説明

ナビゲーション装置及びその表示方法

【課題】簡便な操作によって現在地周辺に存在する施設を確認自在とする。
【解決手段】自車位置取得部11によって取得した現在位置に基づいて、地図データ記憶部12に格納された地図データを参照して表示装置100に表示するに際して、地図の表示領域内に存在する施設の個数が所定値未満である場合には、当該施設を地図上にアイコン表示し、施設の個数が所定値以上である場合には、表示装置100の表示画面における所定の位置に代表アイコン表示エリアを設け、取得された施設の種別を示す代表アイコンを代表アイコン表示エリアに表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、取得された現在地周辺の地図を表示するナビゲーション装置及びその表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、車両に搭載されて目的地までの道順を案内するナビゲーション装置が広く普及している。ナビゲーション装置は、測位システムを構成する複数の人工衛星から送出された信号を受信することなどにより車両の現在位置を取得して、車両に備えられた表示装置の表示画面上に、現在位置周辺の地図を表示する。
【0003】
また、ナビゲーション装置は、地図を表示する表示画面上に、現在位置周辺に存在する施設(ランドマーク)を示すアイコン(施設アイコン)を表示する。ユーザは、地図上に表示された施設アイコンの位置と、実際に各施設が存在する位置とを確認することにより現在位置を把握しながら、ナビゲーション装置による誘導に従って車両を走行させる。なお、ナビゲーション装置が表示する施設としては、例えば、コンビニエンスストア、給油所、銀行、公共施設などである。
【0004】
しかしながら、表示画面上に多数の施設アイコンが表示されると、地図上に表示された他の情報、例えば、道路(誘導経路)、道路名、地名、交差点名などの情報が施設アイコンによって隠れてしまい、適切なナビゲーションを行うことが困難となってしまう。
【0005】
そこで、従来のナビゲーション装置においては、予めユーザが設定した施設のみを表示する手法(特許文献1参照。)や、表示領域内に存在する施設を集約アイコンにより表示する手法(特許文献2及び特許文献3参照。)などが提案されている。
【特許文献1】特開2002−243468
【特許文献2】特開2004−069561
【特許文献3】特開2003−337041
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献1に開示された表示手法では、地図上に表示する施設を予め設定する操作がユーザに要求され、操作が煩雑であるといった問題がある。また、この表示手法では、施設を非表示とする設定を選択すると、現在地周辺に存在する施設をユーザが把握できない。
【0007】
また、特許文献2及び特許文献3に開示された表示手法では、集約アイコンが地図上に表示されるため、地図上に表示された他の情報が集約アイコンによって隠されてしまう虞がある。
【0008】
そこで、本発明は、上述した従来の実情に鑑みて提案されるものであり、表示画面に表示される情報の視認性を向上させるとともに、簡便な操作によって現在地周辺に存在する施設を確認することが可能なナビゲーション装置及びその表示方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、現在地取得手段によって取得された現在地に基づいて表示手段の表示画面に前記現在地に関する情報を表示するナビゲーション装置において、地図データを格納する地図データ格納手段と、前記地図データを参照して前記表示手段に表示される地図の表示領域内に存在する施設を取得するとともに、取得した施設の個数を取得する施設情報取得手段と、前記施設情報取得手段により取得された施設の個数が所定値未満である場合には、取得された施設を前記表示手段に表示される前記地図データ上にアイコン表示し、施設の個数が前記所定値以上である場合には、表示手段の表示画面における所定の位置に代表アイコン表示エリアを設け、取得された施設の種別を示す代表アイコンを代表アイコン表示エリアに表示する施設表示手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、表示すべき施設をユーザが予め設定する操作を必要とせずに、地図の識別性を確保しつつ、現在位置周辺に存在する施設をユーザに報知することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下では、本発明を適用して構成されたナビゲーション装置10について、図面を参照しながら説明する。なお、以下では、車両に搭載される車載ナビゲーション装置としてナビゲーション装置10が構成された場合について例示するが、本発明に係るナビゲーション装置は、車両への搭載に限定されるものではなく、例えば携帯型電話機に搭載してもよいし、小型軽量で携行自在な携帯型のナビゲーション装置として構成してもよい。
