説明

ナビゲーション装置およびその目的地設定方法

【課題】 複数の目的地および経由地をユーザが効率的に設定できる「ナビゲーション装置およびその目的地設定方法」を提供する。
【解決手段】 ナビゲーションの目的地としての1つの地点を設定する目的地設定手段300と、過去に設定された地点の履歴情報から、前記1つの地点の所定範囲内にある1または複数の他の地点を抽出する地点抽出手段302と、前記抽出された1または複数の他の地点をユーザに提示する地点提示手段304と、ユーザが前記1または複数の他の地点を、前記1つの地点の前または後に通る経由地または他の目的地として設定できるようにするルート設定手段306と、前記設定された1または複数の地点の履歴情報を記憶する地点履歴記憶手段308とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は車載ナビゲーション装置における目的地の設定方法に関し、特に、その経由地または追加の目的地の設定を容易にする方法に関する。
【背景技術】
【0002】
車載ナビゲーション装置は、ユーザが目的地として設定した地点までの最適ルートを計算し、このルートと走行する車両の現在値に基づいて画像および音声による案内を行って、ドライバーを目的地まで誘導する。この目的地の設定に際してユーザは、システム上の検索機能を利用して地点のデータベースを検索し、その結果得られた地点を目的地として設定することが一般的に行われている。具体的には、目的地の名称に基づいた50音検索や目的地の住所や電話番号による検索操作を、車載ディスプレイ上の目的地のリスト表示に対して対話的に行いながら、その対象の絞り込みを随時行って所望する地点を見つけ出し、これを目的地として設定する。このような検索による方法に加えて、近年では過去にユーザが設定したことがある地点を履歴として記憶し、目的地の設定の際にこれをユーザに提示して選択させ、これによって目的設定におけるユーザの煩雑さを低減するナビゲーション装置もある。
【0003】
一方で、従来のナビゲーション装置の中には、上記の目的地の設定に際して、その経由地または追加の目的地を複数同時に設定できるようにしたものがある。この種のナビゲーション装置は、複数の地点を経由地または目的地として予め設定できることから、各目的地に着く度に次の目的地を設定する煩雑さが避けられる。しかしながら、複数の地点をその経由地または目的地として個々に検索し、設定しなければならないという点においては、各目的地に着く度に設定を行う場合と変わらないので、設定地点が多くなればユーザに多大な手間が掛かる問題は改善されない。この種の車載システムにおけるユーザ作業の煩雑さは、結局ユーザがその機能を利用しなくなる起因となるので、その作業性の改善は重要である。
【0004】
このような背景において、従来、過去にユーザが設定した目的地とその経由地の地点の組を記憶し、ユーザが目的地を設定した後の経由地の設定の際にこれを履歴情報として提示することによって、ユーザの上記作業性を改善させるナビゲーション装置が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004ー340724号公報
【特許文献2】特開2004ー77296号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら上記文献に開示の方法では、依然として以下のような問題がある。
(1)複数の目的地がある場合、例えば、目的の観光地で複数の名所を巡る場合や、目的地に加えて帰路(出発点を最終目的地とする)を同時に設定する場合には利用できず、したがって、各目的地に着く度に、第2,第3の目的地を新たな目的地として再設定する必要がある。
(2)過去に設定したことのある目的地を選択した場合にのみ、その経由地の候補が抽出できるようになるので、そうでない目的地(例えば、過去に設定した目的地と近いが設定のない地点)を設定した場合には、従来の検索による方法によって経由地を抽出する方法に頼らざるを得ず、その利用範囲は限定的である。
【0007】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、複数の目的地および経由地をユーザが効率的に設定できるナビゲーション装置およびその目的地の設定方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のナビゲーション装置は、ナビゲーションの目的地としての1つの地点を設定する目的地設定手段と、過去に設定された地点の履歴情報から、前記1つの地点の所定範囲内にある1または複数の他の地点を抽出する地点抽出手段と、前記抽出された1または複数の他の地点をユーザに提示する地点提示手段と、ユーザが前記1または複数の他の地点を、前記1つの地点の前または後に通る経由地または他の目的地として設定できるようにするルート設定手段と、前記設定された1または複数の地点の履歴情報を記憶する地点履歴記憶手段と、を有する。
