説明

Fターム[3G093DB20]の内容

Fターム[3G093DB20]に分類される特許

41 - 60 / 489


【課題】内燃機関の制御に用いる実行用運転ポイントを電動機のトルクが値0近傍から離れる運転ポイントに移動させる際に、その移動に要する時間が長くなるのを抑制する。
【解決手段】異音条件が成立しているときには(S180)、異音条件が非成立から成立になったときのNV抑制運転ポイントと実行用運転ポイントとのうち回転数の大きい方から、要求パワーPe*と異音抑制動作ラインとを用いて得られる異音抑制運転ポイントに向けて移動する移行時目標運転ポイントに追従して移動する実行用運転ポイントでエンジンが運転されながら要求トルクTr*に基づくトルクが駆動軸に出力されるようエンジンと二つのモータとを制御する(S190〜S260,S280,S290)。 (もっと読む)


【課題】絶縁抵抗の低下が生じた部位の特定をより確実に行なう。
【解決手段】電気系の絶縁抵抗の低下が検出されてから(S210)、システムメインリレーがオンとされ第2インバータがゲート遮断された状態でエンジンを運転し且つ第1モータを駆動して要求トルクTr*に基づく駆動力により走行する直行走行モードでの走行と(S240)、システムメインリレーがオンとされエンジンの運転が停止されると共に第1インバータがゲート遮断された状態で第2モータを駆動して要求トルクTr*により走行する電動走行モードでの走行と(S260)、エンジンを運転し且つ第1モータと第2モータとを駆動してバッテリを充放電せずにコンデンサの耐圧の範囲内で要求トルクTr*により走行するバッテリレス走行モードでの走行と(S280)、がそれぞれ行なわれているときの電圧波形出力回路からの電圧波形に基づいて絶縁抵抗の低下が生じた部位を特定する。 (もっと読む)


【課題】パワーの出力を優先させた走行モードが要求された場合に走行性能を十分に発揮する。
【解決手段】制振制御の実行条件が成立したときには(S110〜S130)、モータ回転角速度ωm2と駆動輪回転角速度ωbとの差に制御ゲインkvを乗じた値に基づいて制振トルクTvを設定し、設定した制振トルクTvとトルク指令Tm2*との和を実行トルクT2*として設定し、この実行トルクT2*がモータMG2から出力されるようモータMG2を駆動する制振制御を実行し(S140〜S170)、運転モードDMがパワーモードで且つアクセルオンのときには、その他の実行条件が成立している場合であっても、モータMG2のトルク指令Tm2*を実行トルクT2*に設定して(S180)、制振制御を実行しない。 (もっと読む)


【課題】車載装置を動作させたまま駆動源変更を円滑に可能な車載装置用動力システムを提供する。
【解決手段】エンジン11の動力を駆動軸12から得る第1補助出力軸23と、駆動軸12及び第1補助出力軸23の接続又は解除を行うクラッチ22と、第1補助出力軸23により駆動されるポンプ24と、それにより作動する圧力機器25とを具備する車載装置2に適用される車載装置用動力システム3であって、クラッチ制御部35と、第1補助出力軸23に連結されたモータ41と、エンジン回転速度検出部51と、その検出値を基に制御するエンジン制御部34と、モータ回転速度検出部52と、モータトルク検出部53と、それらからの検出値を基に制御するモータ制御部37と、クラッチ制御部35、エンジン制御部34及びモータ制御部36の各々に指令を出す基本指令部31とを備えるように構成した。 (もっと読む)


