説明

ナビゲーションシステムおよびレーン情報表示方法

【課題】ユーザの感覚に合致するレーン案内図を表示できるナビゲーションシステムおよびレーン情報表示方法を提供すること。
【解決手段】地図データを取得する地図データ取得部21と、地図データ取得部で取得された地図データに含まれる、道路形状を用いて各レーンの方向を判定するか、あるいは交差点から流出する流出道路の道路種別を用いて各レーンの方向を判定するかを、交差点へ流入する流入道路の道路種別及び流出道路の道路本数に基づき判定するレーン方向判定部28と、このレーン方向判定部28により判定された判定方法に基づいて各レーンの方向を矢印で表示するレーン情報表示部29とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ユーザを目的地まで案内するナビゲーションシステムおよびレーン情報表示方法に関し、特に案内画面上に、交差点における各レーンの方向を表示する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、道路に形成された各レーンの方向を矢印で示したレーン案内図を表示するナビゲーションシステムが知られている。このようなレーン案内図に矢印で表示されるレーンの方向は、実際の道路形状に基づいて算出されている。したがって、例えば、本線道路が右方向にカーブし、本線道路から分岐する側道が直進方向である交差点に対しては、レーン案内図では、側道が直進方向の矢印で示され、本線道路が斜め右方向の矢印で示される。なお、この明細書では、「交差点」という語は、複数の道路が交差するクロスポイントおよび道路が分岐する分岐点を含む概念で使用する。
【0003】
このようなレーン案内図を表示する技術として、特許文献1は、車線数が多い道路で案内交差点の手前の所定距離内に通過交差点がある場合にも確実に車線変更に対応することができるナビゲーション装置を開示している。このナビゲーション装置は、交差点における車線情報データを記憶する情報記憶手段と、車線情報を表示する表示手段と、情報記憶手段に記憶されている車線情報データに基づいて交差点における車線情報を表示手段に表示する表示制御手段とを備え、表示制御手段は、案内交差点の手前の所定距離内に通過交差点があるかを判断し、通過交差点がある場合に、通過交差点と案内交差点の車線情報を表示するように制御する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−251197号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した従来のナビゲーションシステムにおいて表示されるレーン案内図では、このレーン案内図に矢印で表示されるレーンの方向とドライバーが認識するレーンの方向とにずれが生じるという問題が発生している。上述した例においては、本線道路が右方向にカーブし、本線道路から分岐する側道が直進方向である交差点に対して、レーン案内図では、側道が直進方向の矢印で示され、本線道路が斜め右方向の矢印で示されるが、ドライバーは、直進方向が本線道路であり、斜め左方向が側道であると錯覚する場合がある。
【0006】
また、従来のナビゲーションシステムにおいて表示されるレーン案内図では、高速道路上の分岐点に流入する流入道路と分岐点から流出する流出道路とがなす角度が小さい場合が多いため、この角度からは、直進方向、斜め右方向、斜め左方向といったレーンの方向を明確に判定することは難しく、全てのレーンの方向が直進方向の矢印で表示されてしまうという問題がある。
【0007】
この発明は、上述した問題を解消するためになされたものであり、その課題は、ユーザの感覚に合致するレーン案内図を表示できるナビゲーションシステムおよびレーン情報表示方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、この発明に係るナビゲーションシステムは、地図データを取得する地図データ取得部と、地図データ取得部で取得された地図データに含まれる、道路形状を用いて各レーンの方向を判定するか、あるいは交差点から流出する流出道路の道路種別を用いて各レーンの方向を判定するかを、交差点へ流入する流入道路の道路種別及び流出道路の道路本数に基づき判定するレーン方向判定部と、このレーン方向判定部により判定された判定方法に基づいて各レーンの方向を矢印で表示するレーン情報表示部とを備えている。
【発明の効果】
【0009】
この発明に係るナビゲーションシステムによれば、レーン情報と、地図データに含まれる、交差点へ流入する流入道路および交差点から流出する流出道路の道路属性とに基づき各レーンの方向を判定し、この判定により得られた各レーンの方向を矢印で表示するように構成したので、ユーザの錯覚を防止することができ、ユーザの感覚に合致するレーン案内図を表示できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す制御装置によって実現される機能の詳細を示す機能ブロック図である。
【図3】この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムの動作を、レーン情報表示処理を中心に示すフローチャートである。
【図4】この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムにおけるレーン情報表示処理の中で実行されるレーン方向判定処理の詳細を示すフローチャートである。
【図5】この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムにおいて高速道路が2つの高速道路に分岐する場合の動作を説明するための図である。
【図6】この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムにおいて高速道路が2つのランプに分岐する場合の動作を説明するための図である。
【図7】この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムにおいて高速道路が高速道路とランプに分岐する場合の動作を説明するための図である。
【図8】この発明の実施の形態2に係るナビゲーションシステムにおけるレーン情報表示処理の中で実行されるレーン方向判定処理の詳細を示すフローチャートである。
【図9】この発明の実施の形態2に係るナビゲーションシステムにおいて流入道路が同じ道路クラスの2つの流出道路に分岐する場合の動作を説明するための図である。
【図10】この発明の実施の形態2に係るナビゲーションシステムにおいて流入道路が同じ道路クラスの1つの流出道路と他の道路クラスの流出道路に分岐する場合の動作を説明するための図である。
【図11】この発明の実施の形態2に係るナビゲーションシステムにおいて流入道路が他の道路クラスの2つの流出道路に分岐する場合の動作を説明するための図である。
【図12】この発明の実施の形態3に係るナビゲーションシステムにおけるレーン情報表示処理の中で実行されるレーン方向判定処理の詳細を示すフローチャートである。
【図13】この発明の実施の形態3に係るナビゲーションシステムにおいて流入道路が同じ道路名称の2つの流出道路に分岐する場合の動作を説明するための図である。
