説明

ナビゲーション装置及びプログラム

【課題】よく走行する道路に更新があったときユーザが更新道路部分を走行する機会が得られるようにする。
【解決手段】目的地までの経路を案内するナビゲーション装置において、各道路に対する更新の有無を示す更新情報、前記各道路における更新のあったリンクを走行済みか否かを示す走行情報、及び走行履歴が所定回数以上の道路情報をよく通る道路情報として格納した情報記憶手段(3)と、前記更新情報から前記よく通る道路に関する更新の有無を検知する道路更新検知手段(4a)と、前記走行情報から前記よく通る道路の更新リンクを走行済みか否か判断する走行判断手段(4b)と、前記よく通る道路の更新が有りと検知され、前記よく通る道路の更新リンクを未走行と判断したとき、未走行であることを報知する制御手段(4d)とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はよく通る道路に対して更新があったとき、更新した道路部分の走行を促すようにしたナビゲーション装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、地図データの更新により得られた新設道路を報知するとともに、新設道路によって到達することができる地名も同時に報知することで、新設道路がどの地域に向かうために有効な道路であるのかを知らせ、地図データの更新によって得られたユーザの利便性が分かるようにしたナビゲーション装置が提案されている(特許文献1)。
【特許文献1】特開2007−147385
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
一般に、よく走行している道路に対して更新があり、未だ更新部分を走行していない場合には、ユーザが道路の更新を知らないために走行していない可能性がある。例えば、よく走行している道路が延伸された場合などには多少遠回りになってもその道路を走行してみたいという興味を持つが、通常の経路探索では対象となる道路を通った場合に遠回りになるような場合の経路は探索されず、道路が延伸されてもなかなか通る機会はない。そこで、このようなよく走行する道路の更新があったとき、そのことをユーザに知らせることが親切であるが、特許文献1では新設道路の利便性を知ることは可能であっても、よく走行している道路の更新があったことを知らせるなどのきめ細かいサービスを提供することについては対応できない。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は上記課題を解決しようとするもので、よく走行する道路に更新があったことをユーザに報知し、ユーザが更新道路部分を走行する機会が得られるようにきめ細かいサービスを提供することを目的とする。
本発明は、目的地までの経路を案内するナビゲーション装置において、各道路に対する更新の有無を示す更新情報、前記各道路における更新のあったリンクを走行済みか否かを示す走行情報、及び走行履歴が所定回数以上の道路情報をよく通る道路情報として格納した情報記憶手段と、前記更新情報から前記よく通る道路に関する更新の有無を検知する道路更新検知手段と、前記走行情報から前記よく通る道路の更新リンクを走行済みか否か判断する走行判断手段と、前記よく通る道路の更新が有りと検知され、前記よく通る道路の更新リンクを未走行と判断したとき、未走行であることを報知する制御手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、目的地までの経路を案内するナビゲーション装置を制御するプログラムにおいて、情報記憶手段に格納された道路更新の有無を示す更新情報、前記各道路における更新のあったリンクを走行済みか否かを示す走行情報、及び走行履歴が所定回数以上のよく通る道路情報を読み出すステップ、前記更新情報から前記よく通る道路に関する更新の有無を検知するステップ、前記走行情報から前記よく通る道路の更新リンクを走行済みか否か判断するステップ、前記よく通る道路の更新が有りと検知され、前記よく通る道路の更新リンクを未走行と判断したとき、未走行であることを報知するステップをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
