説明

Fターム[2E110AA47]の内容

壁の仕上げ (51,451) | 目的、効果又は機能 (7,070) | 強度強化又は保護に関するもの (918)

Fターム[2E110AA47]の下位に属するFターム

Fターム[2E110AA47]に分類される特許

161 - 180 / 214


【課題】 アンカー部2に連結されるアンカー固定部と、アンカー部2にアンカー固定部を連結したときに躯体壁に圧接される鍔部8とを杆状のブラケット本体1に設けた胴縁取付用ブラケットにおいて、細径のアンカー部2によっても十分な取り付け強度が確実に得られるようにする。
【解決手段】 ブラケット本体1の中間部に鍔部8を設け、ブラケット本体1の一端側を鍔部8より突出させて、躯体壁に形成された削孔に挿入可能とすると共に、このブラケット本体の一端側にアンカー固定部を設け、しかも鍔部8に、アンカー固定部側の内周部に形成された窪み部9と、該窪み部9に対応する位置で鍔部8を貫通する、接着剤充填確認用の貫通孔10とを設ける。 (もっと読む)


【課題】 軽量、安価な複層パネルと、建築物に容易に固定できて、固定状態が安定している複層パネルの取付構造を提供する。
【解決手段】 複層パネルである無機壁面材10は、芯材である石膏ボード11の表面側に表面側金属板12が貼設され、石膏ボード11の裏面側に、樹脂シートとしてポリエチレン合成紙13が貼設されている。石膏ボード11の側端面11c近傍で、ポリエチレン合成紙13の裏面側13aには、この無機壁面材10を、建築物のスタッドS,Sに取り付けるリベット15等の取付金具を挿通する補強プレート部材14が設けられている。補強プレート部材は、左、右一対設けられていると好ましい。この補強プレート部材14は、石膏ボードの側端面を覆うように、一体に屈曲形成された断面L字型に形成されていると好ましい。 (もっと読む)


【課題】タイルの目地におけるカビの発生を防ぎ、接着剤の硬化時間を短縮して作業性よく、かつ、反りが発生することのない室内用壁パネルを提供する。
【解決手段】複数個の平面視方形の表面化粧材1を基板3に格子状に貼り合わせてなる壁パネルAであって、接着剤2として可塑剤を含まない不透明の不飽和ポリエステル樹脂を用いて上記表面化粧材1を基板3に貼り合わせ、フレーム4でバッキングしてなる室内用壁パネルA。好ましくは、基板3がガラス繊維と不飽和ポリエステル樹脂の積層板からなるとともに、この不飽和ポリエステル樹脂と接着剤2を構成する不飽和ポリエステル樹脂とが同一とされる。 (もっと読む)


【課題】材料コストを抑えることができるとともに容易に製造できる外壁およびこの外壁材を使用した外壁構造を提供する。
【解決手段】外壁材を、セルロース系微粉粒と樹脂とを混合して押出成形するとともに、押出成形によって、円筒の外周部の半分より小さい部位を構成する湾曲板部2が押出成形の押出し方向と直交する方向に複数連設するように形成されたものとし、建物の外面に、外壁材1を鉛直方向に向けて、水平方向に複数並設する。 (もっと読む)


【課題】建材の剥離が防止でき、より強化構造の品質のものとすると共に、建材自体の軽量化を図ることで施工しやすい調湿建材を提供する。
【解決手段】周囲の湿度に応じて自立的に水蒸気を吸収又は放出して湿度を調整する調湿材料を建築内装に用いる不燃性に優れた調湿建材において、建設泥土に含まれるシルト・粘土分と、ケナフと、耐火液と、を混入して構成材料とし、前記構成材料を加温しながら圧縮成型することを特徴とする。この構成により、圧縮成型後に調湿性を有する無機質セラミック化合物を生成することで、シルト・粘土分の剥離が防止でき、内装材としての品質あるいは施工の向上を図ることができる。また、調湿材料の構成比率を変えることで、調湿性能、比重、強度を所望のものに設計することができる。 (もっと読む)