【0012】
ナビゲーション装置10は、図1に示すように、表示画面を有する表示装置100に接続して用いられ、搭載対象とされた車両(自車)の現在位置を取得する自車位置取得部(現在地取得手段)11と、地図データを格納する地図データ記憶部12と、自車位置取得部11によって取得された現在位置に基づいて表示装置(表示手段)100による表示内容を制御する処理部13とを備えている。
【0013】
ここで、ナビゲーション装置10によって表示装置100の表示画面に表示される画面の一例を図2に示す。表示画面は、図2に示すように、現在地周辺の地図が表示される領域であるメインウィンドウ20と、操作ボタンや後述する代表アイコン50などが表示される領域であるサブウィンドウ(代表アイコン表示エリア)21と分割されている。なお、図2においては、サブウィンドウ21内に、コンビニエンスストア施設を示す「コンビニ」、銀行施設を示す「銀行」、給油所施設を示す「ガソリン」からなる3つの代表アイコン50が表示された場合の例を示す。
【0014】
自車位置取得部11は、例えばGPS(Global Positioning System)などの測位システムを構成する人工衛星から送出される信号を受信するなどして自車の現在位置を取得する。なお、自車位置取得部11は、ナビゲーション装置10に接続される別体に構成されていてもよい。また、自車位置取得部11は、例えば、地上に設置された複数の基地局と無線通信を行うことによって現在位置を取得するとしてもよい。
【0015】
地図データ記憶部12は、例えば光ディスク装置やハードディスク装置などの記憶装置によって構成されている。
【0016】
処理部13は、各種の演算回路や半導体記憶素子などによって構成されており、各種の演算処理を行うことにより、自車位置取得部11によって取得された現在位置に基づいて地図データ記憶部12に格納された地図データを参照し、表示装置100に表示される内容を制御する。処理部13による処理内容を処理ブロック毎に概略化すると、図1に示すように、地図データを参照して施設に関する施設情報を取得する施設情報取得部13aと、後述する施設アイコンの表示/非表示を判断する表示/非表示判断部13bと、代表アイコン50の表示を制御する代表アイコン表示部13cと、施設アイコン51の表示を制御する施設アイコン表示部13dとに分類される。
【0017】
つぎに、処理部13によって実行される表示制御処理について、図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0018】
表示制御処理が開始されると、処理部13は、サブウィンドウ21が表示設定されているか否かを判定する(ステップS10)。サブウィンドウ21が非表示に設定されている場合には、従来のナビゲーション装置で採用されている表示手法と同様な手法により施設をアイコン表示し(ステップS11)、表示制御処理を終了する。
【0019】
サブウィンドウ21を表示する設定がなされている場合、処理部13は、地図データ記憶部12に格納された地図データを参照して、表示画面に現在表示されている地図の表示領域内に存在する施設と、その施設の種別を取得する(ステップS12)。
【0020】
本実施形態においては、説明の便宜上、施設A〜施設Mからなる13個の施設が取得されたものとする。また、施設A、施設B、施設G、施設H、施設I、施設J、施設K、施設L、及び施設Mの9個の施設の種別はコンビニエンスストアであり、施設Cの種別は銀行であり、施設D及び施設Eの種別は給油所(ガソリンスタンド)であるものとする。
【0021】
次に、処理部13は、取得された施設の個数が予め設定された所定値以上であるか否かを判定する(ステップS13)。判定の結果、所定値未満である場合には、取得した施設が存在する位置に対応した地図上の部位にそれぞれ施設アイコン51を表示し(ステップS14)、処理をステップS12に戻す。本実施形態においては、所定値が「5」に設定されているものとする。
【0022】
