説明

Fターム[3D203CA53]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 共通要素、共通機能 (21,718) | 補強 (8,386) | 補強部材 (4,064) | レインフォース (1,665)

Fターム[3D203CA53]に分類される特許

261 - 280 / 1,665


【課題】車両後方の第2サイドシルストレングスによりホイールハウスアウタパネル及びセンタピラーとの接合精度を確保し、5ドア車両と3ドア車両でサイドシル及びホイールハウスアウタパネルの共通化を図り、車両側方からの入力荷重に対してサイドシルとセンタピラーとの結合剛性を向上させることが可能な車両の側方下部構造を提供することにある。
【解決手段】本発明は、サイドシルストレングス6が車両前後方向で2つに分割され、第1及び第2サイドシルストレングス6a,6bは、ハット型形状に形成され、車両後方の第2サイドシルストレングス6bは、ハット型形状を保持したままホイールハウスアウタパネル3bに接合され、センタピラー1を構成するセンタピラーリーンフォースメント9の下部9aは、車両前後方向に広がった形状に形成され、かつリーンフォースメント9の下部9aが、第1及び第2サイドシルストレングス6a,6bの分割位置Cで、第1及び第2サイドシルストレングス6a,6bに被せられた状態で接合されている。 (もっと読む)


【課題】センタピラー部に亀裂等が発生することを防止し、品質の安定性を維持することを可能にする。
【解決手段】車体11の側部を外方から覆うサイドパネルアウタ14を備えた車体側部構造10において、サイドパネルアウタ14のセンタピラー部35を高張力鋼板により別体で形成し、センタピラー部35をサイドパネルアウタ枠部96へ接合して前後にドア開口44A,44Bを有するサイドパネルアウタ14を得て、サイドパネルアウタ枠部96のルーフレール部37は普通鋼板であって、ルーフレール部37に沿って内側に、高張力鋼板の補強部材38を設け、センタピラー部35の上端35aを補強部材38の外面38cに接合し、下端35bをサイドシル部33へ接合する。 (もっと読む)


【課題】衝突時の車体剛性を確保しつつ、車体の軽量化を図ることを可能にするとともに、車体剛性の向上を図ることを可能にする。
【解決手段】屈曲部32における内フランジと内壁との角部の断面視での半径を屈曲部断面半径Ka、フロントピラーロア部31における内フランジと内壁との角部の断面視での半径をフロントピラーロア部断面半径Faとするときに、屈曲部断面半径Ka及びフロントピラーロア部断面半径Faの関係がKa≧4/3Faに形成され、屈曲部32における内フランジと内壁との角部を車幅外方から見たときの半径を内周半径Na、屈曲部32における外壁と外フランジとの角部を車幅外方から見たときの半径を外周半径Gaとするときに、内周半径Na及び外周半径Gaの関係がNa≧3/2Gaに設定される。 (もっと読む)


【課題】モータを備えた電気自動車において、車両の重心を低くするとともに、低ヨー慣性モーメントのレイアウトを達成する技術を提供する。
【解決手段】左右の前輪をそれぞれ駆動するための左右のモータ部3a,3bと、各々左右の前輪に連結され、各モータ部3a,3bから出力された動力を左右の前輪にそれぞれ伝達する左右の減速ギヤ部5a,5bと、左右の前輪のサスペンション装置S,Sをそれぞれ支持するサスペンションクロスメンバ9と、左右のモータ部3a,3bに電力を供給するためのバッテリ部11と、を備えた電気自動車1の車体構造である。左右のモータ部3a,3bは、左右の減速ギヤ部5a,5bの後方で、ロータシャフトが車両前後方向に延びるようにそれぞれ配設され、且つ、サスペンションクロスメンバ9上にそれぞれ搭載されている。 (もっと読む)