【図14】この発明の実施の形態3に係るナビゲーションシステムにおいて流入道路が同じ道路名称の1つの流出道路と他の道路名称の流出道路に分岐する場合の動作を説明するための図である。
【図15】この発明の実施の形態3に係るナビゲーションシステムにおいて流入道路が他の道路名称の2つの流出道路に分岐する場合の動作を説明するための図である。
【図16】この発明の実施の形態4に係るナビゲーションシステムにおけるレーン情報表示処理の中で実行されるレーン方向判定処理の詳細を示すフローチャートである。
【図17】この発明の実施の形態4に係るナビゲーションシステムにおいて流入道路が同じレーン数の2つの流出道路に分岐する場合の動作を説明するための図である。
【図18】この発明の実施の形態4に係るナビゲーションシステムにおいて流入道路が異なるレーン数の2つの流出道路に分岐する場合の動作を説明するための図である。
【図19】この発明の実施の形態5に係るナビゲーションシステムにおけるレーン情報表示処理の中で実行されるレーン方向判定処理の詳細を示すフローチャートである。
【図20】この発明の実施の形態5に係るナビゲーションシステムにおいて流入道路が3つの流出道路に分岐する場合の動作を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。このナビゲーションシステムは、入力装置1、GPS(Global Positioning System)受信機2、車速センサ3、方位センサ4、データ記憶装置5、表示装置6および制御装置7を備えている。
【0012】
入力装置1は、例えば、表示装置6の画面上に載置されたタッチパネルから構成されている。この入力装置1は、例えば、経路探索のための出発地、目的地または経由地などを設定したり、ユーザが各種指示をナビゲーションシステムに与えたりするために使用される。この入力装置1から入力された出発地、目的地または経由地などを表すデータまたは指示を表す信号は、制御装置7に送られる。
【0013】
GPS受信機2は、GPS衛星から受信されたGPS信号に基づき車両の現在位置を検出する。このGPS受信機2で検出された車両の現在位置は、現在位置信号として制御装置7に送られる。車速センサ3は、車両の移動速度を検出する。この車速センサ3で検出された移動速度は、速度信号として制御装置7に送られる。方位センサ4は、車両の旋回時の角速度を検出する。この方位センサ4で検出された角速度は、角速度信号として制御装置7に送られる。
【0014】
データ記憶装置5は、例えばHDD(Hard Disk Drive)装置から構成されており、レーン情報(詳細は後述)を含む地図データの他に、ナビゲーション機能を実現するための種々のデータを記憶している。このデータ記憶装置5に記憶されているデータは、制御装置7によって読み出される。なお、データ記憶装置5としては、HDDに限らず、装着されたDVD(Digital Versatile Disk)またはCD(Compact Disc)からデータを読み出すドライブ装置によって構成することもできる。
【0015】
表示装置6は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)から構成されており、制御装置7から送られてくる映像信号にしたがって、レーン案内図を含む種々の案内情報を画面に表示する。
【0016】
制御装置7は、レーン案内図の表示処理、経路探索処理または経路案内処理などを実行するとともに、このナビゲーションシステムの全体を制御する。この制御装置7は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13および入出力制御装置(I/O;Input/Output contoroller)14を備えている。この制御装置7によって実現される機能の詳細は後述する。
【0017】
CPU11は、RAM13をワークメモリとして使用し、ROM12から読み出したプログラムにしたがって動作することにより、種々の処理を実行する。ROM12は、CPU11によって読み出されて種々の処理を実行するためのプログラムおよびデータを格納している。RAM13は、CPU11のワークメモリとして使用され、演算処理中のデータを一時的に格納する。
【0018】
入出力制御装置14は、制御装置7の内部のCPU11と、入力装置1、GPS受信機2、車速センサ3、方位センサ4、データ記憶装置5および表示装置6との間のインタフェースとして機能し、これらの間におけるデータの送受を制御する。
【0019】
次に、制御装置7によって実現される機能の詳細を、図2に示す機能ブロック図を参照しながら説明する。制御装置7は、CPU11で実行されるプログラムによって構成された、地図データ取得部21、現在位置検出部22、目的地設定部23、経路探索部24、経路案内部25、レーン案内交差点検索部26、レーン情報取得部27、レーン方向判定部28およびレーン情報表示部29を備えている。
【0020】
地図データ取得部21は、データ記憶装置5から地図データを取得する。この地図データ取得部21で取得された地図データは、現在位置検出部22、経路探索部24、経路案内部25、レーン案内交差点検索部26、レーン方向判定部28およびレーン情報表示部29に送られる。
【0021】
現在位置検出部22は、GPS受信機2から送られてくる現在位置信号、および/または、方位センサ4から送られてくる角速度信号と車速センサ3から送られてくる速度信号とを用いて自律航法によって生成した現在位置信号に基づき、車両の現在位置を検出する。この現在位置検出部22で検出された車両の現在位置は、現在位置データとして経路探索部24、経路案内部25、レーン案内交差点検索部26およびレーン情報表示部29に送られる。
【0022】
目的地設定部23は、入力装置1から送られてくる目的地を表すデータを、目的地データとして経路探索部24に送るとともに、経路探索開始の指示を経路探索部24に送る。経路探索部24は、目的地設定部23から送られてきた経路探索開始の指示に応じて、現在位置検出部22から送られてきた現在位置データによって示される現在位置から、目的地設定部23から送られてきた目的地データによって示される目的地までの経路を、地図データ取得部21で取得された地図データに基づいて探索する。この経路探索部24で探索された経路は、経路データとして経路案内部25およびレーン案内交差点検索部26に送られる。
【0023】
経路案内部25は、現在位置検出部22から送られてきた現在位置データによって示される現在位置が、経路探索部24から送られてきた経路データによって示される経路上の案内地点に至ったことを判断した場合は、地図データ取得部21から送られてきた地図データに基づき案内情報を生成し、映像信号として表示装置6に送る。これにより、表示装置6の画面に、案内情報が表示される。
【0024】
レーン案内交差点検索部26は、地図データ取得部21から送られてきた地図データと、現在位置検出部22から送られてきた現在位置データとに基づき、経路探索部24から送られてきた経路データによって示される経路上の前方に存在する、レーン情報が付与された交差点、つまりレーン案内対象となる交差点を検索する。このレーン案内交差点検索部26において検索された交差点は、交差点データとしてレーン方向判定部28に送られる。
【0025】