ステップS13における判定の結果、取得された施設の個数が所定値以上である場合には、メインウィンドウ20に表示された地図上に表示すべき施設アイコン51を非表示に設定する(ステップS15)。つぎに、処理部は、表示画面における所定の位置にサブウィンドウ(代表アイコン表示エリア)21を設け、取得された施設の種別を示す代表アイコンをサブウィンドウ21に表示する(ステップS16)。ここで、ステップS16における処理により表示装置100に表示される表示画面は、例えば図2に示す状態となる。なお、図2においては、取得された施設が、それぞれ「コンビニ」「銀行」「ガソリン」のいずれかに所属する場合の例を示す。
【0023】
ここで、ユーザがナビゲーション装置10に配設された入力ボタンなどの操作手段を操作することにより、いずれかの代表アイコン50が選択されると(ステップS17)、処理部13は、選択された代表アイコン50に属する施設を示す施設アイコン51を表示する(ステップS18)。
【0024】
ステップS18において、代表アイコン50のうちの「コンビニ」がユーザに選択された場合、ステップS18における処理により表示装置100に表示される表示画面は、例えば図4に示す状態となる。すなわち、ステップS18における処理により、メインウィンドウ20に表示された地図上に、施設A、施設B、施設G、施設H、施設I、施設J、施設K、施設L、及び施設Mの9個の施設アイコン51が表示されることとなる。
【0025】
ステップS18の後に、処理部13による表示制御処理は終了する。なお、ステップS11及びステップS18の後に、表示制御処理を終了せずに、ステップS10に処理を戻して上述した一連の処理を継続して行うとしてもよい。
【0026】
ここで、ステップS17及びステップS18における代表アイコン選択処理の具体的な一例について、図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0027】
代表アイコン選択処理が開始され、ユーザに代表アイコン50のいずれかが選択されると(ステップS20)、処理部13は、選択された代表アイコン50に属する施設アイコン51が現在メインウィンドウ20に表示中であるか否かを判定する(ステップS21)。
【0028】
判定の結果、表示中でない場合には、選択された代表アイコン50に属する施設アイコン51をメインウィンドウ20に表示された地図上に表示する処理を行い(ステップS23)、表示中である場合には、表示中の施設アイコン51を非表示に設定する(ステップS24)。
【0029】
以上の処理により、処理部13は、ユーザが代表アイコン50を選択操作する毎に、選択された代表アイコン50に属する施設アイコン51の表示状態を表示と非表示とに切り替えることができる。
【0030】
また、代表アイコン選択処理の別の一例としては、例えば、取得された施設が複数のブランドに所属する場合に、取得された施設が所属するブランド毎に施設アイコン51を地図上に表示するとしてもよい。
【0031】
例えば図6に示すように、メインウィンドウ20に施設アイコン51が表示されていない状態の下で、特定の代表アイコン50(「コンビニ」)がユーザによって選択操作された場合、選択操作が行われる度に、特定のブランドに属する施設アイコン51だけが選択的に表示するとしてもよい。ここで、「ブランド」とはそれぞれの施設の主体を示すものであり、例えば以下のように、施設の種別が同じ「コンビニ」に属していても各コンビニの主体が異なる場合がある。
【0032】
具体的には、例えば、「コンビニ」に属する取得された施設が7個あり、各施設が3つのブランド(例えば、「Aコンビニ」「Bコンビニ」「Cコンビニ」など)のいずれかに所属しているものとすると、「コンビニ」代表アイコン50が選択操作されると、図7に示すように、「Aコンビニ」に所属する施設アイコン51だけを表示する。この状態の下で、再度「コンビニ」代表アイコン50が選択操作されると、図8に示すように、「Bコンビニ」に所属する施設アイコン51だけを表示し、さらに再度「コンビニ」代表アイコン50が選択操作されると、同様にして「Cコンビニ」に所属する施設アイコン51だけを表示する。そして、さらに「コンビニ」代表アイコン50が選択操作されると、図6に示すように、施設アイコン51を非表示に設定した状態でメインウィンドウ20を表示するとしてもよい。
【0033】
なお、上述のようにブランドに応じて施設アイコン51の表示状態を切り替える場合には、サブウィンドウ21に表示される代表アイコン50を、例えば図9に示すように、ブランド毎に表示する施設アイコン51を切替可能であることを示す表示形態で表示することが望ましい。なお、図9においては、代表アイコン50の右下部に、下向きの三角図形50aを表示する場合の例を示す。
【0034】
