説明

Fターム[3D203DA51]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 装備品との関連 (21,049) | シート (1,437)

Fターム[3D203DA51]の下位に属するFターム

Fターム[3D203DA51]に分類される特許

481 - 500 / 1,077


【課題】キャブの天板上に空調用室外ユニットを載置した建設機械において、空調用配管を、キャブの後面室外側を経由して機体内部に至るように配設する場合に、空調用配管の保護を図ると共に、キャブ後面の清掃等の作業を安定した状態で行えるようにする。
【解決手段】空調用室外ユニット15に接続される空調用配管18を、キャブ5の後面室外側を経由して機体内部に至るように配設するにあたり、空調用配管18を硬材からなる筒状のカバー19で覆うと共に、該カバー19を、リアガラス13の清掃等を行う場合に作業者が手を掛ける手摺りとして用いた。 (もっと読む)


【課題】取り付けが簡易で、コストが低く、しかもドリップレールと窓枠との間に高い防水性が得られるドリップレール用ウェザーストリップを提供すること。
【解決手段】車体のルーフパネル側縁部に装着されるドリップレールのウェザーストリップを、一端側をルーフパネルとドリップレールとの間に取り付けるとともに、その取付部の他端側を、取付部から連続して、車体の側面に設けられた窓枠の上縁にかかる覆い部として構成した。これにより、少ない部品点数と簡易な工程により、ドリップレールと窓枠の間をウェザーストリップで封止でき、防水性が高いドリップレール用ウェザーストリップ構造を低コストで構成できる。 (もっと読む)


【課題】運転席周辺の剛性が高く、衝突時に運転席部分の乗員空間が確保できる車体構造を提供すること。
【解決手段】車両の運転席側に設けられたフロントピラーと第2ピラー間に、車両のウエストライン近傍に配設された第1強度部材と、運転席床面とほぼ同じ高さに設けられた第2強度部材と、第1強度部材と前記第2強度部材の間に配設された第3強度部材と、第3強度部材を挟んで、第1強度部材と前記第2強度部材を連結する第4強度部材及び第5強度部材と、を備えて車体構造を構成した。これにより、運転席部分の剛性が高められ、衝突時の乗員空間が確保できる。 (もっと読む)


【課題】 キャブのフロア下部、特に、フロアの中央部位の下方に配設する装置等に対して大幅な高さ制限を与えることなく、しかも、キャブの天井高さ位置を下げて、作業機械の車高を低く構成することができるキャブのフロアを提供する
【解決手段】 キャブ10のフロア15を中央部位15aが、中央部位15aの両側方における側方部位15b,15cよりも高く配せるように、中央部位15aと両側方部位15b,15cとの間に段差を設けて構成する。中央部位15aによって、中央部位15aの下方に配設する装置等に対して高さの高い設置スペースを構成することができ、側方部位15b,15cの位置を下げることにより、キャブ10の天井部11の高さを低く構成することができる。また、段差を形成して構成した中央部位15aをフロア15の強度を向上させるリブとして機能させることができる。
(もっと読む)


【課題】 衝突時の力をサイドボディ骨格部材に伝達でき、運転席部分の乗員空間を確保できる車体構造を提供すること。
【解決手段】シャーシフレームと、スプリング保持部材と、第2ピラーの後面に取り付けられたトラス状のサイドボディ骨格部材と、運転席側部に所定の剛性を具えて設けられた運転席側部補強部材と、スプリング保持部材の外側端部に取り付けられ、上部が、サイドボディ骨格部材に連結し、前端が、運転席側部補強部材と連続するように取り付けられ、後端が、第2斜め補強部材に取り付けられた横連結部材と、を備えて車体構造を構成した。これにより、前方からの押圧力がサイドボディ骨格部材に伝達され、車両衝突時の乗員空間が確保される。 (もっと読む)


【課題】シートクッションの後端部を車幅方向ではない方向にて凹部の上方に支持する車両用シートの支持フレーム体を提供する。
【解決手段】車両用シートの支持フレーム体1であって、凹部20aを避けた位置にて床面20に固定されてシートクッション11の左右両端縁に沿って延設される左右のサイドフレーム2,3と、後端部が凹部20aの上方に張出すように床面20に固定されて車両前後方向に延設されるセンタフレーム4とを有し、これらサイドフレーム2,3とセンタフレーム4にシートクッション11が装着される。そしてセンタフレーム4は、左右のサイドフレーム2,3に比べて強度が強い構成になっている。 (もっと読む)


【課題】 フェンダ本体を立木等の衝突物から保護できるようにする。
【解決手段】 タイヤの上方と前方とを覆うフェンダ本体3と、このフェンダ本体3の内周側の上部と前下部とに位置していて走行車体4に取り付けられる前後一対の取付具5、6とを有する。前記フェンダ本体3の外側縁3aの前部から後部にかけてガード部材7を設けており、前記ガード部材7の前後部に、前後各取付具5、6にフェンダ本体3と共締めされる取り付け部材8、9を設けており、前記走行車体4側に後取付具6を装着する装着部10を上下複数位置に形成し、前記フェンダ本体3の前下部とガード部材7の前取り付け部材8とに前取付具5に取り付けられる取り付け部11を上下複数位置に形成している。 (もっと読む)