レーン情報取得部27は、データ記憶装置5からレーン情報を取得する。ここで、レーン情報は、交差点を形成する道路のレーン数および各レーンから分岐する道路を規定する情報を含む。このレーン情報取得部27で取得されたレーン情報は、レーン方向判定部28に送られる。
【0026】
レーン方向判定部28は、レーン案内交差点検索部26から送られてきた交差点データによって示される交差点について、レーン情報取得部27で取得されたレーン情報と地図データ取得部21から送られてくる地図データとに基づき、該交差点を形成する各道路のレーンの方向を判定する。このレーン方向判定部28における判定結果は、レーン情報表示部29に送られる。
【0027】
レーン情報表示部29は、現在位置検出部22から送られてきた現在位置データによって示される自車の現在位置と、レーン案内対象となる交差点との間の距離が所定値以内になったか否かを、地図データ取得部21から送られてくる地図データに基づいて調べ、所定値以内になったことを判断した場合に、レーン方向判定部28から送られてきた判定結果に基づき、各レーンの方向を矢印で示したレーン案内図を作成する。このレーン情報表示部29で作成されたレーン案内図を表すデータは、映像信号として表示装置6に送られる。これにより、表示装置6の画面にレーン案内図が表示される。
【0028】
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムの動作を、レーン情報を表示して案内に供するレーン情報表示処理を中心に、図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0029】
レーン情報表示処理では、まず、目的地が設定される(ステップST11)。すなわち、ユーザが入力装置1を用いて目的地を入力した後に、経路探索の開始を指示すると、目的地設定部23は、入力装置1から送られてくる目的地データを経路探索部24に送るとともに、経路探索開始の指示を経路探索部24に送る。
【0030】
次いで、経路探索および経路案内が行われる(ステップST12)。すなわち、経路探索部24は、目的地設定部23から送られてきた経路探索開始の指示に応答して、現在位置検出部22から送られてきた現在位置データによって示される現在位置から、目的地設定部23から送られてきた目的地データによって示される目的地までの最適な経路を、地図データ取得部21で取得された地図データに基づいて探索し、経路データとして経路案内部25に送る。
【0031】
これに応答して、経路案内部25は、現在位置検出部22から送られてきた現在位置データによって示される現在位置が、経路探索部24から送られてきた経路データによって示される経路上の案内地点に至ったことを判断した場合は、地図データ取得部21から送られてきた地図データに基づき案内情報を生成し、映像信号として表示装置6に送る。これにより、表示装置6の画面に案内情報が表示されて通常の経路案内(レーン案内図の更新を伴わない経路案内)が行われる。
【0032】
次いで、前方にレーン案内対象となる交差点Aが存在するかどうかが調べられる(ステップST13)。すなわち、レーン案内交差点検索部26は、地図データ取得部21から送られてきた地図データに基づき、経路探索部24から送られてきた経路データによって示される経路上に存在するレーン案内対象となる交差点を検索し、この検索された交差点と現在位置検出部22から送られてきた現在位置データによって示される現在位置とを比較することにより、経路上の前方にレーン案内対象となる交差点Aが存在するかどうかを調べる。
【0033】
このステップST13において、前方にレーン案内対象となる交差点Aが存在しないことが判断されると、このステップST13を繰り返し実行しながら、通常の経路案内が継続される。このステップST13の繰り返し実行の途中で、前方にレーン案内対象となる交差点Aが存在することが判断されると、次いで、その交差点Aにおけるレーンの方向を判定するレーン方向判定処理が行われる(ステップST14)。すなわち、レーン方向判定部28は、レーン案内交差点検索部26から送られてきた交差点データによって示される交差点Aについて、レーン情報取得部27で取得されたレーン情報と地図データ取得部21から送られてくる地図データに基づき、交差点Aを形成する道路のレーンの方向を判定する。このレーン方向判定処理の詳細は後述する。このレーン方向判定部28における判定結果は、レーン情報表示部29に送られる。
【0034】
次いで、自車と交差点Aとの距離が所定値以内になったかどうかが調べられる(ステップST15)。すなわち、レーン情報表示部29は、現在位置検出部22から送られてきた現在位置データによって示される自車の現在位置と、レーン案内対象となる交差点Aとの距離が所定値以内になったかどうかを、地図データ取得部21から送られてくる地図データに基づいて調べる。このステップST15において、自車と交差点Aとの距離が所定値以内になっていないことが判断されると、このステップST15を繰り返し実行しながら、通常の経路案内が継続される。
【0035】
一方、ステップST15において、自車と交差点Aとの距離が所定値以内になったことが判断されると、レーン情報の表示が行われる(ステップST16)。すなわち、レーン情報表示部29は、レーン方向判定部28から送られてきた判定結果に基づき、各レーンの方向を矢印で示したレーン案内図を作成し、このレーン案内図を表すデータを、映像信号として表示装置6に送る。これにより、表示装置6の画面にレーン案内図が表示される。以上により、レーン情報表示処理は終了する。
【0036】
次に、上述した図3に示したフローチャートのステップST14で実行されるレーン方向判定処理の詳細を、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、以下では、流入道路と流出道路との接続角度のみではレーンの方向の判定が難しい高速道路の分岐に限定し、また、一般的な分岐である2分岐に限定して、道路種別によるレーン方向判定を行う場合について説明する。
【0037】
このレーン方向判定処理では、まず、交差点Aのレーン情報が取得される(ステップST21)。すなわち、レーン方向判定部28は、レーン情報取得部27からレーン案内対象となる交差点Aのレーン情報を取得する。次いで、交差点Aに接続されている流入道路および流出道路の道路種別が取得される(ステップST22)。すなわち、レーン方向判定部28は、地図データ取得部21から送られてくる地図データから交差点Aに接続されている流入道路および流出道路の道路種別を取得する。
【0038】
次いで、流入道路の道路種別が高速道路またはランプであるかどうかが調べられる(ステップST23)。すなわち、レーン方向判定部28は、ステップST22で取得した流入道路の道路種別が高速道路またはランプを示しているかどうかを調べる。このステップST23において、流入道路の道路種別が高速道路またはランプでないことが判断されると、シーケンスはステップST31へ進む。
【0039】
ステップST31においては、流入道路と流出道路との接続角度によりレーンの方向が判定される。すなわち、レーン方向判定部28は、従来のナビゲーションシステムの場合と同様に、地図データ取得部21から取得した地図データに基づき道路形状を算出し、この道路形状に基づき、レーンの方向を判定する。その後、このレーン方向判定処理からリターンして、図3に示すフローチャートのステップST15の処理に進む。