【課題】壁面に着脱自在に取付可能な棚板を活用して、収納可能重量の大きな壁面収納装置を提供する。
【解決手段】壁面10に設けられた略水平方向のレール部材に、係止部材60を介して棚板を壁面10から手前側に突出するように、着脱自在に取り付けてなる壁面収納装置であって、レール部材を壁面10の上下平行に二本設けて、上方のレール部材20に取り付けられた棚板を天板2とし、下方のレール部材30に取り付けられた棚板を地板3として、天板2と地板3に挟まれた収納空間Xを形成するとともに、収納空間Xの手前側に、収納空間Xの全部又は一部を隠蔽する扉1を設ける。 (もっと読む)


【課題】 胴縁を十分に固定するとともに低コストで製造し得る胴縁受セットを提供する。
【解決手段】 胴縁受セット30は、ベース板部21a、ベース板部21aの両側縁部26において同じ面側に鋭角に屈曲形成された屈曲部21b、及び屈曲部21bの端縁部27において外側に折返し形成された折返し部21cを有する胴縁受部材20と、断面略コ字状をなす胴縁本体部11、及び胴縁本体部11の両側縁部16において内側に鋭角に屈曲形成されたバネ板部14を有する胴縁10と、を備え、ベース板部21aの幅は、バネ板部14の先端15間の幅よりも広く設けられており、バネ板部14を弾性変形させて胴縁受部材20に対して胴縁10を押し込むことで、屈曲部21bと折返し部21cとの間にバネ板部14が係止されて、胴縁10が胴縁受部材20に嵌め合わされる。 (もっと読む)


【課題】タイル裏面が全体として面一の平面よりなるタイルを接着剤張りした場合、接着剤が目地間隙からはみ出すことを防止することができるタイル張付構造及びタイルを提供する。
【解決手段】タイル10の裏面は全体にわたって面一の平面である。このタイル10の木端面11のうち裏面側に凹所12が設けられている。タイル10を張り付ける際、接着剤9は木端面11,11間の目地間隙Jに入り込んでくるが、この目地間隙の裏面側に凹所12,12が設けられており、この接着剤はこの凹所12,12内に溜まり、タイル前面側へはみ出すことはない。 (もっと読む)


【課題】 目地が目立つことなく、また上下にずれることなく、左右方向へ接続することができる外装材を提供する。
【解決手段】 一方の側端に嵌合突片1aと嵌合凹所2aとが交互に上下複数形成されている。また他方の側端に、上記の嵌合突片1aと同じ高さに嵌合凹所2bが、上記の嵌合凹所2aと同じ高さに嵌合突片1bがそれぞれ位置するように、嵌合突片1bと嵌合凹所2bとが交互に上下複数形成されている。そして嵌合突片1a,1bと嵌合凹所2a,2bとは左右に隣合う外装材A間で嵌め込み可能に形成されている。左右に隣合う外装材Aの接続を、一方の外装材Aの一側端の嵌合突片1a及び嵌合凹所2aと、他方の外装材Aの他側端の嵌合凹所2b及び嵌合突片1bとを、相互に嵌め込んだ状態で行なうことができる。 (もっと読む)


【課題】 建物の屋上設備、付属設備またフェンス等に外装材として用いられるルーバー材の取付構造に関し、部品点数が削減されるとともに施工性に優れ、かつ耐風圧強度にも優れたルーバー材の取付構造を提供することを課題とする。
【解決手段】 化粧面部の後部に係合溝部41が形成されたルーバー材2を、取付具4を用いて、フランジ部14を有する胴縁材6に止着するルーバー材の取付構造において、取付具4は、係合溝部41に係合される取付板部19及び植設ボルト32からなる取付基部片18と、植設ボルトを挿通する挿通孔25が設けられた受け部22、この受け部から屈曲される立上部23、及びこの立上部からフランジ部を巻き込むように折曲された屈曲部24からなるクリップ片16と、受け部の挿通孔25に挿通された植設ボルト32に螺着されるナット材20と、を有する構成である。 (もっと読む)


