説明

Fターム[5H180FF32]の内容

交通制御システム (133,182) | 個別車両の運行・走行の管理 (59,670) | 位置・経路の誘導・案内指示装置 (32,912) | 電子式表示装置(CRT等)を利用するもの (11,630)

Fターム[5H180FF32]の下位に属するFターム

Fターム[5H180FF32]に分類される特許

3,041 - 3,060 / 3,254


【課題】 演算量を低減する物体検出装置を提供することを課題とする。
【解決手段】 互いに視点の異なる複数の撮像画像を出力する撮像手段と、互いに視点の異なる画像間の対応付けを行う対応付手段とを備え、対応付けによって得られる視差から物体を検出する物体検出装置において、撮像画像を低解像度画像に変換する解像度変換手段と、低解像度画像による対応付けで得られた各対応点の視差が所定の視差以下か否かを判定する判定手段とを備え、高解像度画像による対応付けを行う場合、低解像度画像による対応付けで得られた対応点の位置に対応する高解像度画像の位置の近傍を探索範囲として設定して高解像度画像における対応付けを行い、判定手段により対応点の視差が所定の視差以下と判定した場合、対応点の視差が所定の視差より大きいと判定した場合より探索範囲における視差が少ない方向に対応する範囲を小さく設定することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 ナビゲーション装置が、従来よりもユーザの要求に沿った形の交差点拡大図表示を行うようにする。
【解決手段】 車両用ナビゲーション装置1が、誘導経路中の案内交差点についての予定進入退出方向に関連づけられたN値が学習基準値を超えると、当該案内交差点の拡大図の表示を抑制する。また、学習基準値以下であると、当該案内交差点の拡大図の表示を画像表示装置13に行わせる(145)。さらに、案内交差点の拡大図の表示を行っているときに消去操作を受け付けると、その消去の対象となる拡大図に係る案内交差点についての、誘導経路に沿った予定進入退出方向に関連づけられたN値を1増加させる(165)。さらに、案内交差点の拡大図の表示を行っていないときに拡大図表示操作を受け付けると、その拡大図に係る案内交差点についての、誘導経路に沿った予定進入退出方向に関連づけられたN値を1減少させる。 (もっと読む)


【課題】送迎位置と実際の住所が異なる場合であっても正確な送迎位置を容易に登録、更新及び閲覧できる送迎ポイント登録システム、送迎ポイント登録サーバ、及び送迎ポイント登録方法を提供する。
【解決手段】通信ネットワーク7に接続され、被介護者の住所及び送迎位置の情報を記憶する被介護者データベース4を備えたサーバ8と、通信ネットワーク7を介してサーバ8と通信することにより、被介護者の住所及び送迎位置の情報を登録、更新及び閲覧する移動通信端末5とを備える。 (もっと読む)


【課題】出力状態を変更しようとしたときに出力用データ処理を円滑に行うことができるようにする。
【解決手段】地図データを取得する情報取得処理手段と、地図データに基づいて少なくとも地図を表示するための出力用データを作成する出力用データ作成処理手段と、出力区分を遷移させるために、一つの出力区分のデータ量より多いデータ量の出力用データを情報入出力装置に送る出力用データ送信処理手段とを有する。出力区分を遷移させるために、一つの出力区分のデータ量より多いデータ量の出力用データを情報入出力装置51に送るようになっているので、出力状態を変更しようとしたときに出力用データ処理を円滑に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】必要とする更新地図データのみを簡単な操作で、少ない通信費用で入手できるようにする。
【解決手段】カーナビゲーション装置がユーザの指示した探索条件に従い自己の地図データを用いて経路探索を行ない、使用した探索条件、予測走行距離、使用した地図データのバージョン情報を地図情報サーバに送信する。地図情報サーバは同一探索条件、同一アルゴリズムにより更新された地図データを用いて経路探索を行ない予測走行距離を算出する。2つの予測走行距離に違いがあった場合には自己が探索した経路に沿った区域の区分地図データのバージョン情報をカーナビゲーション装置から受け取ったバージョン情報と比較し、カーナビゲーション装置の区分地図データを自己の区分地図データに一致させるための地図差分データを抽出してカーナビゲーション装置に送信して更新させる。 (もっと読む)


【課題】目的地点の設定時の利用者の負担を軽減し、経路探索を容易に行なえるようにする。
【解決手段】カメラ14a付きの携帯電話機14で撮影した画像データをナビゲーション装置100に送信すると、制御回路8は、通信ユニット13または送受信装置16を経由して画像データを受信して画像認識を行ない、画像認識結果データに基づいて目的地点の設定を行なう。これにより、利用者は、簡単な操作で目的地点の設定を行なうことができる。 (もっと読む)


