説明

ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム

【課題】本発明は、経路案内のルートの順守率を向上させるナビゲーション装置及びナビゲーションシステムを提供することを課題とする。
【解決手段】ナビゲーション装置であって、経路案内のルートを設定するルート設定手段と、ルート設定手段で設定したルートに対するユーザの選択度合い(例えば、ユーザがルートに従って走行する順守率、インセンティブ量の異なる複数のルートの中からユーザが何れのルートを選択するか)に応じてインセンティブ量を設定するインセンティブ量設定手段を備えることを特徴とし、ルート設定手段はルートとして渋滞情報などに基づいて迂回ルートを設定すると好適である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置及びナビゲーションシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
道路資源(道路設備)は、共有化財産であり、有限である。一方、道路資源を使用する交通需要は、時々刻々と変動し、時には道路の容量を超えて渋滞が発生させる。そのため、ナビゲーション装置で探索した最適(例えば、最短)なルートに従って経路案内している場合でも、車両が渋滞領域に入ると、目的地への到着時間が遅れる。そこで、ナビゲーション装置には、渋滞を迂回するルートを探索し、迂回ルートに従って経路案内するものがある(特許文献1参照)。また、TDM[Traffic Demand Management]という考え方が知られており、時間分散や空間分散などで車両を道路資源全体に分散させることが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−243480号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のように迂回ルートを探索して経路案内を行ったとしても、ユーザ(ドライバ)が最短ルートなどから外れたくないという思いから、案内に従わない場合がある。その結果、メイン道路の渋滞が悪化する。
【0005】
そこで、本発明は、経路案内のルートの順守率を向上させるナビゲーション装置及びナビゲーションシステムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るナビゲーション装置は、経路案内のルートを設定するルート設定手段と、ルート設定手段で設定したルートに対するユーザの選択度合いに応じてインセンティブ量を設定するインセンティブ量設定手段とを備えることを特徴とする。
【0007】
このナビゲーション装置では、ルート設定手段で経路案内のルートを設定すると、インセンティブ量設定手段によりそのルートに対するユーザの選択度合い(例えば、ルートに従って走行する度合い、インセンティブ量が異なる複数のルートの中から何れのルートを選択するか)に基づいてインセンティブ量を設定する。このように、ナビゲーション装置では、ユーザによるルートに対する選択度合いに応じてインセンティブ量を設定することにより、ユーザがより多くのインセンティブ量を獲得するために装置側から推奨するルートに従って走行する可能性が高くなり、経路案内のルートの順守率を向上させることができる。
【0008】
本発明の上記ナビゲーション装置では、インセンティブ量設定手段は、ユーザがルートに従って走行する順守率に基づいてインセンティブ量を設定する構成としてもよい。このように、ナビゲーション装置では、ユーザがルートに従って走行する順守率に応じてインセンティブ量を設定することにより、ユーザがルートに従って走行する可能性が高くなり、ルートの順守率をより向上させることができる。
【0009】
本発明の上記ナビゲーション装置では、ルート設定手段は、インセンティブ量の異なる複数のルートを設定し、インセンティブ量設定手段は、ルート設定手段で設定した複数のルートの中からユーザが選択したルートに基づいてインセンティブ量を設定する構成としてもよい。このように、ナビゲーション装置では、インセンティブ量の異なる複数のルートからユーザが選択したルートに基づいてインセンティブ量を設定することにより、ユーザがインセンティブ量の大きいルートを選択する可能性が高く、その大きなインセンティブ量を獲得するためにユーザがそのルートを順守する可能性が高くなるので、ルートの順守率をより向上させることができる。
