説明

Fターム[4D029BB11]の内容

活性汚泥処理における曝気装置 (2,001) | 用途 (425) | 池、湖、沼の浄化用 (203)

Fターム[4D029BB11]に分類される特許

101 - 120 / 203


【課題】
小型のマイクロバブル発生装置を用いて、簡易な装置構成で大規模な処理水に対応できる装置および、その装置を構成する方法を提供する。
【解決手段】
空気などの気体を吸引し水流中に微小な泡として発生でき、かつ、マイクロバブル発生特性を把握できている小型マイクロバブル発生器が2個以上集合して構成した集合体で構成されるマイクロバブル発生器を構築する方法であり、その方法を用いてマイクロバブル発生装置を構築する。 (もっと読む)


【課題】マイクロバブルの直径を微小化する及び/又は平準化する。
【解決手段】 バブル微小化器具15は、マイクロバブル生成装置1に脱着可能な筒体16を有し、筒体16の内部に傾斜孔付きプレート17が配設されている。傾斜孔付きプレート17は、その全域に数多くの貫通孔17aを有し、各貫通孔17aは、プレート17の中心線CLに対して捻れ方向に傾斜した状態で形成されており、傾斜孔付きプレート17を通過した液体は旋回流となる。傾斜孔付きプレート17を挟んで筒体16の下流部分には、筒体16の内部に臨んで超音波発生器18が複数設けられている。 (もっと読む)


【課題】構造が簡単なマイクロバブル生成ノズルを提供する。
【解決手段】マイクロバブル生成ノズル1は、外筒2と第一、第二通路形成部材3、4とからなる。第一、第二通路形成部材3、4は、先細り状通路5b、6bを互いに対向した状態で設置される。第一通路形成部材3は外筒2に固着され、第二通路形成部材4は軸線方向に位置調整可能である。第一、第二の通路形成部材3、4は離間して配設され、第一、第二通路形成部材3、4の間に環状隙間10が形成され、そして外筒2との間に環状空間11が形成されている。環状空間11は、外筒2と第一通路形成部材3との間の断面略三角形状の空間まで延長され、ガス導入ポート12は、外筒2の深部に位置する第一通路形成部材3の先細り状外周面7bの先端よりも上流側に変位して配置されている。 (もっと読む)


【課題】ダム湖、湖沼、閉鎖性海域などの底層水は、夏場を中心に溶存酸素濃度がゼロあるいはそれに近い嫌気状態になり水質が悪化している。このような水域に限定して高濃度もしくは飽和酸素水を供給して溶存酸素濃度を高め、好気環境に改善して水質保全を図る。
【解決手段】ダム湖、湖沼、閉鎖性海域などの中層以下では、特定の季節以外、温度差や塩分や溶解金属類などによる密度差で躍層が発達して水の上下混合が起き難い。この現象を利用して、対象水域に吸入口、吐出口、水中ポンプ、気液溶解部が一体となっている気液溶解装置(水中型)を設置して、その水域の一定水層の溶存酸素を高め、順次装置や酸素噴出口や酸素噴出口を上下移動させることにより、全貧酸素水域の水質を改善する。
(もっと読む)


【課題】富栄養化が進んでも十分な効果が得られる水質浄化装置および水質浄化方法を提供する。
【解決手段】浄化すべき原水を汲み出してマイクロナノバブル発生装置6,7が設置されたマイクロナノバブル発生槽2に導入してマイクロナノバブルを発生させ、マイクロナノバブルによって処理水中の好気性微生物を活性化して、処理水中の藻類を硝酸性窒素に分解させ、マイクロナノバブルを含む処理水を、水草13を定植した定植床14を水中に配設した植物栽培槽3に導入し、硝酸性窒素を水草13に養分として吸収させる。 (もっと読む)


【課題】水などの液体の流下速度や通過流量の低下を抑制すると共に、かかる液体への酸素の溶解を効率よく行い得る気体溶解装置を提供すること。
【解決手段】本発明の気体溶解装置によれば、容器体内を流下する液体は、第1整流板によって整流された結果、略螺旋状に流下するので、容器体内の天井から底部へ向かう方向に直下する流下する場合に比べて、容器体内に充填される気体と該容器体内を流下する液体との接触時間を増やすことができる。また、第1整流板によって整流された結果、その端縁部を伝うことにより、薄い液膜の滝状に流下されるので、液体が第1整流板により整流されることなく流下する場合に比べ、容器体内を流下する液体と容器体内に充填される気体との接触面積が増大される。よって、液体への気体の溶解量をより有効に向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】構造が堅牢で耐久性に優れたマイクロバブル発生装置を提供する。
【解決手段】マイクロバブル発生装置に、加圧手段で加圧された流体を噴射する噴射ノズルと、当該噴射ノズルの下流側に設けられ前記噴射ノズルより大きな直径の噴射管と、前記噴射ノズルと噴射管との間に設けられた空気導入口とを設け、前記噴射ノズルから噴射された圧力流が前記噴射管内いっぱいに広がったときに当該圧力流上流側の噴射管内に負圧を生じさせ、この負圧により前記空気導入口から空気が吸引され、流体に空気が攪拌・混合・加圧され生成したマイクロバブル混入流体を吐出するよう構成する。 (もっと読む)