【課題】 複数の経路をガイドしながらシミュレーションすることが可能な「ナビゲーション装置及びナビゲーション方法」を提供する。
【解決手段】 誘導経路探索部110は設定された目的地までの経路を1つ以上探索する。スポット特定部111は探索された経路沿いのスポットを特定し、これのガイド情報を取得する。アイコン描画命令部109は特定されたスポットのアイコンを描画させる。ドライバが表示された誘導経路の何れかを選択すると、アイコン描画命令部109は選択された経路に沿って自車アイコンを移動させる。自車アイコンがスポットに到達すると、スポット特定部111はガイド情報を取得し、これを映像または音声で出力させる。この動作は自車アイコンが目的地に到着するまで繰り返される。 (もっと読む)


【課題】過去の走行から得られる情報を十分に生かし、使用者にとってメリットのある道路をルート探索すると共に、ルートから逸脱しやすい地点での逸脱を防止する。
【解決手段】
探索されたルート走行中、ミスによって逸脱した場合に当該交差点を記憶する。そして、次回探索したルート上にその地点がある場合、その地点で誘導案内を行う。さらに、逸脱した地点と類似形状の交差点についても、誘導案内を行う。
また、ルート探索によって得られた推奨ルートと使用者が実際に走行したルートに相違があった場合、相違があった部分の予定の所要時間と実際の走行時間を比較し、実際に走行したルートの方の所要時間が短かった場合に実際に走行したルート部分を学習し、その学習ルートを次回のルート探索に反映する。 (もっと読む)


【課題】 ダウンロードに要する時間を最小限に抑えることが可能な「車載機、サーバおよび地点情報音声出力方法」を提供する。
【解決手段】 コンテンツサーバ150は地点情報およびこれを音声出力するためのTTSファイルをリスト化して管理する。車載機110は、地点リストで管理された地点情報において、対応するTTSファイルが存在しないものがある場合、「全件読み出し」ボタンを選択不可能の状態に設定し、無駄なダウンロードまたはダウンロード指示を防止する。 (もっと読む)


【課題】 崩れ難い集団を形成することができ、また集団への復帰や合流が容易であり、集団をまとめたまま一団となって目的地にまで誘導することが可能な信頼性の高い信頼性に優れた集団誘導ナビゲーションシステムを提供する。
【解決手段】 通信サーバ9には、ナビゲーション装置10の通信装置4との間で各種の情報をやり取りする通信部11及び経路計算を行う経路計算部13が設けられている。経路計算部13が計算する経路情報としては、オーナー車から目的地までの経路情報18、各メンバー車とオーナー車との集合場所までの集合経路情報19、目的地までの経路上で各メンバー車からオーナー車に至る最短距離の追従経路情報20(遅れたメンバー車が集団に追いつくことが可能な抜け道や交通渋滞を考慮した新規の追従経路情報21aも含む)、待ち合わせを行う際の待ち合わせ場所までの経路情報21がある。 (もっと読む)


【課題】 車両情報送信装置が、リアルタイムで送信したい情報をより速やかに送信できるようにする。
【解決手段】 車両情報送信装置は、各種情報取得装置によって取得されたプローブ情報がリアルタイム送信用情報であるか否かを判定し(120)、さらに広域通信システムによる通信が可能か否かを判定し(130)、これらの判定に基づいて、プローブ情報がリアルタイム送信用情報であり、かつ広域通信システムによる通信が可能である場合に、その情報を広域通信で送信する(140)。また、プローブ情報が非リアルタイム送信用データである場合、その情報を、後に狭域通信で送信するため、記憶媒体に記憶させる(120→150)。 (もっと読む)


【課題】車両が次の進路変更すべき分岐点に近づいたときに、当該分岐点と車両との間に他の分岐点があっても、車両を誘導経路に沿ってより確実に案内することができる「車載用ナビゲーション装置」を提供する。
【解決手段】制御部17は、車両が次の案内交差点(進路変更すべき交差点)に所定の距離まで近づいたときに当該案内交差点と車両との間に他の交差点があるか否かを判定し、他の交差点があると判定した場合には誘導経路を示す矢印を赤色で表示した交差点案内図を表示装置7に表示する。そして、案内交差点と車両との間に他の交差点がないと判定したときは、矢印を橙色に変更して表示する。 (もっと読む)


【課題】 カーナビゲーション装置で、新たに通信事業者と加入者契約を行うことなく、無線通信を可能とする。
【解決手段】 携帯電話機は、契約者情報に基づいて、この契約者情報に対応する無線通信事業者が提供する無線通信網を介して無線通信を行う通信回路の他、近距離無線通信を行う非接触IC部を有している。カーナビゲーション装置は、携帯電話機の非接触IC部と通信を行う非接触IC部と、無線通信を行う通信回路を有している。カーナビゲーション装置は、上記各非接触IC部を介して携帯電話機と通信を行うことで、該携帯電話機に記憶されている契約者情報を取り込み、この契約者情報に基づいて、当該カーナビゲーション装置の上記通信回路を介して、上記無線通信事業者が提供する無線通信網を用いた無線通信を行う。これにより、携帯電話機側の契約者情報を、カーナビゲーション装置側で利用して無線通信を可能とすることができる。 (もっと読む)


