説明

Fターム[5G206LU33]の内容

Fターム[5G206LU33]に分類される特許

1 - 20 / 37



【課題】高い防水性を確保しつつ、意匠性の向上を図ることができる防水スイッチを提供すること。
【解決手段】パネルに取り付けられて固定接点を収容するスイッチケース2と、該スイッチケース2に対して変位可能に保持されて可動接点を変位させる可動部材3と、該可動部材3に連結される透光性材料から成る操作ノブ4と、該操作ノブ4と前記可動部材3との間からの水の浸入を防ぐシール部材9を備える防水スイッチ1において、 前記操作ノブ4に、前記可動部材3との間で前記シール部材9の一端を挟着する周縁部4Bを形成するとともに、該周縁部4Bの前記シール部材9を挟着する挟着面に凹凸10を形成する。 (もっと読む)


【課題】 誤操作または事故等を起因とする外力が働いても、切断や接触不良を引き起こすことなく安定した接続状態を維持し得るスイッチを提供する。
【解決手段】 一定方向に移動可能な可動部材30及び21と、可動部材30及び21を第1状態または第2状態に維持する固定機構と、ハウジング20に設けられている第1ピン11及び第2ピン12と、可動部材30及び21の第1状態または第2状態への移動に伴って第2ピン12に接触または非接触すると共に、導体部材16,18及び弾性部材17を介して第1ピン11に導通されているフランジ15と、一端が第1ピン11に保持されて可動部材30及び21の移動方向に付勢されていると共に、他端がフランジ15に係止めされて可動部材30及び21の移動方向を軸とする回転方向に付勢されている弾性部材17と、を備えて構成する。 (もっと読む)


【課題】窓ロックボタンを窓操作ノブの前方に設けたパワーウインドウスイッチにおいて、基板の設計自由度を高くすること。
【解決手段】ケース1上で窓ロックボタン6を窓操作ノブ2〜5の前方に設け、ケース1内に基板8と窓操作スイッチ機構12〜15と窓ロックスイッチ機構16を設け、コネクタ9の端子10の一端10aをケース1から突出させ、端子10の他端10bを基板8に接続したパワーウインドウスイッチ100において、窓ロックスイッチ機構16は、導電性を有する2つの板ばね26、27と、板ばね26を押圧する操作子23およびコイルばね25を備える。各板ばね26、27の一端26a、27aに接点26c、27cを設け、他端を端子10の他端10bの近傍で基板8に接続する。 (もっと読む)


【課題】プッシュプッシュ式の操作装置において、操作部材の移動方向の製品サイズの縮小化を可能とする。
【解決手段】プッシュプッシュ式の操作装置において、ベース部材1のインシュレータ3に第1のカム溝22と第2のカム溝25を設ける。操作部材4のホルダ6にロックピン30を取り付ける。ロックピン30は、操作部材4の移動方向(矢印A1,A2方向)に対して直交する矢印B方向に延び、かつその延び方向にスライド可能に配置した。ロックピン30は、操作部材4の移動に伴い両端部の先端部31a,32aが第1および第2のカム溝22,25を摺動する。 (もっと読む)


【課題】少ない部品点数、簡潔な係止構造で、確実な接続状態並びに確実な遮断状態の維持ができる非常保護装置を提供する。
【解決手段】プッシャ2がボディ1の外方から押圧されることにより、コンタクト12をスプリング11の付勢力に抗して導電体13から離間させ、そのときにプッシャ2のばね部2bが、ボディ1の第2の孔7から第1の孔6へ移ることにより拡開してスプリング11の付勢力により第1の孔6と第2の孔7との間の段部8に係止されることで、スプリング11の付勢力によるコンタクト12の戻りを制止するようにした。 (もっと読む)


【課題】組立作業時間を短縮することができるとともに、コストの低廉化を図ることができる押釦スイッチを提供する。
【解決手段】押釦スイッチ1は、保持部材2と、保持部材2にプッシュ操作可能に保持され、かつプッシュ操作方向Pと反対の方向のばね力が復帰用スプリング11によって付与され、互いに直交する2つの面内で弾性変形可能なフック4を有してスイッチ動作を実行するためのスイッチ操作部材3と、スイッチ操作部材3のフック4を係止する係止面を有し、保持部材2に一体に形成された係止部材5とを備えた。 (もっと読む)


【課題】スイッチ操作部のロック機構を有したスイッチ装置において、耐久性があり、ロック状態を強制的に解除できる機構を有したスイッチ装置を提供する。
【解決手段】スイッチ装置は、端子部15dと固定接点部15eを有するウェハ15と、押圧操作を受けて上下動可能であると共に、第1のラチェット歯5eが形成されたスイッチ操作体5と、上下動可能かつ回転可能であり、第2のラチェット歯6eが形成され、第1のカム部6fを有するカムフォロワ6と、固定接点部15eと接離する可動接点12と、回転規制部9dとロック部3cとを備えたケース9と、からなり、スイッチ操作体5をロックしたロック状態とロックが解除された解除状態との切り換え可能なラチェット機構を有するスイッチ装置において、前記ロック状態を、スイッチ操作体5を操作せずに、強制的に解除できる強制ロック解除機構を有している。 (もっと読む)