【課題】近年建築資材採取後の凹地の滞留水による、生物死滅やハマチ等養殖魚貝類の残置餌による酸素不足、また、アコヤ貝、ホタテ貝等のカゴ吊下げによる潮流不足による酸素不足等の解決が必要である。通常の酸素補給には大きな動力源が必要であり、広い海とか湖では得難いので酸素補給ができていない。
【解決手段】周囲に浮力体を取着けた箱体の底部および側部には、一方向のみの流入を可能にした、逆止弁を装備し、また、海底に垂下する通水管を取着けたことを特徴とする自動対流発生装置にした。 (もっと読む)


【課題】河川、湖、池、下水処理場の浄化、水耕栽培、飲料水、下水処理場の脱臭、浄化槽の脱臭、部屋の脱臭および減菌に使用する空気の生成装置を提供する。
【解決手段】磁力の放出を減少させるために鋼板を覆い、隙間を少なくした容器に収納した磁石と磁石の間隔が1ミリ〜2ミリの空間に空気を通すことにより生成した空気により、空気の脱臭,減菌,水中の溶存酸素増加および好気性微生物を増加させることができる。 (もっと読む)


【課題】ダム湖等の水中で広範囲に分散して散気可能なコスト安な分散型散気装置を提供する。
【解決手段】エアー供給手段(例えばコンプレッサ)3から1本のエアーホース5でエアータンク4にエアーを供給し、エアータンク4の周囲の水中に分散配置した複数個の散気ノズル7に、エアータンク4から分岐ホース11を介してエアーをそれぞれ供給して散気する。エアー供給手段3から湖底2aに敷設しながらエアータンク4にエアーを供給するエアーホース5は、散気ノズル7の個数にかかわらず1本だけで良く、エアーホース5の本数が減少すること、これに伴ってエアーホース5の重量が軽減することで、エアーホース5のコストが安くなるとともに、エアーホース5の施工コストも安くなる。 (もっと読む)


【課題】貧酸素化した水質環境に対して酸素を供給することにより、貧酸素抑制又は水質改善するとともに、自然浄化機能の賦活を増補する。
【解決手段】貧酸素化した水中(W)に、ガス透過性膜を用いてチューブ状に形成した中空膜構造体1(以下、隔膜チューブ10)を設置して気液分離する。隔膜チューブ10内に系外から大気導入して静置すると、該ガス透過性膜を介して内側(隔膜チューブ10内)の空気と外側の水(貧酸素水)とは気液平衡状態へ移行する。すなわち、隔膜チューブ10内の大気酸素が酸素濃度の低い(貧酸素化している)水側に自然拡散によって移動し、貧酸素水中(W)に供給される。なお、隔膜チューブ10内へは系外から送気管20(2)を介してフレッシュエアを適宜導入する。 (もっと読む)


【課題】池の水質を改善するための池の浄化装置を提供する。
【解決手段】池の深層部に位置する取水口5と、この取水口5からポンプPまで接続される吸い込みライン3と、ポンプPから供給された水(薬液)を池の全体にわたって均一に供給するための供給管4と、この供給管4から池に向かって一定の間隔毎に分岐接続された多数の接続管9と、この接続管9の先端に接続され、中央部が大気と連通された吸気管が接続されたベンチュリーノズルと、により構成され、このベンチュリーノズルから池水を噴射させ、噴射させた池水が取水口5に迅速に還流するようにしてポンプPから供給された水を池の内部に噴射することにより池の溶存酸素を増大させるようにした池の浄化装置。 (もっと読む)


【課題】 従来対策の難しかった鞭毛藻類の増殖を効率よく抑制できる鞭毛藻類の異常増殖抑制方法及び装置を提供すること。
【解決手段】 取水した湖水に物理的な大きなせん断力を与え、あるいは加圧条件下で強い乱流を与えることにより、鞭毛藻類の遊泳能力を失わせ、この遊泳能力が失われた鞭毛藻類を日光が達せず鞭毛藻類が増殖しない水深部に向けて放出する。または、揚水発電施設内の水圧管路を通過する水流に物理的な大きなせん断力を与え、あるいは加圧条件下で強い乱流を与えることにより、鞭毛藻類を枯死あるいは遊泳能力を失わせ、この枯死あるいは遊泳能力が失われた鞭毛藻類を日光が達せず鞭毛藻類が増殖しない水深部に向けて放出する。 (もっと読む)


