説明

Fターム[5K201ED05]の内容

電話通信サービス (166,707) | 構成の特徴(端末) (15,990) | 可搬端末(PDA、ウェアラブル、車載用) (9,620) | 携帯電話、PHS、コードレス電話 (7,469)

Fターム[5K201ED05]の下位に属するFターム

Fターム[5K201ED05]に分類される特許

281 - 300 / 7,080


【課題】電気機器を容易に制御すること。
【解決手段】携帯電話端末(遠隔操作装置)100は、表示部32bと、操作検出部32aと、電気機器から当該電気機器を遠隔制御するための情報を読み取る読取部34と、読取部34によって読み取られた情報に基づいて電気機器を遠隔制御するための制御画面を表示部32bに表示させる制御部22と、制御画面が表示部32bに表示されているときに操作検出部32aで検出された操作に応じて、読取部34によって読み取られた情報に基づいて取得された制御コードを電気機器に送信するコード送信部36とを備える。 (もっと読む)


【課題】一の情報処理装置が一の接続システムを通じて取得した情報を、他の情報処理装置が他の接続システムを通じて安価に取得できるようにする。
【解決手段】情報処理装置10の登録部11は、接続システム2aを通じて取得した情報3aの識別子4を登録する際、その情報3aが通信料金の割引対象である場合、識別子4に割引情報5を付加して登録する。識別子4および割引情報5は、情報処理装置20に対して転送され、記憶部23に登録される。情報処理装置20の情報取得部22は、記憶部23から選択された識別子4が示す情報3aを接続システム2bを通じて取得するとともに、選択された識別子4に割引情報5が付加されていた場合には、情報3aを取得する際の通信料金が割引されるようにする。 (もっと読む)


【課題】無線通信のために必要な番号を発行する番号発行無線機への無線通信が困難になることに応じて、代替用番号発行無線機をネットワークに設置して、当該ネットワークへの新規の無線子機の追加をできるようにする無線テレメータシステムを提供する。
【解決手段】無線子機107は、ネットワーク内で無線通信に必要な番号を発行する番号発行機能を備えている。無線子機107は、周辺無線機と通信してネットワーク状態が正常か確認し、ネットワークに繋がる経路が無線子機106を経る1経路になったときに当該1経路を経由して各無線機が持つネットワーク経路数の情報を引き取り、最も多くの経路数(相手数5)を持つ無線子機106を代替用番号発行無線機として選択し、無線子機106にネットワーク内での無線通信に必要な番号を発行するのに必要な情報を送る。無線子機106は、新規に追加される無線子機110に通信に必要な番号を発行する。 (もっと読む)


【課題】通報情報を通知すべきエリア内に存在する電子装置に適切に通報動作を実行させる。
【解決手段】携帯電話機400は、自装置の位置情報を取得する位置情報取得部458と、基地局装置から送信された通報情報及び該通報情報を通知すべき位置範囲を示す通報エリア情報を含む通報信号を受信するメッセージ受信部460とを備える。また、携帯電話機400は、受信された通報信号の通報エリア情報に、位置情報取得部458で取得された位置情報が含まれるか否かを判定する通報フィルタリング部を備える。通報フィルタリング部は、通報エリア情報に位置情報取得部458で取得された位置情報が含まれると判定されたら、表示制御部452によって通報情報を表示させるか、又はアラーム鳴動部454によってアラーム音を出力し携帯電話機400を振動させる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、受信機と端末装置とを含む端末連携システムであって、端末装置側に選択画面を表示させることなくアプリケーションを選択可能であると共に、受信機から端末装置に出力する情報量が抑制された端末連携システムを提供することを目的とする。
【解決手段】端末連携システム200は、受信機4と、端末装置40と、を有する。端末装置40は、タッチセンサ42aを有する端末側表示部42と、接触位置を座標として検出する座標検出部44と、検出された座標を受信機側表示部21における表示面の座標に変換する座標変換部53とを備える。受信機4は、変換座標に最も近い座標に表示されるアプリケーションを要求アプリケーションと判定する要求アプリケーション判定部74と、要求アプリケーションの識別情報又は取得先情報を端末装置40に出力するアプリケーション情報出力部76と、を備える。 (もっと読む)


【課題】携帯電話網等の第1通信システムの無線通信端末を、無線LAN設備等の第2通信システムと送受信可能にする。
【解決手段】 携帯電話事業者設備10等の第1固定設備と、無線通信端末とを含む第1通信システムと、インターネット事業者設備20等の第2固定設備を含む第2通信システムと、第1通信システムの無線通信端末に対して第2固定設備との通信を仲介する仲介装置31と、を含み、この仲介装置31が無線通信端末と第2固定設備との間でプロトコルや周波数を変換する。 (もっと読む)


