説明

アルミコーティング方法及び装置

【課題】産業廃棄物が発生せず、コーティングの膜厚や状態の変化が小さく、コーティング能力の経時劣化や粒子同士の融着、金属の残渣など、アルミ発生源である金属に起因する作業性問題を解決することが可能なアルミコーティング方法を提供する。
【解決手段】真空中で被コーティング部材3の表面にアルミニウムをコーティングするアルミコーティング方法において、真空中で、カーボンと接触させた状態でアルミナ5を1300℃以上に加熱してアルミナ5を分解させると共に、発生したアルミガスを被コーティング部材3の表面にコーティングする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ジェットエンジンタービン翼、車両用過給機タービン翼などに用いるアルミコーティング方法及び装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ジェットエンジンや車両用過給機などに用いられるタービンは、高効率化、高出力化によりその入口温度が高くなる傾向にある。このため、タービン翼には過酷な環境に耐えうる高い耐熱性、燃焼ガスへの耐食性、耐酸化性などが要求される。
【0003】
タービン翼としては、一般的にニッケル基あるいはコバルト基の耐熱超合金が用いられているが、これらの基材のみで過酷な環境に対応するには限界があり、アルミナなどの高温耐食材をコーティングすることが実施されている。
【0004】
アルミナをコーティングする場合、まず、タービン翼の基材をアルミコーティングした後、アルミコーティングを酸化させてアルミナを得る方法が一般的である。
【0005】
従来、タービン翼をアルミコーティングする方法としては、例えば、粉末パック(Pack Cemantation)や、VPA(Vapor Phase Aluminizing)が挙げられる。
【0006】
粉末パックによるアルミコーティング方法では、図8に示すように、まず、加熱炉81内にアルミ合金粉末、ハロゲン化合物(例えば、AlF、NHClなど)、および焼結防止剤を混合した混合粉末82を収容し、その混合粉末にタービン翼などの被コーティング部材83を埋め込む。
【0007】
その後、混合粉末82のアルミ合金とハロゲン化合物を高温で反応させて、ハロゲン化アルミニウム(例えば、AlF、AlCl)を生成し、そのハロゲン化アルミニウムのガス拡散により被コーティング部材83の表面にアルミニウムを輸送すると共に、被コーティング部材83の表面でハロゲン化アルミニウムを還元させてアルミニウムを析出させ、さらに、析出させたアルミニウムと被コーティング部材83の元素とを相互拡散させることによりAl合金層を形成している。
【0008】
一方、VPAによるアルミコーティング方法では、図9に示すように、加熱炉91内に顆粒(もしくは粉末もしくは塊)の金属アルミ含有合金92(例えば、CrAlやFeAl、TiAlなど)を収容すると共に、この金属アルミ含有合金92に活性剤(ハロゲン化合物:NHCl、NHF、NaClなど)および焼結防止剤(アルミナ、カオリンなど)を加え、加熱炉91内で加熱する。
【0009】
これにより、金属アルミ含有合金92を分解してハロゲン化アルミニウムを生成し、粉末パックによる方法と同様に、被コーティング部材93表面にアルミニウムのコーティング皮膜を作製する。
【0010】
その他のアルミコーティング方法としては、CVD(Chemical Vapor Deposition)などの化学プロセスにより、アルミ系のキャリーガスをタービン翼表面に流すことにより、アルミコーティングを行う方法がある(例えば、特許文献1)。
【0011】
【特許文献1】特開平09−195049号公報
【特許文献2】特開平08−225958号公報
【特許文献3】特開2002−155380号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、粉末パックやVPAなどの従来のアルミコーティング方法では、使用後のアルミ合金が産業廃棄物になってしまうという問題があり、さらに活性剤としてフッ化物(ハロゲン化合物)を使用しているために、安全面での問題もある。
【0013】
また、従来のアルミコーティング方法では、アルミ合金を分解してハロゲン化アルミニウムを生成し、さらにそのハロゲン化アルミニウムを還元してコーティングしているために、コーティングの膜厚や状態が被コーティング部材の表面積や反応ガスの流れにより左右されやすく、コーティングの膜厚や状態をコントロールすることが難しいという問題がある。
