説明

ガラス固定装置

【課題】建築物の外側における太陽光の反射による影響を抑制することができるガラス固定装置を提供する。
【解決手段】建築物1に設けられるガラス3と、このガラス3を太陽光Rが照射する位置に固定する手摺1とを備える。ガラス3を外側上向きで垂直方向に対して斜設したから、ほぼ真上からの太陽光Rを建築物1から離れる方向に反射することができ、建築物1の近くにいる通行者などへの太陽光Rの影響を軽減することができる。また、ガラス3を斜設することにより、ビルなどの建築物1において、一般的な垂直に配置するガラスと異なる外観が得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱線や紫外線などを反射するガラスに係り、このガラスを建築物に固定するガラス固定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
建築物に設けるガラスは、近年意匠性と快適性を拡大するため、増加する傾向にあり、それに伴い太陽光の侵入量が増加し、熱線反射ガラスなどを使用するケースが増加している。この用途に用いられる熱線反射ガラスなどは、通常ソーラコントロールガラスと呼ばれている。このようなソーラーコントロールガラスの望ましい特性としては、太陽光の侵入を制限することと、建築物の外観意匠性を向上することとが上げられ(例えば、特許文献1及び特許文献2)、外壁のガラスに熱線反射ガラスを用いたビルがある(例えば特許文献3)。
【0003】
また、外壁や窓以外でも、バルコニーの手摺や窓などの手摺にもガラスが用いられ、例えば、コンクリート躯体から立設された支柱と、支柱の下端近傍に固着された下枠ブラケットと、下枠ブラケットに取り付けられ支柱間に架け渡されるガラス下枠と、前記支柱頭部に設けた笠木とを備えたガラス持だし手摺(例えば特許文献4)や、ガラス面材と、このガラス面材の上端部に設けられる手摺とを備えるガラス手摺(例えば特許文献5)などが知られている。
【0004】
ところで、これらのような手摺は、手摺の意匠性については改良がなされているが、使用するガラス自体の意匠性については考慮されていない面がある。
【特許文献1】特開平7−165438号公報
【特許文献2】特開2002−371658号公報
【特許文献3】特開平9−291620号公報
【特許文献4】特開2006−37589号公報
【特許文献5】特開2006−132095号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のように、建築物には多数のガラスが用いられ、内部環境の快適性を高めるために、熱線や紫外線を反射したり、外から内部が見えないように遮蔽したりするソーラーコントロールガラスが使用され、冷房における省エネルギー効果が得られると共に、プライバシーを護ることができる。
【0006】
しかし、内部環境を快適に保つために、熱線や紫外線を外部に反射するということは、密集地で冷房装置の使用により平均気温が上昇するのと同様に、建築物の外環境に悪影響を与える問題がある。例えば、全面にソーラーコントロールガラスを張った高層ビルでは、夏至の太陽高度の最大位置で、多数のソーラーコントロールガラスに反射した太陽光が、ビルの下の通行者に照射し、太陽光の直接光以外でも、通行者は反射光として紫外線などを含む太陽光を浴びるため、通常より多量の太陽光を浴びるという問題がある。
【0007】
そこで、本発明は、このような問題を解決しようとするもので、建築物の外側における太陽光の反射による影響を抑制することができるガラス固定装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1の発明は、建築物に設けられるガラスと、このガラスを太陽光が照射する位置に固定する固定手段とを備えたガラス固定装置において、前記ガラスを外側上向きで垂直方向に対して斜設したものである。
【0009】
また、請求項2の発明は、前記ガラスが熱線又は紫外線を反射するものである。
【0010】
また、請求項3の発明は、前記固定手段は、複数間隔をおいて配置した縦部材と、前記縦部材間に横設した横部材とを備え、前記縦部材間に前記ガラスを配置したものである。
【0011】
また、請求項4の発明は、前記固定手段が手摺であり、この手摺は、複数間隔をおいて立設した支柱と、前記支柱間に横設した上横桟とを備え、前記支柱間に前記ガラスを配置したものである。
【0012】
また、請求項5の発明は、前記外側上向きのガラスの上又は下に、外側下向きで垂直方向に対して斜設したガラスを配置したものである。
【0013】
また、請求項6の発明は、前記外側上向きのガラスの上下方向縁部と前記外側下向きのガラスの上下方向縁部とを固定する中間枠部を備えるものである。
