説明

Fターム[5H115PO07]の内容

車両の電気的な推進・制動 (204,712) | 電池の充電 (12,177) | 移動径路外で充電するもの (1,272)

Fターム[5H115PO07]に分類される特許

221 - 240 / 1,272


【課題】急速充電が可能な充電装置を提供する。
【解決手段】充電装置100において、整流回路10は、商用電源を直流電源に変換する。二次電池20(リチウムイオン電池など)は、整流回路10により生成された直流電圧を充電する。当該充電装置100は、充電すべき電気自動車に搭載された車載電池320に、整流回路10により整流された商用電源から供給される電流と、二次電池20から放電される電流との合成電流を供給可能である。 (もっと読む)


【課題】従来の電気自動車は、蓄電池の容量によって走行距離が制限され、走行中に電力が低下すると、走行中止を余儀なくされ、停車して電力供給施設から蓄電池に充電しなければならなかった。そこで、電気自動車が充電池の容量に制限されることなく、継続的に走行することのできる電力供給機構を提供する。
【解決手段】電気自動車に、二つの目的をもった蓄電池を搭載する。蓄電池1は家庭などの外部の電源から供給された電力で充電し、この蓄電池1の電力によって前輪駆動用のモーターで走行を開始する。もう一つの蓄電池2は走行を開始した後、後輪に装備された発電機によって発生した電力を整流器で直流に変換し、充電をつづける。蓄電池1に蓄えられた電力が走行によって減じ、電力が低下した場合には、走行中に電力が蓄えられた蓄電池2に切り替え、蓄電池2の電力を用いて走行する。 (もっと読む)


【課題】充電サービスを、施設が提供する本来の提供サービスの利用に直結するプレミアサービスとすることができる充電管理システムを提供する。
【解決手段】充電装置1と、この充電装置1が設けられている施設に備えられる施設装置32と、充電装置1および施設装置32に接続される制御装置2とを備える充電管理システムである。充電装置1は、利用識別情報の第1の入力を受け付け、制御装置2に送信する。施設装置32は、利用識別情報の第2の入力を受け付け、制御装置2に送信する。制御装置2は、利用識別情報の第1の入力と、利用識別情報の第2の入力とが一致したときに、当該一致した利用識別情報の第1の入力が受け付けられた充電装置でのバッテリー駆動装置のバッテリーに対する充電を実行させるように制御する。 (もっと読む)


【課題】車に乗り込んだ乗員が充電ケーブルをはずすために再び車を降りなければならない不便さを回避するために、車に乗り込む前にケーブルが接続状態にあることを乗員に報知する報知システムを提供する。
【解決手段】車外のユーザからキーレスアンロック信号を受信し(S10:YES)、照合が成功したら(S20:YES)、車両の充電ケーブルを検知して、ケーブルが接続状態にあれば(S60:YES)、車外のユーザに向けて、ケーブルが接続状態にあることを報知する(S70)。したがってユーザは車に乗り込む前にケーブルが接続状態にあることを知ることができる。 (もっと読む)


【課題】シフトレバーの操作を規制する機構を設けることなく、コンパクトな構成を実現しつつ安全性を維持することができるシフト装置を提供する。
【解決手段】給電プラグ9が充電口10aに挿入されていて、かつシフトレバー23がN位置又はP位置にあるとき、シフトレバー23の操作が無効とされる。よって、たとえ、給電プラグ9が充電口10aに挿入された状態で、シフトレバー23がD位置に操作された場合であっても、その操作は無効となるため、車両10が走行することはない。 (もっと読む)


【課題】充電時に充電コネクタの操作部を悪戯されないようにする。
【解決手段】車両に設置された充電ポート格納庫4と、充電ポート格納庫4内に設置され充電コネクタ20との接続により外部充電装置から車両のバッテリを充電可能にする充電ポート7と、充電ポート格納庫4を開閉する充電リッド10と、充電リッド10を開閉させる駆動部5と、駆動部5を制御する電子制御装置6と、を備え、充電リッド10は、開成時に充電コネクタ20を少なくとも上側から覆うとともにスイッチ24を覆うことができる形状をなし、充電リッド10を開成して充電コネクタ20のインレット部23を充電ポート7に接続した場合に、充電リッド10がスイッチ24に近接した位置にて、電子制御装置6が充電リッド10を固定するように駆動部5を制御する。 (もっと読む)


【課題】蓄電池の蓄電量に関する情報をやり取りするための通信設備が不要な充電中の蓄電池の蓄電量に関する情報を明示する充電システムを提供する。
【解決手段】蓄電池に充電する充電手段と、前記蓄電池の蓄電量を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された蓄電量に応じて、前記充電手段により前記蓄電池に充電するために供給する電力量を予め定められた規則で変化するように制御する制御手段と、前記充電手段による前記蓄電池の充電中に、前記蓄電池に充電するために該蓄電池に供給されている電力量及び前記規則に応じて、前記蓄電池の蓄電量に関する情報である蓄電量情報をユーザに明示する明示手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】車両がバッテリ不足となった場合、課金を考慮した電力供給を他車から受けることができる車両間充電システムを提供する。
【解決手段】充電車両301と被充電車両201のそれぞれの識別情報と認証情報を取得する車両間充電装置101と、取得された各車両の識別情報と認証情報を用いて認証を行う管理サーバ701とを備え、車両間充電装置101は、認証結果に基づいて充電車両301から被充電車両201への充電を行う車両間充電システム。 (もっと読む)