【0014】
さらに、アルミガス供給源となるアルミ合金の表面層からアルミが抜けた後ではコーティング能力が落ちてしまうという問題や、アルミ合金に含まれる金属の残渣がコーティングに残ってしまうという問題、さらにはアルミ合金として粉末を用いた場合、反応時に粒子同士が焼きつきやすい(アルミにより融着する)といった問題もある。
【0015】
また、CVDによるアルミコーティング方法では、装置構造が複雑になるため設備コストが高くなり、さらに、アルミのキャリーガスの種類が限定され高価なものを用いなければならないため、製品価格が高くなってしまうという問題がある。
【0016】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、産業廃棄物が発生せず、コーティングの膜厚や状態の変化が小さく、コーティング能力の経時劣化や粒子同士の融着、金属の残渣など、アルミ発生源である金属に起因する作業性問題を解決することが可能なアルミコーティング方法及び装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、請求項1の発明は、真空中で被コーティング部材の表面にアルミニウムをコーティングするアルミコーティング方法において、前記真空中で、カーボンと接触させた状態でアルミナを1300℃以上に加熱してアルミナを分解させると共に、発生したアルミガスを前記被コーティング部材の表面にコーティングするアルミコーティング方法である。
【0018】
請求項2の発明は、カーボンヒータ上にアルミナを配置し、カーボンヒータでアルミナを加熱する請求項1記載のアルミコーティング方法である。
【0019】
請求項3の発明は、前記真空の真空度が10−4Pa以上である請求項1または2記載のアルミコーティング方法である。
【0020】
請求項4の発明は、真空炉内で被コーティング部材の表面にアルミニウムをコーティングするアルミコーティング装置において、前記真空炉内に、前記被コーティング部材を収容するアルミコーティング部と、カーボンと接触させた状態のアルミナを加熱するアルミガス発生部とを設けたアルミコーティング装置である。
【0021】
請求項5の発明は、前記真空炉内に、前記アルミコーティング部を収容する加熱室を形成し、その加熱室内に、前記アルミガス発生部を収容する強加熱部を形成した請求項4記載のアルミコーティング装置である。
【0022】
請求項6の発明は、前記真空炉内に、前記アルミコーティング部を収容する加熱室を形成すると共に、前記アルミガス発生部を収容する強加熱室を形成し、前記コーティング部が真空排気の下流に、前記アルミガス発生部が真空排気の上流となるように加熱室間に流路を形成した請求項4記載のアルミコーティング装置である。
【0023】
請求項7の発明は、前記真空炉に、その真空炉内の前記加熱室に前記被コーティング部材を出し入れする予備排気室をゲートバルブを介して接続した請求項6記載のアルミコーティング装置である。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、アルミナを加熱してアルミガスと酸素に分解し、そのアルミガスを被コーティング部材にコーティングすることで、コーティング時に産業廃棄物が発生せず、コーティングの膜厚や状態の変化を小さくでき、さらに、コーティング能力の経時劣化や粒子同士の融着、金属の残渣など、アルミ発生源である金属に起因する作業性問題を解決することができ、品質安定性、作業性を大きく改善することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
【0026】
図1は、本実施形態に係るアルミコーティング装置の概略断面図である。
【0027】
図1に示すように、アルミコーティング装置1は、真空炉2内で被コーティング部材3の表面にアルミニウムをコーティングするためのものであり、真空炉2内に、被コーティング部材3を収容するアルミコーティング部4からなる加熱室7を設け、その加熱室7の下部に、カーボンと接触させた状態のアルミナ(Al)5を加熱するアルミガス発生部6からなる強加熱部8を設けたものである。加熱室7には、加熱室7内を加熱するためのヒータ(図示せず)が設けられる。
【0028】
被コーティング部材3は、例えば、ジェットエンジンタービン翼や、車両用過給機タービン翼などの基材(ニッケル基超合金、コバルト基超合金など)である。
【0029】