【0009】
好ましくは、前記地点抽出手段は、過去に設定された地点の履歴情報から、過去にナビゲーションの目的地として設定されたことのある1または複数の地点を抽出するものである。好ましくは、前記ナビゲーション装置は、過去に設定された地点の履歴情報から、前記1つの地点の所定範囲内にある1または複数の地点を出発点とした1または複数の目的地を、他の地点として抽出する第2の地点抽出手段をさらに有する。また好ましくは、前記ナビゲーション装置は、過去に設定された地点の履歴情報から、前記1つの地点の経由地として設定されたことのある1または複数の地点を、他の地点として抽出する第3の地点抽出手段をさらに有する。さらに好ましくは、ランドマークとして登録された地点の情報から、前記1つの地点の所定範囲内にある1または複数の地点を、他の地点として抽出する第4の地点抽出手段を有する。また好ましくは、前記地点提示手段は、抽出された複数の他の地点を、ディスプレイ上に所定の順位でソートして表示するものである。
【0010】
本発明のナビゲーション装置における目的地設定方法は、ナビゲーションの目的地としての1つの地点を設定する目的地設定ステップと、過去に設定された地点の履歴情報から、前記1つの地点の所定範囲内にある1または複数の他の地点を抽出する地点抽出ステップと、前記抽出された1または複数の他の地点をユーザに提示する地点提示ステップと、ユーザが前記1または複数の他の地点を、前記1つの地点の前または後に通る経由地または他の目的地として設定できるようにするルート設定ステップと、前記設定された1または複数の地点の履歴情報を記憶する地点履歴記憶ステップと、を有する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、1つの目的地を設定したときに、その周辺における過去に設定された地点が、次の目的地または経由地として選択できるようになる。このような地点はユーザによってその目的地または経由地として選択される可能性が高く、よってユーザの利便性が向上する。
【0012】
また、第2の地点抽出手段を備えた本発明においては、設定した目的地の周辺を出発点とした過去の目的地の履歴から最終的な目的地を選択できるようになる。このような地点はユーザが、出発時において帰路のルートを同時に設定する際の最終的な目的地として選択される可能性が高く、よってユーザの利便性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施例に係るナビゲーション装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】目的地設定に利用される地点データベース(A)、ルートポイントデータベース(B)およびランドマークデータベース(C)の各データ構造を示す図である。
【図3】図1の目的地設定プログラムの機能ブロック図である。
【図4】目的地設定における地点候補抽出処理の第1の態様(周辺目的地抽出)を示すフローチャートである。
【図5】目的地設定における地点候補抽出処理の第2の態様(周辺地発目的地抽出)を示すフローチャートである。
【図6】目的地設定における地点候補抽出処理の第3の態様(経由地抽出)を示すフローチャートである。
【図7】目的地設定における地点候補抽出処理の第4の態様(ランドマーク抽出)を示すフローチャートである。
【図8】目的地設定プログラムにより生成される画面構成全体の概略図である。
【図9】図8の抽出地点リスト表示エリアの表示態様を示す図である。
【図10】図8ルート設定エリアの表示態様を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【実施例】
【0015】