【課題】ステアリングシャフトを車体の後方に移動することを可能にするとともに、車体の前後長さを短縮することを可能にする。
【解決手段】エンジンルーム13と車室12とに車体11を仕切るダッシュロアパネル21と、車体前後方向に延びる左右の縦フレームと、左右の縦フレームと連結するダッシュクロスメンバ27と、ダッシュロアパネル21及びダッシュクロスメンバ27に貫通するステアリングシャフトと、を備えた車体前部構造10であって、ダッシュロアパネル21の屈曲部とダッシュクロスメンバ27とで側面視で閉断面(第1の閉断面)が構成され、ダッシュロアパネル21の隆起部45と車室側蓋部材35とで側面視で第2の閉断面72が構成され、これらの第1及び第2の閉断面は連続して形成された。 (もっと読む)


【課題】電気自動車の前部車体構造において、サスペンションクロスメンバ上方の空間を確保しつつ、良好な衝撃吸収が可能な車体構造を提供する。
【解決手段】左右の前輪15a,15bを駆動するためのモータ部3a,3bと、モータ部3a,3bから出力された動力を当該前輪15a,15bに伝達する減速ギヤ部5a,5bと、左右の前輪15a,15bのサスペンション装置S,Sをそれぞれ支持するサスペンションクロスメンバ9と、車体の左右両側で前後方向に延びる左右一対のフロントサイドフレーム21a,21bと、を備えた電気自動車1の前部車体構造である。モータ部3a,3bは、前輪15a,15bの駆動軸75よりも後方でサスペンションクロスメンバ9に取り付けられている。サスペンションクロスメンバ9の上方に左右一対のフロントサイドフレーム21a,21bを連結する連結部材33が設けられている。 (もっと読む)


【課題】構成部品、製造コスト、質量の増加を招くことなく、効率的な剛性及び遮音効果が得られる車体構造の製造方法及び車体構造を提供する。
【解決手段】車体の中空閉断面構造内を中空金属球移動規制部材43によって発泡材充填部45と中空金属球充填部46とに区画し、この中空金属球充填部46内を粒状の中空金属球61で充填し、中空閉断面構造内で発泡樹脂材料62を泡膨張させることで中空金属球充填部45内が中空金属球61及び発泡樹脂材62で充填し、発泡材充填部45内を発泡樹脂材62で充填する。これにより中空金属球充填部46が中空金属球61及び発泡樹脂材62によって補剛されて剛性が向上し、発泡材充填部46内が発泡樹脂材62で充填されて制振及び遮音機能が得られる。 (もっと読む)


【課題】要求特性を満たしつつ、歩留まりを向上させてコストダウンを図ることが可能なインパネリインフォースメントを提供する。
【解決手段】インパネリインフォースメント10は、インパネリインフォースメント本体12と閉止部材14とで構成されている。インパネリインフォースメント本体12は、一枚の加工用板材(ハイテン材)をプレス成形することにより設けられており、長手方向に対して直交する方向の断面形状がU字状とされて運転席側に配置される大径部18と、同断面形状がO字状とされて助手席側に配置される小径部20と、両者を繋ぐ徐変部22とで構成されている。閉止部材14は、大径部18から徐変部22に亘って形成された開口部26に上方側から被せられて溶接されている。さらに、閉止部材14はインパネリインフォースメント本体12よりも板厚が厚く設定されている。 (もっと読む)


【課題】樹脂製のフェンダパネルの側面中央部の内側への変形を防止することのできるフェンダパネルの補強構造を提供する。
【解決手段】自動車の車体12の側面に設けられる樹脂製のフェンダパネル10に、そのフェンダパネル10の側面中央部10aに対応する支持部39を有する補強部材33がフェンダパネル10の側面中央部10aに対する車幅方向外方からの横方向の入力に対して突っ張り可能に設けられる。補強部材33は、フェンダパネル10の一端部にインテグラルヒンジ31を介して一体形成されている。補強部材33の自由端に形成された係止片34がフェンダパネル10の取付フランジ部29の係止孔37に係合されている。 (もっと読む)