【課題】触媒を素早く暖機させ、且つエンジンより所望の駆動力を出力させつつ素早く触媒暖機を完了させることが可能な車両の制御装置を提供することである。
【解決手段】
車両の駆動装置であって、駆動装置は、ユーザより要求された駆動力が触媒暖機用作動中のエンジンの駆動力と蓄電器の最大許容出力との和以下の場合は触媒暖機用作動を実施するようエンジンを制御し、ユーザより要求された駆動力が触媒暖機用作動中のエンジンの駆動力と蓄電器の最大許容出力との和より大きい場合は触媒暖機用作動を中断させて走行用作動に切り換え、走行用作動中のエンジンの出力と蓄電器の最大許容出力との和によってユーザに要求された駆動力を満たし、エンジンの走行用作動中に、ユーザによる動力性能を重視した操作を検出した場合は、エンジンの指令駆動力を所定のレートで上昇させる。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の回転数をより短時間で暖房装置の要求に応じた回転数まで上昇させる。
【解決手段】暖房装置からの要求に応じてエンジンの運転に要求される暖房用目標回転数Nehを設定すると共に暖房装置から要求を受けたときのエンジンの回転数Neが設定した暖房用目標回転数Nehより低い場合には、予め定められたレート値ΔNで所定の基準値から暖房用目標回転数Nehまで上昇する回転数を暖房用制御回転数Neheとして設定し、エンジンが暖房用制御回転数Nehe以上の回転数で運転されて暖房装置により車室の暖房が行なわれるようエンジンと暖房装置とを制御するものにおいて、暖房装置からの要求を受けたとき(時刻t1)のエンジンの回転数Neを所定の基準値Nebとして用いてレート処理により暖房用制御回転数Neheを設定する(破線参照)。 (もっと読む)


【課題】シフト位置をニュートラル(中立)から変更したときに生じ得る過大な電力による二次電池の充電を抑制する。
【解決手段】出力制限Woutが値0のときにNポジションであるときには、蓄電割合SOCに割合差分ΔSを加えて基準蓄電割合SSOCを設定し(S130)、基準蓄電割合SSOCから蓄電割合SOCを減じて割合差分ΔSを設定し(S150)、割合差分ΔSが大きいほど絶対値が大きくなる負の値の補正量Wajにより入出力制限Win,Woutを補正する(S160,S170)。これにより、Nポジションのときの入出力制限Win,Woutを一定に保つことができ、入力制限Winが負側に大きく補正されることによる不都合、即ちシフト変更されたときに過大な電力によりバッテリが充電される不都合を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】低温環境下において、アイドル運転時における振動の増加を抑制する。
【解決手段】車両100に搭載されるエンジン160は、エンジン160に接続される負荷の状態などに応じて、自動的に駆動と停止とを切換えることが可能である。ECU300は、低温環境下におけるエンジン160の放置時間TIMをカウントし、エンジン160の始動直後のアイドル回転速度を、放置時間TIMが予め定められた基準値αを下回る場合は第1のアイドル回転速度NE_idleに設定する一方で、放置時間TIMが基準値αを上回る場合は、第1のアイドル回転速度NE_idleよりも大きい第2のアイドル回転速度NE_idle#に設定する。また、ECU300は、第2のアイドル回転速度が設定されている場合は、エンジン160の自動停止の実行条件が成立しても、エンジン160の自動停止の実行を制限する。 (もっと読む)


【課題】発電機が値0近傍で停滞することによる駆動回路の過熱を防止しつつ発電機のトルクの急変によるショックを抑制する。
【解決手段】モータMG1の目標回転数Nm1*がゼロ近傍範囲内となるときには、エンジン回転数Neの増減を調べ、エンジン回転数Neが減少しているときにはゼロ近傍範囲の下限値(−Nref)をモータMG1の目標回転数Nm1*として設定し(S170)、エンジン回転数Neが増加しているときにはゼロ近傍範囲の上限値(Nref)をモータMG1の目標回転数Nm1*として設定する(S180)。これにより、エンジン回転数Neの増減に抗することなくモータMG1のトルク指令Tm1*を設定することができ、ゼロ近傍範囲を超えるときにモータMG1のトルク指令Tm1*が急変することによって生じ得るショックを抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】低温環境下において、アイドル運転時における振動の増加を抑制する。
【解決手段】エンジン160を制御するためのECU300は、低温環境下におけるエンジン160の停止期間TIMをカウントする。ECU300は、エンジン160の始動直後のアイドル回転速度を、停止期間TIMが予め定められた基準値を下回る場合は第1のアイドル回転速度にする一方で、停止期間TIMが基準値を上回る場合は、第1のアイドル回転速度よりも大きい第2のアイドル回転速度にする。そして、ECU300は、第2のアイドル回転速度にした状態が、車両100の駆動状態から決定される基準期間を経過したときは、アイドル回転速度を第2のアイドル回転速度よりも小さくする。 (もっと読む)