【課題】 使用者が周辺施設情報を得たいと考えている可能性が高いタイミングで、使用者が必要としている可能性が高い情報を提供すること。
【解決手段】 自車両の現在位置と進行方向とを、地図ディスク106aから読み込んだ道路地図と照らし合わせて、自車両が高速道路などの主要道路から退出するか否かを判断する。自車両が主要道路から退出すると判断した場合には、自車両の予定進行経路、および興味対象地点を予測する。予測した自車両の予定進行経路、および興味対象地点を自車両周辺の道路地図上に描画して、モニタ109に表示する。 (もっと読む)


【課題】 前方車両の進行情報を後続車両において取得することができる「車載用電子装置」を提供することを目的とする。
【解決手段】 車載用ナビゲーション装置100は、前方車両200と車々間通信によりデータ通信を可能とする無線通信手段と、前方車両200の経路データを無線通信手段を介して取得する経路データ取得手段と、自車の進行に対して影響を及ぼす前方車両の進行情報を経路データから抽出する抽出手段と、抽出された進行情報(例えば、直線レーンを右折)をディスプレイ52に表示させる表示制御手段とを有するものである。 (もっと読む)


【課題】リース物件や定期的にメンテナンスするべき移動可能機器において、物件の個別情報を位置情報を含めて登録しておき、必要に応じて任意の物件を検索すると共に、所在地までナビゲートすることができる管理システムを提供する。
【解決手段】移動可能機器の個別情報を保有するIDタグを移動可能機器に添付すると共に、タグリーダによりIDタグの個別情報を読み出し、更にIDタグの個別情報と該機器のGPS位置情報とを取り込み通信回線を介してサーバ装置に登録する携帯情報端末を設けたものである。 (もっと読む)


【課題】
走行中に入力操作が禁止される車両用ナビゲーション装置において、運転席、助手席のどちらから操作されているかを検出し、走行中の操作の有効・無効を判断する車両用ナビゲーション装置を提供することを目的としている。
【解決手段】
入力手段の運転席側及び助手席側に乗員の入力操作のための手の動きを検出するセンサを設け、そのセンサの検出結果によって、当該ナビゲーション装置を車両に設置した場合に、運転席、助手席のいずれの側から操作されているかを検出し、車両走行中のカーナビゲーション装置に対して行われる入力操作についての有効と無効を判断することにより、助手席側から入力操作が行なわれた場合には当該入力操作に基き制御を可能とした。 (もっと読む)


【課題】 船舶から送信される船舶識別信号の送信時間間隔が長くなっても、またはその船舶識別信号の受信不可能な時間が長くなっても、その船舶の位置や状態(針路、船速、停船の有無等の状態)の把握および推定が容易な船舶位置表示装置を構成する。
【解決手段】 船舶から所定時間間隔で送信される船舶識別信号(AISデータ)を受信してその船舶の船舶位置を求め、時間経過に伴う船舶の位置や状態の変化に基づいて、AISデータの受信タイミングとは別のタイミングで船舶の位置を推測し、船舶位置と推測位置とを互いに異なった色・濃度または形態で表示する。 (もっと読む)


【課題】 車両にスペース効率高く搭載できると共に、車両に作用する加速度を検出する加速度センサの削減を図ることができるナビゲーションシステムを提供する。
【解決手段】 車両には、各種システムの加速度センサ3〜5及びジャイロセンサ6が搭載されており、ナビゲーション装置7の制御回路8は、それらのセンサ3〜6からの検出信号に基づいて自律航法を行う。従って、ナビゲーション装置7は加速度センサを内蔵する必要がないので、加速度センサの検出方向に合わせてナビゲーション装置7の配置方向を合わせる必要がなくなり、ナビゲーション装置7の配置の自由度を高めることができると共に、加速度センサを削減することができる。 (もっと読む)


【課題】1台のFM多重チューナにより受信周波数が異なる場合でもD−GPSとVICSのデータをほぼ同時に受信する。
【解決手段】地図データを記憶したCD−ROMを装着したCDブロック6 と、GPSアンテナ1 を接続して現在位置を測位するGPSブロック2 と、FMアンテナ4 を接続してFM放送電波を受信するFMチューナ14と、FM放送電波に多重化されたデータをデコードするFM多重デコーダ15と、FMチューナ14及びFM多重デコーダ15により交通情報のデータ及び上記複数の衛星から受信される信号の誤差情報のデータの一方を受信させ、同一周波数で他方のデータも受信できない際には周波数を変えて該他方のデータを受信させるCPU13と、得た交通情報及び誤差情報のデータを用いてCDブロック6 からの地図データを加工してモニタブロック7 で表示させるグラフィックコントローラ17とを備える。 (もっと読む)


3,041 - 3,060 / 3,254