説明

Fターム[5K027FF01]の内容

電話機の回路等 (45,388) | 表示回路 (8,280) | 表示対象 (2,189)

Fターム[5K027FF01]の下位に属するFターム

回線状態 (1,006)
異常状態 (239)
音量 (62)

Fターム[5K027FF01]に分類される特許

21 - 40 / 882


【課題】画像の視認性を確保しつつ、画像を表示する際の操作性を向上させることができる携帯電子機器を提供すること。
【解決手段】携帯電話機1は、複数の数字キーを有する数字キー14aと、表示部21と、複数の画像を記憶するメモリ44と、表示部21に複数の画像のうちの画像Aが表示されている状態で、数字キーへの入力を受け付けた場合、画像Aとメモリ44に記憶される複数の画像の順序とに基づいて、数字キーより入力された数だけ画像Aより前及び後に記憶されている画像B及び画像Cをフレームバッファ42aに記憶させる画像制御部45aと、数字キーへの入力を受け付けてから所定期間内に、画像B又は画像Cのいずれか一方を選択する選択操作を受け付けた場合、表示部21に表示される画像Aからフレームバッファ42aに記憶される画像B又は画像Cのいずれか一方へ表示を更新する表示更新部42bと、を備える。 (もっと読む)


【課題】文字を入力した後、一定時間を経過すると、自動的に入力文字が確定する入力方法において、ユーザの誤操作を防止することを目的とする。
【解決手段】入力確定文字の候補である文字候補の情報を受け付け、文字候補の表示処理を行い、文字候補を入力確定までの残存時間に対応して画像が変化するガイド画像を生成する端末制御部と、文字候補とガイド画像を表示する表示部とを設け、入力した文字が確定されるまでの残存時間に応じて変化するガイド画像の表示を行うことにより、文字が確定するまでの時間がどの程度か、あるいはすでに確定されているかどうかをユーザに知らせて、ユーザの誤操作を避ける。 (もっと読む)


【課題】表示一体型入力部の傷や汚れを抑制可能な通信端末装置を提供する。
【解決手段】片手で固定ができる大きさの筐体11と、筐体11の一方の面に配設された液晶パネル部16、及び液晶パネル部16の上で押された位置情報を出力するタッチスクリーン部17を有する表示一体型入力部15と、表示一体型入力部15の周辺外側にあり、矩形の4つの角部をなすように配設され、筐体11の一方の面側の光を検出する光センサ部31、32、33、34と、筐体11の外側から接触して、光センサ部31、32、33、34を受光可能な状態に切換える光センサ切換部37と、一定時間内に起こる光センサ部31、32、33、34の入射光量の変化に対応し、内蔵された命令を実行する制御部(51)とを備える。 (もっと読む)


【課題】 メモリの有効活用が可能となると共にユーザに煩わしい操作を強いることのない電話装置を提供する。
【解決手段】 着信履歴に発呼を行ってきた相手先の電話番号が格納されている状態で(図2(A))、ユーザが発呼操作を行うと(図2(B))、発呼を行った相手先の電話番号を自動的に着信履歴から削除する(図2(C))。例えば、090××××××××に対して発呼を行うと、着信履歴の中から090××××××××の履歴を全て削除する。 (もっと読む)


【課題】電子メール作成中において電子メールを受信した場合、受信した電子メールの必要な情報を反映し、効率よく電子メールの作成を行うことができる通信機器を提供する。
【解決手段】電子メールの送受信を行う電子メール送受信手段と、送信先の電子メールアドレスを指定して電子メールを作成するメール作成手段と、メール作成手段による電子メール作成中において電子メール送受信手段により電子メールが受信された場合、受信された電子メールの送信元の電子メールアドレスと、作成中である電子メールの送信先の電子メールアドレスとが一致するか否かを判定する判定手段と、判定手段により受信された電子メールの送信元の電子メールアドレスと、作成中である電子メールの送信先の電子メールアドレスとが一致すると判定された場合、作成中の電子メールを表示する作成メール表示領域と、受信された電子メールを表示する受信メール表示領域とを備えた。 (もっと読む)


【課題】開発コストを抑制しつつ、電界結合または磁界結合に基づくデータ通信の通信相手を制限することが可能な技術を提供すること。
【解決手段】表示部36と;表示部36に表示処理を実行させる旨を示す情報である表示実行指示または表示処理を実行させない旨を示す情報である表示非実行指示が設定される表示状態情報を記憶することが可能である記憶部32と;通信相手との電界結合または磁界結合に基づく通信方式による接続確立通信および通信相手との通信方式によるデータ通信を制御する近距離無線通信制御部50と;を備える。近距離無線通信制御部50は、通信相手から接続確立通信時に送信される信号を受信すると、記憶部32が記憶する表示状態情報に表示非実行指示が設定されているか否かを判断し、表示非実行指示が設定されていると判断した場合には、通信相手とのデータ通信を行わない。 (もっと読む)