【課題】車両側面衝突時に衝撃荷重が作用してもフロアトンネルにおいて折れを生ずることがない車体フロア構造を提供する。
【解決手段】左右のフロアパネル2L,2R間にフロアトンネル部3を設け、フロアトンネル部3を、車体幅方向に設けた断面コの字状のフロアクロスメンバ6が貫通し、フロアクロスメンバ6は下方が開放した断面形状に形成されて左右のフロアパネル2L,2R上に接合され各フロアパネル2L,2Rとの間に車体幅方向に閉断面構造部13を形成し、フロアトンネル部3の内部において、フロアクロスメンバ6にこのフロアクロスメンバ6の下方から閉塞する蓋部材22を設け、蓋部材22により閉断面構造部13に連続するフロアトンネル下閉断面構造部25を形成した。 (もっと読む)


【課題】構成部材の数を減らすことで溶接等の接合工程を簡略化すると共に、十分な捻れ剛性が得られ、軽量化された、車両用フレームを提供する。
【解決手段】車体を支持する車両用フレームであって、車体長手方向に沿って伸長する略平行に配置される一対のサイドレールと、前記一対のサイドレールに両端部がそれぞれ接合され、溝型部材または角型中空部材からなる1または2以上のクロスメンバと、側面が前記一対のサイドレールに接合され、閉鎖断面を有する中空の金属からなる、1または2以上の接続部材とを備える、車両用フレームが提供される。 (もっと読む)


【課題】前面衝突時における荷重伝達性能を確保しつつ、部品点数を抑えながら補強部材の周辺における取付部の剛性を確保することができるフロントピラー構造を得る。
【解決手段】バルク30は、車両正面視で外壁部24A側に開口されて内壁部22A側に突出する内側凸部32と、車両正面視で内壁部22A側に開口されて外壁部24A側に突出する外側凸部34とが上下に連続して形成されている。ここで、内側凸部32の一部を構成する第一縦壁部30Cが内壁部22Aに結合されると共に、外側凸部34の一部を構成する第二縦壁部30Eが外壁部24Aに結合されており、第一縦壁部30Cと第二縦壁部30Eとを繋ぐ中間壁部30Dが車両正面視でフロントドアのベルトラインリインフォース16Aの一部と重なる位置に配置されている。 (もっと読む)


【課題】閉断面構造とされた車体骨格部材の屈曲部の変形を良好に抑制できる車体構造を提供する。
【解決手段】フロントフロアパネル22の下面に接合し、閉断面構造とされたフロントサイドメンバ12の屈曲部16の内部に、長手方向に直交する断面視でクランク形状の連結部材24を配置し、連結部材24の縦壁部24Aで、フロントフロアパネル22のメンバ幅方向中央部分と底壁12Aのメンバ幅方向中央部分とを連結する。 (もっと読む)


【課題】重量増を招く付帯部材なしに、衝突荷重による軸力の入力時に、これをトンネルで安全に受けながらも、ピッチング荷重を相殺させる向きの変形力をトンネルのシートクロスメンバとの結合部に対応して発生させ、シートの前倒れを防止する車室フロアパネルを提供する。
【解決手段】車両の前後方向に延びるトンネル1が形成され、シートの前側を支持するシートクロスメンバ3の端部がトンネル1に結合され、トンネル1の天面1a1が、その軸力F1の入力端Aと受止め端Bとを結ぶ直線Lに対し上に凸に湾曲し、この湾曲の頂部域Cを前記シートクロスメンバ3のトンネルへ1の結合部Dに対応させる。 (もっと読む)


