説明

Fターム[3D203CA57]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 共通要素、共通機能 (21,718) | 補強 (8,386) | 閉断面化 (2,128)

Fターム[3D203CA57]に分類される特許

361 - 380 / 2,128


【課題】後輪に電動機が連結された車両において、後突による電動機の端子連結部の損壊を防止する。
【解決手段】車両は、後輪に電動機が連結されている。電動機は、車両後部に設けられたサブフレームに据え付けられる。サブフレームは、前後延設部材を左右に配置し、前後延設部材の前後にそれぞれフロントクロスメンバおよびリアクロスメンバを取り付けて、井桁状に形成する。サブフレームの後方には、構造部材であるリアモータマウントを取り付ける。電動機に接続コードを接続させる端子連結部を、リアモータマウントより前方に配置させる。これにより、後突時に端子連結部の損壊を防止できる。 (もっと読む)


【課題】パネル骨格部材の耐荷重を確保して、パネル本体の変形を抑制する。
【解決手段】本発明の車体パネル構造10は、互いに厚み方向に対向する一対の対向壁部32A,32Bを有し、繊維強化プラスチックにより構成されたパネル本体32と、一対の対向壁部32A,32Bの間に設けられ一対の対向壁部32A,32Bとそれぞれ接合された一対の接合壁部50A,50Bと、一対の接合壁部50A,50Bの端部同士を連結する一対の連結壁部50C,50Dと、を有する閉断面状に形成されたパネル骨格部材50と、パネル骨格部材50の外側に設けられて、パネル骨格部材50と対向壁部32Aとを連結する連結部材52,54と、を備えている。 (もっと読む)


車両用Aピラーが、フロントガラスまで伸びドア・ヒンジを支持する、第1の部分(15)、及びドア上のルーフ・ビーム(19)として機能するように、フロントガラスに沿って上に伸び後方に向って続く第2の弓形部分(16)を含む。この第2の部分が、ピラーに閉プロファイルを付与するために、一緒に溶接されたフランジ(25,26;27,28)を有する、2つの開いたセクション(23、24)からなっている。セクション(23)の、少なくとも1つが、プレス硬化され、1400MPaを越える破壊強度を有し、そのセクションのフランジ(25,26;27,28)が、ドア上に位置する部分(35)において、1100MPa未満の破壊強度を有する。
(もっと読む)


【課題】天井強度の性能が改良されるだけでなく、重量及び製造コストが節減できる車両のセンターピラー補強構造を提供する。
【解決手段】本発明は、車体上部に位置するルーフレールサイド部と車体下部に位置するサイドシールで構成されるサイド補強パネルの走行方向中央部を補強するセンターピラー補強構造であって、インナーセンターピラーパネルとアウターセンターピラーパネルからなり、一端がサイドシールと連結されるセンターピラーパネルと、一端部が前記センターピラーパネルの他端部と所定の長さだけ重ねられて結合され、他端部がルーフレールサイド部と連結されるセンターピラー補強部材と、を含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】クロスメンバにより車体剛性の向上を図り、かつシートの折畳み時に、シートクッションを前方かつ下方に移動させて、後方に配設された荷室スペースを犠牲にすることなく荷室容量の拡大を図る車両のシート装置を提供する。
【解決手段】シート30は、シートバック32を前倒した時、シートクッション31をクロスメンバ9と前後方向にオーバラップさせつつ前方に移動させると共に、シートクッション31の少なくとも一部をクロスメンバ9の上面より下方に移動させる移動手段41を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】軽量化を図りつつ曲げ抗力を効率的に確保することができる車両用フレーム構造を提供する。
【解決手段】金属製の閉断面部材10の内部に樹脂製の補強部材20が該閉断面部材の長手方向に沿って取り付けられてなる車両用フレーム構造において、前記閉断面部材10は、外部から曲げ荷重が入力される際に、圧縮方向の力が作用する第1面部と、引張方向の力が作用する第2面部と、該第1面部と該第2面部との間の第3面部とを有し、前記補強部材20は、前記第1面部に沿って配設されて該第1面部に接着結合された平板部と、該平板部から前記第2面部に向かって延び格子状に配設されたリブからなるリブ部と、を有していることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造でダッシュロアメンバリインフォースによる剛性向上効果を顕著に得ることができ、かつ作業効率を向上させることが可能な車体下部構造および車体下部の組立方法を提供する。
【解決手段】サイドメンバ108の上、かつダッシュパネル102およびフロアパネル104の下に沿って、これらの接合部にまたがって配置される上に凸のダッシュロアメンバ114と、ダッシュロアメンバ114と接合されて閉空間を形成する下に凸のダッシュロアメンバリインフォース116と、ダッシュパネル102およびフロアパネル104に形成されダッシュロアメンバ114を迂回する上に凸の隆起部102a、104aと、を備え、サイドメンバ108は上面が開口しており、ダッシュロアメンバリインフォース116がサイドメンバ108の内部に収容されている。 (もっと読む)