【0010】
本発明の上記ナビゲーション装置では、ルート設定手段は、ルートとして迂回ルートを設定すると好適である。ナビゲーション装置では、ルートとして迂回ルートを設定し、迂回ルートに対するユーザの選択度合いに応じてインセンティブ量を設定することにより、迂回ルートに対する順守率を向上させることができる。その結果、メイン道路を迂回する道路に車両を誘導できるので、メイン道路の交通流を円滑化でき、道路資源全体を有効に活用できる。
【0011】
本発明の上記ナビゲーション装置では、ルート設定手段は、渋滞情報に基づいて迂回ルートを設定すると好適である。このように、ナビゲーション装置では、渋滞状態に基づいて迂回ルートを設定することにより、渋滞が発生している道路の渋滞領域を迂回する道路へ車両を誘導でき、渋滞状態を緩和することできる。
【0012】
本発明に係るナビゲーションシステムは、車両に搭載されるナビゲーション装置と車両の外部に設けられるセンタとの間で情報を送受信するナビゲーションシステムであって、ナビゲーション装置は、経路案内のルートを設定するルート設定手段と、ルート設定手段で設定したルートに対するユーザの選択度合いに応じてインセンティブ量を設定するインセンティブ量設定手段と、インセンティブ量設定手段で設定したインセンティブ量をセンタに送信する送信手段を備え、センタは、ナビゲーション装置から送信されたインセンティブ量を受信する受信手段と、受信手段で受信したインセンティブ量を管理する管理手段を備えることを特徴とする。
【0013】
このナビゲーションシステムでは、上記したナビゲーション装置と同様に、ナビゲーション装置においてユーザによるルートに対する選択度合いに応じてインセンティブ量を設定することにより、経路案内のルートの順守率を向上させることができる。さらに、ナビゲーションシステムでは、任意の車両に搭載されるナビゲーション装置からインセンティブ量をセンタに送信し、センタで車両毎あるいはユーザ毎にインセンティブ量を管理することにより、センタにおいてインセンティブ量を車両別やユーザ別に一元管理することができ、各ユーザに対してインセンティブ量に応じて還元することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、ユーザによるルートに対する選択度合いに応じてインセンティブ量を設定することにより、経路案内のルートの順守率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本実施の形態に係るナビゲーションシステムの構成図である。
【図2】迂回ルートでの交通量の時間変化の一例である。
【図3】迂回ルートでの交通量の時間変化の他の例である。
【図4】あげますルートの選択画面の一例である。
【図5】図1のナビゲーション装置におけるあげますルート案内処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照して、本発明に係るナビゲーション装置及びナビゲーションシステムの実施の形態を説明する。なお、各図において同一又は相当する要素については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0017】
本実施の形態では、本発明を、渋滞領域を迂回する迂回ルートを走行する車両(ユーザ)に対してインセンティブ量としてポイントを付与するナビゲーションシステムに適用する。本実施の形態は、ポイントを管理するセンタと各車両に搭載されるナビゲーション装置からなり、センタと各車両とは電話回線などを利用して通信可能である。なお、本実施の形態では、通常のルート探索で選ばれるようなメイン道路を迂回するための迂回ルートを選択して走行するユーザが他のユーザに対してそのメイン道路を通るルートを譲るという意味で、迂回ルートを「あげますルート」と呼ぶ。
【0018】
図1〜図4を参照して、ナビゲーションシステム1について説明する。図1は、本実施の形態に係るナビゲーションシステムの構成図である。図2は、迂回ルートでの交通量の時間変化の一例である。図3は、迂回ルートでの交通量の時間変化の他の例である。図4は、あげますルートの選択画面の一例である。