図1は、本発明の実施例に係るナビゲーション装置の構成例を示すブロック図である。同図に示すように、ナビゲーション装置100は、車内バスからの車両の状態に関する各種信号を受信するバスインターフェース(I/F)102、GPS衛星からの信号を受信して自車位置を検出するGPS受信機104、VICSセンタから配信される道路交通情報を受信するVICS受信機106、ユーザからの入力を受け取る入力部108、無線または有線により外部機器とデータ通信をする通信制御部116、大容量ハードディスクなどの記憶媒体を含む記憶部118、スピーカ122から音声を出力させる音声出力部120、ディスプレイ126に道路地図等の画像を表示させる表示制御部124、プログラムを記憶するプログラムメモリ130、データを一時的に記憶するデータメモリ140、プログラムを実行することで各部を制御する制御部160を含んで構成される。
【0016】
バスインターフェース102は、自立航法センサ(例えば、車速センサや加速度センサ、ジャイロセンサ等)からの検出信号、パーキングのオン/オフを示す信号、方向指示器のオン/オフを示す信号などを受け取り、これを制御部160へ提供する。VICS受信機106は、光ビーコン、電波ビーコン、FM多重放送などによりVICSセンタ側から配信された道路交通情報を受信し、これを制御部160へ提供する。
【0017】
入力部108は、ユーザがディスプレイ126に接触して入力を可能にする操作パネル110、音声により入力を可能にする音声入力部112、およびリモコン114を含む。記憶部118は、ナビゲーションに必要な道路地図データを格納する。道路地図データには、道路を識別するためのリンクデータ、交差点を識別するためのノードデータ、施設等のPOIを識別する施設データ、市区町村の行政区画の境界または範囲を識別するための行政区画に関する情報、VICSリンク情報と道路地図データに含まれるリンクデータとの対応関係を示す情報などが含まれる。
【0018】
プログラムメモリ130は、VICS受信機106で受信された道路交通情報を画像や音声を用いて提示する道路交通情報提示プログラム132、自立航法センサやGPS受信機104からの検出信号に基づき自車位置を算出する自車位置算出プログラム134、ユーザとの間の対話的手続きにより1または複数の目的地および経由地を設定する目的地設定プログラム136、自車位置やその他の開始位置から目的地までの最適な経路を探索するルート探索プログラム138などを含む。
【0019】
データメモリ140は、VICS受信機106で受信した道路交通情報142、記憶部118から読み出した自車位置周辺の道路地図データ144、自車位置算出プログラム134で算出された自車位置情報146、目的地設定プログラム136により設定された地点データベース148およびルートポイントデータベース150、ランドマークとして登録された地点の情報であるランドマークデータベース152、ルート探索プログラム138により探索された誘導経路情報154等を記憶する。
【0020】
次に、上記構成のナビゲーション装置100における目的地設定について説明する。ナビゲーション装置100において、ユーザが経路誘導のための目的地設定を行う場合は、ディスプレイ126上の表示を確認しながら操作パネル110を対話的に操作することでこれを実現する。そして最初に、ユーザがメニュー画面から目的地設定項目を選択することによって、目的地設定プログラム136が開始される。
【0021】
図2は、データメモリ140に格納される地点データベース148、ルートポイントデータベース150およびランドマークデータベース152の各データ構造を示している。これらデータのうち地点データベース148およびルートポイントデータベース150は、目的地設定プログラム136の実行に伴い生成されるいわゆる履歴データであり、一方、ランドマークデータベース152は、システムに予め登録されている観光地その他の初期設定地点のデータである。これらデータベースは、目的地設定プログラム136の実行時に適宜アクセスされ、その各データは1または複数の目的地および経由地を設定するために利用される。
【0022】
地点データベース148は、目的地設定プログラム136で設定された1または複数の目的地および経由地の各地点情報を格納するものであり、同図(A)に示したように、そのデータ構造として、各データをユニークにする地点ID、ガソリンスタンドやレストランなど、その地点における施設等の種別を表す地点種別、地点名称、経度および緯度からなる地点座標、その地点データのデータベースへの登録日時、その地点データへの最終アクセス日時を含む。もっともこれらの情報の一部は、記憶部118の地図データに委ねてもよい。また、ルートポイントデータベース150は、目的地設定プログラム136で設定された地点のルート情報、すなわち出発地から経由地を通り目的地に至る一連の地点情報を格納するものであり、同図(B)に示したように、そのデータ構造として、各データをユニークにするルートポイントID、1または複数の目的地の地点ID、出発地の地点ID、および1または複数の経由地の地点IDを含む。なお、これら各地点IDは地点データベース148の地点IDである。ランドマークデータベース152は、ランドマークとして予めシステムに設定された地点の情報を格納するものであり、そのデータ構造は、基本的に地点データベース148と同じである。もっともシステムがユーザによるランドマークの追加登録を可能とするものである場合には、ランドマークデータベース152はそれら追加されるデータを含んでよい。