【0040】
上記ステップST23において、流入道路の道路種別が高速道路またはランプであることが判断されると、次いで、流出道路の数が2本であるかどうかが調べられる(ステップST24)。すなわち、レーン方向判定部28は、ステップST21において取得したレーン情報を参照することにより、交差点Aからの流出道路の数が「2」であるかどうかを調べる。このステップST24において、流出道路の数が2本でないことが判断されると、シーケンスはステップST31へ進む。
【0041】
上記ステップST24において、流出道路の数が2本であることが判断されると、次いで、全ての流出道路の道路種別が高速道路であるかどうかが調べられる(ステップST25)。すなわち、レーン方向判定部28は、ステップST22において取得した全ての流出道路の道路種別が高速道路を示しているかどうかを調べる。このステップST25において、全ての流出道路の道路種別が高速道路であることが判断されると、全てのレーンの方向が直進とされる(ステップST26)。
【0042】
例えば、図5(a)に示すように、高速道路が交差点Aで2つの高速道路に分岐する場合は、図5(b)に示すように、全てのレーンの方向が直進の矢印で示される。なお、道路形状に基づきレーンの方向を判定する従来のナビゲーションシステムの場合は、道路形状に応じて、図5(c)に示すように、左側に1つのレーンの方向が斜め左方向の矢印で示され、右側の2つのレーンの方向が斜め右方向の矢印で示される。その後、このレーン方向判定処理からリターンして、図3に示すフローチャートのステップST15の処理に進む。
【0043】
上記ステップST25において、全ての流出道路の道路種別が高速道路でないことが判断されると、次いで、全ての流出道路の道路種別がランプであるかどうかが調べられる(ステップST27)。すなわち、レーン方向判定部28は、ステップST22において取得した全ての流出道路の道路種別がランプを示しているかどうかを調べる。このステップST27において、全ての流出道路の道路種別がランプであることが判断されると、相対的に左側のレーンの方向が「斜め左」とされ、右側のレーンの方向が「斜め右」とされる(ステップST28)。
【0044】
例えば、図6(a)に示すように、高速道路が交差点Aで2つのランプに分岐する場合は、図6(b)に示すように、相対的に左側のレーン(左側の1つのレーン)の方向が「斜め左」の矢印で示され、右側のレーン(右側の2つのレーン)の方向が「斜め右」の矢印で示される。なお、道路形状に基づきレーンの方向を判定する従来のナビゲーションシステムの場合も同様の図6(b)に示す表示が行われる。その後、このレーン方向判定処理からリターンして、図3に示すフローチャートのステップST15の処理に進む。
【0045】
上記ステップST27において、全ての流出道路の道路種別がランプでないことが判断されると、次いで、道路種別が高速道路である流出道路が1本のみ存在するかどうかが調べられる(ステップST29)。すなわち、レーン方向判定部28は、ステップST22において取得した流出道路の道路種別に基づき、道路種別が高速道路である流出道路が1本のみ存在するかどうかを調べる。このステップST29において、道路種別が高速道路の流出道路が1本のみでないことが判断されると、シーケンスはステップST31に進む。
【0046】
一方、上記ステップST29において、道路種別が高速道路の流出道路が1本のみ存在することが判断されると、高速道路の流出道路に対応するレーンの方向が「直進」とされ、そのレーンとの相対位置によって残りのレーンの方向が判定される(ステップST30)。例えば、図7(a)に示すように、高速道路が交差点Aにおいてランプと高速道路とに分岐する場合は、図7(b)に示すように、高速道路のレーンの方向が「直進」の矢印で示され、ランプのレーンの方向が「斜め左」の矢印で示される。
【0047】
なお、ランプが流入道路の右端のレーンに接続される場合は、図示は省略するが、高速道路のレーンの方向が「直進」の矢印で示され、ランプのレーンの方向は「斜め右」の矢印で示される。また、道路形状に基づきレーンの方向を判定する従来のナビゲーションシステムの場合は、図5(c)に示すように表示される。その後、このレーン方向判定処理からリターンして、図3に示すフローチャートのステップST15の処理に進む。
【0048】
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムによれば、例えば、3レーンの高速道路が、左側の1レーンがランプへ、右側の2レーンが高速道路へ分岐する交差点において、高速道路へ進む2レーンの方向が直進の矢印で、ランプへ進む1レーンの方向が斜め左の矢印で示されるので、道路形状に影響されずに、道路種別によりレーンの方向を判定することが可能になる。
【0049】
なお、図3のフローチャートに示したレーン情報表示処理では、経路探索により得られた経路の前方にレーン案内対象となる交差点が存在する場合の例を説明したが、経路探索が行われておらず、かつ前方にレーン案内対象となる交差点が存在する場合にも、上述したレーン方向判定処理を行うように構成することができる。
【0050】
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係るナビゲーションシステムは、交差点を形成する各道路の道路クラスによってレーンの方向を判定するようにしたものである。この実施の形態2に係るナビゲーションシステムの構成は、上述した実施の形態1に係るナビゲーションシステムの構成と同じであるので説明は省略する。
【0051】
次に、この発明の実施の形態2に係るナビゲーションシステムの動作を説明する。このナビゲーションシステムの動作は、図3のフローチャートに示したレーン情報表示処理のステップST14で実行されるレーン方向判定処理のみが、実施の形態1に係るナビゲーションシステムの動作と異なるので、以下では、異なる部分を説明する。
【0052】
図8は、図3に示したフローチャートのステップST14で実行されるレーン方向判定処理の詳細を示すフローチャートである。なお、以下では、流入道路と流出道路との接続角度のみではレーンの方向の判定が難しい2分岐かつ狭角分岐に限定し、道路クラスによるレーン方向判定を行う場合について説明する。
【0053】
このレーン方向判定処理では、まず、交差点Aのレーン情報が取得される(ステップST41)。すなわち、レーン方向判定部28は、レーン情報取得部27からレーン案内対象となる交差点Aのレーン情報を取得する。次いで、交差点Aに接続されている流入道路および流出道路の道路クラスが取得される(ステップST42)。すなわち、レーン方向判定部28は、地図データ取得部21から送られてくる地図データから交差点Aに接続されている流入道路および流出道路の道路クラスを取得する。
【0054】
次いで、流出道路の数が2本であるかどうかが調べられる(ステップST43)。すなわち、レーン方向判定部28は、ステップST41において取得したレーン情報を参照することにより、交差点Aからの流出道路の数が「2」であるかどうかを調べる。このステップST43において、流出道路の数が2本でないことが判断されると、シーケンスはステップST50へ進む。
