説明

Fターム[3D203DA32]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 装備品との関連 (21,049) | 開閉機能部材、開口閉鎖部材、点検蓋 (4,179) | ドア (1,634)

Fターム[3D203DA32]の下位に属するFターム

Fターム[3D203DA32]に分類される特許

181 - 200 / 903


【課題】車体侵入抑制効果を十分に発揮することができる車両の荷重伝達構造を提供する。
【解決手段】乗員が着座するシート1の車幅方向内側に隣接して設置され、車体側方から前記シートに入力された衝撃荷重をフロアトンネル12に伝達するコンソールボックス30を備えた車両の荷重伝達構造において、シート1には、コンソールボックス30と対向する側面に荷重伝達ブロック26が設けられ、コンソールボックス30には、荷重伝達ブロック26と対向する側壁部に荷重伝達ブロック26が当接した状態で荷重伝達ブロック26の下側を支持する荷重受け部材60が設けられている。 (もっと読む)


【課題】サイドシルとセンターピラースチフナーの結合強度が高まり、溶接長を短くした車体側部構造を提供する。
【解決手段】車体側部構造11は、車室21の床の左右端に設け車両12前後方向へ延ばしたアルミニウム製のサイドシル15に軽金属製押出し材のセンターピラースチフナー31を結合機構34で結合し、結合機構34は、センターピラースチフナー31を結合しているすみ肉溶接部35と、サイドシル15とセンターピラースチフナー31を貫通させた複数のボルト36と、ボルト36をねじ込むそれぞれのナットを有するナットプレート38と、ナットプレート38をサイドシル15に固定しているリベットと、を備えている。センターピラースチフナー31は第1ビード44、第2ビード45を有する。 (もっと読む)


【課題】ドアシールをクリップを介してピラーに取り付けるとともに、スチフナの剛性を確保することができる車両用ピラー構造を提供する。
【解決手段】車両用ピラー構造15は、車室外側39のアウタパネル31および車室32側のインナパネル33間にスチフナ34が挟持された閉断面構造のセンタピラー22を備え、アウタパネル31にクリップ26でドアシール29が取り付けられ、クリップの先端部26aがスチフナに向けて突出されている。この車両用ピラー構造15は、スチフナに、クリップの先端部との干渉を回避する溝部57が設けられ、溝部57がスチフナの長手方向に延出させてビード状に形成されている。 (もっと読む)


【課題】クロスメンバの座屈変形を抑制しつつ、圧縮入力と曲げ力とを効果的に吸収し、さらにセンタピラー下部の−の確保によりセンタピラー上部の侵入量抑制を図る車両の車体下部構造を提供する。
【解決手段】クロスメンバ30のサイドシル側端部を、サイドシル6から所定間隔を隔てた位置に配設し、クロスメンバ30のサイドシル側端部とサイドシル6の側面とを結合する結合部材35を設け、結合部材35がクロスメンバ30より低強度に設定され、結合部材35のクロスメンバ結合領域Cの強度が、結合部材35のサイドシル結合領域Sの強度より高くなるように構成されたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】サイドシルの上端部に取り付けられるウエザストリップのシール性を向上させることができる自動車のサイドシル構造を提供する。
【解決手段】フロア1の左右両側に車両前後方向に沿って配設され、サイドシルインナパネル2の上側フランジ2F1と下側フランジ2F2がサイドボディアウタパネル3に接合されている自動車のサイドシル構造であって、サイドシルインナパネル2の上側フランジ2F1のセンターピラー6に対する接合部11に、車内側W1に段差状に突出してセンターピラー部材が配置される突出部20が形成されている。 (もっと読む)


【課題】車両の側面に入力された荷重を効率よく吸収し、センタピラーインナーの破断を防止し、製造が容易な車体側部構造を提供する。
【解決手段】車体側部構造11は、サイドボデー13に立設されている閉断面のセンタピラー14内に補強部材16を設け、補強部材16は、閉断面で、閉断面の形状を略台形とし、台形の平行な2つの辺部(長い底辺部51、短い底辺部52)のうち、長い底辺部51を車両12の内側へ向けて配置して、長い底辺部51に連ねて車両12前後方向へ向けてそれぞれ前支持フランジ部54、後支持フランジ部55を延ばし、前・後支持フランジ部54、55がセンタピラー14間に設けられているクロスメンバー15の左の縁56、右の縁にセンタピラー14のセンタピラーインナー37を介在させてそれぞれ、車両12側面視で、重ねられている。 (もっと読む)


【課題】車両の側面に荷重が入力されたときに、補強部材によるセンタピラーの荷重伝達効率を高め、溶接による変形を抑制し、溶接作業が容易な車体側部構造を提供する。
【解決手段】車体側部構造11は、センタピラー13に沿って補強部材28を設け、センタピラー13は、補強部材28を閉断面として、車室15へ向いている面31に補強部材28を取付けている板状の補強スティフナ27に補強部材28に沿って一方のビード33、他方のビード34がそれぞれ形成されているとともに、一方・他方のビード33、34と補強部材28とがすみ肉溶接を施すことで第1溶接ビード部36、第2溶接ビード部37で接合されている。一方のビード33は、凸に形成されている。 (もっと読む)