【課題】採用する光源の発光量にばらつきがあっても、所定の視認位置における輝度を一定とすることができる光源実装装置を提供する。
【解決手段】ケース2の内部に設けられるLED9からの光を利用して、同ケース2に設けられる孔部3bを内側から照明する光源実装装置において、LED9は、ケース2の内部において設定される孔部3bまでの距離が異なる電極5a,5b,5cのうちいずれか一つに設けられる光源実装装置。 (もっと読む)


【課題】作動ストロークを長めに設定してもハウジングの高さ寸法を抑制でき、かつ過大な操作荷重が加わっても導通の信頼性が損なわれないロック機構付きのプッシュスイッチを提供すること。
【解決手段】プッシュスイッチ1は、操作スライダ3と摺動子5付きアクチュエータ7および復帰ばね8をハウジング6で支持してなる本体部2と、本体部2に内蔵されたハートカム機構(係合ピン9とカム溝3a)と、操作スライダ3に冠着された操作ノブ4と、回路基板14に設けられて摺動子5が接離可能な固定接点10a等を備えており、操作スライダ3を上下動させるとアクチュエータ7が駆動されて横方向へスライド移動する。このハウジング6は回路基板14を保持する外殻ケース(上ケース11)にスナップ結合によって取り付けられており、ハウジング6と回路基板14との間には隙間Sが存する。 (もっと読む)


【課題】ロックボタンを組み立てるときの圧入による組み立てを回避してロックボタンの捲れを無くし、トリガーロック不良を無くすこと、及び冶具を使用しないで組み立てることができるように簡素化したトリガースイッチを提供する。
【解決手段】トリガースイッチは、側面に、操作レバー15の押し込み状態をロックするロックボタン11を備えたスイッチ本体12と、前記ロックボタンを取り付けるためのロックボタン嵌合部21の下部側に貫通させて形成されたガイド溝に係合して前記ロックボタンの係合状態をガイドするガイドレールを備えた操作レバーと、を備え、ロックボタン挿入孔に、前記ロックボタンの抜止鍔部をロックボタン挿入孔の形状に合わせて挿通させ、挿通した抜止鍔部を回動させることで前記ロックボタン挿入孔の出口端に抜止鍔部の長さ方向の端縁を係合させる。 (もっと読む)


【課題】操作部が回転子を二方向から挟んで連結させることで操作部と回転子を同調させる仕組みを備えるダブルノック機構を提供する。
【解決手段】図1において回転子3の第1接触子30が支持部1の端面カム6と係わる。また回転子3の第2接触子31が操作部2の円筒溝カム20と係わる。なお回転子3の第2接触子31を操作部2の円筒溝カム20を構成する第1歯形状カム21と第2歯形状カム22が挟むように連結する。これにより第2歯形状カム22が回転子3に対し返しの役割を果たすことで操作部2が回転子3から離れないようになる。 (もっと読む)


【課題】操作感触が良く、部品の寿命が長いとともに、薄型で設計作業が簡単なスイッチを提供する。
【解決手段】プランジャ40を上下動させることにより、コイルバネ50の一端部を可動接触片30の他端縁部に圧接しつつ、スライド移動させることにより、前記可動接触片30を反転させて可動接点31を固定接点26に接離する。ベース10上に一対の可動接触片30,30を、その軸心がベース10の長手方向の軸心に沿って平行に、かつ、前記ベース10の長手方向の中央部の両側にそれぞれ配置した。 (もっと読む)


【課題】表示部に表示された画像をノブの形状と同様に変化させるスイッチ装置を提供する。
【解決手段】スイッチ装置1は、対向する第1の面10aと第2の面10bを有し、本体10と、本体10の第1の面10a側に設けられたスイッチノブ11と、本体10の第2の面10b側に設けられ、プッシュ操作によって本体10の内部方向に移動する背面スイッチノブ14と、背面スイッチノブ14と接続され、背面スイッチノブ14になされたプッシュ操作によってスイッチノブ11の裏側から接触してスイッチノブ11を凸状に変形させるロッド19と、背面スイッチノブ14になされたプッシュ操作によって操作信号を出力するプッシュスイッチ13と、プッシュスイッチ13から出力された操作信号に基づいて被制御装置7の表示部70に表示された画像をスイッチノブ11の形状に応じたものに変化させる制御信号を出力するECU5とを備えている。 (もっと読む)