【0055】
ステップST50においては、流入道路と流出道路との接続角度によりレーンの方向が判定される。すなわち、レーン方向判定部28は、従来のナビゲーションシステムの場合と同様に、地図データ取得部21から取得した地図データに基づき道路形状を算出し、この道路形状に基づき、レーンの方向を判定する。その後、このレーン方向判定処理からリターンして、図3に示すフローチャートのステップST15の処理に進む。
【0056】
上記ステップST43において、流出道路の数が2本であることが判断されると、次いで、全ての流出道路が流入方向に対して35°以内に接続されているかどうかが調べられる(ステップST44)。すなわち、レーン方向判定部28は、地図データ取得部21から取得した地図データに基づき道路形状を算出し、この道路形状に基づき、全ての流出道路が流入方向に対して35°以内に存在するかどうかを調べる。このステップST44において、全ての流出道路が流入方向に対して35°以内に接続されていないことが判断されると、シーケンスはステップST50へ進む。
【0057】
上記ステップST44において、全ての流出道路が流入方向に対して35°以内に接続されていることが判断されると、次いで、全ての流出道路の道路クラスが流入道路の道路クラスと同じであるかどうかが調べられる(ステップST45)。すなわち、レーン方向判定部28は、ステップST42において取得した全ての流出道路の道路クラスが流入道路の道路クラスが同じであるかどうかを調べる。このステップST45において、全ての流出道路の道路クラスが同じであることが判断されると、全てのレーンの方向が直進とされる(ステップST46)。
【0058】
例えば、図9(a)に示すように、道路クラスaの流入道路が交差点Aにおいて道路クラスaの2つの流出道路に分岐する場合は、図9(b)に示すように、全てのレーンの方向が直進の矢印で示される。なお、道路形状に基づきレーンの方向を判定する従来のナビゲーションシステムの場合は、道路形状に応じて、図9(c)に示すように、左側の1レーンの方向が斜め左方向の矢印で示され、右側の2レーンの方向が斜め右方向の矢印で示される。その後、このレーン方向判定処理からリターンして、図3に示すフローチャートのステップST15の処理に進む。
【0059】
上記ステップST45において、全ての流出道路の道路クラスが流入道路の道路クラスと同じでないことが判断されると、次いで、流入道路と同じ道路クラスの流出道路が1本のみ存在するかどうかが調べられる(ステップST47)。すなわち、レーン方向判定部28は、ステップST42において取得した流出道路の道路クラスに基づき、流入道路と同じ道路クラスの流出道路が1本のみ存在するかどうかを調べる。このステップST47において、流入道路と同じ道路クラスの流出道路が1本のみ存在することが判断されると、流入道路と同じ道路クラスの流出道路に対応するレーンの方向が「直進」とされ、そのレーンとの相対位置によって残りのレーンの方向が判定される(ステップST48)。
【0060】
例えば、図10(a)に示すように、道路クラスaの流入道路が交差点Aにおいて道路クラスaの流出道路と道路クラスb(a>b)の流出道路とに分岐する場合は、図10(b)に示すように、道路クラスaの流出道路のレーンの方向が直進の矢印で示され、道路クラスbの流出道路のレーンの方向が斜め左の矢印で示される。なお、道路クラスbの流出道路が、流入道路の右端のレーンに接続される場合は、図示は省略するが、道路クラスaの流出道路のレーンの方向が「直進」の矢印で示され、道路クラスbの流出道路のレーンの方向は「斜め右」の矢印で示される。また、道路形状に基づきレーンの方向を判定する従来のナビゲーションシステムの場合は、図9(c)に示すように表示される。その後、このレーン方向判定処理からリターンして、図3に示すフローチャートのステップST15の処理に進む。
【0061】
上記ステップST47において、流入道路と同じ道路クラスの流出道路が1本のみでないことが判断されると、相対的に左側のレーンの方向が「斜め左」とされ、右側のレーンの方向が「斜め右」とされる(ステップST49)。例えば、図11(a)に示すように、道路クラスaの流入道路が交差点Aで道路クラスbの2つの流出道路に分岐する場合は、図11(b)に示すように、相対的に左側のレーン(左側の1レーン)の方向が「斜め左」の矢印で示され、右側のレーン(右側の2レーン)の方向が「斜め右」の矢印で示される。なお、道路形状に基づきレーンの方向を判定する従来のナビゲーションシステムの場合も同様に図11(b)に示すように表示される。その後、このレーン方向判定処理からリターンして、図3に示すフローチャートのステップST15の処理に進む。
【0062】
以上説明したように、この発明の実施の形態2に係るナビゲーションシステムによれば、例えば道路クラスの高い3レーンの道路が、右側の2レーンが道路クラスの高い道路へ、左側の1レーンが道路クラスの低い道路へ分岐する交差点において、道路クラスの高い道路へ進む2レーンの方向が直進の矢印で示され、道路クラスの低い道路へ進む1レーンの方向が斜め左の矢印で示されるので、道路形状に影響されずに、道路クラスによりレーンの方向を判定することが可能となる。
【0063】
実施の形態3.
この発明の実施の形態3に係るナビゲーションシステムは、交差点を形成する各道路の道路名称または道路番号(以下、単に「道路名称」と称する)によってレーンの方向を判定するようにしたものである。この実施の形態3に係るナビゲーションシステムの構成は、上述した実施の形態1に係るナビゲーションシステムの構成と同じであるので説明は省略する。
【0064】
次に、この発明の実施の形態3に係るナビゲーションシステムの動作を説明する。このナビゲーションシステムの動作は、図3のフローチャートに示したレーン情報表示処理のステップST14で実行されるレーン方向判定処理のみが、実施の形態1に係るナビゲーションシステムの動作と異なるので、以下では、異なる部分を説明する。
【0065】
図12は、図3に示したフローチャートのステップST14で実行されるレーン方向判定処理の詳細を示すフローチャートである。なお、以下では、流入道路と流出道路との接続角度のみではレーンの方向の判定が難しい2分岐かつ狭角分岐に限定し、道路名称によるレーン方向判定を行う場合について説明する。
【0066】
このレーン方向判定処理では、まず、交差点Aのレーン情報が取得される(ステップST61)。すなわち、レーン方向判定部28は、レーン情報取得部27からレーン案内対象となる交差点Aのレーン情報を取得する。次いで、交差点Aに接続されている流入道路および流出道路の道路名称が取得される(ステップST62)。すなわち、レーン方向判定部28は、地図データ取得部21から送られてくる地図データから交差点Aに接続されている流入道路および流出道路の道路名称を取得する。
【0067】
次いで、流出道路の数が2本であるかどうかが調べられる(ステップST63)。すなわち、レーン方向判定部28は、ステップST61において取得したレーン情報を参照することにより、交差点Aからの流出道路の数が「2」であるかどうかを調べる。このステップST63において、流出道路の数が2本でないことが判断されると、シーケンスはステップST70へ進む。
【0068】