【課題】電動装置に搭載された蓄電池からの給電後であっても本来必要な充電量を確保できる充電を行うことができ、かつ、商用電源の負荷の増大を抑えて家電機器への電力供給を維持することができる電力分配装置、電力分配プログラム、電力分配システム及び電力分配方法を提供すること。
【解決手段】商用電源P1から電力供給される家電機器HE及び電気自動車(電動装置)Sが有するバッテリー(蓄電部)P2の電力消費外部要因情報及び家電機器HEの電力消費量に基づき算出された家電機器HEの予測電力消費量と、電力消費外部要因情報、電気自動車Sの行動情報、及びバッテリーP2の電池容量情報に基づき算出されたバッテリーP2の予測放電量と、に基づき、バッテリーP2の充放電量及び充放電時期を含む充放電情報を算出する充放電演算部21と、充放電情報に基づき、バッテリーP2を充放電させる充放電制御部22と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】回生エネルギーを空調に有効活用することが可能な車両用空調制御システムを提供する。
【解決手段】電力を供給され回転駆動して駆動軸の駆動補助を行うとともに、駆動軸の運動エネルギーを回生電力に変換して出力する回生駆動を行うモータと、モータへ電力を供給するとともにモータが出力する回生電力を蓄積するバッテリと、を備え、車両の走行状態に基づいて、モータが回生駆動を行うと判定したときに、モータが出力する回生電力量を予測し、この回生電力を蓄積した後の、バッテリの総電力蓄積量が予め定められた電力蓄積量閾値を超えたとき、電力蓄積量閾値を超える余裕電力量により蓄冷材に蓄冷を行い、余裕電力量が、蓄冷材に蓄冷を行うために必要な電力量を上回り、かつ、予め定められた空調能力増加条件が成立したときに、その上回った電力量により、空調装置の空調を増進させるように空調装置を駆動制御することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】所望とする電気的特性を得るための調整を簡便に行うことが可能な共鳴コイルを提供する。
【解決手段】本発明の共鳴コイル100は、他のコイルと電磁場を介して共鳴することにより前記コイルへ送電するか、又は前記コイルから受電する共鳴コイル100であって、開放端を有する第1コイル部110と、開放端を有する第2コイル部120と、前記第1コイル部110の一端に設けられた第1タップ151と、前記第2コイル部120の一端に設けられた第2タップ152と、前記第1タップ151と前記第2タップ152との間に設けられた第3コイル部130と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 充電中に不注意などにより充電が停止されてしまうことを確実に防止することのできる車両用充電システムを提供する。
【解決手段】 充電受付された車両1に対応した受付情報を記憶するメモリ10と、メモリ10から読み出した受付情報に基づく車両1に対して充電可能に制御する充電制御部7とを備えた充電制御ユニット6と、車室3のうち少なくとも1以上に設置され、車室3に駐車した車両1の電源プラグ19が接続され電源幹線から電力が供給されるコンセント20を備えた車室側充電ユニット14と、を備えてなり、充電制御部7は、メモリ10に受付情報と関連付けてパスワードを記憶させ、利用者が入力するパスワードとメモリ10に記憶されたパスワードとが合致した場合にのみ充電を終了させるように制御する。 (もっと読む)


【課題】車両走行中の機関始動に伴って運転者に与えられる違和感を軽減することのできる車載内燃機関制御装置を提供する。
【解決手段】車両1は、駆動輪7を回転させる動力源として内燃機関3及び第2のモータジェネレータMG2を備える。電子制御装置20は、車両走行中に機関始動を行なうに際して、車両の要求駆動力TRQが所定値TRQth以下であるときには、マウント11の変形度合が所定度合以下であると推定して、当該機関始動の2サイクル目の燃料噴射量Q2を1サイクル目の燃料噴射量Q1に対して大きく設定する(Q2>Q1)。一方、車両の要求駆動力TRQが所定値TRQthよりも大きいときには、マウント11の変形度合が所定度合よりも大きいと推定して、当該機関始動の1サイクル目の燃料噴射量Q1を2サイクル目の燃料噴射量Q2に対して大きく設定する(Q1>Q2)。 (もっと読む)