【課題】剛性を確保することができ、かつ、部品点数を減らすとともに組付け作業工数を減らすことができる車体上部構造を提供する。
【解決手段】車体上部構造15は、ルーフレール26が上部材31および下部材32で閉断面に形成され、上部材の上接合端部45が下部材の下接合端部46に対して車体外側に突出され、センタピラー27の内部材51および外部材52で閉断面に形成され、外部材の外接合端部66が上接合端部まで延出され、かつ、内部材の内接合端部73が下接合端部まで延出され、上接合端部および外接合端部が接合され、下接合端部および内接合端部が接合されることで、各接合端部の接合部28において各閉断面が連続されている。 (もっと読む)


【課題】一つのヒンジレインフォースによって、ドアヒンジから荷重が入力した際のピラーの変形と、車両前後方向から衝撃荷重が入力した際のピラーの変形とを抑制する。
【解決手段】ヒンジレインフォース4は、ヒンジ取付補強板部18と上下のヒンジレインフォース起立板部19とを有する。ヒンジ取付補強板部18は、アウタパネル凸部8とピラーインナパネル2との間の閉断面に配置され、ヒンジ取付部11に対して固定されてヒンジ取付部11を補強する。上下のヒンジレインフォース起立板部19は、ヒンジ取付補強板部18の上端縁及び下端縁から車幅方向内側へ曲折されて相対向する。 (もっと読む)


【課題】側突時に、センタピラーが車室内に向かって大きくは入り込まないようにすると共に、これが軽量かつ簡単な構成で達成されるようにする。
【解決手段】ルーフサイドレール8のレールインナパネル9およびレールアウタパネル10の第1接合部11に、レール補強パネル12の上縁部とルーフパネル15の外側縁部とを接合(S1)させる。ルーフパネル15の下面側に沿って延びるルーフ補強パネル16を設ける。センタピラー20が、ピラーインナパネル30およびピラーアウタパネル31と、ピラー補強パネル32とを備える。レールインナパネル9もしくはピラーインナパネル30とルーフ補強パネル16とにガセット33を架設する。レールインナパネル9もしくはピラーインナパネル30とガセット33との接合(S4,S6)による第2接合部36に対し、ピラー補強パネル32の上縁部を接合(S4,S6)させる。 (もっと読む)


【課題】コスト低廉化を図りつつボンネットの振動に起因する騒音を可及的に防止する。
【解決手段】車輌フレームに直接又は間接的に支持されたエンジンと、エンジンの後方に位置するように車輌フレームに直接又は間接的に支持されたキャビンであって、エンジンと対向するように配置された遮閉プレートを有するキャビンと、エンジンを覆う閉塞位置及びエンジンの上方を開放する開放位置をとり得るように後上端部が車輌幅方向に沿った回動軸回り回動可能に支持されたボンネットとを備えた作業車輌に適用されるボンネット支持構造であって、遮閉プレートの前面側に防振部材を介して支持された支持部材を備え、回動軸は支持部材に直接又は間接的に支持されている。 (もっと読む)


【課題】フロントピラー下部との間を容易に遮蔽することができるフロントフェンダ構造を提供する。
【解決手段】車体の一部を構成するフロントピラー2の下部前方に設置されるフロントフェンダ10の構造であって、フロントフェンダ10は、フロントフェンダ10の少なくとも前部を構成し金属で形成された本体部11と、本体部11と一体をなし樹脂で形成されたガーニッシュ部12とを備え、ガーニッシュ部12の一部が、フロントフェンダ10の後端にてフロントピラー2の下部との間を遮蔽する遮蔽部19として形成されている。ガーニッシュ部12は、フロントホイールアーチ14より後方に設けられてフロントフェンダ10の後端下部を形成する意匠部18を備え、遮蔽部19は、意匠部18の後縁から車幅方向内側に屈曲し上延するように設けられている。 (もっと読む)


【課題】本発明は、側面衝突時の荷重(減速度)を車体幅方向中央に配設された衝突センサに的確に伝達することのできる車両の衝突検知構造を提供する。
【解決手段】車体幅方向外側に凸のアーチ状をなすサイドシルビーム(20R,20L)をサイドシル(10R,10L)内に配設し、該サイドシルビームの一端をサイドシル(10R,10L)のフロントフロアクロスメンバ(31)との接合部に、他端をサイドシル(10R,10L)のリヤフロアクロスメンバ(32)との接合部に溶接する。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造ながら、衝撃荷重入力時にドアと車体との係合を十分に確保することができ、ドアの車室内側への進入防止に効果的な車両のドア構造を提供する。
【解決手段】車体の上下方向に延びるピラーおよび前後方向に延びるサイドシル5に設けられた被係合部27,28と、フロントドア3の縁部のヘミング部13を車内側へ屈曲して形成され衝撃荷重入力時に被係合部27,28に係合する係合部15とを備え、フロントドア3に衝撃荷重が入力されていないときには係合部15と被係合部27,28は非係合状態であり、フロントドア3に衝撃荷重が入力された際に、係合部15と被係合部27,28とが係合し、フロントドア3が前後方向および上下方向において車体と係合する。 (もっと読む)