ステップST70においては、流入道路と流出道路との接続角度によりレーンの方向が判定される。すなわち、レーン方向判定部28は、従来のナビゲーションシステムの場合と同様に、地図データ取得部21から取得した地図データに基づき道路形状を算出し、この道路形状に基づき、レーンの方向を判定する。その後、このレーン方向判定処理からリターンして、図3に示すフローチャートのステップST15の処理に進む。
【0069】
上記ステップST63において、流出道路の数が2本であることが判断されると、次いで、全ての流出道路が流入方向に対して35°以内に接続されているかどうかが調べられる(ステップST64)。すなわち、レーン方向判定部28は、地図データ取得部21から取得した地図データに基づき道路形状を算出し、この道路形状に基づき、全ての流出道路が流入方向に対して35°以内に存在するかどうかを調べる。このステップST64において、全ての流出道路が流入方向に対して35°以内に接続されていないことが判断されると、シーケンスはステップST70へ進む。
【0070】
上記ステップST64において、全ての流出道路が流入方向に対して35°以内に接続されていることが判断されると、次いで、全ての流出道路の道路名称が流入道路の道路名称と同じであるかどうかが調べられる(ステップST65)。すなわち、レーン方向判定部28は、ステップST42において取得した全ての流出道路の道路名称が流入道路の道路名称と同じであるかどうかを調べる。このステップST65において、全ての流出道路の道路名称が同じであることが判断されると、全てのレーンの方向が直進とされる(ステップST66)。
【0071】
例えば、図13(a)に示すように、道路名称aaの流入道路が交差点Aにおいて道路名称aaの2つの流出道路に分岐する場合は、図13(b)に示すように、全てのレーンの方向が直進の矢印で示される。なお、道路形状に基づきレーンの方向を判定する従来のナビゲーションシステムの場合は、道路形状に応じて、図13(c)に示すように、左側の1レーンの方向が斜め左方向の矢印で示され、右側の2レーンの方向が斜め右方向の矢印で示される。その後、このレーン方向判定処理からリターンして、図3に示すフローチャートのステップST15の処理に進む。
【0072】
上記ステップST65において、全ての流出道路の道路名称が流入道路の道路名称と同じでないことが判断されると、次いで、流入道路と同じ道路名称の流出道路が1本のみ存在するかどうかが調べられる(ステップST67)。すなわち、レーン方向判定部28は、ステップST62において取得した流出道路の道路名称に基づき、流入道路と同じ道路名称の流出道路が1本のみ存在するかどうかを調べる。このステップST67において、流入道路と同じ道路名称の流出道路が1本のみ存在することが判断されると、流入道路と同じ道路名称の流出道路に対応するレーンの方向が「直進」とされ、そのレーンとの相対位置によって残りのレーンの方向が判定される(ステップST68)。
【0073】
例えば、図14(a)に示すように、道路名称aaの流入道路が交差点Aにおいて道路名称aaの流出道路と道路名称bbの流出道路とに分岐する場合は、図14(b)に示すように、道路名称aaの流出道路のレーンの方向が直進の矢印で示され、道路名称bbの流出道路のレーンの方向が斜め左の矢印で示される。なお、道路名称bbの流出道路が、流入道路の右端のレーンに接続される場合は、図示は省略するが、道路名称aaの流出道路のレーンの方向が「直進」の矢印で示され、道路名称bbの流出道路のレーンの方向は「斜め右」の矢印で示される。また、道路形状に基づきレーンの方向を判定する従来のナビゲーションシステムの場合は、図13(c)に示すように表示される。その後、このレーン方向判定処理からリターンして、図3に示すフローチャートのステップST15の処理に進む。
【0074】
上記ステップST67において、流入道路と同じ道路名称の流出道路が1本のみでないことが判断されると、相対的に左側のレーンの方向が「斜め左」とされ、右側のレーンの方向が「斜め右」とされる(ステップST69)。例えば、図15(a)に示すように、道路名称aaの流入道路が交差点Aで道路名称bbの2つの流出道路に分岐する場合は、図15(b)に示すように、相対的に左側のレーン(左側の1レーン)の方向が「斜め左」の矢印で示され、右側のレーン(右側の2レーン)の方向が「斜め右」の矢印で示される。なお、道路形状に基づきレーンの方向を判定する従来のナビゲーションシステムの場合も同様に図15(b)に示すように表示される。その後、このレーン方向判定処理からリターンして、図3に示すフローチャートのステップST15の処理に進む。
【0075】
以上説明したように、この発明の実施の形態3に係るナビゲーションシステムによれば、例えば道路名称aaである3レーンの道路が、右側の2レーンが道路名称aaの道路へ、左側の1レーンが道路名称bbの道路へ分岐する交差点において、道路名称aaの道路へ進む2レーンの方向が直進の矢印で示され、道路名称bbの道路へ進む1レーンの方向が斜め左の矢印で示されるので、道路形状に影響されずに、道路名称または道路番号によりレーンの方向を判定することが可能になる。
【0076】
実施の形態4.
この発明の実施の形態4に係るナビゲーションシステムは、交差点を形成する各道路のうちの流出道路のレーン数によってレーンの方向を判定するようにしたものである。この実施の形態4に係るナビゲーションシステムの構成は、上述した実施の形態1に係るナビゲーションシステムの構成と同じであるので説明は省略する。
【0077】
次に、この発明の実施の形態4に係るナビゲーションシステムの動作を説明する。このナビゲーションシステムの動作は、図3のフローチャートに示したレーン情報表示処理のステップST14で実行されるレーン方向判定処理のみが、実施の形態1に係るナビゲーションシステムの動作と異なるので、以下では、異なる部分を説明する。
【0078】
図16は、図3に示したフローチャートのステップST14で実行されるレーン方向判定処理の詳細を示すフローチャートである。なお、以下では、流入道路と流出道路との接続角度のみではレーンの方向の判定が難しい2分岐かつ狭角分岐に限定し、流出道路のレーン数によるレーン方向判定を行う場合について説明する。
【0079】
このレーン方向判定処理では、まず、交差点Aのレーン情報が取得される(ステップST81)。すなわち、レーン方向判定部28は、レーン情報取得部27からレーン案内対象となる交差点Aのレーン情報を取得する。次いで、流出道路の数が2本であるかどうかが調べられる(ステップST82)。すなわち、レーン方向判定部28は、ステップST81において取得したレーン情報を参照することにより、交差点Aからの流出道路の数が「2」であるかどうかを調べる。このステップST82において、流出道路の数が2本でないことが判断されると、シーケンスはステップST87へ進む。
【0080】
ステップST87においては、流入道路と流出道路との接続角度によりレーンの方向が判定される。すなわち、レーン方向判定部28は、従来のナビゲーションシステムの場合と同様に、地図データ取得部21から取得した地図データに基づき道路形状を算出し、この道路形状に基づき、レーンの方向を判定する。その後、このレーン方向判定処理からリターンして、図3に示すフローチャートのステップST15の処理に進む。