【課題】重量増を招かないビードによって、排気管ハンガを介しトンネルの側壁、車室フロアパネルに伝達される排気管からの振動入力に起因した共振や異音発生を防止できるようにする。
【解決手段】車両の前後方向に延びるトンネル1が形成され、そのトンネル側壁11aに排気管3を支持する排気管ハンガ4が取付けられた車室フロアパネル100において、トンネル側壁11aの排気管ハンガ4の取付け対応位置にて立ち下がり、このトンネル側壁11aに続くパネル壁12へ車両の左右方向に延びる横向きビード6と、この横向きビード6から車両の前後方向に延びる縦向きビード7a、7b、7cとを設ける。 (もっと読む)


【課題】サスペンションからの入力によるホイールハウスの振動を抑制し、騒音抑制を図ると共に、ダンパ取付部の変形を抑制して、操安性の向上を図る車両の後部車体構造を提供する。
【解決手段】ホイールハウス3の上方にサスペンション17のダンパ取付部18aが設けられ、ダンパ取付部18a近傍とリヤピラー22とを連結する第1ガセット31と、リヤサイドフレーム6のサスペンション支持部15,16近傍とダンパ取付部18a近傍とを連結する第2ガセット32と、を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】側面衝突などによりセンピラーに外力が負荷された場合に、車両上部の変形が抑制される車両構造を提供する。
【解決手段】センターピラーインナ21の上部に、ルーフサイドレールアウタ32とルーフサイドレールインナ31によって挟み込まれると共にルーフ5に至るまで延在する延長部24を形成し、ルーフ5とルーフサイドレールアウタ32とルーフサイドレールインナ31と延長部24とをルーフ5の車幅方向の端部にて結合する。 (もっと読む)


【課題】車両の通常走行時におけるサスペンションクロスメンバの車幅方向の支持剛性を確保しつつ、車両の前面衝突時におけるパワーユニットのスムーズな後退を実現させ、乗員に与える衝突荷重の影響を改善することができる自動車の下部構造を提供する。
【解決手段】サスペンションクロスメンバは、サスペンションクロスメンバ本体から上方に延設された中間部取付部材61と、該中間部取付部材61の上部に設けられた支持部61Aに支持されるパイプ状取付部材21とを備え、該パイプ状取付部材21は、その側面部21bの車幅方向側部、車両前後方向の前部、及び後部が、それぞれ支持部61Aに支持されるとともに、下部21cが、側面部21bの車幅方向側部、前部、及び後部の支持剛性よりも車両前後方向において低い支持剛性で支持部61Aに支持される。 (もっと読む)


【課題】リアアクスルケースで支持されたリア支柱でシャーシ後部を支持すると共に、苗植装置を昇降させるリンクがリア支柱に連結されている乗用型田植機において、リンクの連結強度とリアアクスルケースの堅牢性とを向上させる。
【解決手段】車体カバー等を支持するシャーシはその後端を構成する左右横長のリアフレーム13を有する。リアフレーム13の下方には、後輪を支持するリアアクスルケース34が配置されている。リアアクスルケース34は左右の後ろ向き張り出し部34bを有する平面視コの字形の形態を成しており、左右の後ろ向き張り出し部34bにステー35を固定し、ステー35でリア支柱14を支持している。リンク77,78はリア支柱14に連結されている。左右リア支柱14の位置はリンク77,78に応じて任意に設定できる。 (もっと読む)


【課題】ホイールハウス補強部材を有効利用することにより重量増加を抑えつつリトラクタ支持剛性を確保し、かつ、リトラクタをスペース効率の高い部位に配設して、荷室スペースの低減を最小限に抑制する車両の後部車体構造を提供する。
【解決手段】車体の床面を形成するフロアパネル1と、車体側壁から車室内側に向けて膨出して形成され後輪を収容する一対のホイールハウス36と、ホイールハウス36とその上方の車体側壁にわたって設けられたホイールハウス補強部材37と、ホイールハウス補強部材37より前方に配設されたリヤシート25と、リヤシート25より後方に設けられたシートベルト装置50のリトラクタ51とを備え、リトラクタ51がホイールハウス補強部材37に取付けられたことを特徴とする。 (もっと読む)


261 - 280 / 1,665