【課題】管理エリアを巡回する管理者において、各機器でのエネルギーの使用状況の管理が容易になる機器管理システムおよびプログラムを提供する。
【解決手段】管理装置4の情報分析部45は、無線通信部43が携帯端末5から受信した端末位置情報と、情報記憶部42に記憶されている機器位置情報とに基づいて、携帯端末5から所定距離以内にある機器2、つまり携帯端末5の近傍に位置する機器2を探索する。情報分析部45は、探索した携帯端末5近傍の機器2のエネルギー使用情報を、情報記憶部42から読み出して無線通信部43から携帯端末5の情報取得部52に送信する。情報取得部52は、携帯端末5の近傍に位置する機器2のエネルギー使用情報のみを取得するので、表示部53は、携帯端末5の近傍に位置する機器2のエネルギー使用情報のみを表示する。 (もっと読む)


【課題】携帯装置が備える拡張現実アプリケーションの機能を利用できる「車載システム」を提供する。
【解決手段】車載装置1のARクライアントアプリケーション111は、ナビゲーションアプリケーション110から現在位置と現在の前方方向とを取得し、これらを指定情報として、フロントカメラ107撮影領域内の地点に対して登録されたエアタグ情報を、スマートフォン2のARアプリケーション212の機能を利用してARサーバ4から取得する。そして、取得したエアタグ情報を、フロントカメラ107で撮影した自動車前方の画像上の、エアタグ情報が登録されている地点が写り込む位置に表示する(a1)。 (もっと読む)


【課題】 基地局と通信できなくなった場合でも、通信端末の周辺の情報を得ることができるようにする。
【解決手段】 基地局と通信可能なエリアにユーザを案内するための周辺情報を表示する通信端末10と、通信端末10と通信して、該通信端末10の位置を位置情報として取得すると共に、当該通信端末10が位置する周辺の情報を周辺情報として通信端末10に転送する基地局20と、基地局20から位置情報を受信して、該位置情報に基づき周辺情報を作成して基地局20に出力する周辺情報提供サーバ30と、を備える。 (もっと読む)


【課題】リモートサポートが複数の端末に対して必要な場合に、過去に設定した設定情報を、他の端末に対して利用することが可能な設定サーバ、設定共有方法を提供する。
【解決手段】 ゲートウェイ50、第一端末10から構成されるローカルエリアネットワークと公衆回線網3を介して接続された設定サーバ100において、サポート端末150からの操作に基づいて、当該ゲートウェイ50又は第一端末10に設定した設定データを、設定サーバ100に記憶し、サポート端末150がゲートウェイ50に接続される第二端末20の機種名の入力を受付け、当該機種名をサポート端末150から受信し、当該機種名に基づいて、設定データを第二端末20の仕様に変更する。そして、第二端末20の仕様に変更した設定データを第二端末20に送信する。 (もっと読む)


【課題】無線LAN対応の携帯電話端末をアクセスポイントを介して無線LANに接続する無線LAN接続システムにおいて、アクセスポイントへの登録と接続を簡単にする。
【解決手段】本システム50は無線LAN対応の携帯電話端末1と、携帯電話網のサービス提供会社の携帯電話管理サーバ20と、アクセスポイント40を管理する無線LANサーバ30とを備える。携帯電話端末1は携帯電話管理サーバ20に電話番号とアクセスポイントの登録用番号(SSID等)とを送り、これを基に携帯電話管理サーバ20でユーザ認証し、この認証を基に無線LANサーバ30でユーザ登録しパスワードを携帯電話端末1に送る。携帯電話端末1は受信したパスワードを自動的にアクセスポイント40に送信しアクセスポイント40に接続される。従って、ユーザが登録用番号を入力するだけで、携帯電話端末1は自動的にアクセスポイント40へ登録され、簡単にLAN接続される。 (もっと読む)


【課題】管理サーバへのデータの送信による予期しない通信料金の請求を防止できる管理システムを提供する。
【解決手段】血糖値を測定する血糖値測定装置1と、管理サーバと、ネットワーク回線を介して管理サーバと通信を行う通信装置とを備える管理システムにおいて、血糖値測定装置1の制御部18にデータ送信部18f、送信指示部18g、禁止条件判別部18c、および送信禁止部18hを設けた。データ送信部18fは血糖値等データを通信装置に送信する。送信指示部18gは血糖値等データの管理サーバへの送信を通信装置に指示する。禁止条件判別部18cは禁止条件を満たしているか否かを判別する。送信禁止部18hは禁止条件を満たしていると判別された場合に、データ送信部18fによる送信を禁止するか送信指示部18gによる送信指示を禁止することで、血糖値等データが管理サーバに送信されないようにする。 (もっと読む)