【0081】
上記ステップST82において、流出道路の数が2本であることが判断されると、次いで、全ての流出道路が流入方向に対して35°以内に接続されているかどうかが調べられる(ステップST83)。すなわち、レーン方向判定部28は、地図データ取得部21から取得した地図データに基づき道路形状を算出し、この道路形状に基づき、全ての流出道路が流入方向に対して35°以内に存在するかどうかを調べる。このステップST83において、全ての流出道路が流入方向に対して35°以内に接続されていないことが判断されると、シーケンスはステップST87へ進む。
【0082】
上記ステップST83において、全ての流出道路が流入方向に対して35°以内に接続されていることが判断されると、次いで、全ての流出道路のレーン数が同じであるかどうかが調べられる(ステップST84)。すなわち、レーン方向判定部28は、ステップST81において取得したレーン情報によって示される全ての流出道路のレーン数が同じであるかどうかを調べる。このステップST84において、全ての流出道路のレーン数が同じであることが判断されると、相対的に左側のレーンの方向が「斜め左」とされ、右側のレーンの方向が「斜め右」とされる(ステップST85)。
【0083】
例えば、図17(a)に示すように、流入道路が交差点Aで各々が1レーンの2つの流出道路に分岐する場合は、図17(b)に示すように、相対的に左側のレーンの方向が「斜め左」の矢印で示され、右側のレーンの方向が「斜め右」の矢印で示される。なお、道路形状に基づきレーンの方向を判定する従来のナビゲーションシステムの場合も図17(b)と同様に図17(c)に示すように、左側の1レーンの方向が斜め左方向の矢印で示され、右側の1レーンの方向が斜め右方向の矢印で示される。その後、このレーン方向判定処理からリターンして、図3に示すフローチャートのステップST15の処理に進む。
【0084】
上記ステップST84において、全ての流出道路のレーン数が同じでないことが判断されると、次いで、レーン数が多い流入道路に対応するレーンの方向が「直進」とされ、そのレーンとの相対位置によって残りのレーンの方向が判定される(ステップST86)。例えば、図18(a)に示すように、流入道路が交差点Aにおいて2レーンの流出道路と1レーンの流出道路とに分岐する場合は、図18(b)に示すように、2レーンの流出道路のレーンの方向が直進の矢印で示され、1レーンの流出道路のレーンの方向が斜め左の矢印で示される。
【0085】
なお、1レーンの流出道路が、流入道路の右端のレーンに接続される場合は、図示は省略するが、2レーンの流出道路のレーンの方向が「直進」の矢印で示され、1レーンの流出道路のレーンの方向は「斜め右」の矢印で示される。また、道路形状に基づきレーンの方向を判定する従来のナビゲーションシステムの場合は、図18(c)に示すように表示される。その後、このレーン方向判定処理からリターンして、図3に示すフローチャートのステップST15の処理に進む。
【0086】
以上説明したように、この発明の実施の形態4に係るナビゲーションシステムによれば、例えば3レーンの道路が、右側の2レーンと左側の1レーンが別々の方向へ分岐する交差点において、相対的にレーン数が多い2レーンの方向が直進の矢印で、相対的にレーン数が少ない1レーンの方向が斜め左の矢印で示されるので、道路形状に影響されずに、レーン数によりレーンの方向を判定することが可能になる。
【0087】
実施の形態5.
この発明の実施の形態5に係るナビゲーションシステムは、交差点から流出する流出道路の接続関係によってレーンの方向を判定するようにしたものである。この実施の形態5に係るナビゲーションシステムの構成は、上述した実施の形態1に係るナビゲーションシステムの構成と同じであるので説明は省略する。
【0088】
次に、この発明の実施の形態5に係るナビゲーションシステムの動作を説明する。このナビゲーションシステムの動作は、図3のフローチャートに示したレーン情報表示処理のステップST14で実行されるレーン方向判定処理のみが、実施の形態1に係るナビゲーションシステムの動作と異なるので、以下では、異なる部分を説明する。
【0089】
図19は、図3に示したフローチャートのステップST14で実行されるレーン方向判定処理の詳細を示すフローチャートである。なお、以下では、流入道路と流出道路との接続角度のみではレーンの方向の判定が難しい3分岐かつ狭角分岐に限定してレーン方向判定を行う場合について説明する。
【0090】
このレーン方向判定処理では、まず、交差点Aのレーン情報が取得される(ステップST91)。すなわち、レーン方向判定部28は、レーン情報取得部27からレーン案内対象となる交差点Aのレーン情報を取得する。次いで、流出道路の数が3本であるかどうかが調べられる(ステップST92)。すなわち、レーン方向判定部28は、ステップST91において取得したレーン情報を参照することにより、交差点Aからの流出道路の数が「3」であるかどうかを調べる。このステップST92において、流出道路の数が3本でないことが判断されると、シーケンスはステップST95へ進む。
【0091】
上記ステップST92において、流出道路の数が3本であることが判断されると、次いで、全ての流出道路が流入方向に対して35°以内に接続されているかどうかが調べられる(ステップST93)。すなわち、レーン方向判定部28は、地図データ取得部21から取得した地図データに基づき道路形状を算出し、この道路形状に基づき、全ての流出道路が流入方向に対して35°以内に存在するかどうかを調べる。このステップST93において、全ての流出道路が流入方向に対して35°以内に接続されていないことが判断されると、シーケンスはステップST95へ進む。
【0092】
ステップST95においては、流入道路と流出道路との接続角度によりレーンの方向が判定される。すなわち、レーン方向判定部28は、従来のナビゲーションシステムの場合と同様に、地図データ取得部21から取得した地図データに基づき道路形状を算出し、この道路形状に基づき、レーンの方向を判定する。その後、このレーン方向判定処理からリターンして、図3に示すフローチャートのステップST15の処理に進む。
【0093】
上記ステップST93において、全ての流出道路が流入方向に対して35°以内に接続されていることが判断されると、次いで、相対的に中央のレーンの方向が「直進」とされ、左側のレーンの方向が「斜め左」とされ、右側のレーンの方向が「斜め右」とされる(ステップST94)。例えば、図20(a)に示すように、流入道路が交差点Aで3つの流出道路に分岐する場合は、図20(b)に示すように、相対的に左側のレーンの方向が「斜め左」の矢印で示され、中央のレーンの方向が「直進」の矢印で示され、右側のレーンの方向が「斜め右」の矢印で示される。なお、道路形状に基づきレーンの方向を判定する従来のナビゲーションシステムの場合は、図20(c)に示すように、左側の1レーンの方向が直進方向の矢印で示され、中央の2レーンおよび右側の1レーンの方向が斜め右方向の矢印で示される。その後、このレーン方向判定処理からリターンして、図3に示すフローチャートのステップST15の処理に進む。
【0094】
