説明

Fターム[5B042KK13]の内容

デバッグ、監視 (27,428) | 異常、誤り検出時の処理 (2,313) | 操作者、管理者への通知、警報表示 (374)

Fターム[5B042KK13]に分類される特許

101 - 120 / 374


【課題】情報処理装置の起動時において、連鎖的に発生した故障要因信号の発生した時系列順にその場で容易に表示させ、故障からの復旧作業を容易に行えるようにした故障要因表示機能を備えた情報処理装置を提供する。
【解決手段】プログラムを実行する演算処理部1、周辺装置3、及び当該演算処理部及び周辺装置の故障要因信号を処理する故障要因処理部2とから成る情報処理装置であって、故障要因処理部は、POSTコード信号、温度異常信号、及び出力低下信号から成る故障要因信号を受信して時系列に記憶・表示させるための故障要因記憶制御部21と、故障要因信号を記憶する不揮発性メモリ22と、出力された故障要因信号を表示させる表示部23と、不揮発性メモリに記憶した故障要因信号の表示順を発生した時系列順方向、または、その逆方向を指定し、更新を指令する表示更新スイッチ24とを備える。 (もっと読む)


【課題】機能追加の際に、監視制御装置のソフトウェアが有する被監視制御装置への監視制御内容を認識するためのインスタンスへの変更を最小限に抑えつつ、被監視制御装置と監視制御装置間で実装機能に不一致があった場合であっても安全に監視制御を行う
【解決手段】監視制御装置1は、被監視制御装置2への新規機能の追加に伴い、保有するインスタンスの定義に、新規機能によって変更が及ぶ属性に関する情報として、当該監視制御装置1が当該変更に対応しているか否かを示す属性使用フラグと、被監視制御装置2が当該変更に対応しているか否かを示す属性有効フラグとが追加され、追加された属性使用フラグの値と属性有効フラグの値とに基づいて、被監視制御装置2が新規機能に対応しているか否か、新規機能によって変更が及ぶ属性に対する新規機能による監視制御が有効か否かを判定する制御部101を含む。 (もっと読む)


【課題】電子装置の動作中に、環境の局所的な変化を捉えて障害の早期発見や障害に至る予兆を検知することのできる電子装置の障害監視装置、障害監視方法および障害監視プログラムを得る。
【解決手段】障害監視装置10は、予め定めた複数種類の物理現象に関して時間を置いて繰り返し測定する測定手段11と、測定手段11から得られる測定データの差分を演算する差分演算手段12と、差分演算手段12の演算結果を時系列に配置しその演算結果の経時的な変化を、障害が発生しないと見なせる予め定めた所定の安全範囲と比較する比較手段13と、比較の結果、所定の安全範囲を超える演算結果の変化があったことが判別されたとき警告を発する障害予測警告手段14とを備えている。 (もっと読む)


【課題】監視対象機器や監視対象ジョブに障害が発生したときに、各機器やジョブの担当者に効率的かつ的確に障害情報を提供するための障害情報提供システム、障害情報提供方法及び障害情報提供プログラムを提供する。
【解決手段】監視対象機器10から障害メッセージを受信した場合、統合監視サーバ20の制御部21は、通報担当者を特定する。新たな通報担当者に通報する場合には、制御部21は、第1、第2アクセスチケットの生成を行なう。そして、第1アクセスチケットを引数としたURLを生成し、第2アクセスチケットを含めた通報メールを携帯電話端末30に送信する。このURLを用いてアクセス要求を受けた場合、制御部21は、アクセス要求時に取得した第1アクセスチケット、ログイン画面を介して取得したユーザID及び第2アクセスチケットを照合する。照合ができた場合には、携帯電話端末30に障害情報を提供する。 (もっと読む)