【課題】メール等の文書を表示する画面表示の視認性等を高めることにある。
【解決手段】文書中の文字に応じて少なくともフォントや、その明度や、その色相、その彩度又はその鮮明度の何れか1以上を異ならせた文字又は文字列を含む文書に加工することにより、文書中の文字や文字列の表示効率や視認性等を向上させ、文書表示の利便性を高めたものである。文字は、少なくとも漢字、アルファベット、ひらがな、その他の文字、絵、図形、記号又は画像の何れかを含む。 (もっと読む)


【課題】表示部を主体とする第1のスタイルから表示部及び入力部を主体とする第2のスタイルへの変更に応じて入力編集を実行可能な状態に切り替えるようにする。
【解決手段】図3(1)に示すように、表示部7を主体とするスタイル(クローズスタイル)での表示データ閲覧中に、図3(2)に示すように、表示部7及びキー操作部9を主体とするスタイル(オープンスタイル)に変更された場合に、データ入力可能な表示内容であれば、データ入力編集が可能な状態に移行して入力処理を行う。 (もっと読む)


【課題】対象となる文字を相当程度に拡大して表示し、十分な視認性を確保することができる携帯電子機器を提供すること。
【解決手段】表示部21と、一文字または文字列を、拡大対象として記憶する記憶部101と、記憶部101に拡大対象として記憶されている一以上の文字を表示する対象文字表示領域Aと、対象文字表示領域Aに表示される一以上の文字のうちの所定の一文字を、所定の倍率で拡大して表示する拡大文字表示領域Bを生成し、生成した対象文字表示領域A及び拡大文字表示領域Bを表示部21に表示する文字表示制御部102と、対象文字表示領域Aに表示される一以上の文字のうちの一文字を選択する選択部103と、を備え、文字表示制御部102は、対象文字表示領域Aに表示される一以上の文字のうちの選択されている一文字を所定の倍率で拡大した拡大文字を、拡大文字表示領域Bに表示する。 (もっと読む)


【課題】通話中の操作子からの入力が容易である通話装置を提供すること。
【解決手段】通話中、マイクロフォン41とスピーカ42とに挟まれた検出領域に対して顔の接近、接触が検出された場合には、画像キーの配列が図3(a)に示す状態から図3(b)に示す状態に変更される。具体的には、通話に必要な画像キーである保留キー81、切キー74、音量大キー82、音量小キー83の配置がマイクロフォン41の近傍に変更され、これらの画像キーから入力された指示は、配置変更前と同じ指示であるとして制御される。一般的には口とマイクロフォン41の近傍とは離れているものである。よって、通話中の操作子からの入力が容易である。 (もっと読む)


【課題】使用地における機能の使用頻度の変化を考慮したユーザインタフェースを持つ携帯端末の提供。
【解決手段】携帯端末は、所定のエリアで使用頻度が高くなる機能を、当該エリアで起動しやすくなるように、画面上の機能起動手段の配置を定義した設定情報を記憶する手段と、自機が位置するエリアを特定する手段と、前記設定情報に基づいて、前記自機が位置するエリアに応じた態様で機能起動手段を表示する手段と、を備える。 (もっと読む)


【構成】携帯端末10は、カメラ制御回路36およびイメージセンサ38を備え、可視光通信源を含むスルー画像およびスルー静止画像を撮影する。また、可視光通信源を含むスルー静止画像は、LCDモニタ26によって表示される。CPU20は、スルー静止画像に対してラスタスキャンを行い、スルー静止画像に含まれる可視光通信源の位置を特定し、特定した位置に基づいて、可視光通信源に対応するアイコン(IC)をLCDモニタ26に表示する。
【効果】使用者は、可視光通信を行うための可視光通信源に対応するアイコン(IC)を認識し、可視光通信源を容易に特定できる。 (もっと読む)


【課題】携帯情報端末がユーザの手元にない場合にも、その携帯情報端末に発生したイベントをリアルタイムにユーザに通知できるイベント通知システムを提供する。
【解決手段】検知手段81は、携帯情報端末80自身の機能に基づいて発生させたイベント若しくは外部通信機器から信号を受信した旨のイベントを検知する。検知情報送信手段82は、検知手段81がイベントを検知したときに、検知したイベントに応じて定められる検知情報を制御サーバ90に送信する。制御内容記憶手段91は、イベントを携帯情報端末のユーザに通知するために行う電気機械器具の制御内容を検知情報に応じて記憶する。制御手段92は、携帯情報端末80から検知情報を受信したときに、制御内容記憶手段91に記憶された検知情報に対応する制御内容に従って電気機械器具を制御する。 (もっと読む)


