説明

セラミックヒーターの製造方法

【課題】長時間継続あるいは断続して高温で使用した場合であっても、抵抗発熱材の劣化を十分に防止することができ、耐久性が高いセラミックヒーターの製造方法を提供する。
【解決手段】基材及び2種以上の助剤を焼結させたセラミックスからなるセラミック体と、セラミック体内に埋設された発熱部とを備えるセラミックヒーターの製造方法であって、少なくとも2種の助剤を700〜1450℃で熱処理する熱処理工程と、抵抗発熱材が埋設されるように、基材と熱処理された助剤とを混合した混合物を成形して成形体を作製する成形工程と、前記成形体を1450〜1650℃で焼成してセラミックヒーターを形成する焼成工程とを有するセラミックヒーターの製造方法を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セラミックヒーターの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
セラミックヒーターは、セラミックスからなるセラミック基体と、セラミック基体内に設けられた、抵抗発熱材が埋設された発熱部とを備えるものであり、半田ごて、石油ファンヒーター等の石油気化器用熱源や、温水加熱ヒーター等の産業機器用、電子部品用、一般家庭用の各種加熱用ヒーター等に利用されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、所定の含有量で酸化物を含有するアルミナを基体とする焼結材料を用いた、耐久性に優れるセラミックヒーターが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平7−82009号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1等に記載の従来のセラミックヒーターは、長時間継続して高温で使用すると抵抗発熱材が劣化して電気抵抗値が増大することがあり、耐久性が不十分であることが問題となっている。このような抵抗発熱材の劣化の原因としては、抵抗発熱材あるいはセラミック基体の構成成分が高温下での通電により電気化学的な拡散現象、いわゆるエレクトロマイグレーション(以下、単に「マイグレーション」という)を起こすことが挙げられている。
【0006】
例えば、抵抗発熱材の構成成分がマイグレーションによりセラミック基体中に拡散流出すると、その流出部分で抵抗発熱材が消耗し、過昇温・断線に至ることもある。また、焼結助剤成分として添加されるMgOやCaO等の金属酸化物成分は、セラミック基体中ではガラス相の形で存在するが、これに含有される金属イオンないし酸素イオンもマイグレーションを起こしやすい。例えば抵抗発熱材の主要成分がWである場合には、マイグレーションにより移動する酸素イオンにより酸化され、同様に抵抗値増大や断線等の問題を引き起こすことがある。
【0007】
そこで本発明は、長時間継続あるいは断続して高温で使用した場合であっても、抵抗発熱材の劣化を十分に防止することができ、耐久性が高いセラミックヒーターの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記事情に鑑み本発明は、基材及び2種以上の助剤を焼結させたセラミックスからなるセラミック体と、セラミック体内に埋設された発熱部とを備えるセラミックヒーターの製造方法であって、少なくとも2種の助剤を700〜1450℃で熱処理する熱処理工程と、抵抗発熱材が埋設されるように、基材と熱処理された助剤とを混合した混合物を成形して成形体を作製する成形工程と、前記成形体を1450〜1650℃で焼成してセラミックヒーターを形成する焼成工程とを有するセラミックヒーターの製造方法を提供する。
【0009】
かかるセラミックヒーターの製造方法によれば、長時間継続あるいは断続して高温で使用した場合であっても、抵抗発熱材の劣化を十分に防止することができ、耐久性が高いセラミックヒーターを製造することができる。
【0010】
このようなセラミックヒーターの製造方法により、上述の効果が得られる理由は必ずしも明らかでないが、少なくとも2種の助剤を予め熱処理することにより、助剤同士の複合体(例えばSiO及びCaOを助剤として用いた場合には、(Si,Ca)O)が生成し、この複合体の生成によりマイグレーションが防止され上述の効果が得られているものと、本発明者らは考えている。なお、助剤を熱処理せずに基材とともに焼成した場合にも、助剤同士の複合体は生成するものと考えられるが、この場合には助剤に対する基材の量が非常に大きいために、助剤同士の複合体はわずかな量しか生成せず、上述の効果が得られないものと考えている。
【0011】