【課題】複数のアプリケーションプログラムに関する表示を行う場合に、どのアプリケーションプログラムにエラーが発生したかを利用者が把握することができるようにした情報処理装置を提供する。
【解決手段】複数のアプリケーションプログラムに関する表示を行うことができる情報処理装置であって、エラー発生検知手段は、エラーの発生を検知し、アプリケーション状態検知手段は、アプリケーションプログラムの状態を検知し、アプリケーション抽出手段は、前記エラー発生検知手段によってエラーの発生を検知した場合は、前記アプリケーション状態検知手段によって検知されたアプリケーションプログラムの状態に基づいて、該エラーに対応するアプリケーションプログラムを抽出し、表示手段は、前記アプリケーション抽出手段によって抽出されたアプリケーションプログラムに関する表示を、他のアプリケーションプログラムに関する表示とは異ならせて表示させる。 (もっと読む)


【課題】クライアントとサーバとを含む通信システムについて、サーバが輻輳状態にあるか否かが判断されるだけではなく、クライアントが輻輳状態にあるか否かも判断されるようにすること。
【解決手段】監視装置40は、監視対象のコンピュータ10、20間を流れるパケットを受信するたびに、受信したパケットと同じコネクションにおいてその直前に受信したパケットとの受信時間間隔に基づいて、そのコネクションにおけるパケットの送信元が被擬ホストであるか否かを特定する。また、監視装置40は、監視対象のコンピュータ10、20のそれぞれについて、そのコンピュータの有するコネクションの本数に対する被擬ホストとして特定したコネクションの本数の占める被擬割合を求める。また、監視装置40は、その被擬割合が高いホストを、輻輳状態にあるホストとして割り出して、警告を出力する。 (もっと読む)


【課題】異常動作が継続して発生しているような場合であっても、当該異常動作を検出することを可能とする。
【解決手段】モデル管理部522は、複数のユーザの各々に対応する確率モデルを保持する。モデル管理部522は、ログ格納部42に格納された複数のログ列の各々を学習データとして、当該ログ列に含まれるユーザIDによって識別されるユーザに対応する確率モデルに学習させる。モデル管理部522は、確率モデルに学習させた後、確率モデル毎にログ格納部42に格納されているログ列のうちの対象ログ列によって示される動作が当該確率モデルにおいて発生すると予測される確率を示す生起確率を算出する。異常判定部523は、複数のユーザの各々に対応する確率モデル毎に算出された生起確率に基づいて、対象ログ列によって示される動作を異常動作として検出する。 (もっと読む)


【課題】本構成を有しない場合に比べて、画像処理装置に起き得る最終障害に対する処置を特定する処置情報の選別を容易に行なう。
【解決手段】障害が発生したときに、障害コードのみならず、当該障害が発生するまでに発生するも障害には至らなかった事象である未障害事象コードを必須として登録し、かつ任意に画像処理のログ情報を障害情報群とし、この障害情報群に関連付けて処置情報、並びに効果情報をテーブル化してサーバー50に登録することで、次に同一障害が発生したときの処置が的確となる。 (もっと読む)


【課題】 ユーザの体感品質に直結するクライアントにおける応答性能を管理することができ、品質劣化を検出することが可能なシンクライアント体感性能管理システムを提供する。
【解決手段】 シンクライアント体感性能管理システムは、クライアント装置で行われた操作データがサーバ装置にて処理されるシンクライアントシステムにおけるクライアント装置からサーバ装置に送信されるパケットを捕捉することでクライアント装置におけるユーザの操作がテキスト入力であることを判定するテキスト入力判定モジュール(1)と、クライアント装置からサーバ装置へ送信される2つのパケットの間にサーバ装置からクライアント装置へのパケットの返信があるかどうかを判定する応答パケット検出モジュール(2)とを有し、応答パケット検出モジュールが前記返信が存在しないと判定した場合に品質劣化が発生している旨を外部に出力する。 (もっと読む)