本発明は、よく走行する道路に更新があったことをユーザに報知し、ユーザが更新道路部分を走行する機会が得られ、ユーザに対してきめ細かいサービスを提供することが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本実施形態に係るナビゲーション装置の例を示すブロック図である。出発地や目的地の情報を入力するキーボード、マウス、タッチパネル、操作キー等からなる入力装置1、現在位置に関する情報を検出する現在位置検出装置2、地図データ、道路データ、交差点データ、走行履歴データ、経路の探索に必要なナビゲーション用データ、経路案内に必要な表示/音声の案内データ、さらに地図の表示、経路探索、音声案内等の案内を行うためのプログラム(アプリケーション及び/又はOS)等を記憶した情報記憶装置3、走行履歴が所定回数以上のよく走行する道路の更新の有無を検知する道路更新検知手段4a、更新道路部分を走行した否か判断する走行判断手段4bと、経路探索手段4c、更新道路部分を未走行のとき未走行であることを報知し、経路探索における未走行の更新道路部分の探索コストを下げる制御手段4dを備え、ナビゲータ処理手段として地図の表示処理、経路探索処理、経路案内に必要な表示/音声案内処理、さらにシステム全体の制御を行う中央処理装置4、車両の走行に関する情報である、例えば道路情報、交通情報を送受信したり、車両の現在位置に関する情報を検出したり、さらに現在位置に関する情報を送受信したりする情報送受信装置5、経路案内に関する情報を出力するディスプレイやスピーカその他の出力装置6から構成されている。
【0007】
図2はよく通る道路の更新情報と走行情報を示すテーブルを示す図である。
このテーブルは、よく通る道路情報、更新フラグ、更新対象道路情報、走行フラグからなっていて、よく通る道路情報は、情報記憶装置3に格納されている走行履歴データから走行回数が、例えば5回以上の道路をすべてピックアップしたものである。更新フラグは道路が更新されたか否かを示す情報であり、基本的に交差点や結節点間の道路部分を示すリンク単位で更新される。道路データの更新は、例えば、エンジンONして走り出したとき行われる。更新対象道路情報はよく通る道路の更新部分を示す情報、走行フラグは更新部分を走行したか否かを示す情報である。図示するように、よく通る道路情報は同じ道路であっても更新時期や更新対象区間が異なる場合それぞれ抽出され、例えば、伊勢湾岸道路の場合、2003年3月15日に豊田東IC〜豊田JCTが開通し、2005年2月20日に走行済みであり、2005年3月19日に豊田JCT〜豊田ICが更新され、未だ走行していないことが分かる。名古屋高速はよく通る道路情報ではあるが、未更新である。中央処理装置4の道路更新検知手段4aは、更新フラグにより更新があったか否か検知し、走行判断手段4bは走行フラグから更新道路部分を走行済みか否か判断する。なお、この例では、よく通る道路に対して走行済みの場合の情報が残っているが、削除するようにしてもよい。
【0008】
図3はよく通る道路の更新を報知する処理フローを示す図である。
上記のよに、走行履歴データから走行回数が、例えば5回以上の道路が更新されているか否か、図2に示したテーブルの更新フラグを参照することで判断する(ステップS1)。更新がなければ処理は終了し、更新があった場合、更新された部分を走行したことがないか否か判断し(ステップS2)、走行済みの場合は(ステップS2N)処理を終了し、走行していない場合は(ステップS2Y)、ユーザに対して未走行であることを報知する。なお、この報知処理は、よく通る道路の更新が行われたとき行うようにしてもよく、また、経路探索した結果、更新が行われたよく通る道路が経路に含まれた場合に行うようにしてもよい。また、距離の長い道路においては、ユーザがよく通る道路部分と更新道路部分が大きく離れていることがある。このような場合、更新道路部分を報知してもユーザの利便性が向上することはないため、ユーザがよく通る部分と更新道路部分との距離が所定範囲内である場合に更新道路部分を報知するようにする。なお、所定範囲として直線距離や道路上の距離による範囲や、ユーザがよく通る道路部分と更新道路部分が隣接していることを所定範囲の条件としてもよい。
【0009】
図4はよく通る道路の更新部分を探索され易くする処理フローを示す図である。
図2に示すテーブルの更新フラグからよく通る道路が更新されたか否か判断し(ステップS11)、更新されている場合(ステップS11Y)は、上記テーブルの走行フラグから更新された部分を走行したことがあるか否か判断する(ステップS12)。更新部分を走行したことがない場合(ステップS12Y)、更新道路部分の優先度を上げ(探索コストを下げ)て経路探索を行う(ステップS14)。ステップS11でよく通る道路が更新されていない場合(ステップS11N)、ステップS12で更新部分を走行済みの場合(ステップS12N)には、更新道路部分の探索コストを変更せず通常の経路探索(ステップS15)を行う。この処理により、よく通る道路の更新部分が探索され易くなる。なお、更新道路部分の優先度を上げて探索しても経路として探索されない場合があるので、そのような場合にはシステムが中間目的地(経由地点)を更新道路上に設定するようにしてもよい。
【0010】
図5はよく通る道路の更新部分の未走行を報知し、探索され易くする処理フローを示す図である。