【0019】
ナビゲーションシステム1では、センタ2でメイン道路などで渋滞が発生していることを検知した場合、センタ2から渋滞領域に近づきつつある車両V,・・・に対して渋滞領域を回避するためのあげますルート案内を行うかを募集する。そして、ナビゲーションシステム1では、車両のユーザ(特に、ドライバ)があげますルート案内を行うと意志表示した場合、ナビゲーション装置3であげますルートを複数計算し、ユーザが選択したあげますルートに従って走行する順守率を計算するとともに順守率に応じたポイントを計算する。さらに、ナビゲーションシステム1では、そのポイントをナビゲーション装置3からセンタ2に送信し、センタ2で車両毎のポイントを集約して管理する。なお、このシステムの対象となる車両Vは、センタ2と通信するための通信機能を有する車両である。
【0020】
センタ2は、あげますルート案内の募集及びポイント管理などを行うセンタである。センタ2は、車両Vと通信するための通信機能を有しており、車両Vと各種情報を送受信する。車両Vから送信される情報としては、ポイント情報、車両位置情報などがある。車両Vに送信する情報としては、予測交通情報、あげますルート案内の募集情報などがある。また、センタ2は、VICS[Vehicle Information and CommunicationSystem]センタと通信するための通信機能を有しており、一定時間毎にVICSセンタからVICS情報を受信する。なお、本実施の形態では、センタ2の通信機能が特許請求の範囲に記載する受信手段に相当し、センタ2における処理が特許請求の範囲に記載する管理手段に相当する。
【0021】
センタ2では、一定時間毎に、VICS情報(特に、渋滞情報)やプローブカーからの情報などに基づいて、道路(特に、ナビゲーション装置でのルート探索で選択されるようなメイン道路)毎に渋滞が発生している領域を検知する。ここでは、渋滞が既に発生している渋滞状態だけでなく、渋滞になる前の交通量が多い状態も検知してもよい。渋滞領域を検知した場合、センタ2では、各車両Vから送信される位置情報に基づいて、その渋滞領域に近づきつつある車両Vを抽出する。そして、センタ2では、渋滞領域に近づきつつある各車両Vに対して、予測交通情報及び募集情報を通信機能で送信する。予測交通情報は、現状の渋滞情報(渋滞領域など)であり、予測交通情報が送信される車両Vにとっては走行中の道路において前方で発生している渋滞情報になる。募集情報は、渋滞領域を迂回するためのあげますルート案内を行うかの募集情報である。
【0022】
各車両Vに募集情報を送信後、センタ2では、VICS情報やプローブカーからの情報などに基づいて、渋滞領域を迂回する道路毎に交通量(例えば、単位時間当たりに通過する車両台数)を監視する。そして、センタ2では、一定時間毎に、渋滞領域を迂回する道路毎に、その監視している交通量が迂回上限交通量を超えたか否かを判定する。迂回上限交通量は、車両がスムーズに流れる上限の交通量であり、道路毎に予め設定される。ある迂回道路の交通量が迂回上限交通量を超えた場合、センタ2では、各車両Vに対するあげますルート案内の募集情報の送信を停止する。このように、迂回道路でも交通量に制限をかけないと、迂回道路でも渋滞が発生し、道路資源全体としての有効活用がかえって悪化するからである。
【0023】
募集情報を送信停止後も、センタ2では、VICS情報やプローブカーからの情報などに基づいて、その迂回道路の交通量を監視する。そして、センタ2では、一定時間毎に、迂回上限交通量を超えた道路の交通量が迂回下限交通量を下回ったか否かを判定する。迂回下限交通量は、迂回上限交通量よりも少なく、車両を十分に受け入れることができる交通量であり、道路毎に予め設定される。その交通量が迂回下限交通量を下回った場合、センタ2では、各車両Vに対するあげますルート案内の募集情報の送信を再開する。
【0024】