上記基材はAlを含むことが好ましい。また、上記助剤は、焼結助剤及び粒成長抑制剤を含むことが好ましく、特にMgの酸化物、SiO及びCaO、又は熱処理工程、焼成工程においてこれらそれぞれの化合物を生成し得る化合物を含むことが好ましい。なお、上記助剤には基材と同じ成分を含んでも良い。ここで、「熱処理工程、焼成工程においてこれらそれぞれの化合物を生成し得る化合物」とは、Mgの酸化物、SiO及びCaOに対応する炭酸塩等の各種塩や水酸化物、助剤を構成する成分の複合酸化物等のことをいう。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、長時間継続あるいは断続して高温で使用した場合であっても、抵抗発熱材の劣化を十分に防止することができ、耐久性が高いセラミックヒーターの製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明のセラミックヒーターの好適な実施形態である平板状セラミックヒーターの概略図である。
【図2】本発明のセラミックヒッターの他の実施形態であるロッド状セラミックヒーターの概略図である。
【図3】図2における巻きつけ前のセラミック基体の状態を示す図である。
【図4】図2におけるz−z断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、場合により図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0015】
図1は、本発明のセラミックヒーターの製造方法により製造することができる平板状セラミックヒーターの分解斜視図である。
【0016】
図1に示すセラミックヒーターは、セラミックスからなるセラミック基体1a及び1bの間に、抵抗発熱材が埋設された発熱部2と、引き出し部4a及び4bを介してそれぞれ発熱部2に接続された陽極側端子部3a及び陰極側端子部3bとからなる発熱体が設けられたものである。
【0017】
図1に示す平板状セラミックヒーターは、例えば次の方法により製造することができる。
【0018】
まず、後述するセラミックスの原料の1つである基材と熱処理された助剤とを混合した混合物を、ドクターブレード法等により成型して、セラミック基体1a,1bを作製する。得られたセラミック基体1a上に、圧膜印刷法等により、発熱体をスクリーン印刷した後に、セラミック基体1bを圧着して積層し、さらにこれを焼成することにより図1に示すセラミックヒーターが得られる。
【0019】
図2は、本発明のセラミックヒーターの製造方法により製造することができるロッド状セラミックヒーターの概略図である。
【0020】
図2に示すロッド状セラミックヒーターは、抵抗発熱材が埋設された発熱部14と、発熱部14を内蔵した、セラミックスからなるセラミック体11とからなる。セラミック体11は、セラミック軸13に、セラミックシート12が巻きつけられて形成されている。セラミックシート12上には、発熱部14が設けられており、発熱部14には引き出し部15が接続されている。セラミック体11には、抵抗発熱材に電力を供給するための電極部16が設けられており、電極部16には金属リード17がロウ付けされている。
【0021】
次に、図2に示すセラミックヒーターの製造方法について、図3,4を用いて説明する。
【0022】
図3は、巻きつけ前のセラミック基体11の状態を示す図である。セラミックシート12上には、発熱部14が設けられており、発熱部14には引き出し部15が接続されている。引き出し部15はさらに、導体を充填したスルーホール22によりセラミックシート12の裏面に形成されたメタライズ18に接続される。そして、発熱部14、引き出し部15を内側にして、セラミック軸13に、セラミックシート12を巻きつけることにより、セラミック基体11が形成される。
【0023】
図4は、図2におけるz−z断面図である。セラミック基体11の表面には、メタライズ18、Niめっき19がこの順で積層されており、このNiめっき19上にロウ材20により金属リード17がロウ付けされ、電極部16が形成されている。なお、電極部16の温度・湿度等による劣化を防止するために、任意で、ロウ材20、金属リード17を覆うようにNiめっき21を形成することもできる。
【0024】
図2に示すセラミックヒーターは、下記の製造方法により製造することができる。
【0025】
(熱処理工程)
熱処理工程においては、セラミックスの原料の1つである助剤を700〜1450℃で熱処理する。熱処理の時間は例えば1〜100時間とすることができる。本発明においては2種以上の助剤を用いるが、このうち少なくとも2種の助剤を熱処理することが必須であり、好ましくは全ての助剤を熱処理する。
【0026】
助剤としては、例えば、焼結助剤、粒成長抑制剤、電荷調整剤が挙げられ、これらのうち少なくとも焼結助剤及び粒成長抑制剤を含むことが好ましい。特に、焼結助剤、粒成長抑制剤の機能を効率よく発揮させることができる点から、助剤はSiO、CaO及びMgの酸化物を含むことが好ましい。助剤としてのSiO、CaO及びMgの酸化物は、これらの化合物に対応する炭酸塩等の各種塩や水酸化物、複合酸化物等の熱処理工程及び焼成工程において、SiO、CaO及びMgの酸化物を生成し得る化合物であってもよい。「Mgの酸化物、SiO及びCaO、又は熱処理工程及び焼成工程においてこれらそれぞれの化合物を生成し得る化合物」の具体例としては、SiO,CaCO及びMgCOが挙げられる。