【0023】
図3は、目的地設定プログラム136の機能ブロック図を示している。図に示すように、目的地設定プログラム136は、最初の目的地を設定するための第1目的地設定機能300、設定された最初の目的地の情報に基づいて地点の履歴からこれに関連する1または複数の地点を抽出する地点候補抽出機能302、抽出された地点をディスプレイ上に表示するための地点リスト表示機能304、ディスプレイ上に表示された地点リストからユーザが1または複数の目的地/経由地を選択して設定できるようにするルート設定機能306、およびユーザにより設定された複数の地点およびその繋がりとしてのルート情報を記憶部118に記憶させるルート情報記憶機能308を有する。
【0024】
前記第1目的地設定機能300は、ユーザの操作に基づいてディスプレイ126上に1または複数の地点名称を表示し、最終的にユーザがその何れかを選択してナビゲーションの最初の目的地を設定できるようにする。この目的のために、第1目的地設定機能300は、既存の方法による各種の地点絞り込みのための機能、例えば、50音検索機能や目的地の住所や電話番号による検索機能、過去の目的地履歴からの抽出機能などを備えることができる。なお、ここで設定された目的地は、必ずしも目的地設定プログラム136で最終的に設定される最初の目的地とはならないが説明上、ここで設定される目的地を以下「第1目的地」と称する。
【0025】
前記地点候補抽出機能302は、データメモリ140の地点データベース148、ルートポイントデータベース150およびランドマークデータベース152にアクセスして、第1目的地に関連する1または複数の地点を抽出する。実施例において地点候補抽出機能302は、基本的に4つの異なる検索機能を備えており、本地点候補抽出機能が起動されたとき、これら4つの検索機能が同時並行的に実行され、上記各データにアクセスしてそれぞれの基準に応じた1または複数の地点が抽出される。これら検索機能の1つ目は、過去に目的地として設定されたことがある地点のうち、第1目的地の所定範囲内(例えば目的地を中心にした10km圏内)にある1または複数の地点を抽出するものである(以下、これを「周辺目的地抽出機能」という)。また検索機能の2つ目は、過去に出発地として設定されたことがある地点のうち、第1目的地の所定範囲内(例えば目的地を中心にした10km圏内)にある1または複数の地点を抽出し、そのときにそれらの目的地とされた1または複数の地点を最終的に抽出するものである(以下、これを「周辺地発目的地抽出機能」という)。また検索機能の3つ目は、第1目的地と同じ目的地を過去に設定したときに、その経由地とされた1または複数の地点を抽出するものである(以下、これを「経由地抽出機能」という)。また検索機能の4つ目は、第1目的地の所定範囲内(例えば目的地を中心にした10km圏内)にある1または複数のランドマークを抽出するものである(以下、これを「ランドマーク抽出機能」という)。これら地点候補抽出機能302における各抽出機能における具体的な処理については、後にフローチャートを用いて個別に説明する。
【0026】
前記地点リスト表示機能304は、前記各抽出機能によって抽出された地点の情報を、所定の並び順序にソートしてディスプレイ126上に表示させる。好適な実施例において、4つの異なる方法で抽出された地点のリストは、それぞれが個別の表示ウィンドウを持っていて、ユーザの選択操作によってその何れかが表示されるようにすることができる。この場合において、地点データベース148におけるデータ登録日時情報に基づく新しい登録情報順で、あるいは最終アクセス日時情報に基づく最近アクセス順で、抽出した地点情報をソートすることができ、これらはユーザが操作パネル110を操作して自由に設定できることが好ましい。地点リスト表示機能304によりディスプレイ126上に表示された複数の地点は、ユーザによって1または複数の他の目的地および/または経由地として選択できるようになる。地点リスト表示機能304による具体的な表示構成は後に示す。