アルミガス発生部6は、アルミナ5をカーボンヒータ9上に配置して構成される。本実施形態では、カーボンヒータ9に板状のものを用い、そのカーボンヒータ9上に、筒状の焼結体からなるアルミナ5を配置した。アルミナ5としては、例えば、α−アルミナ(コランダム型)を用いるとよい。
【0030】
真空炉2の上部には排気口10が設けられ、その排気口10には、真空炉2内を10−4Pa以上の真空度に減圧するための真空ポンプなど(図示せず)が接続される。
【0031】
次に、本実施形態に係るアルミコーティング方法を説明する。
【0032】
まず、真空炉2の加熱室7内に被コーティング部材3をセットすると共に、カーボンヒータ9上にアルミナ5を配置して、カーボンヒータ9とアルミナ5を接触させる。
【0033】
その後、真空ポンプなどにより真空炉2内を10−4Pa以上の真空度に減圧し、図示しないヒータおよびカーボンヒータ9によりアルミナ5を加熱して、強加熱部8(あるいは加熱室7全体)の温度を1300℃以上、望ましくは1300〜1400℃にする。
【0034】
加熱室7内の真空度を10−4Pa以上、温度を1300℃以上とすると、カーボンヒータ9のカーボンによりアルミナ5が還元され、アルミナ5がアルミガスと酸素に分解される。
【0035】
発生したアルミガスは、加熱室7内に拡散し、加熱室7内にセットされた被コーティング部材3に接触し、被コーティング部材3を構成する元素と相互拡散して、コーティング層が形成される。
【0036】
アルミナ5の分解により発生した酸素は、カーボンヒータ9のカーボンと反応して一酸化炭素や二酸化炭素となるか、そのまま酸素として排気口10より排出される。
【0037】
つまり、本実施形態では、アルミナ5をアルミガスと酸素に分解し、アルミガスをコーティングに利用し、酸素を一酸化炭素、二酸化炭素、あるいは酸素として排出するので、産業廃棄物が発生しない理想プロセスとなる。
【0038】
アルミコーティングを行う時間は、1〜10時間、望ましくは4時間程度である。
【0039】
アルミコーティング終了後、得られた被コーティング部材に焼成処理を施してコーティング層のアルミを酸化させると、アルミナコーティングされた製品が得られる。
【0040】
ここで、アルミナの分解反応について詳細に説明する。
【0041】
図2は、アルミナの温度と圧力の状態図(蒸気圧)を示したものである。
【0042】
図2に示すように、アルミナは真空度10−4Paでは1600℃の温度でアルミガスと酸素に分解する。常圧では、アルミナを分解するには2000℃以上の温度が必要となる。
【0043】
アルミナは、アルミ合金のようにアルミ以外の金属を含まないため、コーティング能力の経時劣化や粒子同士の融着、金属の残渣など、アルミ発生源である金属に起因する作業性問題を解決することができ、アルミガス発生源として有望である。
【0044】
しかし、アルミナを分解するために加熱室7内を1600℃以上の高温とすると、被コーティング部材3が高温による影響を受けてしまうため、アルミナをアルミガス発生源として用いるのは困難であった。真空度をさらに上げることでアルミナの分解温度を下げることはできるが、真空度を高くすると真空ポンプなどで減圧するための時間がかかり、生産性が低下してしまうという問題が生じる。
【0045】
そこで、本発明者らは、アルミナをアルミガス発生源として用いる可能性について鋭意検討を行い、その結果、アルミナをカーボンと接触させることにより、真空度10−4Pa以上、1300℃以上の温度でアルミナをアルミガスと酸素に分解(Al→2Al↑+3/2O↑)できることを見出した。
【0046】
すなわち、アルミナとカーボンを接触させた状態で、真空度10−4Pa以上、温度1300℃以上とすると、アルミナがカーボンにより還元され、アルミガスを発生させることができる。
【0047】
アルミナとカーボンを接触させた状態で熱処理を行ったとき(アルミコーティング時)の各成分の分圧を簡易分圧測定器(質量分析計)により測定した結果を図3(a)に示す。また、比較のため、同条件でアルミナとカーボンとを接触させずに熱処理を行った場合の各成分の分圧を図3(b)に示す。
【0048】
図3(a)と図3(b)とを比較すると、本発明による図3(a)では、図3(b)と比較してアルミニウムの分圧が1桁程度高くなっており、さらに一酸化炭素の分圧も高くなっていることが分かる。これは、アルミナがカーボンにより還元されてアルミガスが発生しており、さらにアルミナが分解されて発生した酸素がカーボンと反応して一酸化炭素が発生しているためだと考えられる。
【0049】
さらに、1300℃でのAl系蒸気圧の変化を熱力学計算により求めた。計算結果を図4に示す。
【0050】