【課題】伝送線路の長さなどにかかわらず、送信部から出力されたシリアルデータを受信部において確実に受信することのできる電子デバイス、および電子機器を提供すること。
【解決手段】電気光学装置100および電子機器1000において、送信部310と受信部670とはシリアル信号伝送線路71、72、73、74で接続されている。また、送信部310と受信部670とはフィードバック用伝送線路77によっても接続されている。このため、送信条件補正部325は、フィードバック用伝送線路77を介して送信されてきた監視結果に基づいて送信部310での送信条件を適正な条件に変更する。 (もっと読む)


【課題】 携帯電話を用いたパーソナルコンピュータについて、最小限の構成により簡単に且つ廉価に構成することができる携帯電話機を用いたパーソナルコンピュータを提供する。
【解決手段】 少なくとも送受信通信装置、CPU、メモリ、各種のソフトウェアーやデータを記憶する記憶装置、内部入力装置、外部入力インターフェイス、携帯内部出力装置、外部出力インターフェイスを有する携帯電話機と、携帯電話機の外部入力インターフェイスを介して内部入力装置に入力信号を入力可能な外部入力装置と、携帯電話機の外部出力インターフェイスから出力される内部出力装置からの出力信号により駆動する外部出力装置とを有することにより携帯電話機を用いたパーソナルコンピュータを構成するものとした。 (もっと読む)


【課題】電池の残量が切れてしまった場合であっても、使用者が、自己の現在位置を把握することができる携帯端末装置および表示方法を提供することを目的とする。
【解決手段】携帯電話1は、電源である電池6と、電池6からの電力の供給が断たれた後も、情報を表示し続けることができる記憶性を有する表示部3と、携帯電話1の現在位置を示す現在位置情報を取得するGPS信号受信5と、現在位置情報と、現在位置情報が取得された時刻を示す時刻情報を表示部4に表示する制御部8とを備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザが操作の手応えを感じながら入力を行うことができる入力装置の提供。
【解決手段】表示/光センサ部300Bには、表示/光センサ部300Aの像を検知するセンサ内蔵液晶パネル301Bが設けられており、該センサ内蔵液晶パネル301Bが検知した表示/光センサ部300Aの像に基づいて、表示/光センサ部300AとBとのずれ量及びずれ方向の少なくとも一方を検出し、検出したずれ量及びずれ方向の少なくとも一方に応じて、予め対応付けられた入力信号を生成するので、ユーザは、操作の手応えを感じながら入力を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】同じような入力操作を繰り返すことによるユーザの負担を軽減できる携帯端末を提供すること。
【解決手段】通信端末は、通信部と、入力部と、通信部により発呼を行った電話番号、及び入力キーの履歴情報を発信履歴情報として記憶する記憶部と、通信部に発呼を指示する発呼指示部と、発呼指示部により発信履歴情報を用いた発呼が指示された場合に、当該発信履歴情報が履歴情報を含むか否かを判定する判定部と、判定部により発信履歴情報が履歴情報を含むと判定された場合、発信履歴情報から電話番号を抽出し、通信部に、当該抽出した電話番号に基づいた発呼を行わせると共に、当該発呼の呼が発呼先に接続されると、通信部に、履歴情報に基づいた信号を発呼先へ送信させる通信制御部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】電池に蓄えられた電力の多寡に応じて、適切な方法で得られた災害に係る情報を出力する。
【解決手段】災害が発生し、又は、発生の恐れがあり、蓄電池に蓄えられた電力量が多い場合(ステップS103の「YES」)、ブラウザ部にウェブサーバ装置にアクセスさせて詳細な防災情報を出力させ(ステップS105)、上記電力量が中程度である場合(ステップS110の「中」)、放送受信部に放送された防災情報を出力させ(ステップS108)、上記電力量が少ない場合(ステップS110の「少」)、装置内に記憶された防災情報をブラウザ部に出力させる(ステップS109)。 (もっと読む)


【課題】キーの長押しで実現される機能と同一の機能を回転入力装置の連続回転操作に割り当てて利用することができる携帯電話機を提供する。
【解決手段】本発明に係る携帯電話機は、操作入力部としてキー群20および回転入力部21を有するほか、タイマ34および主制御部35を少なくとも有する。主制御部35は、アプリケーションプログラムに従って、タイマ34を利用することによってキー群20を構成するキーの長押しで実現される機能と同一の機能を回転入力部21の連続回転操作に割り当てて利用可能にする処理を実行する。 (もっと読む)


21 - 40 / 882