【発明の効果】
【0014】
請求項1の発明によれば、ガラスを外側上向きで垂直方向に対して斜設することにより、ほぼ真上からの太陽光でも建築物から離れる方向に反射することができ、建築物の近くにいる通行者などへの太陽光の影響を軽減できる。
【0015】
また、請求項2の発明によれば、熱線や紫外線などの反射の影響を軽減できる。
【0016】
また、請求項3の発明によれば、縦部材と横部材との間にガラスを斜めに配置し、太陽光の影響を軽減することができる。
【0017】
また、請求項4の発明によれば、太陽光の反射による影響を軽減した手摺を提供できる。
【0018】
また、請求項5の発明によれば、高さ寸法が高い場合、ガラスを斜設すると、内外方向の幅寸法が大きくなるが、ガラスの傾斜の向きを変えることにより、幅寸法を抑えることができ、また、ほぼ真上からの太陽光は外側下向きのガラスには反射せず、太陽光の反射の影響を抑えることができ、しかも、上下でガラスの向きが異なり外観意匠性に優れたものとなる。
【0019】
また、請求項6の発明によれば、上下のガラスを安定して支持することができると共に、上下のガラスの間に中間枠部が表れた外観が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明における好適な実施の形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。各実施例では、従来とは異なる新規なガラス固定装置を採用することにより、従来にないガラス固定装置が得られ、そのガラス固定装置を夫々記述する。
【実施例1】
【0021】
以下、本発明のガラス固定装置を添付図面を参照して説明する。図1〜図5は、本発明の実施例1を示し、同図に示すように、ガラス固定装置たる手摺1は、建築物2に設けられるガラス3,3Aと、これらガラス3,3Aを太陽光が照射する位置に固定する固定手段4とを備える。
【0022】
前記手摺1は、前記建築物2のパラペット11などに設けられる。前記手摺1は、前記パラペット11に植設された複数の支柱12と、この支柱12によって連結される断面コ字状の下横桟13と、前記支柱12の上端部に水平に架設された笠木14と、この笠木14と前記下横桟13との中間で支柱12,12間に横設された屈曲部たる中間枠部15と、前記支柱12の左右に設けられた縦枠部16,16Aと、前記下横桟13の上部で内側Uに設けられた下枠部17と、前記笠木14の下部で内側Uに設けた上枠部18とを備える。それら支柱12、下横桟13、笠木14、中間枠部15、縦枠部16、下枠部17及び上枠部18はアルミニウム製のものが用いられる。
【0023】
尚、図中、符号Sは建築物1の外側、符号Uは建築物1の内側である。
【0024】
図1に示すように、上側のガラス3は、上部が内側U、下部が外側Sになるように、垂直に対して斜設され、垂直に対して角度θを45度未満好ましくは1度以上、15度以下に斜設され、例えば垂直に対する角度θを5度〜15度(5度以上、15度以下)程度とし、また、下側のガラス3Aは、上部が外側S、下部が内側Uになるように、垂直に対して角度θを45度未満好ましくは1度以上、15度以下に斜設され、例えば垂直に対する角度θを5度〜15度程度としている。
【0025】
前記上下の縦枠部16,16Aは、前記上下のガラス3,3Aに対応して、前記支柱12の両側に斜設され、対応する上下のガラス3,3Aの左右縁部が上下の縦枠部16,16Aに挿入された状態で、押え部材19により固定されている。
【0026】
また、前記上枠部18はガラス3の傾斜に対応して斜設され、ガラス3の上縁部が上枠部18に挿入された状態で、押え部材19により固定されている。また、前記下枠部17はガラス3の傾斜に対応して斜設され、ガラス3Aの下縁部が下枠部17に挿入された状態で、押え部材19により固定されている。尚、笠木14の下面の幅と、下横桟13の上面の幅は、支柱12の内外方向の幅とほぼ同一に形成され、それぞれの内側Uに上枠部18と下枠部17とが配置されている。
【0027】
さらに、上下のガラス3,3Aの下縁部と上縁部とは、前記中間枠部15により固定されている。この中間枠部15は、図1に示すように、上下のガラス3,3Aの傾斜に対応した略く字型をなし、上下が逆方向に傾斜し、中間枠部15の上部20と下部20Aに前記上下のガラス3,3Aの下縁部と上縁部とを挿入した状態で、押え部材19により固定されている。尚、押え部材19にはゴムパッキンなどの弾性体が用いられる。また、弾性体として、シーリング材などの充填材を用いてもよい。
【0028】
そして、図1に示すように、上下のガラス3,3Aは支柱12の内外方向の幅内に収納される。