図4に示すように、アルミナとカーボンが1300℃で共存(接触)していると、全圧が1Pa以下では、アルミニウム(Al)の蒸気圧が大半を占めていることが分かる。
【0051】
また、アルミコーティング装置1によりアルミコーティングした被コーティング部材3断面の光学顕微鏡写真を図5に示す。
【0052】
図5に示すように、コーティング層51の内部側には、被コーティング部材3を構成する元素が拡散した外方拡散層52が形成されており、被コーティング部材3の元々の表面Sの内部側には、コーティング層51のアルミニウムが拡散して内方拡散層53が形成されていることが分かる。すなわち、コーティングされたアルミニウムと被コーティング部材3を構成する元素とが相互拡散してアルミ合金が形成されている。図5において、54は埋込み樹脂である。
【0053】
形成されたコーティング層51の膜厚や状態は一定であり、アルミ合金をアルミガス発生源として用いた場合のような金属の残渣などもなかった。
【0054】
以上説明したように、本実施形態に係るアルミコーティング方法では、真空炉2内で、カーボンと接触させた状態でアルミナ5を1300℃以上に加熱してアルミナ5を分解させると共に、発生したアルミガスを被コーティング部材3の表面にコーティングしている。
【0055】
アルミナ5は分解されてアルミガスと酸素になり、発生したアルミガスはコーティングに使用し、酸素はカーボンと反応して一酸化炭素や二酸化炭素、あるいはそのまま酸素として排出されるので、コーティング時に産業廃棄物が発生しない。
【0056】
また、本実施形態では、従来方法のようにアルミ合金からハロゲン化アルミニウムを発生させ、さらにそのハロゲン化アルミニウムを還元してコーティング層を形成するといった複雑なプロセスを含まないため、コーティングの膜厚や状態を容易にコントロールでき、コーティングの膜厚や状態の変化を小さくすることができる。
【0057】
さらに、アルミナ5は、従来アルミガス発生源として用いていたアルミ合金のようにアルミニウム以外の金属を含まないため、コーティング能力の経時劣化や粒子同士の融着、金属の残渣など、アルミ発生源である金属に起因する作業性問題がなく、品質安定性、作業性を大きく改善することができる。
【0058】
次に、本発明の他の実施の形態を説明する。
【0059】
図6に示すように、アルミコーティング装置61は、真空炉62内のアルミコーティング部4を収容する加熱室63を形成すると共に、アルミガス発生部6を収容する強加熱室64を形成し、加熱室63と強加熱室64との間に流路65を形成したものである。
【0060】
アルミコーティング装置61では、真空炉62に設けられた排気口66に接続された真空ポンプなど(図示せず)で吸引することにより、強加熱室64のアルミガス発生部6で発生させたアルミガスを流路65を通して加熱室63側に移動させて、被コーティング部材3に接触させてアルミコーティングを行う。
【0061】
アルミコーティング装置61では、図1のアルミコーティング装置1と比較して装置が複雑になるが、被コーティング部材3を配置する加熱室63とアルミナ5を加熱する強加熱室64を分けているため、加熱室63の温度を強加熱室64の温度と別に設定することができ、加熱室63の温度(コーティング温度)をより精密に制御することができる。
【0062】
図7のアルミコーティング装置71は、図6のアルミコーティング装置61において、真空炉62に、真空炉62内の加熱室63に被コーティング部材3を出し入れするための第1予備排気室72、第2予備排気室73をゲートバルブ74,75を介して接続したものである。加熱室63と強加熱室64間の流路65には、コーティング時間を制御するためにゲートバルブ76が設けられる。
【0063】
アルミコーティング装置71でアルミコーティングを行う際は、まず、真空炉2内を減圧し、カーボンヒータ9でアルミナ5を加熱してアルミガスを発生させる。
【0064】
その後、第1予備排気室72に被コーティング部材3をセットし、第1予備排気室72内を真空炉2と同じ真空度まで減圧する。
【0065】
第1予備排気室72内を減圧した後、ゲートバルブ74を開いて被コーティング部材3を加熱室63内に移動させ、ゲートバルブ74を閉じ、被コーティング部材3にアルミコーティングを行う。
【0066】
アルミコーティングと並行して、第2予備排気室73に被コーティング部材3をセットし、第2予備排気室73内を真空炉2と同じ真空度まで減圧する。
【0067】