【課題】 加圧水流の外周部より導入する空気量及び水流速を増すことなく、ノズル部材内を高速流通する加圧水流エネルギーを用いて導入気泡のより微細化を図って酸素溶存効率を高め、かつランニングコストの低減を図るようにした混気用ノズルを提供すること。
【解決手段】
内部に流水通路を形成した吸込ノズル部材1、中間ノズル部材2,3及び噴射ノズル部材4を、空気導入室51を形成した外筺5内にて同一軸心上に配列接合し、このノズル部材に複数段に形成した空気導入ノズルより空気を流水通路内に吸引するようにした混気用ノズルにおいて、対設するノズル部材接続端面部に、ノズル部材の一方端及び/又は双方端に複数個の空気導入ノズル81を、ノズル部材内の流水通路に対して接線方向で、かつ流水との接触面積を大きくなるよう浅く刻設して空気吸込用の溝8を形成して構成する。 (もっと読む)


【課題】太陽電池、水中ポンプ、ろ過材を備え、設置構造を含めて活用容易にまとめた動力一体水ろ過装置を得る。
【解決手段】DC水中ポンプP1,P2とそれを囲むろ過材30を収容した通水可能な枠体11と、枠体11を支える脚部13と、DC水中ポンプP1,P2の駆動源として接続した太陽電池2a,2bを載置した屋根とを備える動力一体水ろ過装置10とする。一体構造によって、取扱い設置が容易で、太陽電池からの電力供給により、電源線敷設工事や電気料金の削減ができる。DC水中ポンプP1,P2の採用で、直流電力の交流へ変換がないため、電力変換効率の低減抑制を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】 河川、池、湖沼、汽水域等の一般水域の水質を効果的に浄化することのできる環境改善装置及び環境改善方法に関するもので、特に水域の溶存酸素量を増大させる方法と装置を提供する。
【解決手段】 空気を圧縮空気の形で貯蔵し高分子樹脂フィルムに生成されたクレーズに強制的に透過させ、空気が気泡の状態で混入されている微細気泡含有水を製造するとともに、該微細気泡含有水を水域の水底より放出することにより、自然に近い状態で、河川、池、湖沼、汽水域等の一般水域の溶存酸素量を増加させる環境改善方法を提供する。 (もっと読む)


【課題】 より効率的、且つ確実に微細気泡を発生させる。
【解決手段】 液体噴射ノズル20の口径よりも大径であり、且つ液体噴射ノズル20から噴射された液体41の径よりも大径とする噴出孔11aが液体噴射ノズル20の軸線と同軸線上に開孔され、当該噴出孔11aと同軸線上で連通する誘導管20が突設されている。
(もっと読む)


【課題】経済的に飼育水中のアンモニア性窒素濃度を低減できて、処理する水が生き物の飼育水である場合、その生き物の飼育水の浄化およびその飼育水の透明度を向上させることができる水処理方法および水処理装置を提供すること。
【解決手段】飼育水槽1内に生き物の飼育に使用する飼育水を充填した上で、飼育水槽1内に設置されたマイクロナノバブル発生機15からマイクロナノバブルを発生する。飼育水にマイクロナノバブルを含有させてなるマイクロナノバブル含有飼育水を、ひも状型ポリ塩化ビニリデン充填物20に接触させた後、濾過装置に導入する。濾過装置を通過したマイクロナノバブル含有飼育水を、飼育水槽1に再度導入する。 (もっと読む)


【課題】低コストで効率よく微細気泡を発生させることができる気泡発生装置を提供することである。
【解決手段】気泡発生装置は、ポンプ、液体供給ホース12および気泡発生器13を含む。ポンプにより送り出された液体22は、液体供給ホースにより気泡発生器13に導かれる。気泡発生器13には、開口部31a、略円錐形状の液体導入部31、液体加速部32、液体加速部32、第1の膨張部33、第2の膨張部34および第3の膨張部41が形成されている。液体加速部32の断面積は、開口部31aの面積および第1の膨張部33の断面積より小さい。また、気泡発生器13には、液体加速部32内に空気を供給するための気体流路35が形成されている。気体流路35は、液体加速部32に対して傾斜して形成されている。 (もっと読む)


【課題】槽内の処理対象水へ微生物活性の維持に必要とする十分な酸素を供給することができる浄化処理装置を提供する。
【解決手段】対象水域の水面下に配置する担体充填槽21と、担体充填槽21の周囲の処理対象水を担体充填槽21の内部に通水させる通水装置24と、処理対象水に微細気泡を混気する微細気泡発生装置31とを備えた。 (もっと読む)


101 - 120 / 203