図2に示すテーブルの更新フラグからよく通る道路が更新されたか否か判断し(ステップS21)、更新されている場合は(ステップS21Y)、上記テーブルの走行フラグから更新された部分を走行したことがあるか否か判断する(ステップS22)。ステップS21で更新されていない場合(ステップS21N)、ステップS22で更新部分を走行済みの場合(ステップS22N)は処理を終了する。ステップS22で更新部分を走行したことがない場合は(ステップS22Y)、ユーザに対して未走行であることをを報知し(ステップS23)、次いで、ユーザに対して更新部分を走行したいか否かの問い合わせを行い(ステップS24)、ユーザが走行しないことを選択すると(ステップS24N)処理は終了し、走行することを選択すると(ステップS24Y)、まず、更新道路部分の優先度を変更せず通常の経路探索を行い(ステップS25)、次いで、更新道路部分の優先度を上げ(探索コストを下げ)て(ステップS26)、経路探索を行う(ステップS27)。次いで、各経路探索で探索された両経路を比較し(ステップS28)、経路間の変化量、例えば、距離、時間、料金の違いを報知する(ステップS29)。このように変化量が提示されるので、ユーザはどちらの経路を採用するか判断し易くなる。なお、この処理においても、更新道路部分の優先度を上げて探索しても経路として探索されない場合があるので、そのような場合にはシステムが中間目的地(経由地点)を更新道路上に設定するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本実施形態に係るナビゲーション装置の例を示すブロック図である。
【図2】よく通る道路の更新情報と走行情報を示すテーブルを示す図である。
【図3】よく通る道路の更新を報知する処理フローを示す図である。
【図4】よく通る道路の更新部分を探索され易くする処理フローを示す図である。
【図5】よく通る道路の更新部分の未走行を報知し、探索され易くする処理フローを示す図である。
【符号の説明】
【0012】
1…入力装置、2…現在位置検出装置、3…情報記憶装置、4…中央処理装置、4a…道路更新検知手段、4b…走行判断手段、4c…経路探索手段、4d…制御手段、5…情報送受信装置、6…出力装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
目的地までの経路を案内するナビゲーション装置において、
各道路に対する更新の有無を示す更新情報、前記各道路における更新のあったリンクを走行済みか否かを示す走行情報、及び走行履歴が所定回数以上の道路情報をよく通る道路情報として格納した情報記憶手段と、
前記更新情報から前記よく通る道路に関する更新の有無を検知する道路更新検知手段と、前記走行情報から前記よく通る道路の更新リンクを走行済みか否か判断する走行判断手段と、
前記よく通る道路の更新が有りと検知され、前記よく通る道路の更新リンクを未走行と判断したとき、未走行であることを報知する制御手段と、
を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
さらに経路探索手段を備え、前記制御手段は、よく通る道路の未走行の更新リンクについて、経路探索時の探索コストを下げる請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記制御手段は、よく通る道路の未走行の更新リンクの走行要請があったとき、該未走行の更新リンクの探索コストを下げて探索した経路と、未走行の更新リンクの探索コストを変更せずに探索した経路とを比較し、両経路の変化量を報知する請求項2記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記制御手段は、よく通る道路のリンクと該道路の更新リンクとの距離が所定範囲内である場合に報知する請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記制御手段は、ユーザがよく通る道路のリンクと該道路の更新リンクが隣接しているとき報知する請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
目的地までの経路を案内するナビゲーション装置を制御するプログラムにおいて、
情報記憶手段に格納された道路更新の有無を示す更新情報、前記各道路における更新のあったリンクを走行済みか否かを示す走行情報、及び走行履歴が所定回数以上のよく通る道路情報を読み出すステップ、
前記更新情報から前記よく通る道路に関する更新の有無を検知するステップ、
前記走行情報から前記よく通る道路の更新リンクを走行済みか否か判断するステップ、
前記よく通る道路の更新が有りと検知され、前記よく通る道路の更新リンクを未走行と判断したとき、未走行であることを報知するステップ、
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−109389(P2009−109389A)
【公開日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−283091(P2007−283091)
【出願日】平成19年10月31日(2007.10.31)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】