【0029】
前記ガラス3,3Aは、太陽光の少なくとも一部を反射するものであり、熱線や紫外線を反射するソーラーコントロールガラスが用いられる。尚、ソーラーコントロールガラスは、一般的なガラスに、太陽光の少なくとも一部を反射するシートなどを現場などで張ったものでもよい。
【0030】
次に、前記構成につき、その作用を説明する。図2は日本において、夏至のもっとも太陽が高く上ったときの太陽光Rを示し、ガラス3で反射した太陽光Rは、垂直のガラスに反射した場合より、外側に向かって反射し、また、外側下向きに傾斜したガラス3Aには太陽光Sが反射せず、建築物2の近くの通行者などに与える影響が少なくすることができる。
【0031】
尚、東京(北緯35度)の場合、夏至の日の太陽の南中高度は約78度であるから、ガラス3Aの角度θが12度を超えるように設定すれば、ガラス3Aが南中高度における太陽光Rを反射することがない。したがって、東京を標準と考えた場合、ガラス3Aの角度θは1度以上、12度未満とすることがさらに好ましい。
【0032】
このように本実施例では、請求項1に対応して、建築物1に設けられるガラス3と、このガラス3を太陽光Rが照射する位置に固定する固定手段たる手摺1とを備えたガラス固定装置において、ガラス3を外側上向きで垂直方向に対して斜設したから、ほぼ真上からの太陽光Rを建築物1から離れる方向に反射することができ、建築物1の近くにいる通行者などへの太陽光Rの影響を軽減することができる。また、ガラス3を斜設することにより、ビルなどの建築物1において、一般的な垂直に配置するガラスと異なる外観が得られる。
【0033】
このように本実施例では、請求項2に対応して、ガラス3が熱線又は紫外線を反射するから、熱線や紫外線などの反射の影響を軽減できる。
【0034】
このように本実施例では、請求項3に対応して、固定手段4は、複数間隔をおいて配置した縦部材たる支柱12と、支柱12間に横設した横部材たる下横桟13および笠木14とを備え、支柱12間にガラス3を配置したから、縦部材と横部材との間にガラス3を斜めに配置し、太陽光Rの影響を軽減することができる。
【0035】
このように本実施例では、請求項4に対応して、固定手段4が手摺1であり、この手摺1は、複数間隔をおいて立設した支柱12と、支柱12間に横設した上横桟たる笠木14とを備え、支柱12にガラス3を配置したから、太陽光Rの反射による影響を軽減した手摺を提供できる。
【0036】
このように本実施例では、請求項5に対応して、外側上向きのガラス3の上又は下に、外側下向きで垂直方向に対して斜設したガラス3Aを配置したから、高さ寸法が高い場合、ガラスを斜設すると、内外方向の幅寸法が大きくなるが、ガラスの傾斜の向きを変えることにより、幅寸法を抑えることができ、ほぼ真上からの太陽光Rは外側下向きのガラス3Aには反射せず、太陽光Rの反射の影響を抑えることができ、しかも、上下でガラス3,3Aの向きが異なり外観意匠性に優れたものとなる。
【0037】
このように本実施例では、請求項6に対応して、外側上向きのガラス3の上下方向縁部と外側下向きのガラス3Aの上下方向縁部とを固定する中間枠部15を備えるから、上下のガラス3,3Aを安定して支持することができると共に、上下のガラス3,3Aの間に中間枠部15が表れた意匠となる。
【0038】
また、実施例上の効果として、傾きの向きが異なる上下のガラス3,3Aの角度θを同一にすることにより、両ガラス3,3が対象に表れ、見た目に優れたものとなる。また、上下のガラス3,3Aは支柱12の内外方向の幅内に収納されるから、支柱幅寸法からの出っ張り部分がなく、スマートな外観が得られ、また、雨などが降っても、屈曲部から直接パラペット11に水滴が落下することもない。さらに、中間枠部15、縦枠部16、下枠部17及び上枠部18をガラス3,3Aの傾斜に合わせて挿入される部分を斜めに形成しているから、ガラス3,3Aを安定して固定することができる。
【実施例2】
【0039】
図6は、本発明の実施例2を示し、上記実施例1と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例では、中間枠部15を設けずに、上下のガラス3,3Aの下縁部と上縁部とを中間において突き合わせて配置し、この突き合わせ箇所21により屈曲部を構成しており、ガラス3,3Aが連続する屈曲部が外観に表れる。
【0040】
このように本実施例においても、請求項1〜6に対応して、上記実施例1と同様な作用・効果を奏し、また、上下のガラス3,3Aが連続し、それら上下のガラス3,3Aの間の突き合わせ箇所21により屈曲部が現れる。
【実施例3】
【0041】