【課題】操作部が摺動動作して突出状態及び没入状態の何れの位置にあっても確実に防水を図ることができるとともに、操作スイッチや装置全体が大型化してしまうのを回避することができる車両用スイッチ装置を提供する。
【解決手段】スイッチケースに形成された操作スイッチが、収容ケース6と、押圧操作によりスイッチケースに対して突出状態と没入状態との間で摺動し得る操作部7と、操作部7の摺動動作に応じて摺動するとともに、固定接点11aと接触又は離間可能な可動接点8aを有したローラ8と、操作部7が押圧操作された没入状態を保持するとともに、更なる押圧操作にて当該保持状態を解除して突出状態とし得るハートカム9と、操作部7の外周面全周に亘り所定の緊迫力を持って当接するシールリップを有し、収容ケースと操作部7の外周面との間をシールするオイルシール12とを具備したものである。 (もっと読む)


【課題】異常温度を検知してロック解除を行うとともに、各部材の組み付け不良を検出し得るように構成したプッシュスイッチを提供すること。
【解決手段】ベースハウジンク9に支持壁17bを設けるとともに、その基部Xを薄肉に構成する。支持壁17bにより板バネ13を支持し、板バネ13によりガイドピン11をハートカム21方向に付勢する。異常温度により支持壁17bが溶融して変形すると、板バネ13が遊動状態になり、ガイドピン11を付勢できなくなる。この結果、ガイドピン11とハートカム21の係合が解除され、スイッチノブ7がノブ用コイルバネ15の作用によりスイッチオフの位置に移動する。 (もっと読む)


【課題】可動端子と固定端子を確実に接触させることができるスイッチ装置を得る。
【解決手段】ストライカ88がラッチ90に係止されていない状態で、ターミナルベース14の固定端子54にスプリングターミナル70の可動端子74が接触している。つまり、マイクロスイッチはONの状態となっている。ここで、可動端子74は外側へ向って折曲げられており、板バネ機能を有している。さらに、可動端子74の先端部には、半球状の接点部74Aが外側へ向かって突出しており、該接点部74Aが固定端子54の接点部54Aと接触する。このように、接点部74Aが接点部54Aに接触した状態で、可動端子74には弾性エネルギが蓄積される。このため、単に可動端子74と固定端子54を接触させるだけの場合と比較して、可動端子74と固定端子54の接触力が向上し、可動端子74と固定端子54を確実に接触させることができる。 (もっと読む)


【課題】固定接点に弾性体で支持された可動接点を押圧して回路をオンにするメカニカルスイッチにおいて、弾性体の反発力に対向するために、スイッチケースやスイッチカバーを肉厚にしたり、リブ立て補強をする必要がないメカニカルスイッチを提供する。
【解決手段】上部に開口部を有するケース2と、ケース2に支持された固定接点31と、ケース2に弾性体を介して支持された可動接点41と、固定接点31に可動接点41を押圧、解離させて回路をオンオフするスイッチボタン5を備え、ケース2の一組の対向する内壁面に、スイッチボタン5の移動方向と平行に延在する凸部21を設け、これに噛み合う溝部51をスイッチボタン5の両側面に設ける。 (もっと読む)


【課題】部品点数,組立工数が少なく、接点の開閉を瞬時にできる小型のスイッチを提供することにある。
【解決手段】ベース10に組み付けた支持端子21と、断面略J字形状の帯状導電材で、一端部に可動接点31を有し、中間部を前記支持端子21の回動用受け部24に回動可能に支持した可動接触片30と、ベース10にハウジング60を嵌合して形成した内部空間内に上下動可能に収納されたプランジャ40と、一端部に強制乖離用屈曲部53を有し、プランジャ40に回動自在に支持されたコイルバネ50と、からなるスイッチである。特に、プランジャ40を上下動させて前記コイルバネ50の一端部を可動接触片30の他端縁部に圧接しつつ、スライド移動させ、可動接触片30を反転させて可動接点31を固定接点26に接離するとともに、強制乖離用屈曲部53の先端部を可動接触片30の他端縁部に係止し、可動接触片30の可動接点31に剪断力を付与する。 (もっと読む)


【課題】スイッチ本体や操作本体に対して連結ケーブルを容易且つ正確に取り付けることができるスイッチ遠隔操作機構を提供する。
【解決手段】スイッチレバー111を第1,第2スイッチケース11,210から突出してなるスイッチ本体10と、操作レバー341を第1,第2操作体ケース310,400から突出してなる操作本体300と、両端にスイッチ本体10のスイッチレバー111と操作本体300の操作レバー341とを連結する連結ケーブル501とを具備する。操作本体300の押圧操作レバー333を押圧することに連動してスイッチ本体10内のスイッチ機構50を遠隔操作する。連結ケーブル501の両端部に連結ケーブル501を収納するケーブル保持ケース370を取り付ける。ケーブル保持ケース370はスイッチ本体10及び操作本体300に対してスナップイン係合にて取り付けられる。 (もっと読む)


1 - 20 / 37