【課題】優れた外観と手触り感を有する打放しコンクリート模様を備えた内装ボードを提供する。
【解決手段】軽量断熱基材2の表面に、ポリマーセメントモルタルによる下塗り材を塗布して硬化させた第1層4と、第1層4上にポリマーセメントモルタルによる上塗り材を塗布して硬化させた第2層5とを備えることにより打放しコンクリート模様の改良層6を形成する。 (もっと読む)


【課題】建物の外壁部20に装飾部材60を安定的に吊り下げ固定する。
【解決手段】裏面に奥側が互いに近接する方向に傾斜した2条の係合溝64a,64bからなる吊り下げ用溝64を形成した装飾部材60を用いる。建物の外壁部に、2条の係合溝64a,64bを把持するようにして係合できる2条の係止爪52,53を持つ吊り下げ用留め付け金具50を固定する。建物側に固定した留め付け金具50に装飾部材60を横張り状態および縦張り状態で、順次、吊り下げ固定しながら、留め付けていく。 (もっと読む)


【課題】四方合決り接合しつつ下地材に留め付けられた外壁板の横ずれを防止すると共に、上下左右接合部からの雨水の浸入を防止することができる、安価で施工容易な横ずれ防止金具を提供すること。
【解決手段】四方合決り接合された4枚の外壁板4の上下左右接合部48に配され、外壁板4の横ずれを防止するための横ずれ防止金具1。横ずれ防止金具1は、固定板部11と当接板部12と前方平板部14と弾性部材15とを有する。横ずれ防止金具1を上下左右接合部48に配設する際に、固定板部11を下地材に固定し、当接板部12を外壁板4の側端面432に当接させ、前方平板部14を上側の外壁板4の下部係合部422と下側の外壁板4の上部下実411との突合せ部分の前方に配し、弾性部材15を上側の外壁板4の下部上実421の裏側面に密着させることができるよう構成されている。 (もっと読む)


【課題】優れた電波吸収性能を発揮するとともに内装仕上げ材として直接使用することのできる電波吸収性能を有する木質系内装仕上げ材を提供する。
【解決手段】床材、腰壁、羽目板、化粧用壁パネル、天井板等、表面を露出した状態で使用される木質系内装仕上げ材であって、室内側より順に、表面化粧材料層1、吸収層2、スペーサー層3、及び、反射層4の各層を一体的に積層してなり、少なくともスペーサー層3を木質系材料で形成する。表面化粧材料層1、吸収層2、及び反射層4を一定にした状態で、電波の周波数に対するスペーサー層3の厚みを変化させることにより電波吸収特性を予め把握し、その電波吸収特性に基づき、対象電波の周波数の吸収を所定dB以上にしうる厚みにスペーサー層3の厚みを決定する。 (もっと読む)


【課題】サンドイッチパネルを壁下地にアンカーボルトによって堅固に固定し、その上にタイル張りを施してアンカーボルトの頭部を隠蔽し、美観に優れた仕上げ面とすることができるタイル壁を提供する。
【解決手段】サンドイッチパネル10を壁面20に当て、ドリルによってサンドイッチパネル10に貫通孔30を穿孔し、さらに壁面20にアンカー穴32を穿設する。アンカー本体41、アンカーボルト42及びワッシャ43を備えてなるアンカー40を、貫通孔30からアンカー穴32へ打ち込む。この際、アンカー本体41の先端側を壁面20から突出させ、開口31の上縁が該アンカー本体41に上方から当接した状態とする。その後、アンカーボルト42をアンカー本体41へ十分に締め込んでサンドイッチパネル10を壁面20に固定する。サンドイッチパネル10の表面に弾性接着剤50を塗着し、タイル51に張り付け、必要に応じ目地詰めを行う。 (もっと読む)


