説明

国際特許分類[H03K3/02]の内容

電気 (1,674,590) | 基本電子回路 (63,536) | パルス技術 (16,231) | 電気的パルスの発生回路;単安定回路,双安定回路,多安定回路 (1,702) | パルスの発生に用いられる回路形式または手段によって特徴づけられた発生器 (1,478)

国際特許分類[H03K3/02]の下位に属する分類

能動素子として二種類以上の素子または手段の使用によるもの,例.BIMOS,IGBTのような複合装置
内部または外部正帰還をもつ,差動増幅器または比較器を用いるもの (124)
内部または外部正帰還をもつ,論理回路を用いるもの (450)
能動素子として正帰還をもつ真空管だけを用いるもの
能動素子として内部または外部正帰還をもつバイポーラトランジスタを用いるもの (51)
能動素子として2個の電極,1個または2個の電位跳躍障壁をもち,負性抵抗特性を示す半導体装置を用いるもの (2)
能動素子としてホール蓄積またはエンハンスメント効果を示す半導体装置のを用いるもの (1)
能動素子として3以上の電極をもちかつアバランシェ効果を示す半導体装置を用いるもの
能動素子として3以上のPN接合,または4以上の電極,または同一伝導領域に接続された2以上の電極をもつバイポーラ半導体装置を用いるもの (2)
能動素子として内部または外部正帰還をもつ電界効果トランジスタを用いるもの (670)
能動素子としてバルク負性抵抗装置,例.ガン効果装置,を用いるもの
能動素子として他に分類されない半導体を用いるもの (2)
能動素子としてガス入り管を用いるもの,例.非安定トリガ回路
能動素子として超電導装置を用いるもの (3)
能動素子として電気化学的電池を用いるもの
能動素子として光−電子装置,すなわち電気的にまたは光学的に結合された発光および光電変換を用いるもの (3)
能動素子として電子ビーム偏向管を用いるもの
能動素子として非線形磁気装置または非線形誘電体装置を用いるもの (14)
外部信号により制御されるスイッチング素子によって負荷を通して放電させられ,かつ正帰還が組みこまれていないエネルギ蓄積素子の使用によるもの (33)
電流磁気効果装置の使用によるもの,例.ホール効果装置 (3)

国際特許分類[H03K3/02]に分類される特許

51 - 60 / 120


【課題】少量の追加回路で温度変化を検出する温度変化検出回路を提供する。
【解決手段】半導体集積回路010は、温度に依存する出力電圧Vregを発生する電圧発生回路400と、Vregが印加されるVCOを含むPLL500と、VCOの発振を制御するVCO発振制御電圧Vcntのレベル変化を基に検出信号Cupを出力するVcnt検出回路200とを含む。PLL500のVCO560に、電圧発生回路400からのVregが印加される。Vregの大きさにより、VCO560の発振周波数が変化する。すなわち、温度によりVCO560の発振周波数が変化する。PLL500のループのフィードバック動作により、VCO560に入力するVCO発振制御電圧であるVcntの電圧レベルが変化する。そして、Vcnt検出回路200が、Vcntのレベル変化を検出することにより温度変化を検出する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、温度特性、電源電圧特性、個体バラツキを吸収し、最適なノンオーバーラップ時間を有する2相クロック信号を確実に生成できる信頼性の高いクロック信号生成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明のクロック信号生成装置は、ノンオーバーラップクロック信号を使用する負荷回路において使用される2相クロック信号の遅延時間を可変する可変遅延器と、2相クロック信号におけるHレベル区間のノンオーバーラップ時間を検出し、ノンオーバーラップ時間に応じた検出信号を出力するノンオーバーラップ検出器と、ノンオーバーラップ検出器からの検出信号に基づいて可変遅延器を制御する制御信号を生成する制御信号生成部と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】基準信号を切り替えても発振器を自走状態にさせることの少ない基準クロック補正回路を提供する。
【解決手段】本発明に係る基準クロック補正回路1は、複数の基準信号の各々の安定度が良好であるか否かを判断する複数のクロック安定度検出部21a〜cと、複数の基準信号の中で安定度が良好である基準信号を選択基準信号102とする基準信号設定部22と、選択基準信号と基準クロック信号101を用いて制御値105を算出する発振器制御部12と、制御値に基づいて基準クロック信号を発振する発振器13とを有する。 (もっと読む)