また、図6に示すように、施設アイコン51が非表示に設定された状態の下では、サブウィンドウ21に表示される代表アイコン50を、例えば図10に示すように、当該代表アイコン50に含まれるブランドの数を示す表示形態で表示することが望ましい。なお、図10においては、代表アイコン50の右下部に、ブランドの数に応じた数字「5」を表示する場合の例を示す。
【0035】
なお、代表アイコン50に含まれるブランドの数が「1」である場合、すなわち、当該代表アイコン50に属する施設が単一のブランドに所属する場合には、代表アイコン50の代わりに、当該ブランドを示すブランドアイコンを表示するとしてもよい。なお、ブランドアイコンとしては、当該ブランドのロゴマークに対応したアイコンを表示することが好ましい。
【0036】
なお、以上の説明及び図示においては、メインウィンドウ20が表示画面の右側に表示され、サブウィンドウ21が表示場面の左側に表示されるものとしたが、代表アイコン表示エリアとしてのサブウィンドウ21の表示位置は任意であり、例えば、図11(a)に示すように、メインウィンドウ20の下部にサブウィンドウ21を表示するとしてもよいし、図11(b)に示すように、メインウィンドウ20の上部にサブウィンドウ21を表示するとしてもよい。
【0037】
また、例えば、図11(c)に示すように、メインウィンドウ20の上部にサブウィンドウ21を透過表示させるとしてもよい。なお、図11(c)に示す例では、サブウィンドウ21は透過表示されているため、図示を省略する。この場合であっても、例えば図11(d)に示すように、代表アイコン50が選択操作される毎に、当該代表アイコン50に所属する施設アイコン51の表示状態を切り替えるとしてもよい。
【0038】
また、代表アイコン51の表示位置は、メインウィンドウ20の地図上に表示される他の情報(道路、道路名、地名など)の識別に障害とならない部位であれば任意である。
【0039】
また、代表アイコン50の表示順序(上下方向又は左右方向の並び順)は、ユーザの利用頻度が高い種別に応じた順、又は現在地からの距離が近い順に表示するとしてもよい。
【0040】
以上実施形態に基づいて詳細に説明したように、請求項1に係る発明によれば、現在地取得手段によって取得された現在地に基づいて表示手段の表示画面に前記現在地に関する情報を表示するナビゲーション装置において、地図データを格納する地図データ格納手段と、前記地図データを参照して前記表示手段に表示される地図の表示領域内に存在する施設を取得するとともに、取得した施設の個数を取得する施設情報取得手段と、前記施設情報取得手段により取得された施設の個数が所定値未満である場合には、取得された施設を前記表示手段に表示される前記地図データ上にアイコン表示し、施設の個数が前記所定値以上である場合には、取得された施設の種別を示す代表アイコンを前記表示手段の表示画面における所定の位置に表示する施設表示手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置を実現することができる。
【0041】
このように構成されたナビゲーション装置によれば、表示すべき施設をユーザが予め設定する操作を必要とせずに、地図の識別性を確保しつつ、現在位置周辺に存在する施設をユーザに報知することができる。これにより、表示画面に表示される情報の視認性を向上させるとともに、簡便な操作によって現在地周辺に存在する施設を確認することが可能となる。
【0042】
請求項2に係わる発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、代表アイコンが選択されることにより、施設表示手段は、代表アイコンとして集約されている施設を地図データ上の位置に対応付けてアイコン表示されることを特徴とする。これにより、施設に関するより具体的な情報をユーザに対して報知することができる
請求項3に係る発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、前記施設表示手段は、前記施設情報取得手段により取得された施設の個数が前記所定値以上であり、且つ取得された施設が全て単一の種別に所属する場合に、取得された施設が所属するブランドを示すブランドアイコンを前記表示画面における所定の位置に表示することを特徴とするナビゲーション装置である。これにより、施設に関するより具体的な情報をユーザに対して報知することができる。
【0043】
請求項4に係る発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、前記施設表示手段は、前記施設情報取得手段により取得された施設が所属するブランドの個数を示す表示形態で前記代表アイコンを表示することを特徴とするナビゲーション装置である。これにより、施設に関するより具体的な情報をユーザに対して報知することができる。