図7は、本発明の実施例3を示し、上記各実施例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例では、ガラス3は上部が内側U、下部が外側Sになるように、垂直に対して斜設され、例えば垂直に対する角度θを1度〜10度程度とし、ガラス3の下縁部を下枠部17に固定している。
【0042】
このように本実施例においても、請求項1〜4に対応して、上記実施例1と同様な作用・効果を奏する。
【実施例4】
【0043】
図8〜図9は、本発明の実施例4を示し、上記各実施例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例では、笠木14と下横桟13との間において、中間枠部15,15A,15を上中下の多段に設け、前記上枠部18と上段の中間枠部15との間に、上部が垂直から内側Uに傾斜した前記ガラス3を配置し、その上段の中間枠部15と中段の中間枠部15Aとの間に、下部が垂直から内側Uに傾斜した前記ガラス3Aを配置し、その中段の中間枠部15Aの上部20と下部20Aは、前記中間枠部15と逆方向に向く以外は、該中間枠部15と同一構成をなす。また、その中段の中間枠部15Aと下段の中間枠部15との間に、前記ガラス3を配置し、下段の中間枠部15と下枠部17との間に、前記ガラス3Aを配置する。尚、縦枠部16,16Aは、前記上下のガラス3,3Aに対応して、前記支柱12に斜設され、対応する上下のガラス3,3Aの左右縁部が上下の縦枠部16,16Aに挿入された状態で、押え部材19により固定されている。
【0044】
このように本実施例では、請求項1〜6に対応して、上記各実施例と同様な作用・効果を奏し、また、4枚のガラス3,3A,3,3Aがあたかも波状に連続して屈曲した形状が得られる。尚、少なくとも1枚のガラス3を備えていれば、ガラス3と上下のガラス3A,3Aの組み合わせでも、5枚以上の組み合わせでもよい。
【実施例5】
【0045】
図10〜図11は、本発明の実施例5を示し、上記各実施例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例では、中間枠部15,15A,15を設けずに、上下のガラス3,3Aの下縁部と上縁部とを中間において突き合わせて配置し、この突き合わせ箇所21により屈曲部を構成し、また、上下のガラス3A,3の下縁部と上縁部とを中間において突き合わせて配置し、この突き合わせ箇所20により屈曲部を構成しており、ガラス3,3Aが連続する屈曲部が多段に表れる外観が得られる。
【0046】
このように本実施例では、請求項1〜5に対応して、上記各実施例と同様な作用・効果を奏する。
【実施例6】
【0047】
図12〜図13は、本発明の実施例6を示し、上記各実施例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例の手摺1は、前記パラペット11に植設された複数の前記支柱12と、これら支柱12の上端部に水平に架設された笠木14とを備え、前記支柱12の上下にガラス3の上下を固定している。その支柱12の上下には、支柱12の両側に、平面略L字型のブラケット31,31の基端側を固定すると共に、このブラケット31の先端32を外側に向けて上下方向に斜設し、下部のブラケット31は上部のブラケット31に比べて建築物内外方向の長さが長く形成されてその先端32が外側Sに位置している。また、各先端32には、対をなす連結部材33,34の一方の連結部材33を固定し、それら連結部材33,34のいずれかに連結に連結軸35を設ける。
【0048】
ガラス3は、上下左右の四隅に透孔36,36,36,36を穿設し、この透孔36に前連結軸35を挿通し、この連結軸35によって連結部材33,34を連結することにより、ガラス3を斜めに固定する。この場合、連結部材33,34の一方に設けた連結軸35を他方に圧入や接着などにより固定してもよいし、螺子棒からなる連結軸を他方に螺合して固定するなどの各種の連結構造により連結部材33,34同士を連結することができる。尚、連結部材33,34とガラス3の表面との間には、図示しないパッキン材を介在することが好ましい。
【0049】
このように本実施例では、請求項1〜2に対応して、上記各実施例と同様な作用・効果を奏し、また、このように横部材を用いず、ガラス3の周囲に枠のない手摺1においても、ガラス3を斜設することにより、建築物1の近くにいる通行者などへの太陽光Rの影響を軽減することができる。
【実施例7】
【0050】
図14は、本発明の実施例7を示し、上記各実施例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、ビルなどの外壁部分を構成するカーテンウォールに本発明を適用した例であり、固定手段4は、カーテンウォールの横枠41と縦枠42とからなり、上下の横枠41,41間に、上部を内側Uに向けて斜設したガラス3を配置し、このガラス3の左右縁部を前記縦枠42に固定する。
