段20とを具備している。 (もっと読む)


【課題】長手方向が比較的長い壁状断面を有する柱状コンクリート部材に対しても、鋼板巻立による耐震補強を効率的かつ合理的に行う。
【解決手段】本発明に係る耐震補強パネル1は、矩形断面をなすRC壁2の周囲を取り囲むようにして巻立て可能に構成された鋼製の補強パネル3と鋼製の接続パネル4とから構成してある。補強パネル3は、短手側にそれぞれ配置される補強パネルピース3aと長手側に2枚ずつ配置される計4枚の補強パネルピース3bとで構成してあり、接続パネル4は、水平方向に隣接する補強パネルピース3b,3b及び補強パネルピース3a,3bを相互に接合可能に構成してある。ここで、RC壁2の長手側面側に配置される補強パネルピース3aの湾曲部22,22、補強パネルピース3b及び接続パネル4は、それらの接合状態における全体水平断面が凸状湾曲断面となるように構成してある。 (もっと読む)


【課題】 複数の上部工本体が並列に架設されていることに起因する橋台や橋脚のロッキング振動を防止する。
【解決手段】本発明に係る桁橋の連結構造1は、鉄道用桁橋13のRC上部工本体6,6を連結材12を介して相互に連結してある。連結材12は、2つのRC上部工本体6,6の一方に属する主桁3と他方に属し該主桁に対向する主桁3の間に橋軸直交方向に沿って配置してあり、該連結材の各端を、2つの主桁3,3のウェブにそれぞれ固着するとともに、該連結材の上面を、2つのRC上部工本体6,6の一方に属するスラブ5と他方に属し該スラブに隣り合うスラブ5にそれぞれ固着してある。 (もっと読む)


【課題】 ラーメン高架橋から発生する構造物音を低減する。
【解決手段】本発明に係るラーメン高架橋における構造物音の低減構造1は、RCラーメン高架橋6の上部工を構成するスラブ5のうち、中間スラブ7の下面に補剛材9を固着するとともに、同じくスラブ5を構成する張出スラブ8,8の下面に補剛材10,10をそれぞれ固着してある。補剛材9は、その各端を縦梁3,3の対向側面にそれぞれ固着してあるとともに、補剛材10は、その一端を縦梁3の外側側面に固着してある。補剛材9は、橋軸方向に沿った横梁4,4の中心位置、すなわち横梁4の材軸からL/2の位置に配置してあり、補剛材10,10も補剛材9と同様、横梁4の材軸からL/2の位置に配置してある。 (もっと読む)


【課題】 桁橋から発生する構造物音を低減する。
【解決手段】本発明に係る桁橋における構造物音の低減構造1は、桁橋6の上部工を構成するスラブ5のうち、中間スラブ7の下面に補剛材9a,9bを固着するとともに、張出スラブ8,8の下面に補剛材10,10をそれぞれ固着してある。補剛材9aや補剛材9bは、2本の主桁3,3の間に橋軸直交方向に沿って配置してあるとともに、該主桁の各ウェブの対向側面に各端を固着してあり、該各ウェブの面外剛性を高めることができるようになっている。一方、補剛材10は、4本の主桁のうち、最外位置の主桁3の外側に橋軸直交方向に沿って配置してあるとともに、該主桁を構成するウェブの外側側面にその一端を固着してあり、該ウェブの面外剛性を高めることができるようになっている。 (もっと読む)


【課題】 RC高架橋から発生する構造物音の対策位置を決定するとともに、それを用いて構造物音を低減する。
【解決手段】本発明に係る高架橋における構造物音の対策位置決定方法は、まず、構造物音低減の対象となる高架橋の上部工近傍で車両走行に伴う発生音を計測して騒音となる周波数を騒音周波数として特定する一方(ステップ101〜102)、上部工を構成する板状部材の振動特性を、該板状部材の固有振動数及び該固有振動数に対応した振動モードの複数組からなる振動特性データ群として評価し(ステップ103)、該振動特性データ群と騒音周波数とを照合することで、騒音の原因となる固有振動数及びその振動モードを特定し(ステップ104)、該振動モードで板状部材が最大振幅となる部位を対策位置として決定する(ステップ105)。 (もっと読む)


【課題】貫通鉄筋を敷設するべく、既設鉄筋コンクリート橋脚に側壁を貫通する貫通孔を削孔することがないため、特別な施工期間を必要とせず、既設鉄筋コンクリート橋脚に側壁を貫通する貫通孔を削孔しないために既設鉄筋コンクリート橋脚自体を損傷することなく、貫通鉄筋を使用した場合と同様の耐震補強効果が得られる既設鉄筋コンクリート橋脚耐震補強工法あるいは既設鉄筋コンクリート橋脚耐震補強構造を提供する。
【解決手段】既設鉄筋コンクリート橋脚の外周面に新設の鉄筋コンクリートを巻いて、既設鉄筋コンクリート橋脚を耐震補強する既設鉄筋コンクリート橋脚耐震補強工法であり、既設鉄筋コンクリート橋脚1の橋脚基部から橋脚の短辺側面幅Hまでの橋脚高さ箇所間では、新設鉄筋コンクリート3内の橋脚長辺側面に、上段鉄筋と一対の下段鉄筋とをラチス筋により立体トラス状に形成したトラス鉄筋10を帯鉄筋状に配筋した。 (もっと読む)