【0044】
請求項5に係る発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、前記施設表示手段は、前記施設情報取得手段により取得された施設の個数が前記所定値以上であり、且つ取得された施設が複数のブランドに所属する場合に、取得された施設が所属するブランド毎に前記施設を前記地図データ上に表示することを選択可能であることを示す表示形態で前記代表アイコンを表示することを特徴とするナビゲーション装置である。これにより、多数の施設が存在する場合であっても、簡便な操作によって必要な施設だけを選択的に表示することができる。
【0045】
請求項6に係る発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、前記施設表示手段は、ユーザの利用頻度が高い種別に応じた順に前記代表アイコンを表示することを特徴とするナビゲーション装置である。これにより、例えば、選択操作を行うためのボタン操作を最小限とすることができる。
【0046】
請求項7に係る発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、前記施設表示手段は、前記現在地取得手段によって取得された現在地からの距離が近い順に前記代表アイコンを表示することを特徴とするナビゲーション装置である。これにより、確認する頻度が高いと考えられる現在位置に近い場所に存在する施設を、最小限のボタン操作で確認することができる。
【0047】
請求項8に係る発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、前記施設表示手段は、ユーザによって前記代表アイコンが選択される毎に、前記地図データ上に表示する施設を所属するブランド毎に切り替えて表示することを特徴とするナビゲーション装置である。これにより、複数のブランドに所属する多数の施設が存在する場合であっても、簡便な操作によって必要な施設だけを選択的に表示することができる。
【0048】
請求項9に係る発明によれば、現在地を取得して当該現在地周辺の地図データを表示手段に表示するナビゲーション装置の表示方法において、前記現在地周辺の地図データを表示する表示工程と、前記表示工程で表示される表示領域内に存在する施設を取得するとともに、取得した施設の個数を取得する施設取得工程と、前記施設取得工程により取得された施設の個数が所定値未満である場合には、取得された施設を前記表示手段に表示される前記地図データ上にアイコン表示し、施設の個数が前記所定値以上である場合には、取得された施設の種別を示す代表アイコンを前記表示手段の表示画面における所定の位置に表示する施設表示工程とを備えることを特徴とするナビゲーション装置の表示方法を実現することができる。
【0049】
このように構成されたナビゲーション装置の表示方法によれば、表示すべき施設をユーザが予め設定する操作を必要とせずに、地図の識別性を確保しつつ、現在位置周辺に存在する施設をユーザに報知することができる。これにより、表示画面に表示される情報の視認性を向上させるとともに、簡便な操作によって現在地周辺に存在する施設を確認することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の実施形態として示すナビゲーション装置の一例を示すブロック図である。
【図2】同ナビゲーション装置により表示される表示画面の一例を示す模式図である。
【図3】同ナビゲーション装置における表示制御処理の一例を示すフローチャートである。
【図4】同ナビゲーション装置により表示される表示画面の一例を示す模式図である。
【図5】同ナビゲーション装置における表示制御処理の別の一例を示すフローチャートである。
【図6】同ナビゲーション装置により表示される表示画面の一例を示す模式図である。
【図7】同ナビゲーション装置により表示される表示画面の一例を示す模式図である。
【図8】同ナビゲーション装置により表示される表示画面の一例を示す模式図である。
【図9】同ナビゲーション装置により表示される代表アイコンの一表示例を示す模式図である。
【図10】同ナビゲーション装置により表示される代表アイコンの別の一表示例を示す模式図である。
【図11】同ナビゲーション装置により表示される表示画面の一例を示す模式図である。
【符号の説明】
【0051】
10…ナビゲーション装置
11…自車位置取得部
12…地図データ記憶部
13…処理部
20…メインウィンドウ
21…サブウィンドウ