【0027】
前記ルート設定機能306は、地点リスト表示機能304によりディスプレイ上に表示された地点リストからユーザが1または複数の目的地/経由地を選択して設定できるようにする。この目的のためにルート設定機能306は、少なくとも操作パネル110を介してユーザに、表示された複数の地点を選択させる手段、選択された複数の地点を並べ替えたり、キャンセルできるようにする手段、選択された複数の地点が目的地であるのか経由地であるのかを指定する手段、最終的にユーザによって構築された出発地から最終目的地までの複数の地点を含むルートを確定させる手段を備える。この具体的な表示構成は後に示す。
【0028】
前記ルート情報記憶機能308は、前記ユーザにより最終的に選択および構築された複数の地点およびその繋がりとしてのルート情報を、先に図2で示したデータ構造に従って、地点データベース148およびルートポイントデータベース150に格納する。格納されたこれらデータは、次に目的地設定プログラム136が起動されたときに、地点候補抽出機能302によって履歴情報として呼び出され、利用される。
【0029】
次に、前記地点候補抽出機能302における4つの抽出機能の具体的な処理についてフローチャートを用いて説明する。図4〜図7は、地点候補抽出機能302における4つの抽出機能、すなわち周辺目的地抽出機能、周辺地発目的地抽出機能、経由地抽出機能およびランドマーク抽出機能の各機能を示すフローチャートである。これら4つのフローチャートで示される各処理は、目的地設定プログラム136が起動され、ユーザによって最初の目的地が設定されることによって、同時並行的に開始される。
【0030】
最初に、図4に沿って、周辺目的地抽出機能の具体的な処理について説明する。本処理400が開始されると、最初に、ユーザによって設定された第1目的地の座標が特定される(ステップS402)。次いで、システムは地点データベース148にアクセスし、その各地点データの地点座標を参照して、第1目的地の座標点から所定エリア圏内(例えば、10km圏内)の座標を有する1または複数の地点を抽出する(ステップS404)。次に、ルートポイントデータベース150にアクセスし、その各ルート情報の目的地の地点IDを参照して、抽出された地点の地点IDがそれと一致するもののみを残すことによって、ユーザによって過去に目的地とされた地点を抽出する(ステップS406)。以上の処理により、第1目的地の周辺において過去に目的地とされたことのある地点が、ユーザの選択候補として抽出される。
【0031】
次に、図5に沿って、周辺地発目的地抽出機能の具体的な処理について説明する。本処理500が開始されると、最初に、ユーザによって設定された第1目的地の座標が特定される(ステップS502)。次いで、システムは地点データベース148にアクセスし、その各地点データの地点座標を参照して、第1目的地の座標点から所定エリア圏内(例えば、10km圏内)の座標を有する1または複数の地点を抽出する(ステップS504)。次に、ルートポイントデータベース150にアクセスし、その各ルート情報の出発地の地点IDを参照して、抽出された地点の地点IDがそれと一致するルート情報を抽出する(ステップS506)。そして、地点データベース148にアクセスし、この抽出されたルート情報において、目的地とされている地点の情報を抽出する(ステップS508)。以上の処理により、過去に第1目的地の周辺を出発地としたときの目的地とされた地点が、ユーザの選択候補として抽出される。
【0032】
次に、図6に沿って、経由地抽出機能の具体的な処理について説明する。本処理600が開始されると、最初に、ユーザによって設定された第1目的地の座標が特定される(ステップS602)。次いで、システムはルートポイントデータベース150にアクセスして、その目的地が第1目的地と同じであるルート情報を抽出する(ステップS604)。ここで1つのルート情報に複数の目的地が設定されている場合、その何れかが第1目的地であるルート情報が対象になる。次に、地点データベース148にアクセスして、抽出した各ルート情報において、経由地とされている地点の情報を抽出する(ステップS606)。ここで1つのルート情報に複数の経由地が設定されている場合、そのすべてが抽出の対象となる。以上の処理により、過去に第1目的地を設定したときに経由地とされた地点が、ユーザの選択候補として抽出される。
【0033】