【課題】軽量化を図りつつ曲げ抗力を効率的に確保することができる車両用フレーム構造を提供する。
【解決手段】閉断面部材10の内部に補強部材20が取り付けられた車両用フレーム構造において、閉断面部材10は、外部から曲げ荷重が入力される際に、圧縮方向の力が作用する第1面部と、引張方向の力が作用する第2面部と、閉断面部材の第1面部と第2面部との間に位置する両側の側面部とを有し、補強部材20は、側面部に沿って平行に閉断面部材10の長手方向に延びる複数の板状の第1リブと、閉断面部材を横切る方向に延びる複数の板状の第2リブとを有し、第1リブのうちの閉断面部材10の最も側面部側に位置するリブが、側面部に接着結合され、第2リブが、少なくとも第1リブのうちの側面部に接着結合されたリブと、該リブと閉断面部材を横切る方向に隣り合うリブとに結合されている。 (もっと読む)


【課題】車両骨格部材の内部に配置されるリインフォースメントの形状が制限されることなく、設計の自由度を高めることができる車両骨格部材の補強構造を得る。
【解決手段】前面衝突時に、フロントピラーリインフォースメント24の上端面24Aとサイドレールリインフォースメント28の下端面28Aの間にビード部30が挟み込まれるため、このビード部30にフロントピラーリインフォースメント24の上端面24A及びサイドレールリインフォースメント28の下端面28Aがそれぞれ面接触すれば良いことになる。このため、フロントピラーリインフォースメント24及びサイドレールリインフォースメント28の形状における制限が少なくなる。つまり、フロントピラーリインフォースメント24及びサイドレールリインフォースメント28の形状において設計の自由度を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】軽量化を図りつつ曲げ抗力を効率的に確保することができる車両用フレーム構造を提供する。
【解決手段】金属製の閉断面部材10の内部に樹脂製の補強部材20が取り付けられた車両用フレーム構造において、前記閉断面部材10は、外部から曲げ荷重が入力される際に、圧縮方向の力が作用する第1面部と、引張方向の力が作用する第2面部と、該閉断面部材の第1面部と第2面部との間に位置する両側の側面部とを有し、前記補強部材20は、前記閉断面部材10の両側の側面部に沿って配設されて該両側の側面部にそれぞれ接着結合される2つの板状の壁面部と、前記2つの壁面部を結合し格子状に配設されるリブとを有するリブ部を備え、前記閉断面部材10の曲げの中立軸L1より圧縮側に該補強部材の曲げの中立軸L2が位置するように配置されている。 (もっと読む)