所定の膜厚のアルミコーティングを行った後、ゲートバルブ74を開いてアルミコーティングされた被コーティング部材3を第1予備排気室72に移動させ、ゲートバルブ74を閉じて、第1予備排気室72から被コーティング部材3を取り出す。
【0068】
これと同時に、ゲートバルブ75を開いて被コーティング部材3を第2予備排気室73から加熱室63内に移動させ、ゲートバルブ75を閉じ、被コーティング部材3にアルミコーティングを行う。
【0069】
これを繰り返すことにより、連続的に被コーティング部材3にアルミコーティングを行う。
【0070】
アルミコーティング装置71によれば、真空排気(減圧)のための時間を節約でき、被コーティング部材3に連続してアルミコーティングを行うことができるので、処理能力(生産性)を向上させることができる。
【0071】
ここでは、第1予備排気室72にセットした被コーティング部材3をコーティング後に第1予備排気室72から取り出す場合を説明したが、例えば、第1予備排気室72を被コーティング部材挿入口とし、第2予備排気室73を被コーティング部材取出口としてもよい。
【0072】
なお、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、他にも種々の実施形態が想定されることは言うまでも無い。
【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】本発明のアルミコーティング装置の概略断面図である。
【図2】アルミナの温度と圧力の状態図である。
【図3】図3(a)は本発明のアルミコーティング時の各成分の分圧を示す図であり、図3(b)はアルミナとカーボンを接触させずに熱処理した場合の各成分の分圧を示す図である。
【図4】本発明において、1300℃でのAl系蒸気圧の変化を示す図である。
【図5】図1のアルミコーティング装置でアルミコーティングした被コーティング部材断面の電子顕微鏡写真である。
【図6】本発明の他の実施形態に係るアルミコーティング装置の概略断面図である。
【図7】本発明の他の実施形態に係るアルミコーティング装置の概略断面図である。
【図8】従来のアルミコーティング装置の概略断面図である。
【図9】従来のアルミコーティング装置の概略断面図である。
【符号の説明】
【0074】
1 アルミコーティング装置
2 真空炉
3 被コーティング部材
5 アルミナ
9 カーボンヒータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
真空中で被コーティング部材の表面にアルミニウムをコーティングするアルミコーティング方法において、前記真空中で、カーボンと接触させた状態でアルミナを1300℃以上に加熱してアルミナを分解させると共に、発生したアルミガスを前記被コーティング部材の表面にコーティングすることを特徴とするアルミコーティング方法。
【請求項2】
カーボンヒータ上にアルミナを配置し、カーボンヒータでアルミナを加熱する請求項1記載のアルミコーティング方法。
【請求項3】
前記真空の真空度が10−4Pa以上である請求項1または2記載のアルミコーティング方法。
【請求項4】
真空炉内で被コーティング部材の表面にアルミニウムをコーティングするアルミコーティング装置において、前記真空炉内に、前記被コーティング部材を収容するアルミコーティング部と、カーボンと接触させた状態のアルミナを加熱するアルミガス発生部とを設けたことを特徴とするアルミコーティング装置。
【請求項5】
前記真空炉内に、前記アルミコーティング部を収容する加熱室を形成し、その加熱室内に、前記アルミガス発生部を収容する強加熱部を形成した請求項4記載のアルミコーティング装置。
【請求項6】
前記真空炉内に、前記アルミコーティング部を収容する加熱室を形成すると共に、前記アルミガス発生部を収容する強加熱室を形成し、前記加熱室と前記強加熱室との間に流路を形成した請求項4記載のアルミコーティング装置。
【請求項7】
前記真空炉に、その真空炉内の前記加熱室に前記被コーティング部材を出し入れする予備排気室をゲートバルブを介して接続した請求項6記載のアルミコーティング装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−299169(P2009−299169A)
【公開日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−157626(P2008−157626)
【出願日】平成20年6月17日(2008.6.17)
【出願人】(000000099)株式会社IHI (5,014)
【Fターム(参考)】