図2には、あるメイン道路で渋滞が発生した場合に、あげますルート案内の募集開始、募集一時停止、募集再開したときの迂回道路での交通量(台/h)の時間変化の一例を示している。渋滞が発生し、募集を開始時点STでは、迂回道路での交通量は少ない。募集開始時点STから、あげますルート案内を行う意志表示をして迂回する車両が増加するので、迂回道路での交通量が増加する。やがて、その迂回道路での交通量が迂回上限交通量ULを超えたので、募集を一旦停止する。この募集を停止した時点SPから、あげますルート案内で迂回する車両が減少するので、迂回道路での交通量が減少する。やがて、その迂回道路での交通量が迂回下限交通量LLを下回ったので、募集を再開する。この募集を再開した時点RMから、迂回道路での交通量が再び増加する。このように、募集一時停止と募集再開を繰り返すことにより、迂回道路での交通量を適正な量に調整することができる。
【0025】
迂回道路の交通量が迂回上限交通量を超えた場合、上記のように募集を一旦停止するのではなく、以下のように、募集対象の車両を絞ってもよい。交通量が迂回上限交通量を超えた場合、センタ2では、渋滞領域に近づきつつある車両Vの中から募集情報を送信する車両を選択する。この選択方法としては、例えば、所定の割合でランダムで選択したり、燃費性能に優れる車両を選択したりする。なお、この募集を絞った後に、迂回道路での交通量が迂回下限交通量を下回ったりすると、再度、募集を絞らずに募集を行うようにしてもよい。
【0026】
図3には、ある道路で渋滞が発生した場合に、あげますルート案内の募集開始、募集を絞ったときの迂回道路での交通量(台/h)の時間変化の一例を示している。図2の例と同様に、募集開始時点STから迂回道路での交通量が増加し、やがて、その迂回道路での交通量が迂回上限交通量ULを超える。ここで、募集対象の車両を絞って、募集を継続する。この募集を絞った時点LTから、あげますルート案内で迂回する車両が以前よりも減少するので、迂回道路での交通量が微減する。このように、募集する車両を絞ることにより、迂回道路での交通量を適正な量に調整することができる。
【0027】
なお、募集開始時から、あげますルート案内を行う募集対象の車両を絞り、その車両にのみ募集情報を送信するようにしてもよい。このようにすることによって、あげますルート案内で迂回する車両は絞らない場合よりも少なく、迂回道路の交通量の増加度合いは小さくなるが、迂回道路での交通量を適正な量に調整し易くなる。
【0028】
募集開始後、センタ2では、募集に応じてあげますルート案内を行った車両からポイントを通信機能で受信すると、データベース2aからその車両についての既に貯まっているポイントを取り出し、その受信したポイントを貯まっているポイントに加算してデータベース2aにポイントを再格納する。このように、センタ2では、データベース2aを利用して、車両毎(ユーザ毎でもよい)にポイントを管理する。この際、このあげますルート案内に関するポイント以外にも他のエコポイントなども合わせて、個人情報として管理する。
【0029】
なお、ポイントは、迂回によって道路資源全体を有効に活用しているかやエコに貢献しているかを評価するための指標である。したがって、ポイントの多い車両(ユーザ)ほど、道路資源の有効活用やエコに貢献していることになる。ユーザのポイント獲得に対するモチベーションを向上させるために、このようなポイントによる評価結果をインタネットなどでランキングを発表してもよい。また、ポイントに応じて買い物などで使用できる形態(例えば、現金、商品券)としてもよい。また、米国などで実施されているHOV[High-Occupancy Vehicles]レーン(現在、日本で実施されていないが、実施されたときを想定して、また、広く解釈してバス専用レーンも対象として)のような許可された車両だけが通行できる専用レーンを通行できる権利を付与してもよい。
【0030】
また、多数の車両に対して募集を行った後に、早く募集に応じた車両ほどポイントを高くするようにしてもよい。これは、なるべく早く迂回道路に誘導し始めないとメイン道路の渋滞が激しくなるので、渋滞をより早く緩和するためである。また、迂回しても全体として燃料消費が少なくなる車両ほどポイントを高くするようにしてもよい。つまり、迂回すること(すなわち、遠回りすること)によって走行距離が長くなる、燃費性能に優れる車両ほど燃料消費が少なくなる、渋滞の停止中にアイドリングストップができるなど、このようなことを全体に考慮して迂回して場合でも燃料消費が少なくなり、エコへの貢献度の高い車両ほどポイントを高くする。
【0031】