【課題】車両外板と当該車両外板と隣り合う他部材との間の隙間を小さく設定することができる車両外板の取付構造を得る。
【解決手段】フェンダ取付端部34の車両後方側の部位には、フロントフェンダパネル30の熱膨張方向(矢印B方向)へ向けて車両幅方向外側に傾斜した方向を長手方向とする第二長孔34Bが貫通形成されている。第二長孔34B内の鍔付カラー64の軸部64Aは、エプロンアッパメンバ40の上壁部44と共にボルト62の頭部62B及びウエルドナット66によって締め付けられている。これにより、フロントフェンダパネル30の熱膨張時には、エプロンアッパメンバ40の上壁部44に対するフェンダ取付端部34の相対変位が第二長孔34Bの長手方向に沿った方向で許容され、フロントフェンダパネル30の後端末側がフロントドアとの干渉を避けるように車両幅方向外側へ変位させられる。 (もっと読む)


【課題】ドア下方の車両の底に取付けられていたガーニッシュを廃止し、サイドシル本体内への水、泥の侵入を抑制し、一方、サイドシル本体内に侵入した液体(例えば水)を排出する車両用サイドシル構造を提供する。
【解決手段】車両用サイドシル構造11は、アンダボデー17に連なり、インナパネル38とアウタパネル37とで閉断面形状を形成するとともに、下の互いのフランジ51同士を接合することでサイドシル本体32が形成され、下のフランジ51に連なるシル底部53に、アウタパネル37の下部を見たときに見えて、下のフランジ51に沿っている下端縁線部55が、下のフランジ51の下端56の地上高Hfと同等に形成され、下端縁線部55の近傍(第3アウタ底本体73)に泥や水の侵入を遮る遮蔽部61を有する穴14が開けられている。 (もっと読む)


【課題】開口を大きくした場合であっても簡素な構造によって側面衝突性能を確保できる車両用ルーフ構造を提供する。
【解決手段】ルーフ部100の車幅方向における両端部に設けられ、車両前後方向に延びて形成されるとともにセンターピラー260の上端部が接続されるサイドレール120と、ルーフ部に設けられた開口部111を有するサンルーフ部300とを有する車両用ルーフ構造を、開口部の後縁部はサイドレールとセンターピラーの接続部における前端部よりも車両後方側に配置され、サンルーフの開口部の側縁部から後縁部にかけて連続して形成されるとともに、前端部がサイドレールとセンターピラーとの接続部よりも車両前方側に配置された閉断面部S1を有する開口補強部を有する構成とする。 (もっと読む)


【課題】相手車両のバンパビームが車体後部に乗り上げることを防ぐことができる車体構造を提供する。
【解決手段】車体構造10は、後輪17の車体前方側にリヤサイドドア13が設けられ、リヤサイドドア13に車体前後方向に延出されたリヤドアビーム21が設けられている。車体構造10は、リヤホイールアーチ33から車体後方に向けて延出されるとともに、リヤドアビーム21の延長線25上に設けられたサイドメンバアッパー56と、サイドメンバアッパー56の後部67からリヤホイールアーチ33の下後部33cへ向けて下り勾配に延出されたサイドメンバロアー57とを備えている。 (もっと読む)


【課題】サイドシルモール等別部材を用いることなく、車体側部へのチッピングを抑制しつつ、車体剛性の向上が可能な自動車の側部車体構造を提供する。
【解決手段】サイドシルレインフォースメント18の断面は、上壁部18c、車体上下方向下方に延びる略平面状の接合部18d、略水平方向に延びる第2上壁部18e、平板部18f、第2下フランジ部18bの下端部よりも車体上下方向下方に凸設される段差部18gとから構成され、車幅方向外側境界Aよりも外側に膨出部である第2閉断面20を形成するため、サイドシル7の閉断面面積の増加とチッピング抑制を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】デザイン自由度を確保しつつ、サイドシルアウタの下端境界部分の外観性向上が可能な自動車の側部車体構造を提供する。
【解決手段】サイドシルアウタ16の第3下フランジ部16bと下端部11bより車幅方向外側に張り出す第2閉断面部20を設けると共に、第3下フランジ部16bと下端部11bとの下断面を第2上壁部18eに当接させる。また、車体のフレーム部材であるサイドシルレインフォースメント18により第2閉断面部20と第3閉断面部21とを形成したため、分割ラインを第2閉断面部20と一体として視認させることができ、車体剛性向上と外観性の向上とが両立できる。 (もっと読む)


181 - 200 / 903