【課題】ルーフサイドインナの材質の選択の自由度が高く、ルーフサイドインナのルーフサイドスティフナ又はルーフサイドインナ本体の強度低下を抑制し、接着剤の割れを防止した車体パネルの接合構造を提供する。
【解決手段】車体パネルの接合構造は、ルーフ12のルーフパネル14の材質とは異なる材質を用いたルーフサイドレール15、16を設け、ルーフサイドレール15、16のルーフサイドアウタ41にルーフパネル14の左端(左のルーフサイド部)34、右端(右のルーフサイド部)35をそれぞれ重ね、且つ、ルーフサイドインナ45を重ねて接合した。ルーフパネル14の左端34を貫通してルーフサイドアウタ41の裏面側に先端を突出させることで、締結部51を締結している締結部材52と、締結部材52の先端48との干渉を避けるためにルーフサイドインナ45に開けた逃がし孔と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】部品点数を抑えながら、衝突荷重に対するピラー下部の強度を高めることができる車両のピラー下部構造を得る。
【解決手段】ピラーインナパネル32に対して車幅方向外側に配置される部位とロッカインナパネル26に対して車幅方向外側に配置される部位とがアウタパネル40によって一部材で一体に形成されている。ピラーアウタ下部42には、対向するピラーインナ下部34側へ凹んでピラーインナ下部34側に結合される補強部50が形成されている。このため、ロッカ24と一体化されたセンタピラー16の下部がピラーインナ下部34とピラーアウタ下部42とで閉断面化される。 (もっと読む)


【課題】パイプを主体とする構造部材と比べて同等以上の剛性が得られ、かつ、軽量化及び低コスト化を図ることができる車両用構造部材及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】帯状金属素材100を断面略コ字状とする予備曲げ工程と、円弧状に成形して管状本体部とする本体曲げ工程とを有する。本体曲げ工程は、第1凹型51と第1凸型52とを用い、帯状金属素材100のカール片部12を第1凸型52側に位置させた状態で、帯状金型素材100を第1凹部510と第1凸部520との間に挟むことによって、略円弧状を呈する管状本体部11を成形する第1本体曲げ工程を有する。第1本体曲げ工程に用いる第1凸型52は、第1凸部520の表面に長手方向に沿って伸びる第1突出角部523を平行に複数設けてなる。第1本体曲げ工程の実施により、管状本体部11の内面に第1突出角部523に押圧された圧痕181を長手方向に沿って複数形成する。 (もっと読む)


【課題】側突に対しピラーの内側への倒れ込みを抑制できるピラーの下部構造を提供することを課題とする。
【解決手段】車両の上下方向に延在するピラーと、車両の車幅方向両側で車両の前後方向に延在しピラーの下部に結合されたロッカ2と、車両の車幅方向に延在するクロスメンバ3と、を具備したピラーの下部構造において、クロスメンバ3の上面部に凹状又は凸状のレール部13を設け、当該凹状又は凸状のレール部13によって、側突に対しロッカ2をクロスメンバ3側へ誘導するようにし、レール部13の角部により強度を確保しつつ、ピラーの内側への倒れ込みを抑制する。 (もっと読む)


【課題】走行安定性向上に貢献できると共にシャーシの剛性も高め得る乗用型田植機を提供する。
【手段】走行車体1は左右のサイドフレーム21とこれをに接続されたフロントフレーム24、ミッドフレーム25、リアフレーム26を有している。サイドフレーム21は略水平姿勢の前部サイドフレーム22と後傾姿勢の後部サイドフレーム23とに分離しており、後部サイドフレーム23が前部サイドフレーム22よりも内側に寄っている。リアフレーム26はリア支柱27で支持されており、リア支柱27はリアアクスルケース53に取り付けられている。前部サイドフレーム22の間隔が大きいため、横幅の大きいエンジン6であっても前部サイドフレーム22の下方に沈んだ状態に配置することが可能になっており、このため走行安定性向上に貢献し得る。 (もっと読む)