ナビゲーション装置3は、ユーザが目的地を設定すると、目的地までのルートを計算し、そのルートをHMI[Human Machine Interface]端末(ディスプレイ、スピーカなど)で案内する装置である。特に、ナビゲーション装置3では、センタ2からあげますルート案内の募集があった場合、ユーザ(特に、ドライバ)にあげますルート案内を行うか否かを問い合わせ、ユーザがあげますルート案内を行うと決定した場合にはあげますルート案内を行う。以下では、ナビゲーション装置3におけるあげますルート案内に関する処理についてのみ説明する。ナビゲーション装置3での各処理は、ナビECU[Electronic Control Unit](図示せず)で行われる。なお、本実施の形態では、ナビゲーション装置3(ナビECU)における各処理が特許請求の範囲に記載するルート設定手段及びインセンティブ量設定手段に相当し、車両Vの通信機能が特許請求の範囲に記載する送信手段に相当する。
【0032】
ナビゲーション装置3では、車両Vの通信機能でセンタ2から予測交通情報と募集情報を受信すると、予測交通情報に基づいて渋滞領域に近づきつつあることをHMI端末で通知するとともに、あげますルート案内を行うかをHMI端末で問い合わせる。この問い合わせでは、例えば、ディスプレイにあげますルート案内を行う場合のメリットやあげますルートを行う決定ボタンなどを画面表示する。なお、あげますルート案内の問い合わせは、目的地までのルートが探索され、そのルートに応じた経路案内中に行う場合もあれば、経路案内を行っていないときに行う場合もある。
【0033】
ユーザがあげますルート案内を行うと決定した場合(例えば、あげますルートボタンを押した場合)、ナビゲーション装置3では、予測交通情報(渋滞領域など)に基づいて、渋滞領域を迂回するためのあげますルート(迂回ルート)を複数計算するとともに、あげますルートを100%順守したときのポイントを設定する。ポイントの設定方法としては、例えば、あげますルートのメイン道路からの距離(走行距離)、あげますルートを走行した場合の燃料消費などを考慮し、全体としてエコへの貢献度が高いほど高いポイントを設定する。そして、ナビゲーション装置3では、設定したポイントを示すあげますルートの選択画面をディスプレイに表示する。なお、あげますルートは、基本的には複数計算されるが、メイン道路の周辺道路が少ない場合や迂回可能な各道路の混み具合などによって1つしか計算されない場合もある。
【0034】
図4には、あげますルートの選択画面の一例を示している。この例では、3つのあげますルートとそのポイントを表示しており、その表示部分があげますルートの選択ボタンとなっている。この例では、あげますルート案内を行うか否かの問い合わせ画面も兼ねており、あげますルートを1つ選択することにより、あげますルート案内を行うと決定したことになる。このように、あげますルート案内の問い合わせとあげますルートの選択を合わせて表示するようにしてもよい。この例の場合、ユーザがあげますルート2の選択ボタンを押すと、次の画面であげますルート2を示す道路地図を表示し、このルートでよいかを確認するなどしてもよい。
【0035】
ユーザがあげますルートを選択すると、ナビゲーション装置3では、そのあげますルートに応じてHMI端末を用いて経路案内を行う。また、ナビゲーション装置3では、あげますルート案内中、走行軌跡があげますルートに従っているかを監視する。そして、あげますルート終了後、ナビゲーション装置3では、あげますルートに従って走行した順守率を計算する。この計算方法としては、あげますルートを全て走行した場合を100%として、あげますルートのうちの何%を走行したかを計算する。さらに、ナビゲーション装置3では、その順守率に応じたポイントを計算し、その計算したポイントをディスプレイに表示する。この計算方法としては、順守率が100%の場合にはあげますルート毎に設定されているポイントをそのまま付与し、100%未満の場合にはその設定されているポイントに順守率を乗算したポイントを付与する。そして、ナビゲーション装置3では、そのポイントを車両Vの通信機能でセンタ2に送信する。
【0036】
図1を参照して、ナビゲーションシステム1におけるあげますルート案内の動作について説明する。特に、ナビゲーション装置3における処理については図5のフローチャートに沿って説明する。図5は、図1のナビゲーション装置におけるあげますルート案内処理の流れを示すフローチャートである。
【0037】