【課題】抵抗及び容量の製造ばらつきや抵抗の温度変化により発振周波数が変動する問題を解決したCR発振回路を提供する。
【解決手段】CR発振回路は、正側の電源と第1の出力端との間を複数のPMOSトランジスタと複数の抵抗とを介して複数の電流経路で結合する第1の抵抗微調整回路と、負側の電源と第2の出力端との間を複数のNMOSトランジスタと複数の抵抗とを介して複数の電流経路で結合する第2の抵抗微調整回路と、第1の出力端と第3の出力端との間を複数のPMOSトランジスタと複数の粗調整抵抗とを介して複数の電流経路で結合する共に、第2の出力端と第3の出力端との間を上記複数の粗調整抵抗と複数のNMOSトランジスタとを介して複数の電流経路で結合する抵抗粗調整回路を含み、抵抗値を可変に調整することにより発振周波数を調整することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】リセット信号を別途に不要とし、特定の初期値がなくても正常に動作できる1/4周期遅延クロック発生器を提供する。
【解決手段】本発明の1/4周期遅延クロック発生器は、基準クロック信号を発生させる基準クロック発生部と、前記基準クロック信号の立ち上がりエッジで第1入力信号をキャッチして前記基準クロック信号の次の立ち上がりエッジまで第1出力信号として前記第1入力信号を出力し、反転された前記第1出力信号の入力を前記第1入力信号として受ける第1回路部と、第2入力信号をキャッチして第2出力信号として出力し、前記第2入力信号として前記第1回路部から前記第1出力信号の入力を受ける第2回路部とを備える。 (もっと読む)


【課題】消費電流を低減すると共にクロック信号を早期に安定出力することができるクロック信号生成装置を提供する。
【解決手段】クロック信号生成装置は、水晶発振子からの発振信号を定電流値に応じて増幅して得られた増幅発振信号の振幅が閾値振幅を超過したと判別した場合に当該増幅発振信号に基づいてクロック信号を生成し、該クロック信号のクロックパルス総数が所定のパルス数を超過したと判別した場合に該定電流値を低減する。 (もっと読む)


【課題】正確なクロック信号を発生させることのできるクロック信号形成回路の提供。
【解決手段】第1トランジスタ7のソース端子7aは電源電圧Vddと接続され、ドレイン端子7cは、第3トランジスタ8および直流抵抗9を介して接地されている。第3トランジスタ8のソース端子8cと直流抵抗9との間には、基準電圧Vsが印加されている。第2トランジスタ10は第1トランジスタ7と同特性のFETであり、そのソース端子10aには電源電圧Vddが印加されるとともに、ゲート端子10bには第1トランジスタ7のゲート端子7bが接続され、さらに、ドレイン端子10cにはコンデンサ11が接続されている。これにより、コンデンサ11の充電電流は基準電圧Vsの変動に応じて変化することができる。比較部5には基準電圧Vsおよびコンデンサ11の電圧が入力され、双方の電圧の間の大小関係が逆転した場合に出力信号が反転する。 (もっと読む)


【課題】電源電圧の変動等による出力クロックへの影響を低減する。
【解決手段】基準クロックを生成する自走発振器10と、この基準クロックに同期してカウントするカウンタを有し、外部より入力される入力クロックの周期毎のカウンタのカウント値を保持して並列出力するクロックカウンタ40と、クロックカウンタ40の出力値に応じたクロック周波数のシリアル信号を基準クロックに同期させて出力するクロック分周器70を備え、クロックカウンタ40とクロック分周器70との間に、クロックカウンタ40の出力値の瞬時的な変動を抑制するフィルタ60を備える。 (もっと読む)


【課題】 クロック信号が高周波数になると、クロック信号CLKと、制御信号であるチップセレクト信号CS、リードライト信号nRW及びバイトライト信号ENとの間のセットアップ時間が確保できない。
【解決手段】 第1クロック信号CLKと、アドレスに基づいて出力されたチップセレクト信号がそれぞれ入力されるクロック信号発生回路であって、前記チップセレクト信号が入力されてから所定時間経過の後に前記第1クロック信号に基づく第2クロック信号RAMCLKを発生させるクロック信号生成回路を備える。 (もっと読む)


【課題】CR発振回路に温度変化や経年変化が生じても正確な周波数を持つクロック信号を生成する。
【解決手段】CR発振器12の温度を示すA/D変換値とCR発振回路8の逓倍数を決める逓倍数設定値FMULRとを対応付けてEEPROM3に記憶し、A/D変換値(検出温度T)に応じた逓倍数設定値FMULRを読み出してCR発振回路8のレジスタに設定する。通信回路7が同期信号を受信するごとにクロック信号CLKを計数して1ビット長を計測し、その計数値XAと正規の1ビット時間に対する基準周期に基づく基準計数値XBとに基づいて逓倍数設定値FMULRを補正し、補正後の逓倍数設定値FMULRを検出温度Tに対応させてEEPROM3に書き込む。 (もっと読む)


51 - 60 / 120