50…代表アイコン
51…施設アイコン
100…表示装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
現在地取得手段によって取得された現在地に基づいて表示手段の表示画面に前記現在地に関する情報を表示するナビゲーション装置において、
地図データを格納する地図データ格納手段と、
前記地図データを参照して前記表示手段に表示される地図の表示領域内に存在する施設を取得するとともに、取得した施設の個数を取得する施設情報取得手段と、
前記施設情報取得手段により取得された施設の個数が所定値未満である場合には、取得された施設を前記表示手段に表示される前記地図データ上にアイコン表示し、施設の個数が前記所定値以上である場合には、前記表示手段の表示画面における所定の位置に代表アイコン表示エリアを設け、取得された施設の種別を示す代表アイコンを前記代表アイコン表示エリアに表示する施設表示手段とを備えること
を特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記代表アイコンが選択されることにより、前記施設表示手段は、前記代表アイコンとして集約されている施設を前記地図データ上の位置に対応付けてアイコン表示されること
を特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記施設表示手段は、前記施設情報取得手段により取得された施設の個数が前記所定値以上であり、且つ取得された施設が全て単一の種別に所属する場合に、取得された施設が所属するブランドを示すブランドアイコンを前記代表アイコン表示エリアに表示すること
を特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記施設表示手段は、前記施設情報取得手段により取得された施設が所属するブランドの個数を示す表示形態で前記代表アイコンを表示すること
を特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記施設表示手段は、前記施設情報取得手段により取得された施設の個数が前記所定値以上であり、且つ取得された施設が複数のブランドに所属する場合に、取得された施設が所属するブランド毎に前記施設を前記地図データ上に表示することを選択可能であることを示す表示形態で前記代表アイコンを表示すること
を特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
前記施設表示手段は、ユーザの利用頻度が高い種別に応じた順に前記代表アイコンを表示すること
を特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
前記施設表示手段は、前記現在地取得手段によって取得された現在地からの距離が近い順に前記代表アイコンを表示すること
を特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項8】
前記施設表示手段は、ユーザによって前記代表アイコンが選択される毎に、前記地図データ上に表示する施設を所属するブランド毎に切り替えて表示すること
を特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項9】
現在地を取得して当該現在地周辺の地図データを表示手段に表示するナビゲーション装置の表示方法において、
前記現在地周辺の地図データを表示する表示工程と、
前記表示工程で表示される表示領域内に存在する施設を取得するとともに、取得した施設の個数を取得する施設取得工程と、
前記施設取得工程により取得された施設の個数が所定値未満である場合には、取得された施設を前記表示手段に表示される前記地図データ上にアイコン表示し、施設の個数が前記所定値以上である場合には、前記表示手段の表示画面における所定の位置に代表アイコン表示エリアを設け、取得された施設の種別を示す代表アイコンを前記代表アイコン表示エリアに表示する施設表示工程とを備えること
を特徴とするナビゲーション装置の表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−275662(P2006−275662A)
【公開日】平成18年10月12日(2006.10.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−93172(P2005−93172)
【出願日】平成17年3月28日(2005.3.28)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】