センタ2では、VICS情報などに基づいて、道路毎に、混み具合を監視し、渋滞が発生している領域を検知する。渋滞領域を検知した場合、センタ2では、その渋滞領域に近づきつつある車両Vを抽出し、その各車両Vに対して予測交通情報及びあげますルート案内の募集情報を送信する。
【0038】
各車両Vで予測交通情報及び募集情報を受信すると(S1)、ナビゲーション装置3では、ドライバに対して渋滞領域に近づいていることの通知やあげますルート案内を行うかの問い合わせ(あげますルート案内ボタンの提示)をHMI端末で行う(S2)。そして、ナビゲーション装置3では、ドライバによってあげますルート案内ボタンが押されたか否かを判定する(S3)。S3にてあげますルート案内ボタンが押されなかったと判定した場合、ナビゲーション装置3では、ドライバはあげますルート案内を行う意志がないと判断し、処理を終了する。
【0039】
S3にてあげますルート案内ボタンが押されたと判定した場合、ナビゲーション装置3では、渋滞領域を迂回するあげますルートを複数計算し、あげますルートを順守したときのポイントを設定する(S4)。そして、ナビゲーション装置3では、ポイントが対応付けれた各あげますルートを選択可能な状態でHMI端末で提示する(S5)。ナビゲーション装置3では、ドライバによってあげますルートの1つが選択されたかを判定する(S6)。
【0040】
S6にてあげますルートの1つが選択されたと判定した場合、ナビゲーション装置3では、選択されたあげますルートに応じて経路案内を行うとともに、案内中に走行軌跡があげますルートに従っているかを監視する(S7)。そして、あげますルートが終了すると、ナビゲーション装置3では、その監視結果に基づいてあげますルートに対する順守率を計算する(S7)。さらに、ナビゲーション装置3では、その順守率に応じたポイントを計算する(S8)。そして、ナビゲーション装置3では、そのポイントを表示する(S9)。また、ナビゲーション装置3(車両V)では、そのポイントをセンタ2に送信する(S10)。
【0041】
各車両Vからポイントを受信すると、センタ2では、車両毎(あるいは、ユーザ毎)に、今回のポイントを既に貯まっているポイントに積算し、そのポイントをデータベース2aで管理する。
【0042】
このナビゲーションシステム1によれば、ユーザによるあげますルートに対する順守率や何れのあげますルートを選択するかに応じてポイントを設定することにより、ユーザがあげますルートに従って走行する可能性が高くなり、あげますルート(迂回ルート)の順守率を向上させることができる。その結果、メイン道路を迂回する道路に車両を誘導でき、メイン道路の交通流を円滑化でき(渋滞を緩和でき)、道路資源全体を有効に活用できる。このとき、あげますルート案内を行ったユーザは自身の旅行時間や最短経路から外れるという犠牲を払うが、その代わりに他のユーザの旅行時間が短縮されるとともに車両が分散され、結果として、その犠牲を払ったユーザも含めた全体としての総旅行時間を短縮することができる。
【0043】
また、このナビゲーションシステム1によれば、あげますルート案内を行うかをユーザに問い掛けることにより(あげますルート案内ボタンを設けることにより)、ユーザ自身があげますルート案内を行うと意志表示するので、あげますルートに対する順守率をより向上させることができる。また、ナビゲーションシステム1によれば、センタ2側であげますルート案内を募集する車両を絞ることにより、あげますルート案内を行う車両の量を調整でき、迂回する道路の交通量も適正な量に調整することができる。ちなみに、渋滞領域に近づいている全ての車両に対して迂回ルートを提供した場合、それに多くのユーザが応じると、迂回道路も混んでしまい、道路資源全体としての有効活用ができない。
【0044】
また、このナビゲーションシステム1によれば、ポイントによってエコへの貢献度や道路資源の有効活用度(交通流円滑化)を数値化することにより、数値化されたポイントを獲得することを目指して、ユーザのエコ化や交通流円滑化への運転実施を誘導でき、有限な道路資源を有効に活用できる。つまり、ユーザに対して、自身の旅行時間や最短道路から外れたくないという思いを犠牲にしても、ポイントをより多く獲得するために、迂回してもよいという気持ちにさせることができる。
【0045】