【課題】外部の処理装置に処理要求を行う前に事前に処理装置が障害の発生により使用することができないことを知ることができるようにする。
【解決手段】画像処理装置で定型業務の処理を依頼したサーバBで障害が発生し、処理の継続が困難となったときは(ステップS43のY)、サーバBで障害が発生し、処理の継続が困難となったことを通知するエラー情報を、サーバAを介して当該処理の依頼先である画像処理装置2に送信する(ステップS25)。エラー情報を受信した画像処理装置は(ステップS4のY)、フローテーブルに受信したエラー情報の内容を登録する。これにより、画像処理装置が依頼した特定の定型業務と関連付けて当該定型業務が使用不可であることが登録される。 (もっと読む)


【課題】アプリケーションサーバ等において発生する障害に対するリモート(遠隔地)からの確実な対応を人手を掛けずに可能とし、データセンタの運用レベルの向上と運用コストの削減を可能とする。
【解決手段】リモートメンテナンスサーバ103において、監視対象の装置(アプリケーションサーバ109)で発生し得る障害内容とそれに対する対処情報等を予めデータベース(108a〜108d)において登録しておき、実際に監視対象の装置に障害が発生した際には、原因を切り分け、予め用意しておいた障害メッセージおよび対処情報から適切な情報を選択し、ネットワーク(インターネット102)経由で遠隔地にある通信端末101に送信し、メンテナンス担当者に通知する。 (もっと読む)


【課題】確実に暴走を防ぐことができ、精度よく適切な場合にのみ停止を行なうことができ、かつ、操作が簡単であるデバッグ装置を提供する。
【解決手段】予め定められた実行装置によるプログラムの実行を停止させるデバッグ装置であって、ユーザにより指定された停止指定位置を取得する停止指定位置取得部と、当該停止指定位置の命令が前記実行装置により実行される際に、当該プログラムの実行を停止させる第1の停止制御部と、前記実行装置により、前記プログラムが、前記停止指定位置の取得の際の現在のプログラム停止位置を含むスコープを越えて実行される場合に、前記停止指定位置の命令が実行されていない場合には、当該プログラムの実行を停止させる第2の停止制御部とを備えるデバッグ装置。 (もっと読む)


【課題】多重割り込み発生時などに低優先度の割り込みが未実行となる不測の事象を警告することにより、検証作業にかかる作業負担および作業時間を軽減させること。
【解決手段】リソースRiの割込要求フラグを無効状態に設定するイベント通知を受け付けた場合、実行ログテーブルの記憶内容を参照して、リソースRiの割込要求フラグが有効状態となっているか否かを判定するとともにリソースRiの割込実績フラグが有効状態となっているか否かを判定する。そして、その判定結果に基づいて、リソースRiの割り込みに関する警告の要否を決定し、警告が必要であると決定された場合に、リソースRiの割り込みが未実行であることを示す警告メッセージを出力する。 (もっと読む)


【課題】コンピュータにおけるプログラムの異常な動作を検知する精度を向上させる情報処理装置を提供すること。
【解決手段】特徴取得部30は、画像処理装置における基準プログラムの動作の履歴に基づいて、基準プログラムの動作に関する特徴量を取得する。また、影響算出部32は、基準プログラムを利用する利用プログラムの画像処理装置における動作の履歴に基づいて、各利用プログラムが基準プログラムの動作に与えた影響を算出する。そして、検知部34は、特徴取得部30により取得された特徴量と、影響算出部32により算出された各利用プログラムの影響と、に基づいて、基準プログラムの異常動作を検知する。 (もっと読む)


【課題】エラーが発生してから、従来よりも迅速にエラーに対する対応に取り掛かることが出来る電子機器及びエラー管理システムを提供することを目的とする。
【解決手段】電子機器が、各種画面を表示する表示部を有する電子機器であって、外部と通信する通信部と、エラーが発生すると、エラーが発生した旨を通知するエラー通知画面を前記表示部に表示させ、前記表示部に表示させている前記エラー通知画面を画像ファイルに変換する当該画像ファイルをエラー情報として添付するエラー通知メールを作成し、前記通信部に前記エラー通知メールをエラー通知先へ送信させる制御部と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】操作が行われた環境を判断し、その操作が誤操作である誤操作の可能性を判定する技術を提供する。
【解決手段】端末Cにおける操作及び処理を示す操作情報を記録する操作情報記録部21を備え、操作検出部22が端末Cから送信される操作情報から所定の操作を検出すると、環境情報生成部23が操作情報記録部21から端末Cにおいて前記所定の操作が行われた時点以前の操作情報を抽出し、その抽出した操作情報を用いることにより、所定の操作が行われた時点の端末Cの操作環境を特定して、その操作環境に関する情報である環境情報を生成する。誤操作判定部24は、所定の操作の操作情報と環境情報とに基づいて、所定の操作による誤操作の可能性を判定し、制御部25がその判定結果に基づき所定の制御を行う。 (もっと読む)