【課題】大容量のコンデンサ(キャパシタ)等を備えることなく、低コストの構成で車両のバッテリの急放電によるバッテリ寿命の低下を防止する。
【解決手段】制御処理部12の判断部12cにより、バッテリ5の所定時間内の放電量が所定の許容値を超えたか否かを判断し、前記放電量が所定の許容値を超えたと判断された場合に、制御指令部12dにより、オルタネータ10の発電制御を開始してバッテリ5を充電し、電装品の使用開始等によってバッテリ5の急放電が発生したときにオルタネータ10の発電出力によりバッテリ5を充電し、大容量のコンデンサ(キャパシタ)等を備えることなく、低コストの構成でバッテリ寿命の低下を防止する。 (もっと読む)


【課題】内燃機関や電動機の回転変動が大きくなるのを抑制する。
【解決手段】エンジンの回転数Neに応じた爆発周波数Fexとダンパを含む後段軸側の共振の周波数である後段軸側共振周波数Fdとの差の絶対値が閾値Fref以下のときには(S130)、爆発周波数Fexと後段軸側共振周波数Fdとの差の絶対値が閾値Frefより大きいときに比して小さな所定値Kp2,Ki2を設定したゲインKp,Kiを用いたフィードバック制御によってエンジンの回転数Neが目標回転数Ne*となるようモータMG1のトルク指令Tm1*を設定してモータMG1を制御する(S150,S160)。これにより、エンジンやモータMG1の回転変動が大きくなるのを抑制することができ、車両の振動を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】急速充電用のDC/DCコンバータを用いず、救援対象車両のバッテリーに適した充電電流を供給可能であり、低コストかつ小型の車両間充電装置を提供する。
【解決手段】バッテリーBATと、インバータINVと、インバータINVにより駆動される車両駆動用のモータMと、バッテリーBATの管理機能,インバータINVの制御機能,他の救援対象車両102のバッテリーBATへの充電制御機能を備えた制御装置CONTと、を備えた救援車両101により、救援対象車両102のバッテリーBATを充電する車両間充電装置において、モータMの中性点とインバータINVの正負直流母線の一方とから出力される充電電流をバッテリーBATに供給し、かつ、バッテリーBATに充電するための制御信号を制御装置CONTと救援対象車両102との間で送受信する標準化されたコネクタ4s,4r、ケーブル5を備える。 (もっと読む)


【課題】エンジンの排気エネルギを回収して総合熱効率を向上させる。
【解決手段】本発明は、エンジン1及びモータ19を駆動源として走行可能なハイブリッド車両100であって、エンジン1の排気によって回転駆動される排気タービン8と、排気タービン8によって回転駆動されることで発電する発電機3と、を備え、モータ19は、発電機3によって発電された電力によって駆動される。 (もっと読む)


【課題】樹脂製の部品を備えた特定ガス成分の濃度を測定するガスセンサにおいて、ガスセンサの温度を樹脂の耐熱温度以下に抑えることができるセンサ制御装置およびセンサ制御方法を提供する。
【解決手段】特定ガス成分の濃度を測定するセンサ素子12、センサ素子12を内部に収納すると共に配管62内に差し込まれるハウジング、ハウジングに取り付けられると共に配管の外側に配置される樹脂から形成された基体部21を少なくとも備えるガスセンサ10と、センサ素子12を昇温させる加熱部41と、加熱部41への通電を調節してセンサ素子12の温度を活性温度に保持する制御部51と、が設けられたセンサ制御装置1であって、制御部51は、運転されていた内燃機関61が自動停止した場合には、センサ素子12の温度を活性温度に保持する制御から、基体部21の温度を樹脂の形状保持温度以下とする停止時制御に切り替えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】従来技術のディーゼル電気機関車では、回生終了と同時にエンジンが低回転の時に高負荷をとることになり、排気及び燃費の悪化が起こり、最悪の場合エンジン出力が負荷についていかずエンジンストールしてしまう可能性がある。
【解決手段】エンジンと、前記エンジンにより駆動される発電機と、前記発電機の出力する交流電力を直流電力へ変換するコンバータと、車両を加速させるモータと、前記直流電力を変換して交流電力を生成して前記モータを駆動するインバータと、前記直流電力が供給される補機を備え、ブレーキ時に前記モータの回生電力を前記補機に供給する列車制御システムにおいて、前記回生電力が前記補機の消費電力を下回る前に、予めエンジン回転数を上昇させておくことを特徴とする列車制御システムを提供する。これにより、排気及び燃費の悪化が起きない。 (もっと読む)