【課題】鉛直方向に対して傾斜した車体開口を有する車体において、重量の増加を抑えてコーナー部の剛性を確保し得る車体開口部構造を提供する。
【解決手段】車幅方向に配設したヘッダと鉛直方向に対して傾斜して配設したピラーとをコーナー部で接合し、ヘッダはヘッダロア17及びヘッダアッパ19を備え、ヘッダアッパ19はヘッダ基部33と、車幅方向に延設した中空のヘッダ立体部35とを有し、ピラーはピラーインナ23及びピラーアウタ25を備え、ピラーアウタ25はヘッダ基部33と連続したピラー基部37と、車幅方向に設けてヘッダ立体部35と連続した中空のピラー立体部39とを有する。ピラー立体部39が、ピラー基部37から立ち上がり車幅方向に形成したピラー縦壁41と、ピラー縦壁41と連結して車幅方向と交差する方向に設けた支持壁43とを備え、支持壁43がピラーインナ23に接合されている。 (もっと読む)


【課題】 側面衝突時の衝突荷重を効率的にダッシュメンバーへも伝達することができ、衝撃吸収効率の向上を可能としたフロントピラーとダッシュとの結合部分の車体構造を提供する。
【解決手段】 ダッシュ部1のピラー部3との結合部分に、ピラー部3側へと突出する凸部13cを有する結合部材13を配置し、そのフランジ部13dを骨部材10と外皮11とで挟み込んで固定する。ピラー部3側には、この凸部13cに対応する形状の収容凹部30aが形成されており、収容凹部30a内に凸部13cが挿入され、接着層20により接着固定されている。 (もっと読む)


【課題】フロアと前輪との間にバッテリが配設されたバッテリ式トーイングトラクタにおいて、メンバプレートを補強することができるバッテリ式トーイングトラクタのフレーム構造を提供する。
【解決手段】トーイングトラクタ10の車体11の後部におけるフレームは、フロアの後側を区画するとともに車体11の車幅方向へ延びるメンバプレート31を備える。メンバプレート31は前側補強プレート37及び後側補強プレート43によって前後から挟まれている。 (もっと読む)


【課題】板状ワークを良好に閉断面化させることができる金属製閉断面部材の製造方法を提供する。
【解決手段】板状ワークW1から閉断面部材を製造するに際し、板状ワークを凸状にプレス成形するとともに頂面部W2に逆方向に突出する凸部W2aを成形する第1成形工程と、板状ワークをダイ61に保持した状態でパンチ65により凸部を突出方向と逆方向にプレス成形し凸部を圧潰するとともに両側の側面部W3、W4を内方側へ変位させて板状ワークの内方側へ付勢した状態で該側面部の端部W3e、W4eをパンチの両側面65d、65cに当接させる第2成形工程と、パンチを板状ワークから抜き取り閉断面化させる第3成形工程とを備え、第2成形工程は、ダイの表面における板状ワークの凸部が圧潰された圧潰部W2dに対応する部位に凹部63が設けられたダイを用いて行われる。 (もっと読む)


【課題】既存の部材を有効利用してドア剛性、車体剛性の向上を図り、ロールオーバ時の車室内空間を確保して、乗員の安全性向上を図ると共に、既存部材による補強構造にて軽量化を図る車両の上部車体構造を提供する。
【解決手段】サイドドア17は、フロントピラー2下端から上下方向に延びるヒンジピラー8に前部がヒンジ部材28,29を介して支持されたサイドドア本体20と、サイドドア本体20の上方に延びるランチャンネル21に前辺が案内され上下に移動してフロントピラー2とサイドドア17との間のドアウインド開口22を開閉可能に覆うサイドドアウインド23と、を具備し、サイドドア本体20には、前方がヒンジ部材28に接続されて後方に延びるインパクトバー40が設けられ、ランチャンネル21の上端部21aがフロントピラー2に接続され、ランチャンネル21の下部21bがインパクトバー40に固定されたことを特徴とする。 (もっと読む)


361 - 380 / 2,128