【課題】手間と時間との短縮のため、ロジックアナライザ等の測定器を用いずに、ハードウェアでコンピュータプログラムを実行する実行装置の動作を監視する。
【解決手段】コンピュータプログラムを実行する実行装置の動作を監視する監視システムであって、実行装置が所定の処理を実行するときに、実行装置からメモリへ発行されるアクセス情報を受信する受信部と、実行装置からメモリへ発行されるべきアクセス情報に対して予定される予定条件の設定を受け付ける期待値設定部と、受信部が受信するアクセス情報が予定条件に合致するか否かを判定する判定部と、判定部がアクセス情報が予定条件に合致すると判定した場合に、判定結果を格納する処理部とを備える。 (もっと読む)


【課題】障害の発生頻度が規定の閾値を越えた場合にのみ自動通報をおこなう障害自動通報機能に対して、閾値以下の状態でも指定日時に指定期間内に発生した障害の自動通報を可能とする。また操作者の指示により指定期間内で既に通報された障害に対しても再度自動通報を行わせることを可能とする。
【解決手段】障害データ収集部により情報処理システムから収集された障害データを、障害種別毎に発生頻度を障害発生閾値管理部で管理し、自動通報制御部により公衆回線などを通じて障害データを外部の保守センター等に通知する障害自動通報装置に対して、強制的に自動通報を行わせる日時と、自動通報の対象とする障害の発生期間、及び閾値管理対象外である障害も自動通報を行わせるかどうかの操作者の指示を受ける強制自動通報起動部を追加し、操作者の指示に従って自動通報制御部より自動通報を行う。 (もっと読む)


【課題】装置において実行されるプログラムの動作を検証する検証システム及び検証装置において、汎用性を広げるとともに検証をより簡単かつ正確に行うことができるようにする。
【解決手段】試験者は、UMLモデリングツール50(以下、ツール50)を介して、検証方法を表すテスト仕様を例えばシーケンス図の形式で視覚的に認識可能に作成することができる。ツール50を介して試験者により作成されたシーケンス図T20を表す情報は、ツール50におけるスクリプトの生成機能により、CANバスモニタ52が認識及び実行可能なテストスクリプトT22に変換される。CANバスモニタ52は、検証対象であるECU54の動作を監視し、そのECU54の実際の動作が、テストスクリプトT22が表すテスト仕様に合致するか否かを判断し、判断結果を表すテストレポートT24を外部に出力する。 (もっと読む)


プロセス及びオペレーションの電力コストに基づきそれらプロセス及びオペレーションを監視し制御するよう動作する電子装置が提供される。この電子装置は、電力を要求するプロセス又はネットワーク装置を識別し、それらプロセス又はネットワーク装置に対して要求される予想電力量を決定し、そして電力要求のコストを計算する。例えば、電子装置は、電力供給者が消費電力のコストを計算する仕方を定義するデータ又はアルゴリズムを受け取り、特定電力要求の予想コストを推定する。プロセス又は装置の重要性、及び予想電力コストに基づき、電子装置は、プロセスを遂行するか、又はネットワーク装置に電力を供給するか、或いはプロセスを遅延又はキャンセルして、装置の電力コストがそのプリセット境界内に留まるよう保証することができる(例えば、装置又はそのホームネットワークの電力コストが最大上限を越えない)。 (もっと読む)


101 - 120 / 374