【課題】 通話品質を落とすことなく、固定電話と携帯電話との間の通話を携帯電話同士の通話に置き換えることができる通信ユニットを提供する。
【解決手段】 固定電話11、20からの通話は構内交換機12により無線通信用アダプタ13に中継され、無線通信用アダプタ13に接続された接続携帯電話の通信機能部(14)から、出先の複数の携帯電話21に発信する。この際、接続携帯電話の通信機能部(14)を無線通信用アダプタ13に内蔵したので、携帯電話を介することなく、無線通信用アダプタ13は直接出先の携帯電話21に発信できる。これにより、通話品質を落とすことなく、固定電話11,20と携帯電話21との間の通話を携帯電話同士の通話に置き換えることができ、携帯電話同士の料金体系により通話料金の低額化を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】認証処理におけるユーザの手間を低減させることができる技術が望まれていた。
【解決手段】本開示によれば、他の通信装置のユーザに提示される認証用情報と、認証用情報を取得かつ送信可能な他の通信装置から送信された比較用情報とが一致するかを判定する判定部と、認証用情報と比較用情報とが一致すると判定された場合に、他の通信装置を通信相手として認証する認証部と、を備える、通信装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】 非通話機能が起動している電話装置への着信に対して自動応答し、当該非通話機能を中止させない機能を有する電話装置を提供する。
【解決手段】 非通話機能が起動中の着信かを判定し、前記非通話機能が起動中の着信であった場合は着信有効発信電話番号と発信者番号は一致するかを判定し、一致した場合は起動動作登録があるか否かを判定し、前記起動中の非通話機能が前記起動動作登録に登録されている非通話機能であったならば、それらに応じた自動応答処理を行う。 (もっと読む)


【課題】複数の通信網を利用する通信の課金処理を行うことを目的とする。
【解決手段】通信網間発信管理装置6が第1通信網ゲートウェイ5を通過する第1通信網1から第2通信網2への発信又は第2通信網2から第1通信網1への発信を検出した信号を出力し、第1通信網課金管理装置7が通信網間発信管理装置6から出力される第1通信網電話機3から第2通信網電話機9への発信を検出した信号又は第2通信網電話機9から第1通信網電話機1への発信を検出した信号により第1通信網電話機1の第2通信網電話機2への回線使用量及び第1通信網電話機1の通信料金を検出して第1通信網課金管理装置7に記録し、第1通信網課金管理装置7が通信料金の請求単位期間ごとに第1通信網課金管理装置7に記録された第1通信網電話機1の第2通信網電話機9への回線使用量により割引率を求めた後に上記第1通信網電話機1の通信料金の割引された通信料金を求める。 (もっと読む)


【課題】所定の情報を受信したときに通信網が輻輳状態となったりシステムがダウンしたりするのを回避すること。
【解決手段】無線通信端末1は、地域の情報を含む第1のメッセージを受信する受信部2と、現在地を取得する取得部3と、第三者に対する第2のメッセージの通知を開始するまでの待ち時間を決定する決定部4と、第2のメッセージを通知する通知部5と、を備える。決定部4は、緊急情報などの第1のメッセージに含まれる震源地などの情報と無線通信端末1の現在地の情報とに基づいて、待ち時間を決定する。通知部5は、待ち時間が経過したときに、安否の確認や現在地の位置情報などを含む第2のメッセージの通知を開始する。 (もっと読む)


【課題】従来のものと比べてセキュリティ効果の高い、電子錠制御装置を提供する。
【解決手段】携帯端末を用いて行う操作の内容を提示する操作内容表示部11bと、携帯端末を用いて行われた操作の内容を含む操作データを、所定の通信回線Nを介して携帯端末から受信し、受信した操作データに含まれる操作の内容が、操作内容表示部11bが提示した操作の内容と一致するか否かに従って、電子錠を制御する操作判別部11cを備える電子錠制御装置10である。 (もっと読む)


【課題】従来の安否確認システムは、予め設定した経過時間を越えなければ、通報せず、通報を受けた相手は、その情報だけでは安否確認の判断が難しかった。
【解決手段】在宅時、人の動きがなくなってからの経過時間や外出してからの外出時間を計測し、過去の履歴と比較して、過去の最長経過時間を超えた時点で過去の履歴などと共に、外部に電子メールなどで通報する。この機能より、通報を受けた相手は、客観的な安否情報を正確に判断できる。 (もっと読む)


【課題】GPS信号を受信することができない環境及び/又は隣接セル情報を取得することができない環境に設置された場合においても、緊急通報が行われた場合に、位置情報を通知できる確率を向上させること。
【解決手段】制御装置は、無線端末装置による緊急通報に基づいて、上位局装置による該無線端末装置の位置の測位要求に基づいて、緊急通報を行った無線端末装置の在圏する屋内基地局装置を特定し、該特定された屋内基地局装置の位置情報が取得可能であるかを判断する第1の判断手段と、該特定された屋内基地局装置の位置情報が取得可能であると判断されない場合に、無線端末装置の位置情報が取得可能であるかを判断する第2の判断手段と、第1の判断手段又は第2の判断手段による判断結果に基づいて、位置情報を取得する位置情報取得手段と、位置情報取得手段により取得された位置情報を含む測位応答を生成する測位応答生成手段とを有する。 (もっと読む)


281 - 300 / 7,080