【課題】コンクリート構造物の打ち継ぎ面のずれ防止効果が高いコンクリート構造物及びコンクリート構造物の施工方法を提供する。
【解決手段】コンクリートを複数回に分けて打ち継いで形成された打ち継ぎコンクリート構造体14と、打ち継ぎコンクリート構造体14の外面から打ち継ぎコンクリート構造体14の打ち継ぎ面21;22を貫通するように設けられた孔4と、打ち継ぎ面21;22を貫通するように孔4内に設置された補強体5と、補強体5の設置された孔4内に充填された充填材6とを備え、打ち継ぎコンクリート構造体14のコンクリートは、補強体5により圧縮力が加えられたプレストレスコンクリートに形成された。 (もっと読む)


【課題】橋桁の浮き上がりを防止しつつ、設置が容易であり、かつ新設の橋梁だけでなく既設の橋梁にも適用可能な移動抑制装置および移動抑制方法を提供する。
【解決手段】移動抑制装置は、支持台3上に橋桁2が載置された橋梁1に適用されて橋桁2の逸脱を防止する移動抑制装置であって、一端部21および他端部22を有するケーブル23と、支持台3における橋桁2に対向する対向面以外の面15aに固定され、ケーブル23の一端部21を定着する第1定着部24と、支持台に3おける橋桁2に対向する対向面以外の面15aに固定され、ケーブル23の他端部22を定着する第2定着部25とを含み、ケーブル23は、第1定着部24と第2定着部25との間の位置で、かつ第1定着部24および第2定着部25よりも高い位置で橋桁2に形成される貫通孔14に挿通されている。 (もっと読む)


【課題】既設支承を新たな支承に取り換えることなく支承部を可動化し、これによって大地震時において支承の破壊を防止し、また下部構造の負担を軽減することができるようにする。
【解決手段】上部構造2と下部構造4との間に、既設支承1が設置されている支承部の可動化工法であって、既設支承1の上面に上部構造2との間ですべりを生じるすべりプレート19を設置することを特徴とする。具体的には、上部構造2をジャッキアップして、ソールプレート及びボスを切断除去した後、上部構造の下面に上部構造側すべりプレートを17設置するとともに、既設支承の上面に支承側すべりプレート19を設置し、上部構造2をジャッキダウンする。 (もっと読む)


【課題】コンクリート製桁との連結をより確実な連結とすることが可能な落橋防止装置を提供すること。
【解決手段】コンクリート製桁11と下部構造物16とを連結する落橋防止装置において、コンクリート製桁11の側面に横孔が設けられ、上部に挿通孔を備えた一対の側部係合部材3を基板2の上側に備えた係合金具1における前記各側部係合部材3がコンクリート製桁11の両側面にそれぞれ対向するように配置され、前記コンクリート製桁11の横孔と側部係合部材3の挿通孔とに渡って棒状部材13が挿通配置され、かつ、前記コンクリート製桁11と係合金具1とはこれらの間に充填された接着剤または無収縮モルタルあるいは繊維入りモルタル若しくは繊維入りコンクリート等の硬化性充填材により固着されて一体化され、前記基板2の下側に設けられた連結部に、一端側を下部構造物16に連結された連結装置の他端側を連結した。 (もっと読む)


【課題】地震時等に、構造体下部に曲げひびわれを分散させ、塑性ヒンジ部として確実に機能させることにより、高い耐震性を期待できる鉄筋コンクリート構造体を提供すること。
【解決手段】本発明の鉄筋コンクリート構造体は、フーチング5と、フーチング5に一体化された、繊維補強モルタル製または繊維補強コンクリート製の基台3と、基台3の上面に設置された、繊維補強モルタル製または繊維補強コンクリート製のプレキャスト型枠7と、プレキャスト型枠7及び基台3の内側に打設されたコンクリート15と、を具備し、基台3は、プレキャスト型枠7より外側に延びるように形成され、フーチング5と基台3とが、アンカ11により一体化され、プレキャスト型枠7の所定の箇所、および、基台3とプレキャスト型枠7との境界部にひび割れ誘導目地9が設けられる。 (もっと読む)


【課題】免震装置によって支持される構造物が二方向にずれてしまった場合でも、そのずれを修正することができる免震装置の固定構造、免震装置の水平方向変位差を修正する方法を得る
【解決手段】施工後の基礎梁のコンクリートが乾燥収縮して第2支持プレート38が水平方向へ移動し、免震装置18のゴム28が弾性変形して免震装置18の積層体32が傾く。免震装置18のゴム28が弾性復帰しようとすると、ボルト20が一方向長孔22内を移動することで一方向のずれが修正され、さらに、ボルト20が直交方向長孔40内を移動することで直交方向のずれが修正される。これにより、免震装置18の傾きが是正され、基礎梁に設けられた第2ベースプレートの水平方向のずれが修正される。 (もっと読む)


21 - 40 / 183