【課題】安価且つ簡単な構成で、燃費改善及び排気ガス性能の向上を実現することができるエンジン駆動発電装置を提供する。
【解決手段】発電専用の産業機械であるエンジン駆動発電装置1において、エンジン負荷を示すパラメータとしてエンジン10側で検出可能な吸入空気量等に代えて発電機45の負荷電流を用い、この負荷電流とエンジン回転数とに基づいて燃料噴射弁33に対する燃料噴射タイミング及び燃料噴射時間を算出する。これにより、安価且つ簡単な構成で、燃費改善及び排気ガス性能の向上を実現することができる。 (もっと読む)


【課題】スタータ1のピニオンギヤ2をエンジンのリングギヤ3に噛み合わせるためのリレーRY1と、スタータモータ4を動作させるためのリレーRY2との各々をオンさせるための回路に異常が生じて、ピニオンギヤ2がリングギヤ3に噛み合ったままになってしまうことやモータ4が動作したままになってしまうことを、少ない追加要素で防止する。
【解決手段】スタータ1を制御するECU11は、上記各リレーRY1,RY2をオンさせるトランジスタT1,T2に加えて、トランジスタT3を備えており、該トランジスタT3は、バッテリ電圧VBのラインと、リレーRY1,RY2のコイルL1,L2の上流側端部同士の接続点Pcとを結ぶ電流経路に設けられている。そして、ECU11では、3つのトランジスタT1〜T3をオンすることで、両リレーRY1,RY2をオンさせてスタータ1を機能させる。更に各端子J1〜J3の電圧V1〜V3から異常を検出する。 (もっと読む)


【課題】車載主機として回転機のみを備えて且つ、この回転機の電力供給源となるバッテリと、バッテリを充電する車載補機としての回転機と、この回転機の動力供給源となるエンジンとを備えるレンジエクステンダ電動車両において、車載機器の数を低減することのできるエンジンの行程判別装置を提供すること。
【解決手段】車両10には、クランク軸38の回転角度位置を直接検出するクランク角度センサが備えられていない。そして、エンジン回転速度が定常状態となるようにエンジン18が駆動される状況下、吸気センサ32によって検出された吸気圧が規定圧以下になるタイミングを基準タイミングとして把握する。そして、基準タイミングからの経過時間に基づき、エンジン18の1燃焼周期(720°CA)に対する筒内噴射弁26からの燃料噴射時期及び点火プラグ28の点火時期を把握する行程判別処理を行う。 (もっと読む)


【課題】空燃比ばらつき異常検出時に好適に燃料噴射量を補正する。
【課題手段】本発明に係るハイブリッド車両は、多気筒内燃機関および電動機と、これらを制御する動力源制御手段と、内燃機関の排気ガスの空燃比を所定の目標空燃比となるようにフィードバック制御する空燃比制御手段と、電動機に供給される電力を蓄えるバッテリと、バッテリ残量SOCを検出する残量検出手段と、内燃機関の空燃比ばらつき異常を検出すると共に、そのばらつき異常の原因となっている異常気筒を特定する検出手段と、空燃比ばらつき異常が検出されたとき、その検出時t1から所定時間経過時t2までの間のバッテリ残量低下量ΔSOCに基づき、異常気筒の燃料噴射量を補正する補正手段と、を備える。 (もっと読む)


41 - 60 / 489