次に、図7に沿って、ランドマーク抽出機能の具体的な処理について説明する。本処理700が開始されると、最初に、ユーザによって設定された第1目的地の座標が特定される(ステップS702)。次いで、システムはランドマークデータベース152にアクセスし、その各地点データの地点座標を参照して、第1目的地の座標点から所定エリア圏内(例えば、10km圏内)の座標を有する1または複数の地点を抽出する(ステップS704)。以上の処理により、第1目的地の周辺におけるランドマークとして登録されている地点が、ユーザの選択候補として抽出されることとなる。
【0034】
次に、目的地設定プログラム136において生成されるディスプレイ画面構成例を示す。なお、以下に示す画面構成例は、本発明により生成される画面構成の一実施態様に過ぎない。ナビゲーションの目的設定に際して、ユーザに1または複数の目的地および経由地を選択・設定させるための画面構成例は、既存技術の範疇でその操作性の観点から様々な態様のものが考えられる。図8は、目的地設定プログラム136により生成される画面構成全体を概略的に図示している。目的地設定のための画面構成800は、ユーザが最初に設定する第1目的地を表示するための第1目的地表示エリア802、地点候補抽出機能302および地点リスト表示機能304によって抽出・生成された複数地点のリストを表示する抽出地点リスト表示エリア804、および地点リストからユーザによって選択された地点を表示し、これを出発地から最終目的地までのルートとして設定するためのルート設定エリア806を有する。
【0035】
前記抽出地点リスト表示エリア804は、いわゆるタブ表示形式により、前記地点候補抽出機能302で抽出され生成された4種類の地点リストを、そのユーザによる押下選択で切換え表示する。図9(A)〜(D)は、各異なる抽出機能により選ばれた地点リストの表示例を示しており、それぞれ、周辺目的地抽出機能、周辺地発目的地抽出機能、経由地抽出機能、ランドマーク抽出機能に係る表示例である。ユーザは、タブ押下により何れかの地点リストを表示し、その中から1または複数の地点を直接押下して、他の目的地および経由地を選択する。抽出地点リスト表示エリア804には、上記各方式により適切な目的地・経由地が選出されない場合を考慮して、50音検索機能や目的地の住所や電話番号による検索機能、過去の目的地履歴からの抽出機能など、既存方式により地点選出するためのタブ選択(図8ではタブE)を用意することが好ましい。
【0036】
前記ルート設定エリア806には、抽出地点リスト表示エリア804で選択された各地点が、その選択順に従って、順次追加される。この表示エリアにおいて、ユーザは各地点が経由地であるのか目的地であるのかを指定できると共に、それら相互の順序の切換えや地点の削除などの編集操作を、ディスプレイ上の操作ボタン810等を操作して行うことができる。ルートが確定した場合、ユーザが設定ボタン808を押すことで、システム側には、選択された各地点の情報およびルート情報が記録され、その情報に基づいてルート検索が実行されて、ナビゲーションが開始されることになる。
【0037】
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の要旨の範囲において、種々の変形・変更が可能である。
【符号の説明】
【0038】
100:ナビゲーション装置 102:バスインターフェース
104:GPS受信機 106:VICS受信機
108:入力部 110:操作パネル
112:音声入力部 114:リモコン
116:通信制御部 118:記憶部
120:音声出力部 122:スピーカ
124:表示制御部 126:ディスプレイ
130:プログラムメモリ 132:道路交通情報提示プログラム
134:自車位置算出プログラム 136:目的地設定プログラム
138:ルート探索プログラム 140:データメモリ
142:道路交通情報 144:道路地図データ
146:自車位置情報 148:地点データベース
150:ルートポイントデータベース 152:ランドマークデータベース
154:誘導経路情報 160:制御部
300:第1目的地設定機能 302:地点候補抽出機能
304:地点リスト表示機能 306:ルート設定機能
308:ルート情報記憶機能

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ナビゲーションの目的地としての1つの地点を設定する目的地設定手段と、
過去に設定された地点の履歴情報から、前記1つの地点の所定範囲内にある1または複数の他の地点を抽出する地点抽出手段と、