また、このナビゲーションシステム1によれば、センタ2で各車両Vからのポイントを集約して管理することにより、センタ2においてポイントを車両別やユーザ別に一元管理することができ、各ユーザに対してポイントに応じた特典を還元することができる。
【0046】
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されることなく様々な形態で実施される。
【0047】
例えば、本実施の形態では渋滞領域を回避する迂回ルートに適用したが、工事区間などの他の要因を回避する迂回ルートであってもよい。また、特定の要因を回避する迂回ルートでなくても、時間分散や空間分散などによる道路資源全体を有効に活用するようなルートであってもよい。
【0048】
また、本実施の形態ではインセンティブ量としてポイントを適用したが、ユーザが迂回ルートを走行することによる貢献度を評価できるようなものであればどのようなインセンティブ量であってもよい。
【0049】
また、本実施の形態ではセンタからの募集に応じてあげますルート案内を行う否かのユーザの意志確認を行う構成としたが、ナビゲーション装置側で前方の渋滞領域を検知し、渋滞領域を検知した場合にはナビゲーション装置側であげますルート案内を行う否かのユーザの意志確認を行うようにしてもよい。この際、ユーザが行うと決定した場合、ナビゲーション装置からセンタに対してあげますルート案内と行うと立候補する立候補制にしてもよい。このように立候補制にすることによって、あげますルートに従って走行する可能性が高くなり、順守率の向上が図れる。
【符号の説明】
【0050】
1…ナビゲーションシステム、2…センタ、3…ナビゲーション装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
経路案内のルートを設定するルート設定手段と、
前記ルート設定手段で設定したルートに対するユーザの選択度合いに応じてインセンティブ量を設定するインセンティブ量設定手段と
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記インセンティブ量設定手段は、ユーザがルートに従って走行する順守率に基づいてインセンティブ量を設定することを特徴とする請求項1に記載するナビゲーション装置。
【請求項3】
前記ルート設定手段は、インセンティブ量の異なる複数のルートを設定し、
前記インセンティブ量設定手段は、前記ルート設定手段で設定した複数のルートの中からユーザが選択したルートに基づいてインセンティブ量を設定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載するナビゲーション装置。
【請求項4】
前記ルート設定手段は、ルートとして迂回ルートを設定することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載するナビゲーション装置。
【請求項5】
前記ルート設定手段は、渋滞情報に基づいて迂回ルートを設定することを特徴とする請求項4に記載するナビゲーション装置。
【請求項6】
車両に搭載されるナビゲーション装置と車両の外部に設けられるセンタとの間で情報を送受信するナビゲーションシステムであって、
前記ナビゲーション装置は、経路案内のルートを設定するルート設定手段と、前記ルート設定手段で設定したルートに対するユーザの選択度合いに応じてインセンティブ量を設定するインセンティブ量設定手段と、前記インセンティブ量設定手段で設定したインセンティブ量を前記センタに送信する送信手段を備え、
前記センタは、前記ナビゲーション装置から送信されたインセンティブ量を受信する受信手段と、前記受信手段で受信したインセンティブ量を管理する管理手段を備えることを特徴とするナビゲーションシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−64628(P2011−64628A)
【公開日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−217033(P2009−217033)
【出願日】平成21年9月18日(2009.9.18)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】