【課題】頭部保護エアバッグ装置の作動時におけるルーフヘッドライニングの展開性を向上させると共に、車室内の物体がジャンプ台付近の内装部材に直接衝突した際の衝撃吸収性を向上させることを目的とする。
【解決手段】折畳み状態のエアバッグ袋体12が車室32内へカーテン状に展開する際、その展開圧がジャンプ台14のガイド壁14Aにも作用すると、該ガイド壁14Aに入力された荷重F1は、ジャンプ台14の延設部16(荷重伝達手段)により、ピラーガーニッシュ10を車外側へ付勢する荷重F2に変換される。このため、ルーフヘッドライニング30の端末部30Aが押し開かれる際に、ピラーガーニッシュ10を車外側に付勢しておくことができる。またジャンプ台14のガイド壁14Aは、車室内側から衝撃を受けた際に、該衝撃を吸収可能に構成されている。 (もっと読む)


【課題】簡素な構造でユーザビリティの高いシートアレンジを実現することができる車両用シートシステムを提供する。
【解決手段】後部シート5a,5bの下方には、スライドレール7,8に沿って車両前後方向に移動自在なアッパーレール10と、後部シート5a,5b毎に個別に予め設定された回動軸心Oa,Obを中心として少なくとも互いに近接する方向に各後部シート5a,5bを揺動自在に支持する揺動機構20とが配設されている。 (もっと読む)


【課題】電動車は、バッテリーを搭載して電動走行するものであるから、特に、軽量構成であることを要するが、フロアの前端部や、この上部に立設のハンドルポスト等を取付け支持するため、堅固な構成で、操作性の安定を図ることが必要であり、重量化となり易いものである。
【解決手段】単一のパイプ材を曲げ成形して、広幅のリヤフロア1縁に沿うリヤフレーム部2から狭幅のフロントフロア3縁に沿うフロントフレーム部4にわたって形成の左右一対のメインフレーム5と、上辺部6を門形状に形成のハンドルフレーム7とから成り、このハンドルフレーム7の左右下端部8を、該メインフレーム5のフロントフレーム部4に一体的に連結したことを特徴とする電動車フレームの構成とする。 (もっと読む)


【課題】第1エネルギ源と、第1エネルギ源と異なる第2エネルギ源とを用いて駆動する車両であって、第1エネルギ源および第2エネルギ源を供給可能とすると共に、搭載効率の向上を図り、小型化が図られた車両を提供する。
【解決手段】車両100は、駆動されるエンジン4と、フューエルタンク201と、給油コネクタ191が着脱可能に接続され、燃料が供給される燃料供給部213と、燃料供給部213に接続され、燃料供給部213に供給された燃料をフューエルタンク201に導く接続管214と、回転電機MG1,MG2と、電力を蓄積するバッテリBと、コネクタ190が着脱可能に接続され、電力が供給される充電・給電部90と、充電・給電部90に接続された配線92とを備えた車両であって、充電・給電部90と、燃料供給部213とは、鉛直方向に配列する。 (もっと読む)


【課題】車体を効果的にコンパクト化しつつ、必要に応じて荷物の収容スペースを充分に確保することができ、かつ車両の居住環境を良好状態とする。
【解決手段】車室内の前方部に前席シート5が配設されるとともに、この前席シートの後方側に後席シート6,6が配設された車両において、車室内の後方部に位置するフロアパネル4を上方に膨出させることにより形成されたキックアップ部13と、このキックアップ部13上に設置されて後席シート6,6をスライド自在に支持するスライド支持機構17とを有し、このスライド支持機構17は、後席シート6,6のスライド変位時に上記キックアップ部13の前端部よりも後方領域において前後移動するシートスライダーを備えた。 (もっと読む)


【課題】車室内の居住空間や乗降性を犠牲にすることなく、ピラーからシートに衝突荷重を確実に伝達することのできる車両の衝突エネルギー吸収装置を提供する。
【解決手段】車体の側方からセンターピラー2に入力される側面衝突荷重をシート3に支持させる。シート3には、車幅方向に延出して強度部材として機能するヒンジ軸8を設け、ヒンジ軸8に荷重伝達アーム10を回動可能に連結する。センターピラー2に、前方に下方傾斜したカム部材12を固定する。荷重伝達アーム10は捩りばね11によってカム部材12と当接する方向に付勢する。シート3が前後にスライド変位すると、その変位に応じて荷重伝達アーム10の角度が変化し、センターピラー2からの入力荷重をシート3に伝達できるようになる。 (もっと読む)