【0027】
助剤としてのSiO、又は熱処理工程及び焼成工程においてSiOを生成し得る化合物は、形成されるセラミックスにおけるSiOの含有量が3〜10重量%となるような量で用いることが好ましい。
【0028】
助剤としてのCaO、又は熱処理工程及び焼成工程においてCaOを生成し得る化合物は、形成されるセラミックスにおけるCaOの含有量が1〜2重量%となるような量で用いることが好ましい。
【0029】
助剤としてのMgの酸化物、又は熱処理工程及び焼成工程においてMgの酸化物を生成し得る化合物は、形成されるセラミックスにおけるMgの酸化物の含有量が0.01〜0.5重量%となるような量で用いることが好ましい。ここで、「Mgの酸化物の含有量」とは、MgO換算でのMgの酸化物の含有量をいう。
【0030】
助剤としてのCaO、又は熱処理工程及び焼成工程においてCaOを生成し得る化合物に対するSiO、又は熱処理工程及び焼成工程においてSiOを生成し得る化合物の重量比は、焼成後のセラミックスにおけるCaOに対するSiOの重量比が、1.5以上3.5未満となるような重量比であることが好ましい。
【0031】
なお、助剤としては上述のものの他に、例えば、電荷調整剤としてのZrOや、Y,La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,YbおよびLuから選択される少なくとも1種の金属の酸化物を用いてもよい。
【0032】
(成形工程)
成形工程においては、セラミックスの原料の1つである基材と熱処理された助剤とを混合した混合物を成型して、セラミックシート12及びセラミック軸13を作製し、セラミック軸13にセラミックシート12を巻きつけることにより、セラミック体11(成形体)を作製する。巻きつけ前に、セラミックシート12の表面には発熱部14、及びこれに接続された引き出し部15を、裏面には電極部16を、それぞれ形成する。
【0033】
基材としては、Al、高温高強度セラミックス、例えばムライトやスピネル等のアルミナ類似のセラミックス等が挙げられ、Alを含むことが好ましい。
【0034】
基材と熱処理された助剤との混合は、例えば湿式法を用いて行うことができる。
【0035】
セラミックシート12を成型する方法としては、例えばドクターブレード法が挙げられる。また、セラミック軸13を成型する方法としては、例えば押し出し成型法が挙げられる。
【0036】
なお、セラミック軸13は、円柱状のものであっても、中空構造を有する管状のものであってもよい。
【0037】
発熱部14としては、例えばW,Mo,Re等といった高融点金属からなる抵抗発熱材を用いることができ、W−Reを抵抗発熱材として用いたものが好ましい。引き出し部15としては、例えばW,Mo,Re等といった高融点金属を用いることができ、例えばW−Moからなるものを用いることが好ましい。これらの発熱部14及び引き出し部15は、例えばプリント印刷法を用いて形成することができる。
【0038】
電極部16は具体的には例えば次のようにして作製することができる。まず、セラミックシート12の裏面にメタライズ18を設ける。次に、引き出し部15の末端に、スルーホール22を形成し、ここに導体ペーストを充填して電極部16との導通をとる。さらにメタライズ18上にNiめっき19を施すことによって、電極部16を形成することができる。
【0039】
メタライズ18としては、例えばW,Mo,Re等といった高融点金属からなるものを用いることができ、Wを用いることが好ましい。このメタライズ18は、例えばスクリーン印刷法を用いて形成することができる。
【0040】
このようにして形成された発熱部14及び引き出し部15を有するセラミックシート12をセラミック軸13に巻きつける際には、これらを接着するための接着剤を用いることができる。
【0041】
(焼成工程)
焼成工程においては、成形工程において得られた成形体を1450〜1650℃で焼成して、セラミックヒーターを形成する。本実施形態においては、焼成後にさらにNiめっき9上に金属リード17をロウ材20を用いてロウ付けし、ロウ材20及び金属リード17を保護するために、Niめっき21を施す。
【0042】
ロウ材20としては、例えばAg,Au,Cu,Ni,Pdのうち少なくとも1種からなるロウ材を用いることができ、Au−Cuからなるロウ材を用いることが好ましい。
【実施例】
【0043】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0044】
(実施例1〜3)