【0051】
また、前記横枠41には、その上面の外側Sに受溝43を形成すると共に、その下面の内側Uに受溝44を形成し、それら受溝43,44に前記ガラス3の上縁と下縁を挿入した状態で、シーリング材などの取付部材45により固定されている。尚、受溝43,44は、ガラス3の傾斜に対応して斜設されている。
【0052】
このように本実施例では、請求項3に対応して、固定手段4は、複数間隔をおいて配置した縦部材たる縦枠41と、縦枠41間に横設した横部材たる横枠42とを備え、縦枠42間にガラス3を配置したから、カーテンウォールの一部を構成するガラス3を斜めに配置することにより、太陽光Rの影響を軽減することができる.
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、横部材と縦部材とは各種のものを用いることができる。また、ガラスは、表面に金属酸化物を塗布し、熱線を反射する効果を持たせたガラスなどで、昼間の屋外からは鏡のように見え、屋内からは普通のガラスと同様に見えるハーフミラー効果を備えたものや、スパッタリングによって屋内側の面に金属酸化物を塗布したものなどの各種のソーラーコントロールガラスを用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明の実施例1を示す縦断面図である。
【図2】同上、太陽光の照射状態を示す縦断面図である。
【図3】同上、正面図である。
【図4】同上、支柱(縦部材)の断面図である。
【図5】同上、分解斜視図である。
【図6】本発明の実施例2を示す縦断面図である。
【図7】本発明の実施例3を示す縦断面図である。
【図8】本発明の実施例4を示す縦断面図である。
【図9】同上、斜視図である。
【図10】本発明の実施例5を示す縦断面図である。
【図11】同上、斜視図である。
【図12】本発明の実施例6を示す縦断面図である。
【図13】同上、要部の平面図である。
【図14】本発明の実施例7を示す縦断面図である。
【符号の説明】
【0054】
1 手摺(ガラス固定装置)
2 建築物
3,3A ガラス
4 固定手段
12 支柱(縦部材)
13 下横桟(横部材)
14 笠木(上横桟)(横部材)
15 中間枠部(屈曲部)
41 横枠(横部材)
42 縦枠(縦部材)
S 外側
U 内側
R 太陽光

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築物に設けられるガラスと、このガラスを太陽光が照射する位置に固定する固定手段とを備えたガラス固定装置において、前記ガラスを外側上向きで垂直方向に対して斜設したことを特徴とするガラス固定装置。
【請求項2】
前記ガラスが熱線又は紫外線を反射することを特徴とする請求項1記載のガラス固定装置。
【請求項3】
前記固定手段は、複数間隔をおいて配置した縦部材と、前記縦部材間に横設した横部材とを備え、前記縦部材間に前記ガラスを配置したことを特徴とする請求項1又は2記載のガラス固定装置。
【請求項4】
前記固定手段が手摺であり、この手摺は、複数間隔をおいて立設した支柱と、前記支柱間に横設した上横桟とを備え、前記支柱間に前記ガラスを配置したことを特徴とする請求項1又は2記載のガラス固定装置。
【請求項5】
前記外側上向きのガラスの上又は下に、外側下向きで垂直方向に対して斜設したガラスを配置したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のガラス固定装置。
【請求項6】
前記外側上向きのガラスの上下方向縁部と前記外側下向きのガラスの上下方向縁部とを固定する中間枠部を備えることを特徴とする請求項5記載のガラス固定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図10】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図5】
image rotate

【図9】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−280686(P2008−280686A)
【公開日】平成20年11月20日(2008.11.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−123961(P2007−123961)
【出願日】平成19年5月8日(2007.5.8)
【出願人】(592018294)トライエンジニアリング株式会社 (36)
【Fターム(参考)】