【課題】着座状態における作業者の前方方向に対する目線位置において、前面窓の左右方向の横幅を広く構成でき、しかも、フロアの下方にある作業領域に対する作業視界を増大させることのできる建設機械のキャブを提供する。
【解決手段】一対のAピラー30の上端部間に上部窓枠35aが下部窓枠35bよりも幅広の台形形状とした前面窓35を配設し、フロア22及びルーフ21が矩形形状の先端部における左右両端部を大きくカットした形状に構成する。前記フロア22とルーフ21との間を連結するAピラー30及びBピラー31を、それぞれ各カット部の前方側の端部間及び後方側の端部間に配設する。前記フロア22とルーフ21との各カット部に沿って、左右一対の側部前面窓24,25における上下の窓枠をそれぞれ配設し、各側部前面窓24,25の側部窓枠をAピラー30及びBピラー31に沿って配設する。また、一方の側部前面窓24をドアとして兼用させる。 (もっと読む)


【課題】リヤフレームの車体略前後方向の荷重伝達効率を高められるようにして、車体の軽量化と剛性向上の両立を図ることのできる車体後部構造を提供する。
【解決手段】リヤフレーム2A,2Bの低位領域aから屈曲領域cまでを、上方に開口する断面略コ字の第1フレーム部材20によって形成し、リヤフレーム2A,2Bの高位領域bを、上方に開口する断面略コ字状の第2フレーム部材21によって形成する。第2フレーム部材21に、高位領域構成部21bから直線的に前方に延出する断面略コ字状の前部延長片23を一体に形成する。第1フレーム部材20の後縁部の内側に第2フレーム部材21の前縁部を嵌合し、第2フレーム部材21の前部延長片23を、第1フレーム部材20の屈曲領域構成部を跨いで低位領域構成部20aに結合する。 (もっと読む)


【課題】製造の際の作業性に優れると共に安全性も確保される建機キャブの製造方法を提供する。
【解決手段】ユニットフレーム30の下面に各種部品32をボルト34、スペーサ36、溶接などで固定する際しては、ユニットフレーム30の下面(各種部品32が固定される面)を上にして(ユニットフレーム30を反転させて)、各種部品32をボルト34、スペーサ36、溶接などで固定する。従って、作業者は下向きの作業を行うことになるので、作業者は顔を上に向けて各種部品32を取り付ける作業をせずにすみ、例えば小さなボルト34などが作業者に落下することがない。また、ユニットフレーム30は床20よりも薄くて軽いので容易に反転できる。 (もっと読む)


【課題】 熱交換器に対する交換作業、清掃作業等を行うときの作業性を高める。
【解決手段】 旋回フレーム5の右側に設けられる右エンジンユニット9を、旋回フレーム5に取付けられるベース部材10と、ベース部材10に互いに分割可能に取付けられるエンジン組立体部11及び熱交換器組立体部17とにより構成する。同じく旋回フレーム5の左側に設けられる左エンジンユニット24を、ベース部材25と、エンジン組立体部26及び熱交換器組立体部30とにより構成する。これにより、右エンジンユニット9では、ベース部材10上にエンジン組立体部11を残したまま熱交換器組立体部17のみを単独で取外すことができ、左エンジンユニット24では、ベース部材25上にエンジン組立体部26を残したままから熱交換器組立体部30のみを単独で取外すことができる。 (もっと読む)


【課題】乗用型芝刈り車両において、フロントフレームとリアフレームとを胴体屈折可能に連結し、操作部の操作に連動して胴体屈折角度を変えることができる構造の改良を図ることである。
【解決手段】2個の前輪を支持するフロントフレーム14と、2個の後輪を支持するリアフレーム18と、フロントフレーム14とリアフレーム18とを胴体屈折可能に連結する連結部20と、操作部であるステアリングホイール22の操作に連動して、フロントフレーム14とリアフレーム18との胴体屈折角度を変える操舵装置と、芝刈り機34とを備える。芝刈り機34と集草タンク62との間に接続した排出ダクト60と、芝刈り機34に芝刈り機駆動用モータ46の動力を伝達可能とする動力伝達機構50とを、2個の前輪駆動用電動モータ同士の間に位置させる。 (もっと読む)


【課題】キャノピーを備えるパワーショベルやバックホー等の旋回作業車で、車体の安定性を損なうことなく、該キャノピーを十分な強度をもって支持する。
【解決手段】旋回台7上に運転席支持台12を設けるとともに、該旋回台7の後部にウエイト9を配置する旋回作業車において、前記運転席支持台12に支持する運転席13の上方にキャノピー18を配置し、該キャノピー18を支持する支柱41の下部を旋回台7の後部に取り付け固定する。 (もっと読む)


【課題】ビードが形成されたフロアパネルであっても、車載部品の搭載を容易にしつつビードによるフロアパネルの剛性向上及び側面衝突時の剛性向上が確保できる車両用フロア構造を提供する。
【解決手段】フロアパネル3面にサイドシルインナー23からミドルクロスメンバー7に向かって湾曲させた弧状のビード50を並列に複数条設けた車両用フロアパネルであって、車載部品の取り付け用の外側ブラケット60を前記ビード50上に取り付けるにあたって、外側ブラケット60を一条のビード50Aを覆うようにして取り付け、外側ブラケット60のサイドシルインナー23から遠い側の端部を二条のビード50Bに跨って載置した。 (もっと読む)


481 - 500 / 1,077