SiO,CaCO,MgCO,ZrOの各原料粉末(助剤)を、焼成後の組成が表1に示す重量比となるように秤量して、これらをボールミル内に入れ、湿式で8〜100時間混合し、スラリーを得た。得られたスラリーを乾燥させて混合粉体とした。次いで、得られた混合粉体を大気中で700〜1450℃で1〜100時間熱処理(仮焼)した。熱処理した粉末を溶媒及び分散媒とともにボールミル内に入れ、湿式で8〜100時間混合し、得られたスラリーを乾燥させて、熱処理された助剤を得た。
【0045】
この熱処理された助剤を、焼成後の組成が表1に示す重量比となるように秤量したAl(基剤)と、成型用バインダ、有機溶剤の存在下で混合し、スラリーを得た。このスラリーをドクターブレード法でセラミックシートに成型した。このセラミックシートの表面に、W−Reからなる発熱部とW−Moからなる引き出し部をスクリーン印刷し、裏面には電極部を形成するためにWを主成分とするメタライズをスクリーン印刷した。そして、Wからなる引き出し部の末端には、スルーホールを形成し、ここに導体ペーストを注入することにより電極部との導通をとった。
【0046】
次に、上記セラミックシートと同じ組成で、成型用バインダ、有機溶剤を添加したスラリーを形成した後、押し出し成型により、セラミック軸を作製した。その後、セラミックシートを所定の大きさに切断し、この切断したセラミックシートに有機溶剤を主成分とする接着剤を塗布し、セラミック軸に巻き付け一体化させた。これを、1450〜1650℃の還元雰囲気炉にて焼成することによりセラミック体を得た。その後、Au−Cuからなるロウを用いて、真空炉を使用して電極部に金属リードをロウ付けして実施例1〜3のセラミックヒーターを製造した。
【0047】
(比較例1)
助剤の熱処理を行っていないこと以外は実施例1と同様にして、比較例1のセラミックヒーターを製造した。
【0048】
【表1】

【0049】
[セラミックヒーターの評価]
(連続通電試験)
発熱部の表面温度が1100℃となるように、実施例1〜3、比較例1のセラミックヒーターを通電加熱し、連続通電試験を行った。通電加熱前(初期)の室温抵抗、1000時間通電加熱後の室温抵抗、抵抗変化率、及び3000時間通電加熱後の断線の有無をそれぞれ表2に示す。
(断続通電試験)
発熱部の表面温度が1100℃となるように、実施例1〜3、比較例1のセラミックヒーターを通電加熱し、5分間保持後、通電を遮断し、室温で2分間放置することを1サイクルとして、断続通電試験を行った。5000サイクル後の室温抵抗、抵抗変化率、及び20000サイクル後の断線の有無をそれぞれ表2に示す。
【0050】
【表2】

【0051】
表2から明らかであるように、実施例1〜3のセラミックヒーターによれば、1000時間の通電試験を行った場合であっても、抵抗変化率が5%以下に抑えられ、3000時間の通電試験を行った場合であっても断線が起こらない。さらに、実施例1〜3のセラミックヒーターによれば、5000サイクルの断続通電試験を行った場合であっても抵抗変化率が8%以下に抑えられ、20000サイクルの断続通電試験を行った場合であっても断線が起こらない。
【符号の説明】
【0052】
1a,1b,11…セラミック基体、2,14…発熱部、3a…陽極側端子部、3b…陰極側端子部、4a,4b,15…引き出し部、12…セラミックシート、13…セラミック軸、15…引き出し部、16…電極部、17…金属リード、18…メタライズ、19,21…めっき、20…ロウ材、22…スルーホール。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材及び2種以上の助剤を焼結させたセラミックスからなるセラミック体と、該セラミック体内に埋設された発熱部と、を備えるセラミックヒーターの製造方法であって、
少なくとも2種の助剤を700〜1450℃で熱処理する熱処理工程と、
抵抗発熱材が埋設されるように、基材と熱処理された前記助剤とを混合した混合物を成形して成形体を作製する成形工程と、
前記成形体を1450〜1650℃で焼成して前記セラミックヒーターを形成する焼成工程と、を有するセラミックヒーターの製造方法。
【請求項2】
前記基材はAlを含む、請求項1に記載のセラミックヒーターの製造方法。
【請求項3】
前記助剤は焼結助剤及び粒成長抑制剤を含む、請求項1又は2に記載のセラミックヒーターの製造方法。
【請求項4】
前記助剤は、Mgの酸化物、SiO及びCaO、又はこれらの化合物を前記熱処理工程若しくは前記焼成工程において生成し得る化合物を含む、請求項1又は2に記載のセラミックヒーターの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−23125(P2011−23125A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−164628(P2009−164628)
【出願日】平成21年7月13日(2009.7.13)
【出願人】(000003067)TDK株式会社 (7,238)
【Fターム(参考)】