約300グラム/Mの面積重量と、約300CFM/ft(FG436−910テスト方法)を超えない空気透過率を有する外装層(105)を持つ、セメントボード(100)、及び該セメントボード(100)の製造方法。外装層(105)は、ボード(100)の製造中に、セメント剤のスラリ(28)の浸透を抑制し、該スラリ(28)の硬化中、該スラリ(28)から水蒸気を通過させる。結合剤、被覆剤、飽和剤(107)は、間隙の大きさを減少させ、液体との接触角を増加若しくは減少させ、セメント芯部(101)との接着性を向上させ、外装層(105)との接着性を向上させ、断熱工法及び外断熱仕上工法(EIS及びEIFS)にセメントボードを連結する際に使用する、接着合成剤に対する接着性又は親和性を向上させる。
(もっと読む)


【課題】外装材として今までにない施工性を有し、かつ防水機能、断熱機能、結露防止機能、等を形成した外装材を提供する。
【解決手段】化粧面4の水上側の先端に形成した雌型連結部14と、化粧面4の水下側に形成した雄型連結部12とからなる金属製屋根材Cと、略水平面状の固定片と、固定片の下端を上方に屈曲し先端を水上側へ屈曲した係止片と、係止片と固定片よりなる係止溝と、係止片の先端を上方に屈曲し先端を水下側へ屈曲し固定片の下端よりも水下側へ突出した支持片と、支持片の先端を下方に突出した押圧片とから形成した取付具Eとからなり、取付具Eの支持片により金属製屋根材Cの上端部を支持すると共に取付具Eの固定片を固定具により固定することにより金属製屋根材Cの上端部を固定し、金属製屋根材Cの下端部は係合片を取付具Eの係止溝に係合することにより固定される外装材Aである。 (もっと読む)


【課題】 耐久性、耐火性、および軽量性という3つの特徴を同時に実現することができる外断熱用外壁部材を提供する。
【解決手段】 外断熱用外壁部材1は、酸化マグネシウムを含む外装部材3と、外装材3の主表面に貼り合わせられた断熱部材2とを備えている。外装部材3は、無機繊維材料またはワイヤメッシュ30によって補強されている。断熱部材2は、有機系もしくは無機系の発泡断熱材または繊維系の断熱材を含んでいる。 (もっと読む)


【課題】複数の装飾パネルからなる壁面装飾板をパネル材質によらず効率よく設置できる設置構造を提供することである。
【解決手段】壁面装飾板1を形成する複数の装飾パネル2をそれぞれ化粧板4と裏板5とを接合したものとし、この裏板5の形状を、化粧板4周縁から張り出す張出部5aを有し、かつ隣接するパネル2の裏板張出部5aと干渉しないものとして、各装飾パネル2がその裏板5の張出部5aを釘等の固定具で壁面Wに固定されると同時に、化粧板4で隣接する位置に固定した装飾パネル2の裏板5の張出部5aを覆うようにし、壁面装飾板1の周縁部に位置する裏板5の張出部5aは枠材3で覆うことにより、壁面装飾板1の設置を、化粧板4の材質によらず簡単に、かつ装飾性を損なうことなく行えるようにしたのである。 (もっと読む)


【課題】 胴縁施工の簡便化が図られた胴縁施工具及び胴縁施工方法を提供する。
【解決手段】 本発明に係る胴縁施工具50は、胴縁70が嵌合される第1の嵌合部52と第2の嵌合部54とが、出隅19Aの角に配された連結部56aによって連結されている。それにより、2つの嵌合部52,54同士が互いに支持し合うため、この胴縁施工具50においては、出隅19Aであっても胴縁70がしっかりと支持される。従って、これらの胴縁70には、被覆材80を高い設置強度で設置することが可能となっている。その上、第1の嵌合部52及び第2の嵌合部54に胴縁70を取り付ける施工は嵌合によっておこなわれるため、ボルト締結や溶接によっておこなう従来の胴縁施工に比べて、簡便に胴縁施工をおこなうことができる。 (もっと読む)


161 - 180 / 214