前記抽出された1または複数の他の地点をユーザに提示する地点提示手段と、
ユーザが前記1または複数の他の地点を、前記1つの地点の前または後に通る経由地または他の目的地として設定できるようにするルート設定手段と、
前記設定された1または複数の地点の履歴情報を記憶する地点履歴記憶手段と、
を有するナビゲーション装置。
【請求項2】
前記地点抽出手段は、過去に設定された地点の履歴情報から、過去にナビゲーションの目的地として設定されたことのある1または複数の地点を抽出するものである、請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
過去に設定された地点の履歴情報から、前記1つの地点の所定範囲内にある1または複数の地点を出発点とした1または複数の目的地を、他の地点として抽出する第2の地点抽出手段をさらに有する、請求項1または2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
過去に設定された地点の履歴情報から、前記1つの地点の経由地として設定されたことのある1または複数の地点を、他の地点として抽出する第3の地点抽出手段をさらに有する、請求項1から3の何れか1つに記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
ランドマークとして登録された地点の情報から、前記1つの地点の所定範囲内にある1または複数の地点を、他の地点として抽出する第4の地点抽出手段をさらに有する、請求項1から4の何れか1つに記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
前記地点提示手段は、抽出された複数の他の地点を、ディスプレイ上に所定の順位でソートして表示するものである、請求項1から5の何れか1つに記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
ナビゲーションの目的地としての1つの地点を設定する目的地設定ステップと、
過去に設定された地点の履歴情報から、前記1つの地点の所定範囲内にある1または複数の他の地点を抽出する地点抽出ステップと、
前記抽出された1または複数の他の地点をユーザに提示する地点提示ステップと、
ユーザが前記1または複数の他の地点を、前記1つの地点の前または後に通る経由地または他の目的地として設定できるようにするルート設定ステップと、
前記設定された1または複数の地点の履歴情報を記憶する地点履歴記憶ステップと、
を有するナビゲーション装置における目的地設定方法。
【請求項8】
前記地点抽出ステップは、過去に設定された地点の履歴情報から、過去にナビゲーションの目的地として設定されたことのある1または複数の地点を抽出するものである、請求項7に記載のナビゲーション装置における目的地設定方法。
【請求項9】
過去に設定された地点の履歴情報から、前記1つの地点の所定範囲内にある1または複数の地点を出発点とした1または複数の目的地を、他の地点として抽出する第2の地点抽出ステップをさらに有する、請求項7または8に記載のナビゲーション装置における目的地設定方法。
【請求項10】
過去に設定された地点の履歴情報から、前記1つの地点の経由地として設定されたことのある1または複数の地点を、他の地点として抽出する第3の地点抽出ステップをさらに有する、請求項7から9の何れか1つに記載のナビゲーション装置における目的地設定方法。
【請求項11】
ランドマークとして登録された地点の情報から、前記1つの地点の所定範囲内にある1または複数の地点を、他の地点として抽出する第4の地点抽出ステップをさらに有する、請求項7から10の何れか1つに記載のナビゲーション装置における目的地設定方法。
【請求項12】
前記地点提示ステップは、抽出された複数の他の地点を、ディスプレイ上に所定の順位でソートして表示するものである、請求項7から11の何れか1つに記載のナビゲーション装置における目的地設定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−242363(P2011−242363A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−117063(P2010−117063)
【出願日】平成22年5月21日(2010.5.21)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】