【課題】充電ケーブルを、充電ケーブル引出部付近で、自重や引き回しによる力を集中させることなく、かつ、自動車充電装置の側面に突出させることなく引き出すことができる自動車充電装置を提供すること。
【解決手段】筐体内に給電手段を有し、該給電手段と電気自動車を通電する充電ケーブルを備える自動車充電装置であって、該筐体の一側面を内側に窪ませて形成した窪み部を備え、該窪み部の上部面は、該窪み部の開口面に対して鋭角をなす角度に形成され、該上部面に、充電ケーブルを筐体内から引き出す充電ケーブル引出部を形成した。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド自動車に高価の充電器を別途に備えない状態で、外部電源からバッテリに充電する充電装置を提供する。
【解決手段】直流電圧を出力または貯蔵するバッテリ、電動機または発電機として動作する第1及び第2モータ、各モータを駆動させる第1及び第2インバータ、バッテリからの直流電圧をインバータに供給し、インバータからの直流電圧をバッテリ側に供給する電圧変換器、各モータの中性点に接続する第1及び第2ダイオード、及び、商用電源の交流電圧の位相、DCリンクキャパシタの電圧、平滑キャパシタの電圧、バッテリの電流または電圧変換器からバッテリに流れる電流を測定してバッテリの充電モードを決定し、バッテリの充電モードにより電圧変換器をPWMデューティ制御して、DCリンクキャパシタの電圧をバッテリに供給されるようにする充電制御器を含む。 (もっと読む)


【課題】エンジンにより発電機を駆動させ、該発電機と蓄電装置とから電力供給される電動機により負荷を駆動させるハイブリッド型建設機械において、エンジン効率を向上させる。
【解決手段】エンジンコントローラ26及び発電機制御器14に制御指令を出力する制御装置27と、オペレータがエンジン回転数を任意に切替えるための回転数切替ダイヤル41とを設けると共に、制御装置27は、回転数切替ダイヤル41のダイヤル値に応じてエンジン効率が最大になるエンジン目標回転数ωsとエンジン目標出力Pesとを設定し、エンジン回転数を前記エンジン目標回転数ωsにするべくエンジンコントローラ26に制御指令を出力する一方、エンジン出力をエンジン目標出力Pesにするための発電機目標出力Pgsを演算し、発電機13の出力を該発電機目標出力Pgsにするべく発電機制御器14に制御指令を出力する構成にした。 (もっと読む)


【課題】充電ケーブルの溶損等を確実に防止することができ、かつ使い勝手も低下することのない電気自動車の充電装置の提供を目的とする。
【解決手段】装置本体1に連結され、先端に配線用接続器2を備えるとともに、適宜箇所に余長吸収部3が形成された充電ケーブル4と、
配線用接続器2の装置本体1からの間隔を計測する計測手段5と、
前記計測手段5における計測長が所定の閾値に達したことを必要条件として前記充電ケーブル4への通電を開始する通電制御部6と、
を有する。 (もっと読む)


【課題】 充電ケーブルが電源コンセントに接続された状態で放置されても、感電事故や盗電を防止できる電気自動車充電装置を提供する。
【解決手段】 扉2で閉塞されるキャビネット3内に、電気自動車を充電するための電源コンセント4、充電ケーブル10の充電コネクタ10cを収容するコネクタ収容部8を設け、コネクタ収容部8に充電コネクタ10cの収容を感知する第2のリミットスイッチ15を設け、出力制御部14は第2のリミットスイッチ15が充電コネクタ10cを感知している間は、電源コンセント4の出力をオフする。且つ、扉2の開閉を感知する第1のリミットスイッチ13を有し、扉2が閉状態でなければ電源コンセント4の出力をオフする。 (もっと読む)


【課題】自動車充電装置を大型化することなく不使用時の充電ケーブルを収納でき、かつ、充電ケーブルの収納あるいは引出作業に手間がかからず、さらに、不使用時に収納された充電ケーブルが外観の美観を損なったり、通行等の邪魔になる問題を生じることのない自動車充電装置を提供すること。
【解決手段】筐体内に給電手段を有し、該給電手段と電気自動車を通電する充電ケーブルを備える自動車充電装置であって、筐体1の一側面に充電ケーブル8を巻き取るケーブル係止具を備えた充電ケーブル保持面5を形成し、巻き取り保持された充電ケーブル8の外側に配置するケーブルガード52を充電ケーブル保持面5の左右両側に沿って備える。 (もっと読む)


【課題】車両の過去の履歴データを用いる技術において、降車と乗車の因果関係を特定して利用できるようにする。
【解決手段】乗車時刻および乗車場所のデータを含む乗車レコードと、降車時刻および降車場所のデータを含む降車レコードとの組を有する乗降レコードを、車両の走行の順に、走行履歴データに逐次記録し、同じ場所で同じ時間帯に乗車行動(または降車行動)があったレコードをグループ化して細分化乗車グループまたは細分化降車グループを作成し(ステップ100、200)、強い乗降の因果関係にある細分化乗車グループと細分化降車グループとを関連付けて乗降関連付けデータに記録する(ステップ300)。 (もっと読む)


221 - 240 / 1,272