以上説明したように、この発明の実施の形態5に係るナビゲーションシステムによれば、例えは、3レーンの道路が、左側の1レーン、中央の2レーン、右側の1レーンのそれぞれが別の道路に分かれる3分岐点において、中央の2レーンの方向が直進の矢印で示され、左側へ進む1レーンが斜め左の矢印で示され、右側へ進む1レーンが斜め右の矢印で示されるので、道路形状に影響されずに、道路の接続関係によりレーンの方向を判定することが可能となる。
【0095】
以上のように、この発明に係るナビゲーションシステムおよびレーン情報表示方法は、流入道路および流出道路の道路属性に基づき各レーンの方向を判定することで、交差点における道路形状に影響されずに、ユーザの感覚に合致するレーン案内図を表示するようにしたので、案内画面上に交差点における各レーンの方向を表示できるカーナビゲーション装置などに用いるのに適している。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図データを取得する地図データ取得部と、
前記地図データ取得部で取得された地図データに含まれる、道路形状を用いて各レーンの方向を判定するか、あるいは交差点から流出する流出道路の道路種別を用いて各レーンの方向を判定するかを、交差点へ流入する流入道路の道路種別及び前記流出道路の道路本数に基づき判定するレーン方向判定部と、
このレーン方向判定部により判定された判定方法に基づいて各レーンの方向を矢印で表示するレーン情報表示部とを備えたナビゲーションシステム。
【請求項2】
地図データを取得する地図データ取得部と、
前記地図データ取得部で取得された地図データに含まれる、道路形状を用いて各レーンの方向を判定するか、あるいは交差点へ流入する流入道路および交差点から流出する流出道路の道路クラスを用いて各レーンの方向を判定するかを、前記流出道路の道路形状及び道路本数に基づき判定するレーン方向判定部と、
このレーン方向判定部により判定された判定方法に基づいて各レーンの方向を矢印で表示するレーン情報表示部とを備えたナビゲーションシステム。
【請求項3】
地図データを取得する地図データ取得部と、
前記地図データ取得部で取得された地図データに含まれる、道路形状を用いて各レーンの方向を判定するか、あるいは交差点へ流入する流入道路および交差点から流出する流出道路の道路名称または道路番号を用いて各レーンの方向を判定するかを、前記流出道路の道路形状及び道路本数に基づき判定するレーン方向判定部と、
このレーン方向判定部により判定された判定方法に基づいて各レーンの方向を矢印で表示するレーン情報表示部とを備えたナビゲーションシステム。
【請求項4】
地図データを取得する地図データ取得部と、
前記地図データ取得部で取得された地図データに含まれる、道路形状を用いて各レーンの方向を判定するか、あるいは交差点から流出する流出道路のレーン数を用いて各レーンの方向を判定するかを、前記流出道路の道路形状及び道路本数に基づき判定するレーン方向判定部と、
このレーン方向判定部により判定された判定方法に基づいて各レーンの方向を矢印で表示するレーン情報表示部とを備えたナビゲーションシステム。
【請求項5】
地図データを取得する地図データ取得部と、
各レーンから分岐する道路を規定したレーン情報を取得するレーン情報取得部と、
前記地図データ取得部で取得された地図データに含まれる、道路形状を用いて各レーンの方向を判定するか、あるいは前記レーン情報取得部で取得されたレーン情報を用いて各レーンの方向を判定するかを、交差点から流出する流出道路の道路形状及び道路本数に基づき判定するレーン方向判定部と、
このレーン方向判定部により判定された判定方法に基づいて各レーンの方向を矢印で表示するレーン情報表示部とを備えたナビゲーションシステム。
【請求項6】
地図データを取得する地図データ取得ステップと、
前記地図データ取得ステップで取得された地図データに含まれる、道路形状を用いて各レーンの方向を判定するか、あるいは交差点から流出する流出道路の道路種別を用いて各レーンの方向を判定するかを、交差点へ流入する流入道路の道路種別及び前記流出道路の道路本数に基づき判定するレーン方向判定ステップと、
このレーン方向判定ステップにより判定された判定方法に基づいて各レーンの方向を矢印で表示するレーン情報表示ステップとを備えたレーン情報表示方法。
【請求項7】
地図データを取得する地図データ取得ステップと、
前記地図データ取得ステップで取得された地図データに含まれる、道路形状を用いて各レーンの方向を判定するか、あるいは交差点へ流入する流入道路および交差点から流出する流出道路の道路クラスを用いて各レーンの方向を判定するかを、前記流出道路の道路形状及び道路本数に基づき判定するレーン方向判定ステップと、
このレーン方向判定ステップにより判定された判定方法に基づいて各レーンの方向を矢印で表示するレーン情報表示ステップとを備えたレーン情報表示方法。
【請求項8】
地図データを取得する地図データ取得ステップと、
前記地図データ取得ステップで取得された地図データに含まれる、道路形状を用いて各レーンの方向を判定するか、あるいは交差点へ流入する流入道路および交差点から流出する流出道路の道路名称または道路番号を用いて各レーンの方向を判定するかを、前記流出道路の道路形状及び道路本数に基づき判定するレーン方向判定ステップと、
このレーン方向判定ステップにより判定された判定方法に基づいて各レーンの方向を矢印で表示するレーン情報表示ステップとを備えたレーン情報表示方法。
【請求項9】
地図データを取得する地図データ取得ステップと、
前記地図データ取得ステップで取得された地図データに含まれる、道路形状を用いて各レーンの方向を判定するか、あるいは交差点から流出する流出道路のレーン数を用いて各レーンの方向を判定するかを、前記流出道路の道路形状及び道路本数に基づき判定するレーン方向判定ステップと、
このレーン方向判定ステップにより判定された判定方法に基づいて各レーンの方向を矢印で表示するレーン情報表示ステップとを備えたレーン情報表示方法。
【請求項10】
地図データを取得する地図データ取得ステップと、
交差点を形成する道路のレーン数および各レーンから分岐する道路を規定したレーン情報を取得するレーン情報取得ステップと、
前記地図データ取得ステップで取得された地図データに含まれる、道路形状を用いて各レーンの方向を判定するか、あるいは前記レーン情報取得部で取得されたレーン情報を用いて各レーンの方向を判定するかを、交差点から流出する流出道路の道路形状及び道路本数に基づき判定するレーン方向判定ステップと、
このレーン方向判定ステップにより判定された判定方法に基づいて各レーンの方向を矢印で表示するレーン情報表示ステップとを備えたレーン情報表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2011−43518(P2011−43518A)
【公開日】平成23年3月3日(2011.3.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−255823(P2010−255823)
【出願日】平成22年11月16日(2010.11.16)
【分割の表示】特願2009−506195(P2009−506195)の分割
【原出願日】平成19年12月3日(2007.12.3)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】